ノクドゥ伝難しい内容は実話?何時の時代で史実との違いを紹介します!

『ノクドゥ伝』はチャン・ドンユン主演で話題の韓国ドラマで、日本でも放送され大人気となりました。

しかし、見たいとは思っていても、時代劇なので難しい内容ではないかと不安な方も多いかと思います。

また、実話の場合、史実や何時の時代なのかを知らなければドラマの内容についていくのも難しいですよね。

ぴよ吉
ぴよ吉
僕歴史とかよくわかんないんだよね~。

そもそもノクドゥ伝は実話なのでしょうか。

そこで今回は、『ノクドゥ伝』は何時の時代の物語なのか、史実との違いはあるのかどうかについてご紹介していきます。

 

ノクドゥ伝の難しい内容は実話?

調べたところ、『ノクドゥ伝』は実話ではないことがわかりました。

また、時代劇というと難しいイメージがありますが、『ノクドゥ伝』はラブコメ要素のある内容になっています。

ぴよ吉
ぴよ吉
胸キュンシーンもたくさんあるみたい!

そのため、内容はそれほど難しいものではないとのこと。

時代劇は苦手だと敬遠していた方でも楽しめるかもしれませんね。

実際に見た方の口コミを参考に、『ノクドゥ伝』がどんなドラマなのか詳しく見ていきましょう。

 

ノクドゥ伝の内容は難しくない!

実際に『ノクドゥ伝』を見た方の感想を見ていると、内容が難しいという声は少なかったです。

ラブコメ時代劇なので、時代劇が苦手な方でも楽しめたという口コミが多くみられました。

男性の口コミ
男性の口コミ
まさか史劇なのにこんなにスムーズに視聴できるとは思わなかったよー。
女性の口コミ
女性の口コミ
とても見やすいドラマでした。本格時代劇じゃないけど、たまにはこんなドラマもいいですね。
女性の口コミ
女性の口コミ
ラブストーリーが軸になっているので、時代ものが苦手な方でもそんなに難しくなく見られるんじゃないかな?

ラブコメ要素があるおかげで、全体的に見やすくなっているようですね。

しかし、一方でこのような意見もありました。

女性の口コミ
女性の口コミ
韓国の歴史物を初めて見たので、ちょっとわかりにくいところと32話、1話30分なのでどこか物語の節々であっさり感じるところもありました。それでも初めから終わりまで飽きもなく楽しめたので個人的にはすごくお勧めです!

やはりラブコメ要素があるとはいえ時代劇なので、初めての方にとっては分かりにくい部分もあったようです。

しかし、その一方であっさりと感じてしまう部分もあり、内容は重苦しくなく楽しみやすい印象を受けました。

ぴよ吉
ぴよ吉
気軽に見れそうな感じだね!

このような口コミから、『ノクドゥ伝』は難しい内容ではないといえるでしょう。

 

実話ではなくフィクションだった!

『ノクドゥ伝』は史実をもとにしたフィクションで、実話ではありません。

ドラマの原作は韓国のWEB漫画で、作者が漫画を描いた背景は以下のようなものでした。

原作者のヘ・ジニャンが、李氏朝鮮中期の文臣である鄭琢(1526年~1605年)日記『避難行録』の「1592年5月12日、大雨/巳時正三刻(午前10時頃)/王世子の嬪宮(ピングン)が出産された」という一文からインスピレーションを得て原作を描いた。

出典元:navicon

日記の一文からこの物語を描いたなんて、ものすごい発想力ですよね。

そもそも主人公のノクドゥというキャラクターも実在しないとのこと。

ぴよ吉
ぴよ吉
ええ~!ノクドゥは史実にはいないんだね!

そして、ドラマは「ノクドゥが女装して寡婦村に入り、妓生になりたくないドンジュの母になる」という点以外、原作とも大きく違っているそうです。

『ノクドゥ伝』は実話ではなく史実の一文から生まれたフィクションで、ドラマはさらにその原作をもとに編集されているということが分かりました。

 

ノクドゥ伝は何時の時代で史実との違いはどこか紹介!

原作は日記『避難行録』をもとにしていて、物語の舞台は日記と同じ時代となっています。

完全な実話ではありませんが、時代背景については史実をもとに描かれているようですね。

しかし、物語はフィクションなので史実と異なる部分も多く、実在しない人物もいるとのこと。

ぴよ吉
ぴよ吉
それなら史実を知らなくても楽しめるなぁ。

一体どこが同じでどこが違うのか気になりますね。

『ノクドゥ伝』はどんな時代の物語で、史実とどこが違うのかについて調べてみました。

 

舞台は李氏朝鮮第15代王光海君の時代!

ドラマ『ノクドゥ伝』は、李氏朝鮮第15代王光海君の時代の物語です。

具体的には17世紀初頭で、主人公のノクドゥは光海君の子供という設定になっていますね。

ぴよ吉
ぴよ吉
物語の途中で王の子供だと知らされるみたいだね。

この時代については以下のような説明がありました。

時代設定は17世紀初頭、朝鮮王朝第15代王・光海君の治世。先代王の宣祖の時代、朝鮮は政権をめぐる党派の争いが日常化し、その隙をついた日本(壬辰倭乱・丁酉再乱/文禄の役・慶長の役)と北方の女真族の侵入により苦しんだ。政争と戦乱で国土は荒廃していくなか、1592年、宣祖の次男である光海君が世子(王位後継者)に冊封された。

出典元:navicon

政権争いが絶えない時代で、街は荒廃していたようです。

完全な実話ではないので歴史を詳しく知っていなくても楽しめますが、時代が分かれば設定や物語の展開が分かりやすいかもしれませんね。

 

ノクドゥ伝が史実と違う点を紹介!

ドラマ『ノクドゥ伝』について、史実との大きな違いには以下のような点があります。

  • ノクドゥは実在しない
  • 柳永慶に娘がいたかは不明
  • 綾陽君が永昌大君を殺したという記録はない

そもそも主人公のノクドゥは史実には実在しません

設定である光海君の子供ですが、柳氏との間にイ・ジという息子が一人だけいたそうです。

しかし、争いの中で世子嬪が子供を産んだという記録がありました。

原作者は、この時生まれた子供をノクドゥとして作り上げたんですね。

ぴよ吉
ぴよ吉
実際には、子どもが生きているのか死産だったのかも分からないみたい。

また、ヒロインのヒロインのドンジュは柳永慶の娘という設定ですが、史実では柳永慶に息子がいたことしか分かっていません。

そして、ドラマでは綾陽君が永昌大君を殺したとされていますが、これも史実とは異なっています。

光海君の臣下たちが永昌大君を殺したともいわれているそうですよ。

ぴよ吉
ぴよ吉
実話じゃないから結構違う部分もあるんだね~。

 

まとめ

調べた結果、『ノクドゥ伝』は難しい内容ではなく、実話でもないことが分かりました。

何時の時代かについては李氏朝鮮第15代王光海君の時代で、政権争いが絶えなかったそうです。

ドラマの原作はこの時代の日記をもとに作られていて、そもそも主人公のノクドゥは史実には実在しませんでした。

また、何時の時代であるかや背景は史実をもとに作られていますが、実話ではないので異なる点もたくさんあるようです。

ぴよ吉
ぴよ吉
史実に詳しくなくても楽しめそうだね。

そんな『ノクドゥ伝』は時代劇ですがラブコメ要素もあり、内容も難しいというよりはあっさりしていて見やすいとのこと。

時代劇が苦手でも楽しめるそうなので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

The post ノクドゥ伝難しい内容は実話?何時の時代で史実との違いを紹介します! first appeared on 韓国ドラマCARNIVAL!.

7日の王妃は実話?史実との違いや実在した歴史の時代背景も調べてみた!

三大スターが共演した『7日の王妃』は、心が締め付けられるような一途な恋や複雑すぎる時代背景が絡み合う、甘くて切ないラブストーリーです。

歴史上に実在する王や朝鮮史に残る伝説に沿ったような構成になっていることから、『7日の王妃』は実話ではないかと噂されています。

今回は、本当に実話に基づいてつくられたドラマなのか、史実との違いについて調べてみました。

実在した王たちの時代背景や歴史、本当はどんな王たちだったのかも気になりますよね。

こちらもしっかり調査してますよ。

では、史実との違いに注目しながら、歴史を紐解いていきましょう。

ぴよ吉
ぴよ吉
当時はどんな時代だったんだろう。

>>7日の王妃│楽天VIKIは違法?字幕や吹き替えアプリも調査!

 

『7日の王妃』は実話?史実との違いを調べてみた!

『7日の王妃』は、朝鮮王朝歴代の王の中で、暴君として名を遺す燕山君が王座についていた時代の物語です。

波乱の予感がしますね。

 

『7日の王妃』は実話に基づいて作られたドラマだった!

パク・ミニョンが演じたシン・チェジョンのモデルになった人物は、7日間だけ王妃になった端敬王后という実在された方だったんです。

1506年、暴君であった燕山君に不満を持つ臣下たちが起こしたクーデターにより燕山君は王位を奪われ、島流しになってしまいました。

その後、11代の王中宗になったのが、異母兄弟の晋城大君。

この時、すでに結婚していた中宗は端敬王后を王妃としますが、燕山君に仕えていた高官の娘である端敬王后を追放するよう臣下から要求されてしまいます。

ひた吉
ひた吉
愛し合ってる2人を別れさせるなんてひどい!!

2人の深い絆は、朝鮮時代の伝説「チマ岩の伝説」として今でも語り継がれているんですよ。

クーデターの後、11代の王になった中宗は愛する王后を守れず、離縁せざるをえなくなってしまいました。

しかし、端敬王后を忘れられない中宗は、王宮の1番高い場所に行き、愛する人の実家を見てはため息をついて過ごしていたそうです。

その噂を聞いた端敬王后は、家の裏山の岩の上に王宮でよく身に着けていたチマ(スカート)を広げて自分の無事を知らせることにします。

それを見て中宗も、愛する人が元気で暮らしているのだと安堵したという切ない伝説です。

ぴよ吉
ぴよ吉
切なすぎるお話だなぁ。

 

史実との違いは?

『7日の王妃』では、燕山君の暴君ぶりが控えめになっていますが、歴代27代の王の中でも最悪と言われるほどの悪名高い王で、人を殺めることも平気だったと記録に残っています。

晋城大君は、秘密結社タニシのリーダーとして勇敢で行動力があるたくましい王子となっていましたが、実際は気が弱く、温厚な性格だったとのことです。

中宗が、死の間際に愛する人と会えたのかどうかについては、正式な記録が乏しく、尼姿の女性が会いに来たとか、会えずに亡くなったとかいろいろな説が流れて真相は不明のようですね。

個人的には、ドラマと同じであって欲しい!!

 

『7日の王妃』実在した歴史の時代背景も調べてみた!

燕山君と晋城大君はどんな環境で育ったのでしょうか?

2人の人生を覗いてみましょう。

 

燕山君と晋城大君の少年時代

燕山君の生母は、9代王成宗の王妃が病弱だったことから側室として入宮しました。

王妃の死後、2人目の王妃となりますが、貧しい両班の娘であることから、姑の仁粋大妃は猛反対をします。

しかし、元子(燕山君)を出産したことで、その地位を確固たるものになりました。

彼女はとても嫉妬深く、自分の地位を守ることに必死で、側室に毒を盛ったり、呪いのお札を送りつけたりと、数々の愚行を繰り返し、結局追放され毒殺されます。

当時6歳になっていた燕山君は、3番目の王妃で晋城大君の生母の元で育てられますが母に懐くこともなく、また、母からも祖母からも愛されることなく育ちました。

ここ吉
ここ吉
燕山君は愛し方も愛され方も知らずに育ったんだね。

一方、晋城大君は、母や祖母に愛され、穏やかに生活していました。

次期王の座を狙う燕山君のイジメに苦しめられていましたが、本人は、王座に就く気はなかったそうですよ。

彼は、11歳の時、1歳年上で燕山君に仕える高官の娘と結婚しています。

彼女が、後の端敬王后です。

ぴよ吉
ぴよ吉
対照的な幼少期を過ごしたんだね。

 

燕山君と晋城大君はどんな王だった?

まずは、10代王燕山君が王位についてからを見ていきましょう。

燕山君が18歳の時に、9代王の成宗が逝去し、成宗が遺した遺言通り燕山君が王位につきます。

しかし、燕山君を良く思っていない仁粋大妃は、王が未成年であることを理由に、決議権を握り、成人してからも政への関与を続けていました。

最初は、聖君になるよう努力していた燕山君でしたが、次第に王宮の頂点に立った自身の権威におぼれ、王としての務めを放棄してしまいます。

その後は宮殿に妓生を呼び宴会三昧の生活を送っていたが、ある日生母の死の真実とその関係者が王宮内に多数いることを知ってしまうんです。

激昂した燕山君は、生母の死に関係した人をすべて処刑することを命じ、彼の行為をとがめた内官たちも、皆殺されました。

気に入らないと殺してしまうという独裁者のようになっていきます。

反対に兄の後に王座についた、11代王中宗はどんな王だったのでしょうか。

18歳の時に王に担ぎ上げられて11代中宗になった晋城大君は、臆病で怯えてばかりでした。

最愛の王妃が逆賊の娘だからという理由で、廃位を強く求める臣下たちを抑えることができず離縁させられますが、その後再婚しています。

王として自らの理想に基づき改革を試みましたが、反対する臣下たちを抑えることができません。

温和な性格であったものの臆病で、優柔不断な面もありました。

お兄さんとは正反対ですね。

ドラマでは、2人の王に愛されたシン・チェギョンでしたが、歴史上でも対照的すぎる2人の王に振り回されたようです。

 

燕山君の失脚の背景は?

このまま燕山君を放置できないという動きが水面下で出始めます。

1506年、ついに宮廷クーデターが起こり、燕山君は失脚し、王位を剝奪され、江華島に島流しとなりました。

燕山君に仕えていた官僚や王子たちは皆処刑され、王妃は、廃位され、王女たちは奴婢にされてしまいます。

そして燕山君は、島流しから2か月後、亡くなったそうです。

あまりにも死が早かったため、暗殺説や持病の治療ができなかったからなどいろいろな説が出ているみたいですよ。

>>7日の王妃感想や評判まとめ!

 

まとめ

『7日の王妃』は、実話に基づいて作られたという噂は本当でしたね。

物語上、史実との違いもありましたが、歴史上に実在した人物を登場させ、時代背景も見事に再現されていました。

『7日の王妃』では、逞しい中宗がなぜ王妃を守り切れなかったのか、歴史を調べて、理由が分かったような気がしますね。

この悲しすぎる2人の物語は、実在した純愛伝説として今でも語り継がれています。

時代背景が違っていたら、2人は幸せになれたのでしょうか。

ここまで、実話と史実との違いや歴史についてみてきました。

最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。

The post 7日の王妃は実話?史実との違いや実在した歴史の時代背景も調べてみた! first appeared on 韓国ドラマCARNIVAL!.

月の恋人は実話?史実や原作小説との違いや実在した皇子を調べてみた!

韓国ドラマ『月の恋人』は、『夜を歩く士(ゾンビ』のイジュンギと人気歌手IU(アイユー)が初共演した王宮ロマンティック・ラブコメディです。

ストーリーは中国の小説「月の恋人~歩歩驚心麗」が原作になっていますが、原作とどこまで違いがあるのか、気になります。

登場する皇子達も史実に基づいて、実在したキャラクターになっており実話なのか、疑問に思う方も多いでしょう。

ここでは、『月の恋人』は実話なのか?史実や原作小説との違いを紹介していきます。

あわせて実在した皇子達も調べたので、ご覧ください。

 

『月の恋人』は実話?史実や原作小説との違いを調べてみた!

『月の恋人』は、ヒロイン・コハジンが子供を助けようとして湖で溺れ、気が付くと高麗時代にタイムスリップするお話になっています。

高麗の初代皇帝ワンゴンの宮廷で生活を送るヒロインですが、史実の基づいた時代設定であり、どこまで実話なのか疑問の声もあるでしょう。

そして中国での原作小説「月の恋人~歩歩驚心麗」が人気となり、小説との違いはあるのか気になるところもあります。

それでは、一緒に見てみましょう!

 

『月の恋人』は実話じゃない?史実とフィクションを組み合わせて設定!

「月の恋人~歩歩驚心麗」は、中国の女性作家・桐華(トンホァ)が2005 年にインターネットで発表した小説です。

中国のみならず、韓国語や日本語に翻訳され『月の恋人』を視聴していない方にも読まれるほどの人気作!

原作小説を韓国リメイクした『月の恋人』ですが、初代皇帝ワンゴンや皇子達は史実の人物になります。

しかし、現代からタイムスリップしたヘス(コハジン)とのラブストーリーはフィクションであり、実話ではありません。

ぴよ吉
ぴよ吉
せめて物語では幸せになってほし~

 

『月の恋人』中国の原作小説との違いを紹介!

ここでは原作小説と何が違うのか簡単に紹介していきます。

まず、韓国ドラマ『月の恋人』の舞台は約1000年前の高麗時代でしたが、小説では約300年前の中国清の時代が舞台です。

時代設定がそもそも違うんですね。

また、イジュンギが演じた第四皇子ワンソの顔の傷は、小説では書かれておらず心に傷を負った皇子となっていました。

ぴよ吉
ぴよ吉
細かい違いはあっても、結末は同じだったんだね

 

『月の恋人』実在した皇子はいるのか調べてみた!

ここまでは、『月の恋人』の史実と原作小説との違いを紹介してきましたが、ここからは実在する皇子について解説していきます。

ヒロイン・ヘスをかけて競った第四皇子ワンソや第八皇子ワンウクは、実在の人物なのか、どんな性格だったのか気になるところです。

他の皇子達についても紹介していきますので、ご覧ください。

ぴよ吉
ぴよ吉
ウヒと恋仲になったペガも実在するのかな~?

 

後継者争いをした第四皇子ワンソと第八皇子ワンウクについて紹介!

高麗時代にタイムスリップしたヘス(コハジン)が出会った優しい皇子ワンウクと、仮面で顔を隠した冷酷な皇子ワンソ。

性格も対照的な二人ですが、ドラマではヒロイン・ヘスをかけて争います。

史実の二人はどんな人物だったのか、確認していきましょう。

 

第四皇子:光宗ワンソ

史実の人物・ワンソはドラマと同じ様にワンヨの亡き後、国王になります。

ワンソは「仏教の普及」や学問・法律を身に着けた者が民衆を治めるよう「科拳」の実施を行い、安定した政治を行うために様々な改革を実践しました。

高麗の基礎を作った有能な王でもありますが、強い権力を得るために反対するものは容赦なく処刑する恐ろしい一面もあります。

ぴよ吉
ぴよ吉
性格はドラマと一緒だ!

 

第八皇子:王旭ワンウク

第八皇子ワンウクですが、史実ではドラマと同じように激しい後継者争いしましたが結局王にはなれず、若くしてこの世を去りました。

彼は初代皇帝ワンゴンの八男ですが、五男~八男まで産まれた年がはっきりしたいため、本当に八男だったのか不明です。

ぴよ吉
ぴよ吉
韓国ドラマ『輝くか狂うか』では第五皇子だったのは、そのせいか~

史実では、第八皇子ワンウクは三男二女の子をもうけ、子供はのちに五代国王の第三王妃と第四王妃になり歴史に名を残しました。

ワンウクは歴史上有名ではないのですが、『月の恋人』でライバルとして扱ったのは、ワンソが権力争いに勝ち強い王になったが、子孫は途絶えてしまいます。

性格もその後も対照的な二人だから、ドラマの題材として選ばれたのかもしれません。

 

その他の実在した皇子について紹介!

ここでは、『月の恋人』にでた魅力的な他の皇子について紹介していきます。

ぴよ吉
ぴよ吉
ドラマに出た皇子全員が歴史上にいた人物なんてびっくりだね!
ひた吉
ひた吉
ドラマと違うのか、興味があるね~

 

第一皇子:王武ワンム

月の恋人 実話 史実 原作 小説 違い 実在 皇子出典元:https://ameblo.jp/

史実の第一皇子ワンムは、初代皇帝ワンゴンにとって年を取ってから産まれた初めての子供だったので、自分の後継者に育てようと可愛がっていたようです。

しかしワンゴン亡き後王になりましたが、優しく弱い王だったため、若くして病気で亡くなりました。

ぴよ吉
ぴよ吉
暗殺だったのかもって噂も!ドラマと一緒だね

 

第三皇子:王尭ワンヨ

月の恋人 実話 史実 原作 小説 違い 実在 皇子   出典元:https://xn--l8j1bc5qvlge4cz712b6zstma1280c.blogspot.com/

史実でも第三皇子ワンヨは、母方の一族からの期待を背負い王になろうと野心を抱いていたのだそう。

しかし王になってからのワンヨは、一部の者に有利になるような政治を行い、反発を持たれるようになり弟たちまで疑うようになります。

そして失意の中、病で倒れ若くして亡くなりました。

 

第九皇子:王垣ワンウォン

第九皇子ワンウォンは史実では、王位争いに加わらず子供にも恵まれましたが、ワンソの時代に謀反を企てた罪で捕らえられ、毒薬を与えられ自害しました。

しかし、ワンウォンの息子達は生き延びのちに土地と爵位を与えられ、王族として身分を回復することになります。

 

第十皇子:王恩ワンウン

月の恋人 実話 史実 原作 小説 違い 実在 皇子出典元:https://kankoi.com/

ドラマではワンウンという名前になっていますが、史実では「廣州院君」という名前が伝わっており、「ウン」は架空の名前になるようです。

そしてドラマで大将軍パクスンギュの娘と結婚しましたが、歴史の人物にあてはめるとおかしくなってしまうので、こちらも架空に人物になります。

歴史上不明なことが多い第十皇子だったので、かなりアレンジした人物になっているようです。

 

第十三皇子:王郁ワンウク(ペガ)

月の恋人 実話 史実 原作 小説 違い 実在 皇子出典元:https://plaza.rakuten.co.jp/

第十三皇子は、本名をワンウクと言うのですが第八皇子と同じ発音のため、史実でも「ペガ」と言う愛称で呼ばれています。

王宮を離れて暮らしたペガは、第五国王の妃と恋仲になり流刑になりました。

ぴよ吉
ぴよ吉
詳しくは韓国ドラマ『千秋太后』を見たらわかるよ!

 

第十四皇子:王貞ワンジョン

月の恋人 実話 史実 原作 小説 違い 実在 皇子出典元:https://mikanmikan00.hatenablog.com/

優秀な二人の兄・ワンヨとワンソがいたため、ワンジョンは王位争いを諦め、王になることはありませんでした。

史実であまり名を残さなかったのは、王族だったがささやかだが幸せな人生を歩んだからではないでしょうか。

>>月の恋人最終回ネタバレ!結末の内容は悲しい?

 

まとめ

ここまで、『月の恋人』は実話なのか?史実や原作小説との違いを紹介してきました。

登場する8人の皇子すべてが、実在した皇子だとは思わず、ビックリですね。

ぴよ吉
ぴよ吉
原作の小説が読みたくなったな~

原作の小説や史実と比較しながら『月の恋人』を見るのもいいかもしれません。

実在の皇子たちが、どんな人物だったのか、ドラマの内容は実話なのか、違いを探しながら観てください。

それでは、ここまで読んでくださりありがとうございます。

The post 月の恋人は実話?史実や原作小説との違いや実在した皇子を調べてみた! first appeared on 韓国ドラマCARNIVAL!.

ファラン王女とジディは兄弟で結婚?史実で実際に結婚したのかも調査!

パク・ソジュン初の時代劇、韓国ドラマ『ファラン』。

その『ファラン』に登場するパク・ソジュン扮するソヌのライバル、パク・ヒョンシク扮するジディこと真興(チヌン)王が実の妹、淑明(スンミョン)王女と兄弟で結婚とはどういうことなのか?

そして実際のところ本当に兄弟で結婚したのか、史実を基に調査しましたのでお伝えしていきたいと思います!

ぴよ吉
ぴよ吉
近親婚って昔の日本にもあったって聞いたよ〜。

私もドラマを見ていて、ジディと王女は兄妹のはずなのに、兄妹で結婚とはどういうことなんだろうと疑問に思っていました。

史実を基に実際の二人はどうだったのか見ていくとなお一層ドラマの理解も深まり、面白く試聴できるかもしれませんね!

早速一緒に見ていくことにしましょう!

 

『ファラン』の王女とジディはなぜ兄妹で結婚?

なぜ、ファランの王女とジディは兄妹なのに、結婚させられる話が出ていたのでしょうか?

私も最初この話をドラマで見た時は、近親で結婚をさせるなんて今じゃ考えられないしすごいな〜と正直なところ感想を持ちました。

ですが、当時だと血筋を絶やさないためにも珍しいことじゃなかったようですよ。

ぴよ吉
ぴよ吉
1997年に韓国では「傍系8親等以内の親族とは結婚できない」とされているよ!

 

近親婚は王族の血筋を守るためだった!

現代では、近親婚はタブーとされていて法律でも禁止されています。

ですが新羅時代紀元356〜935年には、聖骨(ソンゴル:両親が王族の者)と真骨(チンゴル:片親が王族の者)などという骨品制という身分制度がありました。

王族が血統の純血性を保っており同族による主権を長い間維持してきたため、絶やさないためにも「族内婚」が行われてきたわけです。

ぴよ吉
ぴよ吉
「族内婚」とはつまり近親相姦ということだよね!びっくり!

『ファラン』のドラマの中でも、身分の話が出てきてこの人が真骨だ貴族だ、干骨(カッカン)だ…と試聴していて身分の名前が聞き慣れず頭の中を整理するのに大変でした(笑)

もちろん聖骨(ソンゴル)と呼ばれる身分が一番格式が上等なわけで、その血筋を絶やさないためには近親婚はよくあることだったわけですね。

 

最初からソヌがいとこと分かっていたらソヌが許嫁に?

ここから少しネタバレになりますが、ドラマの終盤あたりで実はソヌがジディこと真興王の母、只召太后の兄フィギョンの息子ということがわかります。

つまり、ジディ・真興王とソヌはいとこ同士ということになるわけですね。

国王になる条件がソヌにはあるということが分かり、物語は真興王とソヌとどちらが国王になるのかという展開になっていきます。

ぴよ吉
ぴよ吉
ソヌがフィギョンの息子だったことが分かった時はびっくりだったし、終盤でストーリーが面白くなってきたな〜!って思ったよ。

もし物語の序盤の方で、ソヌが聖骨(ソンゴル)であり、いとこということが分かっていれば、もしかすると淑明(スンミョン)王女と婚姻するのはソヌだったかもしれませんね。

そうなるとどうだっただろうと考えるのもまた面白いかもしれません。

 

『ファラン』の時代・史実では実際に結婚したのかも調査!

この時代に実際に存在した、真興(チヌン)王や淑明(スンミョン)王女は史実ではどういう風に伝わっているのでしょうか?

そして二人は実際に婚姻を結んだのかどうかもとても気になりますよね。

ここでは史実に沿って、実際のところはどうだったのかとファランが忠実に沿って再現している箇所などを一緒に見ていきたいと思います!

 

史実ではスミョン王女と実際に結婚!

「花郎世紀」による史実をお調べしたところ、なんと真興(チヌン)王は、淑明(スンミョン)王女と実際に婚姻までしており、貞肅太子という一男をもうけています。

母である只召太后の意志で二人は婚姻を結んだというわけですが、これはドラマ『ファラン』では結婚はしていませんが、太后の意志という部分は同じですね。

そして「花郎世紀」が正しければ二人は兄妹でも異父兄妹となるそうで、スンミョンは只召太后の愛人の娘だということでした。

ぴよ吉
ぴよ吉
愛人の娘だなんて、ドラマでは太后はアンジを一途に思っていたのにびっくりだな〜。

 

スミョン王女には二花郎・真興王には思道王后というそれぞれ愛する人がいた!

真興王と淑明王女は結婚しましたが、真興王は思道王后を愛していて淑明王女のことは妹として大事にしていましたが愛していなかったそう。

また淑明王女も真興王の王妃となる前から二花郎と愛し合っており、 王妃となった後も二花郎と通じていたといいます。

二人の仲がバレると二人は駆け落ちをしたため、貞肅太子は誰が父親かを疑われ太子の座を廃位となってしまい淑明王女も廃されました。

ぴよ吉
ぴよ吉
昼ドラのようなドロドロな展開!昔は愛し合っていても政略結婚や近親婚などさせられて可哀想だな〜。

その後は、思道王后の息子が太子となり、思道王后に救われた二人は正式に結婚。

二花郎は4代目の風月主(花郎の長)になったといわれているんですよ!

 

まとめ

いかがでしたか、『ファラン』の王女とジディ・真興王が兄弟で結婚したことは本当なのか?

そして実際のところは本当に結婚をしたのか、史実を基にお調べしてお伝えしました!

史実を調べていくと、実際に王女とジディ・真興王は兄弟で結婚をしており一男をもうけていることがわかりましたね。

ファランについての歴史や史実が調べていると実に面白くて興味深く、実際の話とドラマがどこが史実に沿っていて、違っているのかを見ながら試聴するのも面白いなと思います!

最後まで見ていただきありがとうございました。

The post ファラン王女とジディは兄弟で結婚?史実で実際に結婚したのかも調査! first appeared on 韓国ドラマCARNIVAL!.