明治/宇宙をイメージした「宙アポロ」
明治は7月30日、今年で発売50周年を迎える「アポロ」から「宙(そら)アポロ」42g(参考小売価格税別200円)をコンビニエンスストア、駅売店限定で発売する。 <宙アポロ> 1969年7月、アメリカの宇宙船「アポロ11号 […]…
明治は7月30日、今年で発売50周年を迎える「アポロ」から「宙(そら)アポロ」42g(参考小売価格税別200円)をコンビニエンスストア、駅売店限定で発売する。 <宙アポロ> 1969年7月、アメリカの宇宙船「アポロ11号 […]…
難易度が高かった2回目の着陸に成功した「はやぶさ2」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2019年7月11日、小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」への2回目となる着地に成功したと発表した。今年4月にクレー […]…
Amazon創業者ジェフ・ベゾス氏の宇宙企業「ブルー・オリジン」は2019年1月31日、カナダの衛星通信大手テレサットから、開発中の大型ロケット「ニュー・グレン」による衛星の打ち上げ契約を受注したと発表した。 既報の […]…
中国のベンチャー企業「ランドスペース(Landspace、藍箭航天)」は2018年10月27日、同社が開発した衛星打ち上げ用ロケット「朱雀一号」の、初の打ち上げを実施した。 衛星の軌道投入には失敗したものの、次の打ち […]…
インド宇宙研究機関(ISRO)は2018年7月5日、有人宇宙船の緊急脱出システムの試験に成功した。 インドは2009年から宇宙船の開発を続けており、ゆっくりとではあるものの、完成に向けて着々と歩みを進めている。 一 […]…
盛大な炎と轟音を巻き上げながら飛ぶロケット。古今東西、宇宙にものや人を打ち上げる際には、かならずロケットが使われてきた。むしろロケットは、宇宙にものを打ち上げる唯一無二の手段でもある。 宇宙にものを打ち上げるには莫大 […]…
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年6月8日、欧州と共同で開発中の水星探査機「ベピコロンボ」(BepiColombo)のうち、日本側が開発・運用を担当する機体の愛称について、「みお」に決定したと発表した。 「み […]…
北海道に拠点を置く宇宙企業インターステラテクノロジズ(IST)は2018年3月28日、開発中の観測ロケット「MOMO」の2号機を、4月28日に打ち上げると発表した。 MOMOの1号機は昨年7月に打ち上げられ、エンジン […]…