ハリー・スタイルズのファッションを22ルックで振り返り 現代のファッションアイコンに迫る!

 音楽界にとどまらず、ファッション業界にも大きな影響力を持つハリー・スタイルズ(Harry Styles)。「ワン・ダイレクション(One Direction)」のメンバーとして世界的人気を集め、2016年にグループが活動休止を発表してからはソロ活動を中心に、俳優活動も開始した。19年にアルバム「Fine Line」を発表した頃から、ジェンダーの流動性を楽しむ姿勢が見えるファッションにも注目が集まるようになり、現代におけるファッションアイコンとしての地位を確立してきた。

 ファッション業界でハリーは、「グッチ(GUCCI)」と密接に関わりを持っており、ブランドのキャンペーンにも登場した。アレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)=クリエイティブ・ディレクターが手掛けるブランドのカスタムウエアで大きなイベントや、自身のコンサートにも出演する。ピンクやスパンコール、フレア、ヒールアイテムなどを自分らしく取り入れたスタイルが特徴で、中でも19年「メット・ガラ(Met Gala)」で着用した黒いレースのシアートップスとドレスパンツは、ハリーのスタイルが世に台頭する大きなきっかけとなった。ほかにも、「ヴォーグ(VOGUE)」20年12月号の表紙ではドレスを着用し、楽曲「Watermelon Sugar」で最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス賞を受賞した21年グラミー賞(Grammys)でもファーを使った「グッチ」のレトロなルックで、流動的でファッションをとことん楽しむスタイルを披露してきた。

 22年4月には新曲「As It Was」を発表。そのミュージックビデオはウクライナのタヌ・ムイノ(Tanu Muino)=ディレクターが演出を手掛け、真っ赤なコートや大ぶりのスカーフ、スパンコールがあしらわれたボディースーツなど、赤を基調としたルックでまとめている。「ドリス ヴァン ノッテン(DRIES VAN NOTEN)」「ビアンカ サンダース(BIANCA SAUNDERS)」といったブランドを着用した。5月20日にはアルバム「Harry’s House」の発表を控えている。

The post ハリー・スタイルズのファッションを22ルックで振り返り 現代のファッションアイコンに迫る! appeared first on WWDJAPAN.

米インナーウエアブランド、子どもと体についての対話を促す“マニュアル”を作成 「幼少期から自分の体を知って大切にする」

 ニューヨークを拠点とするインナーウエアブランド「オドボディー(ODDOBODY)」は、ジェンダーニュートラルなキッズラインを発売した。また、子育て中の人に向けて、子どもと体についての対話を促す“オドキッズ マニュアル”も併せて提供する。子どもと対話する際のコツやポイントのほか、セクシャリティーやジェンダーについて話す時に推奨される言葉、子どもが安心して話したり学んだりできる場の作り方などを紹介している。

 アビゲイル・ジェロー(Abigail Gerow)共同創業者は「自分の体を守り、大切にすることを通して人々をエンパワーしたいし、子どもの頃からそうしたことについて学び、対話することの重要性を伝えたい。子どもたちと自分の体やジェンダーについてどう話すべきかという情報が不足している。マニュアルがあれば、子育て中の親をそうした面でサポートできるのではないかと考えた」と述べる。

 共同創業者のシラ・ウィラー(Shira Wheeler)は、「ボディー・ポジティビティの概念が浸透して、多くのブランドが生理といったこれまでタブー視されていたトピックについて話すようになってきたことはとてもうれしい。一方で、幼少期から自分の体やジェンダーについて考えるようになるにもかかわらず、子ども向けにこれらが語られることは少ない」という。「体についての考えや知識量は、ティーン時代の体験など、成長していく上で大きな影響を与える。新しい製品やラインを販売するときは、体についても学べるようにしていきたい」と語った。

 マニュアルの作成には、心理療法士で作家のレイチェル・サイモン(Rachel Simon)も携わっている。ジェロー共同創業者は、専門家を起用することの重要性を説明。「私たちが専門家でないことは明確にするべきだ。私たちも一緒に学んでいるし、まだまだ知らないことばかり。この取り組みをきっかけに対話が増えるといいなと思っている」と言う。

 「オドボディー」は2019年創業。同時期に母親になったジェローとウィラー共同創業者が、サステナブルで女性の健康にフォーカスしたアイテムを作りたいとの思いで始めた。ジェロー共同創業者は、「妊娠中に、自分の体について実はよく知らないことに気づいて驚いた。視野が広がる体験だった」という。新作の子ども向けコレクションは、100%オーガニックのピーマコットンを使用。2〜9歳児を対象としており、3型のタンクトップとアンダーウエアを展開する。価格は18〜32ドル(約2200〜4000円)。自社ECのほか、アメリカのセレクトショップなどで販売する。

The post 米インナーウエアブランド、子どもと体についての対話を促す“マニュアル”を作成 「幼少期から自分の体を知って大切にする」 appeared first on WWDJAPAN.

2022年ウールマーク・プライズ、大賞はイギリスを拠点とする「サウル ナッシュ」

 若手デザイナーの登竜門「2022 インターナショナル・ウールマーク・プライズ(2022 INTERNATIONAL WOOLMARK PRIZE 以下、IWP)」の受賞者が26日、ロンドンで発表された。

 大賞に輝いたのは、ガイアナ系イギリス人のサウル・ナッシュ(Saul Nash)による「サウル ナッシュ」。受賞に際して20万豪ドル(約1800万円)の賞金のほか、ビジネス運営に関するメンターシップやIWPのリテールパートナーである小売店で販売する機会が授与される。ダンサーとしての経歴も持つナッシュは、「ヒップホップバトルにも出場してきたので、落選することには慣れているが、自分のしてきたことが認められて光栄だ」と述べた。

 故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)を讃えて20年に設立されたイノベーション部門のカール・ラガーフェルド・アワード(KARL LAGERFELD AWARD)には、「ムソマックスウェル(MMUSOMAXWELL)」が選出された。ブランドを手掛けるデザイナーデュオのマックスウェル・ボコ(Maxwell Boko)とムソ・ポッツェーン(Mmuso Potsane)には、10万豪ドル(約900万円)が贈られる。

 IWPを主催するザ・ウールマーク・カンパニー(THE WOOLMARK COMPANY)は、非営利団体オーストラリアン・ウール・イノベーション(AUSTRALIAN WOOL INNOVATION)の傘下。資金協力している約6万の牧羊業者を代表して、オーストラリア産ウールの研究開発やマーケティングを行い、世界的なサプライチェーンをサポートしている。ファイナリストに選出された7組は、2022-23年秋冬コレクション向けのメリノウールコレクションを披露して審査にのぞんだ。

The post 2022年ウールマーク・プライズ、大賞はイギリスを拠点とする「サウル ナッシュ」 appeared first on WWDJAPAN.

2022年ウールマーク・プライズ、大賞はイギリスを拠点とする「サウル ナッシュ」

 若手デザイナーの登竜門「2022 インターナショナル・ウールマーク・プライズ(2022 INTERNATIONAL WOOLMARK PRIZE 以下、IWP)」の受賞者が26日、ロンドンで発表された。

 大賞に輝いたのは、ガイアナ系イギリス人のサウル・ナッシュ(Saul Nash)による「サウル ナッシュ」。受賞に際して20万豪ドル(約1800万円)の賞金のほか、ビジネス運営に関するメンターシップやIWPのリテールパートナーである小売店で販売する機会が授与される。ダンサーとしての経歴も持つナッシュは、「ヒップホップバトルにも出場してきたので、落選することには慣れているが、自分のしてきたことが認められて光栄だ」と述べた。

 故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)を讃えて20年に設立されたイノベーション部門のカール・ラガーフェルド・アワード(KARL LAGERFELD AWARD)には、「ムソマックスウェル(MMUSOMAXWELL)」が選出された。ブランドを手掛けるデザイナーデュオのマックスウェル・ボコ(Maxwell Boko)とムソ・ポッツェーン(Mmuso Potsane)には、10万豪ドル(約900万円)が贈られる。

 IWPを主催するザ・ウールマーク・カンパニー(THE WOOLMARK COMPANY)は、非営利団体オーストラリアン・ウール・イノベーション(AUSTRALIAN WOOL INNOVATION)の傘下。資金協力している約6万の牧羊業者を代表して、オーストラリア産ウールの研究開発やマーケティングを行い、世界的なサプライチェーンをサポートしている。ファイナリストに選出された7組は、2022-23年秋冬コレクション向けのメリノウールコレクションを披露して審査にのぞんだ。

The post 2022年ウールマーク・プライズ、大賞はイギリスを拠点とする「サウル ナッシュ」 appeared first on WWDJAPAN.

バンクシーの壁画がある建物を売却か 保有する米アクセサリーブランドが破産申請

 ロサンゼルスを拠点とするアクセサリーブランド「タリナ タランティーノ(TARINA TARANTINO)」を運営するタリナ・タランティーノ・マネジメント(TARINA TARANTINO MANAGEMENT)が、日本の民事再生法に当たる米連邦破産法第11条の適用を破産裁判所に申請したことが一部で注目を集めている。同社が保有する建物の壁に、覆面アーティストのバンクシー(Banksy)による作品が描かれているためだ。

 “ザ・スパークル・ファクトリー(The Sparkle Factory)”と呼ばれるこの建物は、1914年に建てられた。ロサンゼルスのアパレル卸問屋街であるファッション・ディストリクトにあり、広さはおよそ2400平方メートル。23年に公開されたサイレント映画の名作「ロイドの要心無用(原題:Safety Last!)」の撮影が行われたことでも知られている。また、ハリウッド映画の衣装を専門に取り扱うウェスタン・コスチューム・カンパニー(WESTERN COSTUME COMPANY)が長年にわたって入居していた。2007年に、「タリナ タランティーノ」の創業デザイナーであるタリナ・タランティーノと夫のアルフォンソ・カンポス(Alfonso Campos)ほか数人が同建物を400万ドル(約5億円)で購入。その後、10年にバンクシーが“ガール・オン・ア・スイング(Girl on a Swing)”として知られる作品を壁に描いた。なお、これはバンクシーが自身の作品だと認めているものの一つ。14年には、メルローズ・アベニューにあった「タリナ タランティーノ」の店舗が同建物に移転。現在は、ほかに複数のテナントが入っている。

 ファッション・ディストリクトは、14年に米シアトル発のライフスタイル型ホテル「エースホテル(ACE HOTEL)」がオープンした頃から人気が高まり、「アクネ ストゥディオズ(ACNE STUDIOS)」「イソップ(AESOP)」「アー・ペー・セー(A.P.C.)」「ガニー(GANNI)」「ポール・スミス(PAUL SMITH)」などのブランドが相次いで出店した。

 「タリナ タランティーノ」は1995年創業。色鮮やかなビーズや「スワロフスキー(SWAROVSKI)」のクリスタルを使用したアクセサリーを手掛けており、ハローキティや米マテル(MATTEL)のバービー人形などともコラボレーションしている。タリナ・タランティーノ・マネジメントは、タランティーノとカンポスが株式を41.5%ずつ保有しており、800万ドル(約10億円)の抵当貸付などの返済を迫られている。同社が破産裁判所に提出した書類によれば、建物自体の価値は1600万ドル(約20億円)、バンクシーの壁画は別途1000万ドル(約12億円)程度と見積もられているようだ。カンポスは、「コロナ禍の影響により苦難に直面しているが、破産裁判所の支援の下、事業再建を目指したい。“ザ・スパークル・ファクトリー”には多大な労力と資金を注ぎ込んでおり、これからも価値のある素晴らしい建物として維持してロサンゼルス市に貢献したいと考えている」とコメントした。

The post バンクシーの壁画がある建物を売却か 保有する米アクセサリーブランドが破産申請 appeared first on WWDJAPAN.

EUが「グリーンウォッシング」への規制を強化 「環境にやさしい」「エコ」はブラックリスト入り

 欧州委員会は、「循環型経済行動計画(Circular Economy Action Plan)」に基づきサステナブルな製品を標準化するための新たな政策パッケージを発表した。消費者が買い物をする時に、十分な情報を得た上で環境に配慮した選択ができるよう既存の指令を見直し、サステナブルな商品と見せかける「グリーンウォッシング」につながる行動規制を強化する。

 消費者の権利に関する指令では、商品の耐久性や修理のしやすさに関する情報公開を求める。生産者や販売者には、そうした情報をウェブサイトやパッケージ上の商品説明で「明確に、分かりやすく表記する」ことを呼びかける。

 また「グリーンウォッシング」を規制するため、根拠のない主張は認めない方針だ。耐久性を制限する要素について言及しないことや、「環境にやさしい」「エコ」「グリーン」といった曖昧で検証不可能な言葉を用いた訴求、実際には商品の一部にしか関係していない環境配慮の取り組みによって商品全体をサステナブルだとうたうこと、第三者機関や公的機関による検証を行っていない任意のサステナブルラベルを付けることなどを“ブラックリスト”にあげた。

 ディディエ・レンデルス(Didier Reynders)欧州委員会司法委員は、「サステナブルな消費活動をしないことには、委員会が立てた気候変動対策『欧州グリーンディール(European Green Deal)』の目標は達成できないだろう。消費者の環境意識が高まっている一方で、最近では“グリーンウォッシング”や、早いスピードで商品の買い替えを促す商習慣が見られる。消費者はサステナブルな選択をするために十分な情報を得る権利があり、環境に良いものを選びたいと思う気持ちを悪用しようとする不公平な商習慣から守られるべきである」とコメントした。

 持続可能な製品のためのエコデザイン規則案では、トレーサビリティを可能にするデジタルパスポートの導入や「繊維製品からの意図しないマイクロプラスチックの放出」に対する措置、環境にまつわる主張の正確さ、再利用や修理などを含む循環型ビジネスモデルの促進などを要件にあげた。委員会の声明では、「ファストファッションへの対策として、年間のコレクションの回数を減らすことや温室効果ガスの排出などの環境への影響を最小限に抑えるよう責任を持って行動すること、加盟国に対し再利用や修理部門に有利な税制措置を行うことなどを呼びかける」と述べている。

 EUは2050年までに気候中立(カーボンニュートラル)の達成を目指す。そのためにEU市場の衣料品は2030年までに「耐久性があり、リサイクル可能であること」「有害物質を使用しないこと」「人権や環境に配慮していること」を条件に生産されたもののみを扱う方針だ。これらの指令案は今後、理事会および欧州議会で審議される予定。採択されれば、加盟国内の国内法に反映される。

The post EUが「グリーンウォッシング」への規制を強化 「環境にやさしい」「エコ」はブラックリスト入り appeared first on WWDJAPAN.

EUが「グリーンウォッシング」への規制を強化 「環境にやさしい」「エコ」はブラックリスト入り

 欧州委員会は、「循環型経済行動計画(Circular Economy Action Plan)」に基づきサステナブルな製品を標準化するための新たな政策パッケージを発表した。消費者が買い物をする時に、十分な情報を得た上で環境に配慮した選択ができるよう既存の指令を見直し、サステナブルな商品と見せかける「グリーンウォッシング」につながる行動規制を強化する。

 消費者の権利に関する指令では、商品の耐久性や修理のしやすさに関する情報公開を求める。生産者や販売者には、そうした情報をウェブサイトやパッケージ上の商品説明で「明確に、分かりやすく表記する」ことを呼びかける。

 また「グリーンウォッシング」を規制するため、根拠のない主張は認めない方針だ。耐久性を制限する要素について言及しないことや、「環境にやさしい」「エコ」「グリーン」といった曖昧で検証不可能な言葉を用いた訴求、実際には商品の一部にしか関係していない環境配慮の取り組みによって商品全体をサステナブルだとうたうこと、第三者機関や公的機関による検証を行っていない任意のサステナブルラベルを付けることなどを“ブラックリスト”にあげた。

 ディディエ・レンデルス(Didier Reynders)欧州委員会司法委員は、「サステナブルな消費活動をしないことには、委員会が立てた気候変動対策『欧州グリーンディール(European Green Deal)』の目標は達成できないだろう。消費者の環境意識が高まっている一方で、最近では“グリーンウォッシング”や、早いスピードで商品の買い替えを促す商習慣が見られる。消費者はサステナブルな選択をするために十分な情報を得る権利があり、環境に良いものを選びたいと思う気持ちを悪用しようとする不公平な商習慣から守られるべきである」とコメントした。

 持続可能な製品のためのエコデザイン規則案では、トレーサビリティを可能にするデジタルパスポートの導入や「繊維製品からの意図しないマイクロプラスチックの放出」に対する措置、環境にまつわる主張の正確さ、再利用や修理などを含む循環型ビジネスモデルの促進などを要件にあげた。委員会の声明では、「ファストファッションへの対策として、年間のコレクションの回数を減らすことや温室効果ガスの排出などの環境への影響を最小限に抑えるよう責任を持って行動すること、加盟国に対し再利用や修理部門に有利な税制措置を行うことなどを呼びかける」と述べている。

 EUは2050年までに気候中立(カーボンニュートラル)の達成を目指す。そのためにEU市場の衣料品は2030年までに「耐久性があり、リサイクル可能であること」「有害物質を使用しないこと」「人権や環境に配慮していること」を条件に生産されたもののみを扱う方針だ。これらの指令案は今後、理事会および欧州議会で審議される予定。採択されれば、加盟国内の国内法に反映される。

The post EUが「グリーンウォッシング」への規制を強化 「環境にやさしい」「エコ」はブラックリスト入り appeared first on WWDJAPAN.

「ルイ・ヴィトン」のブランド・アンバサダーに「ストレンジャー・シングス」のミリー・ボビー・ブラウンが就任

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のブランド・アンバサダーに、モデルで俳優のミリー・ボビー・ブラウン(Millie Bobby Brown)が就任した。モデルのカーリー・クロス(Karlie Kloss)、歌手のルース・アンド・ザ・ヤクザ(Lous and the Yakuza)とともにアイウエアの広告キャンペーンに登場。キャンペーンの動画は26日、オンラインで公開された。

 ニコラ・ジェスキエール(Nicolas Ghesquiere)=ウィメンズ・アーティスティック・ディレクターは、ブラウンが主演を務めたネットフリックスの人気シリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界(原題:Stranger Things)」のファンとして知られており、2018年春夏コレクションではドラマポスターをプリントしたTシャツも披露している。同ドラマのキャストがブランドスタジオを訪れたこともあり、かねてよりコラボレーションの可能性がささやかれていた。

 ブラウンは、「ニコラ・ジェスキエール=ウィメンズ・アーティスティック・ディレクターに初めて会ったのは、6年前。それから彼の手掛けるもののファンになった。『ルイ・ヴィトン』のファミリーの一員に迎えられてとても光栄で、夢のようだ」とコメント。同氏はこれまで「カルバン クライン(CALVIN KLEIN)」や「パンドラ(PANDORA)」、「モンクレール(MONCLER)」、「サムスン(SAMSUNG)」などの広告に出演。13歳の時に17年「全米映画俳優組合賞(Screen Actors Guild Awards)」の女優賞にノミネートされたほか、同アンサンブル賞を共演者とともに受賞し、18年にはユニセフ(UNICEF)親善大使に最年少で選ばれている。

The post 「ルイ・ヴィトン」のブランド・アンバサダーに「ストレンジャー・シングス」のミリー・ボビー・ブラウンが就任 appeared first on WWDJAPAN.

ファーフェッチ、ビューティ市場に本格参入 傘下の「オフ-ホワイト」はフレグランスを発売

 ラグジュアリーECのファーフェッチ(FARFETCH)は4月20日、50以上の高級ビューティブランドの取り扱いを開始した。スキンケア、メイク、ヘア、フレグランス、バス&ボディの5つのカテゴリーで構成されており、いずれは100以上のプレステージブランドをそろえる予定だという。現在は米国、英国、欧州市場が対象となっており、日本での展開時期は未定。

 現時点で取り扱っているブランドは、「シャネル(CHANEL)」「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」「グッチ(GUCCI)」「ドゥ・ラ・メール(DE LA MER)」「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」「プラダ(PRADA)」「シスレー(SISLEY)」「トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」「イヴ・サンローラン・ボーテ(YVES SAINT LAURENT BEAUTE)」「バーバリー ビューティ(BURBERRY BEAUTY)」「イソップ(AESOP)」「フレデリック マル(FREDERIC MALLE)」「オラプレックス(OLAPLEX)」「アールエムエス ビューティー(RMS BEAUTY)」「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH以下、オフ-ホワイト)」など。

 「オフ-ホワイト」は、同ブランド初となるビューティライン“ペーパーワーク(PAPERWORK)”の第1弾として、フレグランスを同日に発売した。ファーフェッチが「オフ-ホワイト」の親会社であるニューガーズグループ(NEW GUARDS GROUP以下、NGG)を擁していることから、同ブランドの店舗とオンラインストア以外ではファーフェッチのみでの取り扱いとなっている。香りは“ソリューション No. 1(SOLUTION No. 1)”から“ソリューション No. 4(SOLUTION No. 4)”まで4種類あり、いずれもジェンダーニュートラルで、自己表現の幅をさらに広げるようなイメージで調香されているという。価格は100mLで185ドル(約2万3000円)。なお、「オフ-ホワイト」は18年にフレグランスブランド「バイレード(BYREDO)」とのコラボレーションで香水を発表している。

 “ペーパーワーク”は、フレグランスのほかにも、顔やボディーに使用できるクレヨン“インプリント(IMPRINT)”や、ネイルポリッシュ“カラーマッター(COLOR MATTER)”などを近日中に発売する予定だ。

 ファーフェッチのホリー・ロジャース(Holli Rogers)=チーフ・ブランド・オフィサーは、「当社のビューティ事業はファッション事業よりも小規模ではあるが、今後さらに成長していくだろう。われわれは幅広い層の顧客を抱えており、ビューティへの参入によって新規顧客が大幅に増えると見込んでいる」と語ったものの、売り上げ目標などは明らかにしなかった。なお、同社の2021年12月通期における流通取引総額(GMV)は42億ドル(約5376億円)に達し、19年の倍の規模に成長している。

 ビューティは3000億ドル(約38兆4000億円)からなるパーソナルラグジュアリーグッズ市場の大きなシェアを占め、ファーフェッチは同市場をさらに開拓していく狙いだ。施策の一つとして、ウェブサイトのデジタル技術をさらに強化し、バーチャルでメイクアップを試せるようにする。まずはリップから提供し、将来的にはファンデーションなどにも広げていく予定。また、ゲーミングプラットフォーム「ロブロックス(ROBLOX)」などとの提携により、コンテンツクリエイターが自身のビューティアバターを作成できるようになるという。

 ファーフェッチは、ビューティ市場への本格的な参入に先駆け、22年2月にビューティECのヴァイオレット グレー(VIOLET GREY)を買収した。ヴァイオレット グレーは独立して経営を続けており、カサンドラ・グレー(Cassandra Grey)創業者はファーフェッチのビューティのグローバルアドバイザーに就任したほか、NGGのビューティ事業であるNGGビューティ(NGG BEAUTY)の共同創設者となっている。ファーフェッチはまた、「コミュニティーを育て、啓発し、インスパイアする」ため、“グローバル・ビューティ・コレクティブ(Global Beauty Collective)”を設立。グレー創業者をはじめ、メイクアップアーティストやヘアスタイリスト、皮膚科医、化粧品化学者、俳優、ドラァグクイーンら8人が創設メンバーとなっている。

The post ファーフェッチ、ビューティ市場に本格参入 傘下の「オフ-ホワイト」はフレグランスを発売 appeared first on WWDJAPAN.

ファーフェッチ、ビューティ市場に本格参入 傘下の「オフ-ホワイト」はフレグランスを発売

 ラグジュアリーECのファーフェッチ(FARFETCH)は4月20日、50以上の高級ビューティブランドの取り扱いを開始した。スキンケア、メイク、ヘア、フレグランス、バス&ボディの5つのカテゴリーで構成されており、いずれは100以上のプレステージブランドをそろえる予定だという。現在は米国、英国、欧州市場が対象となっており、日本での展開時期は未定。

 現時点で取り扱っているブランドは、「シャネル(CHANEL)」「クレ・ド・ポー ボーテ(CLE DE PEAU BEAUTE)」「グッチ(GUCCI)」「ドゥ・ラ・メール(DE LA MER)」「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」「プラダ(PRADA)」「シスレー(SISLEY)」「トム フォード ビューティ(TOM FORD BEAUTY)」「イヴ・サンローラン・ボーテ(YVES SAINT LAURENT BEAUTE)」「バーバリー ビューティ(BURBERRY BEAUTY)」「イソップ(AESOP)」「フレデリック マル(FREDERIC MALLE)」「オラプレックス(OLAPLEX)」「アールエムエス ビューティー(RMS BEAUTY)」「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH以下、オフ-ホワイト)」など。

 「オフ-ホワイト」は、同ブランド初となるビューティライン“ペーパーワーク(PAPERWORK)”の第1弾として、フレグランスを同日に発売した。ファーフェッチが「オフ-ホワイト」の親会社であるニューガーズグループ(NEW GUARDS GROUP以下、NGG)を擁していることから、同ブランドの店舗とオンラインストア以外ではファーフェッチのみでの取り扱いとなっている。香りは“ソリューション No. 1(SOLUTION No. 1)”から“ソリューション No. 4(SOLUTION No. 4)”まで4種類あり、いずれもジェンダーニュートラルで、自己表現の幅をさらに広げるようなイメージで調香されているという。価格は100mLで185ドル(約2万3000円)。なお、「オフ-ホワイト」は18年にフレグランスブランド「バイレード(BYREDO)」とのコラボレーションで香水を発表している。

 “ペーパーワーク”は、フレグランスのほかにも、顔やボディーに使用できるクレヨン“インプリント(IMPRINT)”や、ネイルポリッシュ“カラーマッター(COLOR MATTER)”などを近日中に発売する予定だ。

 ファーフェッチのホリー・ロジャース(Holli Rogers)=チーフ・ブランド・オフィサーは、「当社のビューティ事業はファッション事業よりも小規模ではあるが、今後さらに成長していくだろう。われわれは幅広い層の顧客を抱えており、ビューティへの参入によって新規顧客が大幅に増えると見込んでいる」と語ったものの、売り上げ目標などは明らかにしなかった。なお、同社の2021年12月通期における流通取引総額(GMV)は42億ドル(約5376億円)に達し、19年の倍の規模に成長している。

 ビューティは3000億ドル(約38兆4000億円)からなるパーソナルラグジュアリーグッズ市場の大きなシェアを占め、ファーフェッチは同市場をさらに開拓していく狙いだ。施策の一つとして、ウェブサイトのデジタル技術をさらに強化し、バーチャルでメイクアップを試せるようにする。まずはリップから提供し、将来的にはファンデーションなどにも広げていく予定。また、ゲーミングプラットフォーム「ロブロックス(ROBLOX)」などとの提携により、コンテンツクリエイターが自身のビューティアバターを作成できるようになるという。

 ファーフェッチは、ビューティ市場への本格的な参入に先駆け、22年2月にビューティECのヴァイオレット グレー(VIOLET GREY)を買収した。ヴァイオレット グレーは独立して経営を続けており、カサンドラ・グレー(Cassandra Grey)創業者はファーフェッチのビューティのグローバルアドバイザーに就任したほか、NGGのビューティ事業であるNGGビューティ(NGG BEAUTY)の共同創設者となっている。ファーフェッチはまた、「コミュニティーを育て、啓発し、インスパイアする」ため、“グローバル・ビューティ・コレクティブ(Global Beauty Collective)”を設立。グレー創業者をはじめ、メイクアップアーティストやヘアスタイリスト、皮膚科医、化粧品化学者、俳優、ドラァグクイーンら8人が創設メンバーとなっている。

The post ファーフェッチ、ビューティ市場に本格参入 傘下の「オフ-ホワイト」はフレグランスを発売 appeared first on WWDJAPAN.

「メットガラ」開催間近! 知っておきたい最新情報

 2022年度「メットガラ(MET GALA)」が5月2日、ニューヨークのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)で開催される。「メットガラ」は同美術館で行われるファッション展覧会のオープニングを飾るイベントで、今年はアメリカのファッションを探求した21年に引き続き、“イン アメリカ:アン アンソロジー オブ ファッション(In America: An Anthology of Fashion)”をテーマとする。ドレスコードは、「ギルディッド・グラマー(Gilded Glamour、金色に飾られた魅力)」。1870〜90年代のアメリカにおける“金ピカ時代”を着想源としている。

 「メットガラ」と同テーマで開催する展覧会は、7日からメトロポリタン美術館でスタートする。同美術館ディレクターのマックス・ホライン(Max Hollein)によると、社会的正義やアイデンティティー、多様性(ダイバーシティー)を意識したキュレーションを通じて「アメリカのファッションの変遷を表現する」という。

 イベントの来場者リストは非公開となっているものの、常連ゲストのケンダル・ジェンナー(Kendall Jenner)、キム・カーダシアン(Kim Kardashian)、ジジ・ハディッド(Gigi Hadid)らは参加すると見られている。ホストには22年3月、俳優のブレイク・ライヴリー(Blake Lively)、ライアン・レイノルズ(Ryan Reynolds)、レジーナ・キング(Regina King)、作曲家や俳優としてマルチに活躍するリン・マニュエル・ミランダ(Lin-Manuel Miranda)が就任した。

 多くのセレブリティーが華やかなレッドカーペットファッションを披露することで、“ファッションの祭典”とも称される「メットガラ」。同イベントを主催する「ヴォーグ(VOGUE)」は、イベントやレッドカーペットの様子をウェブサイトやSNSで配信する。

The post 「メットガラ」開催間近! 知っておきたい最新情報 appeared first on WWDJAPAN.

フルラのCEO、就任から1年余りで退任 後任は未定

 フルラ(FURLA)は4月21日、マウロ・サバティーニ(Mauro Sabatini)最高経営責任者(CEO)の退任を発表した。同氏は2021年1月に同職に就任したばかりで、1年余りでの退任となる。後任は未定で、当面はデイビス・バセット(Devis Bassetto)最高執行責任者が同社を率いる。

 サバティーニ前CEOは、「フルラ」の長年のサプライヤーで、18年からフルラ傘下に入ったレザーグッズのメーカー、エッフェウノ(EFFEUNO)の創業者。同社のCEOを18年以上務めつつ、11〜13年にはフルラで材料調達部門のバイス・プレジデントを務めた。その後、当時コンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT)の傘下にあった「ランセル(LANCEL)」のコンサルタントに就任したほか、14年からは同じくリシュモン傘下の「ダンヒル(DUNHILL)」でサプライチェーンの再設計などを担当した。

 フルラの主要市場である日本がコロナ禍の影響で外出規制措置などを取っていたため、20年の売上高は前期比42.0%減の2億9080万ユーロ(約392億円)だったが、21年は7.6%増収だった。同社は1927年の創業以来、一族経営を続けており、2016年には上場を検討したものの実現には至らなかった。22年3月には、情報筋の話として、同社が少数株式の売却を検討していると米メディアが報じた。同じく情報筋によれば、ヴァレンティノ(VALENTINO)の前CEOであるステファノ・サッシ(Stefano Sassi)が株式取得に関心を示しているという。

The post フルラのCEO、就任から1年余りで退任 後任は未定 appeared first on WWDJAPAN.

フルラのCEO、就任から1年余りで退任 後任は未定

 フルラ(FURLA)は4月21日、マウロ・サバティーニ(Mauro Sabatini)最高経営責任者(CEO)の退任を発表した。同氏は2021年1月に同職に就任したばかりで、1年余りでの退任となる。後任は未定で、当面はデイビス・バセット(Devis Bassetto)最高執行責任者が同社を率いる。

 サバティーニ前CEOは、「フルラ」の長年のサプライヤーで、18年からフルラ傘下に入ったレザーグッズのメーカー、エッフェウノ(EFFEUNO)の創業者。同社のCEOを18年以上務めつつ、11〜13年にはフルラで材料調達部門のバイス・プレジデントを務めた。その後、当時コンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT)の傘下にあった「ランセル(LANCEL)」のコンサルタントに就任したほか、14年からは同じくリシュモン傘下の「ダンヒル(DUNHILL)」でサプライチェーンの再設計などを担当した。

 フルラの主要市場である日本がコロナ禍の影響で外出規制措置などを取っていたため、20年の売上高は前期比42.0%減の2億9080万ユーロ(約392億円)だったが、21年は7.6%増収だった。同社は1927年の創業以来、一族経営を続けており、2016年には上場を検討したものの実現には至らなかった。22年3月には、情報筋の話として、同社が少数株式の売却を検討していると米メディアが報じた。同じく情報筋によれば、ヴァレンティノ(VALENTINO)の前CEOであるステファノ・サッシ(Stefano Sassi)が株式取得に関心を示しているという。

The post フルラのCEO、就任から1年余りで退任 後任は未定 appeared first on WWDJAPAN.

エリザベス女王のバービー人形が登場! 在位70年を記念して発売

 バービー人形を手掛ける米マテル(MATTEL)は21日、イギリスのエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の96歳の誕生日に合わせ、在位70年を記念したバービー人形を発売した。6月2日に行われる記念セレモニーに先駆けて、英アマゾン(AMAZON)やロンドンの老舗百貨店ハロッズ(HARRODS)、ハムリーズ(HAMLEY’S)、セルフリッジ(SELFRIDGES)、ジョン・ルイス(JOHN LEWIS)で取り扱う。

 同バービー人形はアイボリーのドレスに、英王室メンバーが着用するサッシュ(たすきのようなリボン)を着用。サッシュに付けられているピンクの勲章はエリザベス女王の父、ジョージ6世(George VI)が、ベビーブルーの勲章は祖父のジョージ5世(George V)が贈ったものを模している。ティアラはエリザベス女王が自身の結婚式で着用したクイーン メアリーズ フリンジ ティアラ(Queen Mary’s Fringe Tiara)を再現した。バッキンガム宮殿のインテリアをイメージした箱には、紋章のロゴと70周年を祝うバッジが添えられている。

The post エリザベス女王のバービー人形が登場! 在位70年を記念して発売 appeared first on WWDJAPAN.

エリザベス女王のバービー人形が登場! 在位70年を記念して発売

 バービー人形を手掛ける米マテル(MATTEL)は21日、イギリスのエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の96歳の誕生日に合わせ、在位70年を記念したバービー人形を発売した。6月2日に行われる記念セレモニーに先駆けて、英アマゾン(AMAZON)やロンドンの老舗百貨店ハロッズ(HARRODS)、ハムリーズ(HAMLEY’S)、セルフリッジ(SELFRIDGES)、ジョン・ルイス(JOHN LEWIS)で取り扱う。

 同バービー人形はアイボリーのドレスに、英王室メンバーが着用するサッシュ(たすきのようなリボン)を着用。サッシュに付けられているピンクの勲章はエリザベス女王の父、ジョージ6世(George VI)が、ベビーブルーの勲章は祖父のジョージ5世(George V)が贈ったものを模している。ティアラはエリザベス女王が自身の結婚式で着用したクイーン メアリーズ フリンジ ティアラ(Queen Mary’s Fringe Tiara)を再現した。バッキンガム宮殿のインテリアをイメージした箱には、紋章のロゴと70周年を祝うバッジが添えられている。

The post エリザベス女王のバービー人形が登場! 在位70年を記念して発売 appeared first on WWDJAPAN.

資生堂がヨーロッパで初めて開発した自社ブランド「ウレ」をデビュー

 資生堂は5月2日、フランス・パリで新スキンケアブランド「ウレ(ULE)」を発売する。同社がヨーロッパ支社主導でブランドを開発するのは初めて。化粧品を購入する際に地球環境への配慮を一つの判断基準にする「コンシャスビューティ」をコンセプトに掲げ、サステナブルなものづくりを特徴とする。パリのマレ地区にオープンする直営店でデビューし、そのほか欧州では順次ECで発売する。

 「ウレ」はまずは8製品からデビューし、価格は30〜119ユーロ(約4000〜1万6000円)。3つのラインからなり、CBD入りの乳液や肌に塗布しても、口から飲んでもいいオイルなどをラインアップする。同社基準により使用しない成分を1300種定めている。それぞれのパッケージには自然由来成分の割合のほか、フランス国内で調達した原料の比率も明記。自然由来成分を96%以上配合し、平均で84%の成分をフランス国内で調達している。さらにQRコードを記載し、原料の産地などの情報を公開する。パッケージの一部にバイオ素材を使用することでプラスチックの使用量を削減し、ガラス容器を軽量化することで輸送による環境負荷を軽減した。

 「ウレ」は、これまでヨーロッパ、中東、アフリカ地域のスキンケア事業を率いてきた同社のリンジー・アズピタルテ(Lindsay Azpitarte)EMEAニューブランドデベロップメント バイス・プレジデントが手掛けるブランド。アズピタルテ=バイス・プレジデントは約3年前に魚谷雅彦・社長兼最高経営責任者に「コンシャスビューティ」を元にしたスキンケアブランドを提案し、1年半前に開発に着手したという。「ヨーロッパにあるイノベーションセンターと横浜にあるグローバルイノベーションセンターの2つの研究開発拠点がコラボレーションして作った。日本のチームがわれわれに主導権をくれたので、ヨーロッパで一からブランドを作ることとなった。これは初めてのことだ」。資生堂が誇る研究開発力を活かしつつ、スピーディーに、柔軟に動くスタートアップを意識した少人数制のチームで運営している。

 ブランド名はギリシャ語で素材や材料を意味する“hyle"に由来する(フランス語では“ule”と発音)。「(地球も人間も)全てがつながっている、という考えが根底にある」。アズピタルテ=バイス・プレジデントは、「コンシャスビューティ」には2つの意味があると説明する。「自分の肌につけるものに気を遣うことに加え、ブランドが地球環境にどのような影響を及ぼすのかも意識すること」。そこで水の使用量を95%削減でき、土壌や広い土地も不要な室内の垂直農業に着目。最新のテクノロジーを活用し都市型農業の可能性を広げるスタートアップ企業、タワー ファーム(TOWER FARM)と協業し、サステナブルな栽培方法を模索した。原料はインドを原産とするツボクサ、コリウス、トゥルシーの3種類の植物にフォーカスした。「世界各国から調達する原材料を、(環境の負担を減らすために)ローカルで栽培できないか、試行錯誤した」。その結果、約2年の研究期間を経て、垂直農業で3つの植物の栽培に成功。従来のスキンケアは植物の一部を使用することが多いのに対し、植物全体からエキスを抽出。フレッシュな状態で収穫してからエキスを抽出し、製品の製造はフランス・オルムにある資生堂の工場で行う。

 資生堂の関係者は同ブランドの売り上げ目標について明かさなかったが、業界筋によると、初年度はおおよそ1500万ユーロ(約20億円)を計上すると見込む。また、今後グローバルブランドへと成長させ、主要市場のスキンケア部門でトップ5に入ることを目指すものと予測する。

The post 資生堂がヨーロッパで初めて開発した自社ブランド「ウレ」をデビュー appeared first on WWDJAPAN.

メーガン妃の「インヴィクタス・ゲーム」ファッションまとめ ハリー王子とそろって登場

 負傷軍人などのための国際スポーツ大会「インヴィクタス・ゲーム(Invictus Games)」が、4月15日〜22日にかけてオランダの首都ハーグで開催中だ。サセックス公爵ハリー王子(Prince Harry以下、ハリー王子)がパトロンを務める同大会には、メーガン・マークル(Meghan Markle以下、メーガン妃)=サセックス公爵夫人も訪れている。歓迎レセプションに「ヴァレンティノ(VALENTINO)」の白のパンツスーツで出席したメーガン妃は、ほかにも「セリーヌ(CELINE)」や「カイト(KHAITE)」「ブランドン マックスウェル(BRANDON MAXWELL)」などのブランドを着用。「インヴィクタス・ゲーム」でメーガン妃が披露したファッションをお届けする。

 ランドローバーチャレンジを観戦していたメーガン妃は16日、白いトップスに「セリーヌ」による黒のツイードジャケットとバッグを合わせた。ジーンズは「マウジー(MOUSSY)」を着用し、シューズは「シャネル(CHANEL)」のバイカラーのパンプスを選択。ポニーテールにまとめたヘアースタイルに、イギリスの眼鏡ブランド「リンダ ファロー(LINDA FARROW)」のサングラスをコーディネート。ハリー王子は大会のロゴが入った黒いポロシャツに、ネイビーブルーのスニーカーを着用した。

 夜に行われた開会式では、「カイト」のオフショルダーのトップスに、黒のフレアパンツを選択。足元は「マノロ・ブラニク(MANOLO BLAHNIK)」のヒールだった。「ロレイン・シュワルツ(Lorraine Schwartz)」のイヤリングが際立つまとめ髪スタイルで登壇し、開催国のオランダに感謝の意を伝え、ウクライナへの連帯と支持を表明した。

 メーガン妃は、「ブランドン マックスウェル」のジャケットと、ウオッシュ加工が施されたジーンズを着用。「マノロ・ブラニク」のパンプスと合わせた。ヘンリー王子は、大会のロゴが入ったジップアップトップスと、チノパンを合わせたスタイルで出席した。

The post メーガン妃の「インヴィクタス・ゲーム」ファッションまとめ ハリー王子とそろって登場 appeared first on WWDJAPAN.

NYコレを主催するCFDAがメタバースやNFTに進出するブランドを支援 ウェブ3移行に備え

 アメリカファッション協議会(Council of Fashion Designers of America以下、CFDA)は、ファイブクリプト(5CRYPTO)、ザ・サンドボックス(THE SANDBOX)、ポリゴン ステュディオス(POLYGON STUDIOS)と提携し、アメリカのブランドのウェブ3(Web3、ブロックチェーン技術を基盤とする新しいインターネットのあり方)への移行に備え、メタバースやNFTに進出することを支援する。

 ファイブクリプトは仮想通貨やメタバース、NFTに特化したクリエィティブコンサルティング企業。アニモカ ブランズ(ANIMOCA BRANDS)傘下のザ・サンドボックスは、ユーザーが分散型プラットフォームを使ってバーチャルのゲームフィールドを作ることができるサービス。セバスチャン・ボルジェ(Sebastien Borget)とアーサー・マドリッド(Arthur Madrid)が共同設立した同社は、これまでにスヌープ・ドッグ(Snoop Dogg)、「グッチ(GUCCI)」「アディダス(ADIDAS)」とコラボレーションしている。ポリゴン ステュディオスは仮想通貨ポリゴンの大規模でエネルギー効率の良いNFTプロジェクトに強みがあるブロックチェーン部門で、トップクラスのウェブ3のゲームやNFTプロジェクトの大半を手掛け、過去に「ブルガリ(BULGARI)」「プラダ(PRADA)」「アディダス(ADIDAS)」「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE & GABBANA)」といったブランドのウェブ3移行を支援してきた。

 この提携は、CFDAに所属するアメリカのデザイナーやブランドに学習の機会や知見を与え、彼らがバーチャルの世界に進出してより多くの顧客層にリーチすることや、新たな収入源を確保しつつウェブ3のコミュニティーと関わり、よりコミュニティーを活性化することを目的としている。

 CFDAのスティーブン・コルブ(Steven Kolb)最高経営責任者(CEO)は、「我々の使命は、デジタル戦略でCFDAメンバーの成長を支援し、ファッションと小売りの革新を進めるリーダーになってもらうこと。この提携の目的は、メンバーにメタバースに進出するにはどうすれば良いか、進出した後は何をすればいいのか、基本的な知識とプランを与えること。ブランドの大小に関わらず平等に学びの機会を与えるファッション団体は我々が初めてだと思う。ウェブ3が素晴らしいのは、真にグローバルな市場が広がっていることだ。メタバースでは、国境を越えて世界中のパートナーとコラボレーションし、成長する可能性が無限にある。CFDA自体がメタバースに参入し、CFDAの活動をプロモーションするだけでなく、メンバーにチャンスを与えることが目標だ」と語る。
 
 コルブCEOによれば、メンバーは顧客エンゲージメント、ブランド構築、ロイヤリティプログラムについて学ぶ機会があるほか、パネルディスカッションや個別面談、編集コンテンツなどが用意されているという。CFDAが主催するニューヨーク・ファッション・ウイークが将来メタバースで開催されるかという質問に対しては、「それを望む人がいる限り可能性はあるが、メタバースでのファッションショーは顧客と関わるためのマーケティングツールのひとつに過ぎず、リアルのファッションショーに取って代わるとは思わない」と回答した。

The post NYコレを主催するCFDAがメタバースやNFTに進出するブランドを支援 ウェブ3移行に備え appeared first on WWDJAPAN.

ゼニアが上場後の初決算 21年の売上高は27%増の1744億円

 エルメネジルド ゼニア グループ(ERMENEGILDO ZEGNA GROUP以下、ゼニア)の2021年12月通期決算は、売上高が前期比27.3%増の12億9240万ユーロ(約1744億円)、営業損失は前年の2255万ユーロ(約30億円)の赤字から9402万ユーロ(約126億円)へと拡大し、純損失も前年の4654万ユーロ(約62億円)の赤字から1億2766万ユーロ(約172億円)へと拡大した。

 なお、同社は特別買収目的会社(SPAC)であるインベストインダストリアル・アクイジション(INVESTINDUSTRIAL ACQUISITION CORP.)との合併によって21年12月20日にニューヨーク証券取引所に上場しており、純損失の拡大には合併や上場に伴う費用2億500万ユーロ(約276億円)などの非資金損益項目が影響している。これらの調整後の純損益は7500万ユーロ(約101億円)の黒字だった。

 ブランド別に見ると、主力の「ゼニア」の売上高は同23%増の10億3500万ユーロ(約1397億円)、「トム ブラウン(THOM BROWNE)」は同47%増の2億6400万ユーロ(約356億円)だった。

 ジルド・ゼニア(Gildo Zegna)会長兼最高経営責任者は、「21年は当社にとって素晴らしい年となった。私の祖父が111年前に創業した当初から受け継がれているブランド価値を大切に守りつつ、現在も成長し続けていることを大変誇らしく思っている」と語った。同氏はまた、「ウクライナの悲劇的な状況に深い悲しみを覚えている」と述べ、同国からの避難民30人を工場で雇用することを明らかにした。

 22年の展望については、「コロナ禍の影響による外出規制の解除後、欧州での売り上げは大幅に回復し、米国とアラブ首長国連邦での事業も好調だ」として、12~14%の成長を見込んでいると説明した。

 ゼニアは上場の準備を進めていた21年8月にランサムウエアによる攻撃を受けている。これは有害なプログラムによってコンピューターをロックしたり、ファイルを暗号化したりして使用不能にした後、元に戻すことと引き換えに“身代金”を要求するもの。同社もITシステムの大半が影響を受けたものの、犯人側からの接触に応じなかったため、犯人側が不正に入手した財務情報などを漏えいされた。同社はそれでも“身代金”の支払いを拒否し、ITシステムが侵害されたことを公表した後、バックアップサーバーなどからデータを回復したという。

The post ゼニアが上場後の初決算 21年の売上高は27%増の1744億円 appeared first on WWDJAPAN.

「コーチェラ2022」でアーティストは何を着た? 出演者から来場者スナップまで最新フェスファッションをお届け

 世界最大級の音楽フェスティバル「コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)」が、カリフォルニア州インディオで4月15日~17日と22日~24日(現地時間)の2週にわたって2年ぶりに開催中だ。第一週は、新曲「As it Was」を披露したハリー・スタイルズ(Harry Styles)や、ビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)など現代の音楽業界をけん引するアーティストらが参加。圧巻のパフォーマンスを披露したステージ衣装に加えて、フェスのアフターパーティ「リボルブ・フェスティバル(Revolve Festival)」に来場したセレブリティーや参加者らのフェスファッションをお届けする。

The post 「コーチェラ2022」でアーティストは何を着た? 出演者から来場者スナップまで最新フェスファッションをお届け appeared first on WWDJAPAN.

「コーチェラ2022」でアーティストは何を着た? 出演者から来場者スナップまで最新フェスファッションをお届け

 世界最大級の音楽フェスティバル「コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)」が、カリフォルニア州インディオで4月15日~17日と22日~24日(現地時間)の2週にわたって2年ぶりに開催中だ。第一週は、新曲「As it Was」を披露したハリー・スタイルズ(Harry Styles)や、ビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)など現代の音楽業界をけん引するアーティストらが参加。圧巻のパフォーマンスを披露したステージ衣装に加えて、フェスのアフターパーティ「リボルブ・フェスティバル(Revolve Festival)」に来場したセレブリティーや参加者らのフェスファッションをお届けする。

The post 「コーチェラ2022」でアーティストは何を着た? 出演者から来場者スナップまで最新フェスファッションをお届け appeared first on WWDJAPAN.

「プーマ」やファレルの「ビリオネア ボーイズ クラブ」が元MLB選手が手掛けるデジタルキャラ、アクとコラボしてNFT発売

 アーティストのマイカ・ジョンソン(Micah Johnson)が手掛けるデジタルキャラクター、アク(Aku)は、「プーマ(PUMA)」「ビリオネア ボーイズ クラブ(BILLIONAIRE BOYS CLUB)」「アイスクリーム(ICECREAM)」「ペーパー プレインズ(PAPER PLANES)」「アップスケール ヴァンダル(UPSCALE VANDAL)」「フー ディサイズ ウォー(WHO DECIDES WAR)」とデザインした3Dアバターを4月22日に発売する。

 “アクターズ(Akutars)”と名付けられた1万5000体のアバターは全てデザインが違い、イーサリアム(Ethereum)のブロックチェーンを使って制作されたNFTだ。所持するとアクに関わる商品やコラボレーションを扱う“アクバース(Akuverse)”へアクセスできるという。

 “アクターズ”の制作チームは40人。3D制作プラットフォーム、アンリアルエンジン(Unreal Engine)で制作している。アクを手掛けるジョンソンは米インディアナ州出身で、シカゴ・ホワイトソックス(Chicago White Sox)、ロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)、アトランタ・ブレーブス(Atlanta Braves)に所属していた元メジャーリーグベースボール(MLB)選手。2016年に絵を描き始め、18年に引退してからはアートにより傾倒。ロサンゼルスのアート エンジェルス ギャラリー(Art Angels Gallery)に作品を展示した経験もある。

 大きな宇宙飛行士用ヘルメットを被った少年のキャラ、アクは自身の作品をより多くの人に見てもらいたいというジョンソンの思いから誕生。ジョンソンの描く絵画はリアルで目が強調されているが、アクはヘルメットを被せることによって匿名性を生み出している。「私はアクを日記のように捉えていて、過去に起きたことをアクを通して伝えている。私は脚光を浴びたり注目されたりするのが苦手なのでアクを通して自分のメッセージを伝えているんだ。これまでアートを販売したことがなかったから、自分の名前や過去の経歴を利用して、元野球選手の画家であることをアピールする必要があった。特にこの(NFTの)コミュニティーは白人が多いため、黒人のクリエイターがコミュニティーにいることを人々に知ってもらう事が重要だった」と語る。

 ジョンソンは21年の2月から22年の2月まで10章からなるシリーズを通して、アクを紹介してきた。章を集めたユーザーには報酬が与えられる仕組みで、今回のアバターも章の所有者に配布される予定だ。ジョンソンは今回のコラボ相手について「アクに自分たちと重なる部分を見出し、サポートしてくれた」とビジネス目的ではなくキャラクター自体に関心を寄せていたことを強調する。ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が手掛ける「アイスクリーム」や「ビリオネア ボーイズ クラブ」とは宇宙飛行士のモチーフが、「ペーパー プレインズ」とはフライトにルーツを持っているところがキャラと共通している。また、「フー ディサイズ ウォー」とはアクが同ブランドの22年秋冬コレクションのバーチャルショーでラストルックを務めた。「アップスケール ヴァンダル」はラッパーのプシャ・T(Pusha T)とともにアクのクリエイティブ・カウンシルを務めている。

The post 「プーマ」やファレルの「ビリオネア ボーイズ クラブ」が元MLB選手が手掛けるデジタルキャラ、アクとコラボしてNFT発売 appeared first on WWDJAPAN.

「プーマ」やファレルの「ビリオネア ボーイズ クラブ」が元MLB選手が手掛けるデジタルキャラ、アクとコラボしてNFT発売

 アーティストのマイカ・ジョンソン(Micah Johnson)が手掛けるデジタルキャラクター、アク(Aku)は、「プーマ(PUMA)」「ビリオネア ボーイズ クラブ(BILLIONAIRE BOYS CLUB)」「アイスクリーム(ICECREAM)」「ペーパー プレインズ(PAPER PLANES)」「アップスケール ヴァンダル(UPSCALE VANDAL)」「フー ディサイズ ウォー(WHO DECIDES WAR)」とデザインした3Dアバターを4月22日に発売する。

 “アクターズ(Akutars)”と名付けられた1万5000体のアバターは全てデザインが違い、イーサリアム(Ethereum)のブロックチェーンを使って制作されたNFTだ。所持するとアクに関わる商品やコラボレーションを扱う“アクバース(Akuverse)”へアクセスできるという。

 “アクターズ”の制作チームは40人。3D制作プラットフォーム、アンリアルエンジン(Unreal Engine)で制作している。アクを手掛けるジョンソンは米インディアナ州出身で、シカゴ・ホワイトソックス(Chicago White Sox)、ロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)、アトランタ・ブレーブス(Atlanta Braves)に所属していた元メジャーリーグベースボール(MLB)選手。2016年に絵を描き始め、18年に引退してからはアートにより傾倒。ロサンゼルスのアート エンジェルス ギャラリー(Art Angels Gallery)に作品を展示した経験もある。

 大きな宇宙飛行士用ヘルメットを被った少年のキャラ、アクは自身の作品をより多くの人に見てもらいたいというジョンソンの思いから誕生。ジョンソンの描く絵画はリアルで目が強調されているが、アクはヘルメットを被せることによって匿名性を生み出している。「私はアクを日記のように捉えていて、過去に起きたことをアクを通して伝えている。私は脚光を浴びたり注目されたりするのが苦手なのでアクを通して自分のメッセージを伝えているんだ。これまでアートを販売したことがなかったから、自分の名前や過去の経歴を利用して、元野球選手の画家であることをアピールする必要があった。特にこの(NFTの)コミュニティーは白人が多いため、黒人のクリエイターがコミュニティーにいることを人々に知ってもらう事が重要だった」と語る。

 ジョンソンは21年の2月から22年の2月まで10章からなるシリーズを通して、アクを紹介してきた。章を集めたユーザーには報酬が与えられる仕組みで、今回のアバターも章の所有者に配布される予定だ。ジョンソンは今回のコラボ相手について「アクに自分たちと重なる部分を見出し、サポートしてくれた」とビジネス目的ではなくキャラクター自体に関心を寄せていたことを強調する。ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)が手掛ける「アイスクリーム」や「ビリオネア ボーイズ クラブ」とは宇宙飛行士のモチーフが、「ペーパー プレインズ」とはフライトにルーツを持っているところがキャラと共通している。また、「フー ディサイズ ウォー」とはアクが同ブランドの22年秋冬コレクションのバーチャルショーでラストルックを務めた。「アップスケール ヴァンダル」はラッパーのプシャ・T(Pusha T)とともにアクのクリエイティブ・カウンシルを務めている。

The post 「プーマ」やファレルの「ビリオネア ボーイズ クラブ」が元MLB選手が手掛けるデジタルキャラ、アクとコラボしてNFT発売 appeared first on WWDJAPAN.

メーガン妃、「ヴァレンティノ」のパンツスーツで「インヴィクタス・ゲーム」歓迎レセプションに出席

 メーガン・マークル(Meghan Markle)=サセックス公爵夫人は4月15日、オランダの首都ハーグで開催された「インヴィクタス・ゲーム(Invictus Games)」の歓迎レセプションに「ヴァレンティノ(VALENTINO)」の白のパンツスーツで出席した。オーバーサイズのブレザーとワイドレッグのパンツに加えて、スタッズがあしらわれた白のバッグも同ブランドでそろえた。

 「インヴィクタス・ゲーム」は、サセックス公爵ハリー王子(Prince Harry)がパトロンを務める負傷軍人などのための国際スポーツ大会。2014年にスタートし、今回で5回目を迎えた。新型コロナウイルスのパンデミックを受けて20年より延期となっており、2年ぶりの開催となった。4月22日まで開かれる。

The post メーガン妃、「ヴァレンティノ」のパンツスーツで「インヴィクタス・ゲーム」歓迎レセプションに出席 appeared first on WWDJAPAN.

「セリーヌ」のアイコンバッグ“16”と“トリオンフ”のセミオーダーが可能に ワニ革やダイヤモンドでゴージャスに

 「セリーヌ(CELINE)」は、シグネチャーバッグの“セーズ(16)”と“トリオンフ(TRIOMPHE)”をカスタムオーダーできる「オート マロキネリ(HAUTE MAROQUINERIE)」コレクションを発表した。

 バッグの素材はクロコダイルレザーで、ブラック、グレー、ベージュのほか、くすんだピンク色などの14色を用意。クロージャー(留め具)は18Kホワイトゴールドもしくはイエローゴールドから選択でき、いずれも一粒またはパヴェダイヤモンドの装飾を追加してよりラグジュアリーにカスタマイズすることも可能だ。ライニングにはゴートスキンが使用されており、イニシャルをエンボス加工で入れることができる。また、バッグと同素材で縁取られたミラーと、革張りが施されたユーカリ材の木箱が付属する。同コレクションは注文を受けてから生産する方式となっており、10月に取り扱い開始の予定。価格帯は明らかにされていない。

 “セーズ”は、エディ・スリマン(Hedi Slimane)=アーティスティック、クリエイティブ&イメージディレクターが「セリーヌ」で初めて手掛けたバッグで、2018年8月にレディー・ガガ(Lady Gaga)がインスタグラムで披露したことで大きな話題を集めた。“トリオンフ”は、ブランド名の頭文字“C”をモチーフにしたクロージャーが特徴的で、これはパリの凱旋門のチェーンを着想源としている。カスタムオーダーで作る場合、“セーズ”は1つ当り17時間、“トリオンフ”は12時間かかるという。

 「セリーヌ」によれば、「オート マロキネリ」コレクションで使用するクロコダイルレザーは国際ワニ養殖協会(International Crocodilian Farmers Association以下、ICFA)の認証を得たサプライヤーから調達しており、革なめしも同協会に関連するISO14001認証を取得した工場で行っているという。ICFAは動物保護、地球環境、現地コミュニティーなどを尊重したワニの養殖を支援する非営利団体。

 「セリーヌ」の親会社であるLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は、近年エキゾチックレザーへの投資を強化している。傘下ブランドの「ルイ・ヴィトン」は22年3月、クロコダイルやオーストリッチ、パイソンなどのエキゾチックレザーを使用したバッグの製造に特化した工房を2カ所オープンした。これは18年にそうしたレザーの使用を中止すると発表した「シャネル(CHANEL)」とは対照的な動きで、国際動物愛護団体PETAはLVMHにも使用を中止するよう定期的に呼びかけている。

 マイケル・バーク(Michael Burke)=ルイ・ヴィトン会長兼最高経営責任者は、上述の工房を開設した際、「エキゾチックレザーを使用しなければ、これらの動物は絶滅してしまう。生息地が不動産開発の餌食となるのを防ぐには、その土地自体に価値を持たせる必要がある。クロコダイルなどの産卵地となれば、土地に価値を持たせ、自然な状態のままで維持することができる」と述べている。

The post 「セリーヌ」のアイコンバッグ“16”と“トリオンフ”のセミオーダーが可能に ワニ革やダイヤモンドでゴージャスに appeared first on WWDJAPAN.

米公正取引委員会、大手小売り2社に罰金6億円 “エコフレンドリー”な不当表示で

 米連邦取引委員会(Federal Trade Commission以下、FTC)は、ウォルマート(WALMART)とコールズ(KOHL‘S)が環境に配慮した商品かのように見せかけた表示や広告が消費者の誤解を招くとして、コールズに対して250万ドル(約3億1500万円)、ウォルマートに対して300万ドル(約3億7800万円)の課徴金納付命令を下した。

 FTCによると、コールズは素材にレーヨンが使用されているシーツや枕、バスマット、タオルの広告に「100%または一部に竹を使用」と表記。「サステナブル」「高い再生可能性」「環境に優しい」といった謳い文句を使用していたという。また、ウォルマートは、シーツやタオル、ブランケット、授乳ブラなどの商品について、コールズ同様、使用していない竹素材の表記やミスリーディングな広告を行っていたという。

 これに対してコールズは、「FTCと和解し、引き続き規制を真摯に受け止めていく」と短いコメントを発表した。また、ウォルマートは、「われわれは最も信頼される小売業者であるために努力しており、これらの指摘を真摯に受け止める。こうした問題が提起された際には説明責任を果たしていく」「商品説明に関するプログラムを強化し、サプライヤーには表示に関する法令を含むすべての法令を順守した商品を提供するよう求めている。われわれはFTCとの関係を重視し、これらの問題解決のためにFTCと協力できたことをうれしく思っている」とコメントしている。

The post 米公正取引委員会、大手小売り2社に罰金6億円 “エコフレンドリー”な不当表示で appeared first on WWDJAPAN.

数多くのセレブのレッドカーペット衣装を手掛けてきたジョルジオ・アルマーニ レディー・ガガの衣装などについて語る

 レッドカーペットイベントや授賞式がリアルに戻った今シーズン、多くのセレブは久しぶりに華やかな衣装を身に纏い、スポットライトを浴びる場を楽しんだ。中でも今季はクリステン・スチュワート(Kristen Stewart)が着用した「シャネル(CHANEL)」のショートパンツやアリアナ・デボーズ(Ariana DeBose)の「ヴァレンティノ(VALENTINO)」のパンツといった目を引く衣装から、従来の豪華なボールガウンといったハリウッドらしいルックがレッドカーペットを占めた。肌の露出度が高いような衣装はあまり多く見られず、レッドカーペットにエレガンスが戻ったといっても過言ではないだろう。

 このトレンドをまさに体現したのがアカデミー賞授賞式でのニコール・キッドマン(Nicole Kidman)やグラミー賞授賞式のレディー・ガガ(Lady Gaga)だ。2人とも「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ(GIORGIO ARMANI PRIVE)」のカスタムガウンを着用した。2人の個性に合わせ、テイストもデザインも異なる衣装は、デザイナーのジョルジオ・アルマーニ(Giorgio Armani)のデザインの幅広さを物語った。

 トニー・ベネット(Tony Bennett)との曲「ラヴ・フォー・セール(Love For Sale)」で最優秀トラディショナル・ポップ・ヴォーカル・アルバム賞受賞を受賞したレディー・ガガは、ホワイトのスカートがウエストに巻かれたブラックのワンショルダーのシルクガウン姿で登場した。一方、映画「愛すべき夫妻の秘密(Being the Ricardos)」でルシール・ボール(Lucille Ball)役を演じ、主演女優賞にノミネートされたニコールはパステルブルーのシルクガウンをチョイス。ペプラムスカートと大ぶりなリボン、ゴールドのクリスタルをあしらったエレガントなドレスだ。

 米「WWD」は、ジョルジオ本人にレッドカーペットのトレンドや影響力ある女性の衣装を手掛けること、自身のデザインを着用したセレブを見た時の感動などについて聞いた。

WWD:クラシックなスタイルがレッドカーペットに戻ったと思う?それは昔ながらのハリウッドらしいスタイルなのか、もしくは言葉通りのクラシックなスタイル?

ジョルジオ・アルマーニ=デザイナー(以下、アルマーニ):はい、ハリウッドの黄金期を連想させるような、ドラマチックで煌びやかなグラマラスさが戻ってきている。私がキャリアを始めた頃と真逆なトレンドだ。ファッショントレンドは循環するもので、必ず何年かに1回戻ってくるからね。今は誰しもがSNSでスーパースターになれる中、みんなが大胆な夢を抱き、輝ける時代。だからこそ本当のスターたちはさらに輝かなければならない。彼らのスタイルをフォローすることはとてもワクワクすることだ。

WWD:ニコール・キッドマンとレディー・ガガは全く異なる性格の持ち主だが、2人とも授賞式で着用した衣装は素晴らしかった。彼女たちに共通するファッションのメッセージはあるのか。

アルマーニ:確かにニコールとレディー・ガガは全く違う女性だが、共に「アルマーニ」ウーマンであり、ファッションに大きな興味と熱量を抱いている。2人はドレスに負けることなく、自分らしく着こなせる。だからどれだけ華やかでゴージャスな衣装を着ても、個性が埋もれてしまうことなく、自分らしさが際立つのだ。

WWD:2人の衣装をデザインする際にこだわった点は?彼女たちから何かリクエストはあったのか?

アルマーニ:私が作る全てのドレスは、必ず会話から生まれる。着る人の要望に耳を傾け、それをデザインに反映する。2人は今、キャリアにおいて重要なステージに立っている。そこで、彼女たちの美しさや功績を讃えるようなドレスを作りたかった。また2人ならではの女性らしさも表現すべく、エレガントで品のあるニコール、色気のあるレディー・ガガを際立たせたかった。カラーパレットやデザインに関しては、ニコールには絵画的なもの、レディー・ガガにはグラフィカルなものを提案し、2人とも最初から気に入ってくれた。

WWD:自分でスケッチした衣装がレッドカーペットでセレブが着用しているのを見た時の感情はどのようなもの?人それぞれ立ち方だったりパーソナリティーがあったりするので、それも加味してデザインをする?

アルマーニ:ドレスは単体では動きのないもの。誰かが着て初めて命が吹き込まれ、その人その人のパーソナリティーにに合わせて動く。コレクションをデザインするときは特定の女性をイメージすることはないが、レッドカーペットは着る人のアティチュードや姿勢を知っているので、そういった要素をデザインに落とし込む。今でも自分が作ったドレスが、セレブが着用することによって生き生きと輝く瞬間を見ると、毎回感動するよ。

WWD:レッドカーペットのデザインはどのように進化してきた?

アルマーニ:時代に合わせて自分のスタイルも年々進化してきた。これまで、従来のグラマラスさに近いスタイルを自分のレンズを通してたくさん表現してきた。私は引き算をしたエレガンスが好きで、“やりすぎた”派手なグラマーは耐えられない。しかし派手なデザインやグラマラスさも上手に取り入れれば、素敵なクリエイションを生み出すことができる。その絶妙なバランスは面白いと思う。

WWD:衣装を手掛けた女優で驚いたことはある?

アルマーニ:予想外なディテールや気づきは必ずある。たとえば女優の歩き方だったり、見た目だったり。毎回何かしらサプライズはあるけれど、それもこの仕事の魅力の一つだと思う。

WWD:レッドカーペットは、今でも世間の憧れであり続けると思う?

アルマーニ:今も憧れではあるが、もしかしたら昔とは少し違う意味合いかもしれない。今はみんな、(SNSなどで)日々大量のニュースや写真を目にする。そんな中でレッドカーペットがハリウッドの全てではなくなったが、あの華やかさや雰囲気を真似できるイベントはないだろう。レッドカーペットの写真や記事はセレブやブランドへの憧れや興味を高め、たくさんの話題を生み出す。ポップカルチャーにはなくてはならない存在で、ファッションの重要性を物語る。

The post 数多くのセレブのレッドカーペット衣装を手掛けてきたジョルジオ・アルマーニ レディー・ガガの衣装などについて語る appeared first on WWDJAPAN.

数多くのセレブのレッドカーペット衣装を手掛けてきたジョルジオ・アルマーニ レディー・ガガの衣装などについて語る

 レッドカーペットイベントや授賞式がリアルに戻った今シーズン、多くのセレブは久しぶりに華やかな衣装を身に纏い、スポットライトを浴びる場を楽しんだ。中でも今季はクリステン・スチュワート(Kristen Stewart)が着用した「シャネル(CHANEL)」のショートパンツやアリアナ・デボーズ(Ariana DeBose)の「ヴァレンティノ(VALENTINO)」のパンツといった目を引く衣装から、従来の豪華なボールガウンといったハリウッドらしいルックがレッドカーペットを占めた。肌の露出度が高いような衣装はあまり多く見られず、レッドカーペットにエレガンスが戻ったといっても過言ではないだろう。

 このトレンドをまさに体現したのがアカデミー賞授賞式でのニコール・キッドマン(Nicole Kidman)やグラミー賞授賞式のレディー・ガガ(Lady Gaga)だ。2人とも「ジョルジオ アルマーニ プリヴェ(GIORGIO ARMANI PRIVE)」のカスタムガウンを着用した。2人の個性に合わせ、テイストもデザインも異なる衣装は、デザイナーのジョルジオ・アルマーニ(Giorgio Armani)のデザインの幅広さを物語った。

 トニー・ベネット(Tony Bennett)との曲「ラヴ・フォー・セール(Love For Sale)」で最優秀トラディショナル・ポップ・ヴォーカル・アルバム賞受賞を受賞したレディー・ガガは、ホワイトのスカートがウエストに巻かれたブラックのワンショルダーのシルクガウン姿で登場した。一方、映画「愛すべき夫妻の秘密(Being the Ricardos)」でルシール・ボール(Lucille Ball)役を演じ、主演女優賞にノミネートされたニコールはパステルブルーのシルクガウンをチョイス。ペプラムスカートと大ぶりなリボン、ゴールドのクリスタルをあしらったエレガントなドレスだ。

 米「WWD」は、ジョルジオ本人にレッドカーペットのトレンドや影響力ある女性の衣装を手掛けること、自身のデザインを着用したセレブを見た時の感動などについて聞いた。

WWD:クラシックなスタイルがレッドカーペットに戻ったと思う?それは昔ながらのハリウッドらしいスタイルなのか、もしくは言葉通りのクラシックなスタイル?

ジョルジオ・アルマーニ=デザイナー(以下、アルマーニ):はい、ハリウッドの黄金期を連想させるような、ドラマチックで煌びやかなグラマラスさが戻ってきている。私がキャリアを始めた頃と真逆なトレンドだ。ファッショントレンドは循環するもので、必ず何年かに1回戻ってくるからね。今は誰しもがSNSでスーパースターになれる中、みんなが大胆な夢を抱き、輝ける時代。だからこそ本当のスターたちはさらに輝かなければならない。彼らのスタイルをフォローすることはとてもワクワクすることだ。

WWD:ニコール・キッドマンとレディー・ガガは全く異なる性格の持ち主だが、2人とも授賞式で着用した衣装は素晴らしかった。彼女たちに共通するファッションのメッセージはあるのか。

アルマーニ:確かにニコールとレディー・ガガは全く違う女性だが、共に「アルマーニ」ウーマンであり、ファッションに大きな興味と熱量を抱いている。2人はドレスに負けることなく、自分らしく着こなせる。だからどれだけ華やかでゴージャスな衣装を着ても、個性が埋もれてしまうことなく、自分らしさが際立つのだ。

WWD:2人の衣装をデザインする際にこだわった点は?彼女たちから何かリクエストはあったのか?

アルマーニ:私が作る全てのドレスは、必ず会話から生まれる。着る人の要望に耳を傾け、それをデザインに反映する。2人は今、キャリアにおいて重要なステージに立っている。そこで、彼女たちの美しさや功績を讃えるようなドレスを作りたかった。また2人ならではの女性らしさも表現すべく、エレガントで品のあるニコール、色気のあるレディー・ガガを際立たせたかった。カラーパレットやデザインに関しては、ニコールには絵画的なもの、レディー・ガガにはグラフィカルなものを提案し、2人とも最初から気に入ってくれた。

WWD:自分でスケッチした衣装がレッドカーペットでセレブが着用しているのを見た時の感情はどのようなもの?人それぞれ立ち方だったりパーソナリティーがあったりするので、それも加味してデザインをする?

アルマーニ:ドレスは単体では動きのないもの。誰かが着て初めて命が吹き込まれ、その人その人のパーソナリティーにに合わせて動く。コレクションをデザインするときは特定の女性をイメージすることはないが、レッドカーペットは着る人のアティチュードや姿勢を知っているので、そういった要素をデザインに落とし込む。今でも自分が作ったドレスが、セレブが着用することによって生き生きと輝く瞬間を見ると、毎回感動するよ。

WWD:レッドカーペットのデザインはどのように進化してきた?

アルマーニ:時代に合わせて自分のスタイルも年々進化してきた。これまで、従来のグラマラスさに近いスタイルを自分のレンズを通してたくさん表現してきた。私は引き算をしたエレガンスが好きで、“やりすぎた”派手なグラマーは耐えられない。しかし派手なデザインやグラマラスさも上手に取り入れれば、素敵なクリエイションを生み出すことができる。その絶妙なバランスは面白いと思う。

WWD:衣装を手掛けた女優で驚いたことはある?

アルマーニ:予想外なディテールや気づきは必ずある。たとえば女優の歩き方だったり、見た目だったり。毎回何かしらサプライズはあるけれど、それもこの仕事の魅力の一つだと思う。

WWD:レッドカーペットは、今でも世間の憧れであり続けると思う?

アルマーニ:今も憧れではあるが、もしかしたら昔とは少し違う意味合いかもしれない。今はみんな、(SNSなどで)日々大量のニュースや写真を目にする。そんな中でレッドカーペットがハリウッドの全てではなくなったが、あの華やかさや雰囲気を真似できるイベントはないだろう。レッドカーペットの写真や記事はセレブやブランドへの憧れや興味を高め、たくさんの話題を生み出す。ポップカルチャーにはなくてはならない存在で、ファッションの重要性を物語る。

The post 数多くのセレブのレッドカーペット衣装を手掛けてきたジョルジオ・アルマーニ レディー・ガガの衣装などについて語る appeared first on WWDJAPAN.

故アレキサンダー・マックイーンの24歳当時の履歴書を保有者が売却へ 提示価格は12万円

 「アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)」創業デザイナーの故リー・アレキサンダー・マックイーン(Lee Alexander McQueen)の履歴書が、4月21〜24日に開催されるニューヨークのインターナショナル・アンティクワリアン・ブックフェア(New York International Antiquarian Book Fair)で売却される。提示価格は1000ドル(約12万4000円)。

 同履歴書は1992〜93年ごろ、マックイーン氏が24歳当時に書いたと見られている。同氏の友人兼ミューズであり、最初のパブリシストであったアリス・スミス(Alice Smith)が保有していたもの。タイプライターで作成されており、「個人情報」「学歴」「職歴」などの欄がある。ファッション業界の“異端児”として成功を収めたのち、40歳で自死した同氏の貴重な遺品となっている。

 職歴については、セントラル・セント・マーチンズ(Central Saint Martins)卒業後の84〜90年にかけて5つの会社で見習いをしたことも記載されている。サヴィル・ロウのテーラー「アンダーソン&シェパード(ANDERSON AND SHEPPARD)」での経験について綴る際には、“カルバン・クライン(Calvin Klein)”を“Calvin Kline”と、“Their”を”There”とスペルミスをするなど意外な一面も見られる。

 趣味についても書かれており、写真集の古本や、60〜70年代のカルト映画が好きだという情報も。また、実際には69年3月17日生まれだが、履歴書には68年生まれと書かれているのも興味深いところだろう。

The post 故アレキサンダー・マックイーンの24歳当時の履歴書を保有者が売却へ 提示価格は12万円 appeared first on WWDJAPAN.

気候危機の対応急務 IPCCの最新報告書がサステナブルファッションに意味すること

 国連の気候変動に関する政府間パネル(INTERGOVERNMENTAL PANEL ON CLIMATE CHANGE、以下IPCC)はこのほど、気候危機に関する最新の報告書を発表した。ジム・スキー(Jim Skea)=IPCC第3作業部会共同議長は、「社会全体での迅速かつ大幅な温室効果ガス排出量の削減なしには、地球の平均気温の上昇を1.5度以内に抑えることは不可能である」と危機感を強めた。

 報告書では、各国が定めた2030年までの温室効果ガス削減目標では21世紀中に温暖化が1.5度を超える可能性が高いとし、再生可能エネルギーの普及や化石燃料依存からの脱却など対策の強化を呼びかけた。

 報告書によると、10年以来再生可能エネルギーの価格は下がっているが、化石燃料に依存している現状は変わらず、移行コストを高めている。ウォーリック・ビジネス・スクールでエネルギー分野を専門とするマイケル・ブラッドショー(Michael Bradshaw)教授は、「ロシアのウクライナ侵攻以前から、世界は新型コロナウイルスによる経済的打撃から回復するにつれ、エネルギー価格の危機に直面していた。その結果、原油や天然ガスの価格が高騰し、イギリスやヨーロッパ全域の多くの消費者の生活に支障が出ている。化石燃料からできるだけ早く脱却し脱炭素化を加速して、より持続可能で安価なエネルギーシステムを構築しなければならない。それ自体も、将来的なエネルギー安全保障の課題となるだろう」とコメントした。

 引き続き、世界全体の温室効果ガス排出量は地域ごとに大きな差があり、富裕層ほど温暖化の加速に加担している。経済的に余裕のある上位10%の世帯が世界全体の温室効果ガス排出量の36〜45%を占め、下位50%の貧困世帯の排出量は約15%にすぎないことがわかった。

 また、藻類や菌糸体の発酵技術なども進んでおり、こうした植物由来のテキスタイルへの置き換えは削減効果があると同報告書は見込む。ファッション業界では次世代素材分野への関心が高まっており、マテリアル・イノベーション・イニシアチブ(Material Innovation Initiative)によると、投資額は187の投資家と95の企業で9億8000万ドル(約1225億円)に達した。これは、20年の4億2600万ドル(約532億円)の2倍の数字。同団体は、世界の次世代素材の卸売市場は26年までにおよそ22億ドル(約2751億円)になると試算する。

 ケリング(KERING)やP&Gがすでに実践しているような炭素排出を抑え、植林などの森林保護の活動も不可欠だ。しかし、年間5〜6ギガトンのCO2を吸収するためには、2050年までに4000億ドル(約50兆円)のコストがかかると言われている(IPCCの8月の報告書では、気温上昇を1.5℃に抑えることを前提に、世界が排出できる量は年間500ギガトンとしている)。

 各国は、気候変動対策のため20年までに年間1000億ドル(約12兆円)を動員するというパリ協定の目標に達しておらず、貧困国は毎年必要とされる投資資金を調達できていない状況がこの10年続いている。ESGに注目が集まる一方で、世界は気候変動の緩和のために現在の3倍から6倍の投資が必要となる。資金の拡大やイノベーション、団体の新設など、さまざまな努力が行われているが、さらに取り組みを加速させる必要がある。

The post 気候危機の対応急務 IPCCの最新報告書がサステナブルファッションに意味すること appeared first on WWDJAPAN.

気候危機の対応急務 IPCCの最新報告書がサステナブルファッションに意味すること

 国連の気候変動に関する政府間パネル(INTERGOVERNMENTAL PANEL ON CLIMATE CHANGE、以下IPCC)はこのほど、気候危機に関する最新の報告書を発表した。ジム・スキー(Jim Skea)=IPCC第3作業部会共同議長は、「社会全体での迅速かつ大幅な温室効果ガス排出量の削減なしには、地球の平均気温の上昇を1.5度以内に抑えることは不可能である」と危機感を強めた。

 報告書では、各国が定めた2030年までの温室効果ガス削減目標では21世紀中に温暖化が1.5度を超える可能性が高いとし、再生可能エネルギーの普及や化石燃料依存からの脱却など対策の強化を呼びかけた。

 報告書によると、10年以来再生可能エネルギーの価格は下がっているが、化石燃料に依存している現状は変わらず、移行コストを高めている。ウォーリック・ビジネス・スクールでエネルギー分野を専門とするマイケル・ブラッドショー(Michael Bradshaw)教授は、「ロシアのウクライナ侵攻以前から、世界は新型コロナウイルスによる経済的打撃から回復するにつれ、エネルギー価格の危機に直面していた。その結果、原油や天然ガスの価格が高騰し、イギリスやヨーロッパ全域の多くの消費者の生活に支障が出ている。化石燃料からできるだけ早く脱却し脱炭素化を加速して、より持続可能で安価なエネルギーシステムを構築しなければならない。それ自体も、将来的なエネルギー安全保障の課題となるだろう」とコメントした。

 引き続き、世界全体の温室効果ガス排出量は地域ごとに大きな差があり、富裕層ほど温暖化の加速に加担している。経済的に余裕のある上位10%の世帯が世界全体の温室効果ガス排出量の36〜45%を占め、下位50%の貧困世帯の排出量は約15%にすぎないことがわかった。

 また、藻類や菌糸体の発酵技術なども進んでおり、こうした植物由来のテキスタイルへの置き換えは削減効果があると同報告書は見込む。ファッション業界では次世代素材分野への関心が高まっており、マテリアル・イノベーション・イニシアチブ(Material Innovation Initiative)によると、投資額は187の投資家と95の企業で9億8000万ドル(約1225億円)に達した。これは、20年の4億2600万ドル(約532億円)の2倍の数字。同団体は、世界の次世代素材の卸売市場は26年までにおよそ22億ドル(約2751億円)になると試算する。

 ケリング(KERING)やP&Gがすでに実践しているような炭素排出を抑え、植林などの森林保護の活動も不可欠だ。しかし、年間5〜6ギガトンのCO2を吸収するためには、2050年までに4000億ドル(約50兆円)のコストがかかると言われている(IPCCの8月の報告書では、気温上昇を1.5℃に抑えることを前提に、世界が排出できる量は年間500ギガトンとしている)。

 各国は、気候変動対策のため20年までに年間1000億ドル(約12兆円)を動員するというパリ協定の目標に達しておらず、貧困国は毎年必要とされる投資資金を調達できていない状況がこの10年続いている。ESGに注目が集まる一方で、世界は気候変動の緩和のために現在の3倍から6倍の投資が必要となる。資金の拡大やイノベーション、団体の新設など、さまざまな努力が行われているが、さらに取り組みを加速させる必要がある。

The post 気候危機の対応急務 IPCCの最新報告書がサステナブルファッションに意味すること appeared first on WWDJAPAN.

「ロクシタン」が豪クリーンビューティブランドを買収

 ロクシタン グループ(L'OCCITANE GROUP 以下、ロクシタン)はこのほど、オーストラリアのスキンケアブランド「グロウン アルケミスト(GROWN ALCHEMIST)」を買収した。買収額は非公開だが、業界筋によると5000万オーストラリアドル(約46億5000万円)を超えるという。

 オーストラリア・メルボルン発の「グロウン アルケミスト」はジェレミー(Jeremy)とケストン・ムイス(Keston Muijs)兄弟が2008年に創業。100%ナチュラルでビーガン、クルエルティーフリーな処方のスキンケアやインナーケア、ヘアケア、ボディーケアアイテムを手掛ける。ミニマルでジェンダーニュートラルなパッケージを特徴とし、ヘルスコンシャスな美容好きの間で人気が広まった。世界30カ国以上で展開し、研究施設をロンドンやパリ、スイス、スペイン、オーストラリアに構える。また、年平均成長率は30%と順調に事業規模を拡大している。ベストセラーはトリペプチド入りのリップトリートメントやオリーブの葉エキスを配合したクレンジングクリーム、シカ入りのアイクリームなど。

 ロクシタンは19年1月にイギリス発のスパブランド「エレミス(ELEMIS)」を約9億ドル(約1116億円)で、21年11月にはブラジル発のボディーケアブランド「ソル デ ジャネイロ(SOL DE JANEIRO)」を買収した。そのほか現在グループ傘下に「ロクシタン(L'OCCITANE)」、ブラジル発の「ロクシタン オー ブラジル(L'OCCITANE AU BRESIL)」、オーガニックブランド「メルヴィータ(MELVITA)」、Kビューティブランド「エルボリアン(ERBORIAN)」、米発メイクアップブランド「ライムライフ バイ アルコーン(LIMELIFE BY ALCONE)」、自社スタートアップ「デュオラボ(DUOLAB)」を抱える。

The post 「ロクシタン」が豪クリーンビューティブランドを買収 appeared first on WWDJAPAN.

「ヴァレンティノ」がエールフランスKLMとパートナーシップ 飛行機移動に伴うCO2をオフセット

 「ヴァレンティノ(VALENTINO)」はこのほど、航空会社のエールフランスKLMグループ(AIR FRANCE KLM GROUP以下、エールフランスKLM)とのパートナーシップを発表した。化石燃料の代替を進めるコーポレートプログラムへの寄付を通じて、航空産業の脱炭素化を支援する。

 エールフランス航空とKLMオランダ航空は、廃油、リサイクル原料、森林残渣からできる代替燃料の開発に取り組んできた。これは通常の化石燃料と比較して、最大80%までの二酸化炭素の排出量を削減できる。

 「ヴァレンティノ」はエールフランスKLMが法人顧客に向けて展開する「持続可能な航空燃料プログラム」に参加。社員が飛行機で移動した際の年間燃料消費量と二酸化炭素排出量を算出し、年間寄付金額を決定する。寄付金は、持続可能な航空燃料の供給と使用のために活用される。

 ヤコポ・ヴェントゥリーニ( Jacopo Venturini)=ヴァレンティノ最高経営責任者は「私たちは、環境保護を目指す同プログラムを全面的に支援する。二酸化炭素排出量の削減を目的とした代替燃料の研究開発を支援することは、持続可能な燃料を維持するために不可欠だ。今回のパートナーシップは、地球、そして人類全体へ還元するという私たちのコミットメントの表明だ」とコメントした。

 エールフランスKLMは、2011年に代替燃料を初めて採用した。また、乗客1人当たりの二酸化炭素排出量を05年比で50%削減すること、50年までに二酸化炭素排出量をゼロにすることを目標に掲げる。昨年9月にエールフランス航空は、高いエネルギー効率が特徴の最新の航空機を披露した。これは、二酸化炭素排出量20%と音響フットプリント34%を削減した。

The post 「ヴァレンティノ」がエールフランスKLMとパートナーシップ 飛行機移動に伴うCO2をオフセット appeared first on WWDJAPAN.

ヴァージルが手掛けた展覧会が期間限定で復活 パリで“カミング オブ エージ”展を開催

 パリのフォンダシオン ルイ・ヴィトン(Fondation Louis Vuitton)は4月13〜27日、「ルイ・ヴィトン」でアーティスティック・ディレクターを務めた故ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)が手掛けた“カミング オブ エージ(Coming of Age)”展を再び開催する。

 「ルイ・ヴィトン」は、「何事にも自身の手で取り組むことを好んだヴァージルにトリビュートを捧げるこの展覧会では、来場者が展示されているアーティストや写真家、ミュージシャン、ディレクター、アニメーターとともに参加者の一員となれるよう、フィジカルとデジタルを融合させたアクティビティーを提供する。『ルイ・ヴィトン』でヴァージルが体現した夢の民主化という使命と成果に敬意をはらって開催される本展は、あらゆる立場、年齢、ジェンダー、人種の人々を楽しませ、インスパイアするはずだ」とコメントした。

 “カミング オブ エージ”展は2019年に、アメリカ・ロサンゼルスのギャラリー「リトル ビッグ マン ギャラリー(Little Big Man Gallery)」からスタートした展覧会。ヴァージルがキュレートした20人の写真家の作品をもとに、パリ、北京、ミュンヘン、東京などを巡回した。同氏がデザインした「ルイ・ヴィトン」19年春夏コレクションのテーマに合わせて、“ボーイフッド(少年時代)“などを探求。来場者が好きな作品を集めて自分だけのマガジンを作れるサービスも提供した。

The post ヴァージルが手掛けた展覧会が期間限定で復活 パリで“カミング オブ エージ”展を開催 appeared first on WWDJAPAN.

ヴァージルが手掛けた展覧会が期間限定で復活 パリで“カミング オブ エージ”展を開催

 パリのフォンダシオン ルイ・ヴィトン(Fondation Louis Vuitton)は4月13〜27日、「ルイ・ヴィトン」でアーティスティック・ディレクターを務めた故ヴァージル・アブロー(Virgil Abloh)が手掛けた“カミング オブ エージ(Coming of Age)”展を再び開催する。

 「ルイ・ヴィトン」は、「何事にも自身の手で取り組むことを好んだヴァージルにトリビュートを捧げるこの展覧会では、来場者が展示されているアーティストや写真家、ミュージシャン、ディレクター、アニメーターとともに参加者の一員となれるよう、フィジカルとデジタルを融合させたアクティビティーを提供する。『ルイ・ヴィトン』でヴァージルが体現した夢の民主化という使命と成果に敬意をはらって開催される本展は、あらゆる立場、年齢、ジェンダー、人種の人々を楽しませ、インスパイアするはずだ」とコメントした。

 “カミング オブ エージ”展は2019年に、アメリカ・ロサンゼルスのギャラリー「リトル ビッグ マン ギャラリー(Little Big Man Gallery)」からスタートした展覧会。ヴァージルがキュレートした20人の写真家の作品をもとに、パリ、北京、ミュンヘン、東京などを巡回した。同氏がデザインした「ルイ・ヴィトン」19年春夏コレクションのテーマに合わせて、“ボーイフッド(少年時代)“などを探求。来場者が好きな作品を集めて自分だけのマガジンを作れるサービスも提供した。

The post ヴァージルが手掛けた展覧会が期間限定で復活 パリで“カミング オブ エージ”展を開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」、23年プレ・スプリングのショーをセビリアで開催 「モスキーノ」はミラノ・メンズに復帰

 「ディオール(DIOR)」は、2023年プレ・スプリング(クルーズ)・コレクションのショーを6月16日にスペイン・セビリアのスペイン広場で開催する。同広場は1929年に行われた「イベロ・アメリカ博覧会(Ibero-American Exposition)」の会場施設として造られたもので、半円形の回廊と、スペイン各地の歴史的な出来事などを描いた壁面のタイル画が特徴的だ。

 同ブランドのウィメンズを手掛けるマリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)=アーティスティック・ディレクターは、ショーを開催した現地の職人やアーティストとコラボレーションをすることでも知られており、今回もその予定。ギリシャ・アテネで2022年プレ・スプリング・コレクションを披露した際は、デザインの着想源となったギリシャ古代遺跡のムービーを公開している。

 なお、キム・ジョーンズ(Kim Jones)=メンズ アーティスティック・ディレクターによる「ディオール」のメンズは、23年春夏コレクションを5月19日にロサンゼルスで披露するほか、6月のパリ・メンズ・ファッション・ウイークにも参加する。

 ほかにショーの開催を発表したブランドとしては、「バレンシアガ(BALENCIAGA)」が23年春夏コレクションを5月21日にニューヨークで、「モスキーノ(MOSCHINO)」は23年春夏メンズ・コレクションを6月19日にミラノで行う。同ブランドがミラノ・メンズ・ファッション・ウィークに参加するのは18-19年秋冬コレクション以来となる。

The post 「ディオール」、23年プレ・スプリングのショーをセビリアで開催 「モスキーノ」はミラノ・メンズに復帰 appeared first on WWDJAPAN.

ベッカム家の長男ブルックリンとニコラ・ペルツが結婚 ウエディングドレスは「ヴァレンティノ」

 ブルックリン・ベッカム(Brooklyn Beckham)と女優のニコラ・ペルツ(Nicola Peltz)は4月9日、マイアミ・パームビーチで結婚し、その写真をそれぞれのインスタグラムで公開した。2人は2019年秋頃から一緒に外出する様子が目撃されており、20年7月に婚約を発表していた。

 ブルックリンは、デヴィッド・ベッカム(David Beckham)とヴィクトリア・ベッカム(Victoria Beckham)の長男。ニコラは億万長者の実業家ネルソン・ペルツ(Nelson Peltz)と元モデルのクラウディア・ヘフナー(Claudia Heffner)を両親に持つ。結婚式はペルツ家が保有する豪邸で行われ、現地メディアによれば、女子プロテニス選手のビーナス・ウィリアムズ(Venus Williams)とセリーナ・ウィリアムズ(Serena Williams)、エヴァ・ロンゴリア(Eva Longoria)、ゴードン・ラムゼイ(Gordon Ramsay)のほか、ヴィクトリアが所属していたポップグループ、スパイス・ガールズ(Spice Girls)のメラニー・チズム(Melanie Chisholm)とメラニー・ブラウン(Melanie Brown)など、およそ600人のゲストが参列した。なお、ペルツ家はスピーチの際、ウェディングギフトの代わりにウクライナ支援団体に寄付をしてほしいと参列者に呼びかけたという。

 ニコラのウエディングドレスは、「ヴァレンティノ(VALENTINO)」のピエールパオロ・ピッチョーリ(Pierpaolo Piccioli)=クリエイティブ・ディレクターがデザイン。スクエアカットのすっきりとした胸元とフィットしたシルエット、そして長いレースのヴェールが初々しい優美さを表現している。ブルックリンをはじめとするベッカム家の男性陣は、「ディオール(DIOR)」のスーツを着用した。

The post ベッカム家の長男ブルックリンとニコラ・ペルツが結婚 ウエディングドレスは「ヴァレンティノ」 appeared first on WWDJAPAN.

「カーダシアン家のセレブな日常」プレミア上映会にカーダシアン/ジェンナー一家が来場 レッドカーペットルックを披露

 カーダシアン(Kardashian)、ジェンナー(Jenner)一家による新リアリティー番組「カーダシアン家のセレブな日常(The Kardashians)」のプレミア上映会が7日、ロサンゼルスで開かれた。会場には、キム・カーダシアン(Kim Kardashian)、コートニー・カーダシアン(Kourtney Kardashian)、クロエ・カーダシアン(Khloe Kardashian)、カイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)、クリス・ジェンナー(Kris Jenner)らがドレスアップして登場した。

 「カーダシアン家のセレブな日常」は4月14日に配信開始となり、ファッション&ビューティ業界でも大きな影響力を持つセレブ一家の毎日に迫る。ここでは、パートナーや子どもたちとともにレッドカーペットを彩ったカーダシアン/ジェンナー一家のルックを紹介する。

The post 「カーダシアン家のセレブな日常」プレミア上映会にカーダシアン/ジェンナー一家が来場 レッドカーペットルックを披露 appeared first on WWDJAPAN.

「カーダシアン家のセレブな日常」プレミア上映会にカーダシアン/ジェンナー一家が来場 レッドカーペットルックを披露

 カーダシアン(Kardashian)、ジェンナー(Jenner)一家による新リアリティー番組「カーダシアン家のセレブな日常(The Kardashians)」のプレミア上映会が7日、ロサンゼルスで開かれた。会場には、キム・カーダシアン(Kim Kardashian)、コートニー・カーダシアン(Kourtney Kardashian)、クロエ・カーダシアン(Khloe Kardashian)、カイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)、クリス・ジェンナー(Kris Jenner)らがドレスアップして登場した。

 「カーダシアン家のセレブな日常」は4月14日に配信開始となり、ファッション&ビューティ業界でも大きな影響力を持つセレブ一家の毎日に迫る。ここでは、パートナーや子どもたちとともにレッドカーペットを彩ったカーダシアン/ジェンナー一家のルックを紹介する。

The post 「カーダシアン家のセレブな日常」プレミア上映会にカーダシアン/ジェンナー一家が来場 レッドカーペットルックを披露 appeared first on WWDJAPAN.

「カーダシアン家のセレブな日常」プレミア上映会にカーダシアン/ジェンナー一家が来場 レッドカーペットルックを披露

 カーダシアン(Kardashian)、ジェンナー(Jenner)一家による新リアリティー番組「カーダシアン家のセレブな日常(The Kardashians)」のプレミア上映会が7日、ロサンゼルスで開かれた。会場には、キム・カーダシアン(Kim Kardashian)、コートニー・カーダシアン(Kourtney Kardashian)、クロエ・カーダシアン(Khloe Kardashian)、カイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)、クリス・ジェンナー(Kris Jenner)らがドレスアップして登場した。

 「カーダシアン家のセレブな日常」は4月14日に配信開始となり、ファッション&ビューティ業界でも大きな影響力を持つセレブ一家の毎日に迫る。ここでは、パートナーや子どもたちとともにレッドカーペットを彩ったカーダシアン/ジェンナー一家のルックを紹介する。

The post 「カーダシアン家のセレブな日常」プレミア上映会にカーダシアン/ジェンナー一家が来場 レッドカーペットルックを披露 appeared first on WWDJAPAN.

ケリングが追徴課税など総額252億円を支払う 「ボッテガ ヴェネタ」の支店がイタリア国内で実質的に営業

 ケリング(KERING)は、傘下ブランドである「ボッテガ ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)」に関する税務紛争について、追徴課税や延滞税など総額1億8670万ユーロ(約252億円)をイタリア歳入庁(Agenzia delle Entrate)に支払うことで決着させる。当局の調査によると、「ボッテガ ヴェネタ」の2つの海外支店がイタリアで実質的に業務を行っていたことが明らかとなったという。

 ケリングは本件について「2019年春、ビジネス環境の急速な変化や全世界的な急成長、そしてイタリアの法律のいくつかの不確実性を考慮し、ボッテガ ヴェネタは積極的にイタリア歳入庁と接触し、税務の取り扱いについて協議した」と説明する。「今回の合意は協議の結果だ。近年、ケリングの決算では納税額について慎重に評価しているため、22年の業績や将来の税率に影響を与えることはないだろう。ケリングは、信頼と透明性を基本に今後も税務当局との関係を長期的に築いていく」。

 ケリングは19年にも傘下ブランド「グッチ(GUCCI)」が11~17年に総額14億ユーロ(約1890億円)の租税回避をしたとして、イタリア歳入局に追徴課税8億9700万ユーロ(約1210億円)を含む計12億5000万ユーロ(約1687億円)を支払っている。

The post ケリングが追徴課税など総額252億円を支払う 「ボッテガ ヴェネタ」の支店がイタリア国内で実質的に営業 appeared first on WWDJAPAN.

キム・カーダシアンが自身の香水ブランドをリローンチ スキンケアも始動か

 キム・カーダシアン(Kim Kardashian)は自身のフレグランスブランド「KKWフレグランス(KKW FRAGRANCE)」を5月1日付で終了し、新ブランドをリローンチするとインスタグラムで発表した。キムは昨年7月に自身のメイクアップブランド「KKWビューティ(KKW BEAUTY)」を終了させており、フレグランス同様に新ブランドの始動を発表している。

 インスタグラムストーリーには「5月1日0時に『KKWフレグランス』を終了し、新たなブランドを始動する。同時に、あらゆるカテゴリーの製品が購入できる新しいECサイトも立ち上げる」と投稿。また「フレグランスは私にとってとてもパーソナルなもので、全てのボトルに心いっぱいの思いを注ぎ込んでいる。2017年に初めてローンチした“クリスタル ガーデニア”をはじめ、世に送り出した全ての製品を誇りに思う」という思いも綴った。

 7月にメイクブランドの終了を発表した時、「KKW」は「キム・カーダシアン・ウェスト」を意味することから、離婚した元夫のカニエ・ウェスト(Kanye West)の頭文字「W」をなくすためのリブランディングだと噂されていた。しかし業界筋はその説を否定し、「リブランディングは以前からキムが計画していたもの。革新的な処方だけでなく、彼女が作る全ての化粧品が1つのサイトで購入できるようになる」と話した。

 キムは昨年6月にコティ(COTY)とライセンス契約を締結し、自身が保有するビューティブランドの株式20%を譲渡した。リブランディング後には、新たにスキンケアも始めると予想される。ブランド終了まで、ウェブサイト上では「KKWフレグランス」の製品を40%オフで販売する。

The post キム・カーダシアンが自身の香水ブランドをリローンチ スキンケアも始動か appeared first on WWDJAPAN.

ケンダルとカイリーがメイクでコラボ! 「カイリー・コスメティクス」で限定コレクションを発売

 カイリー・ジェンナー(Kylie Jenner)が手掛けるコスメブランド「カイリー・コスメティクス(KYLIE COSMETICS)」は、姉のケンダル・ジェンナー(Kendall Jenner)とコラボレーションしたメイクコレクションを発売した。

 “ケンダル バイ カイリー・コスメティクス(Kendall by Kylie Cosmetics)”と題し、アイシャドウパレットやチーク、ハイライト、リップクレヨン、リップグロスをそろえた。製品は全てビーガンで、クルエルティーフリー、グルテンフリー、パラベンフリー。価格は16〜49ドル(約1900〜5900円)で、ブランドの公式ウェブサイトで取り扱う。パッケージやキャンペーンビジュアルはラベンダーを基調としている。

 ケンダルが「カイリー・コスメティクス」とコラボするのは、2020年以来、2回目。カイリーは、「ケンダルのメイクルックをインスピレーションに、季節感あふれるコレクションを目指した。ケンダルはスモーキーでナチュラルな目元に、くっきりとしたリップを塗ったルックが好き。それを再現するために、今回初めて“リップクレヨン”を作った。塗るだけでエフォートレスに色づきして、リップライナーとしても活躍する一本だ」とコメントした。

The post ケンダルとカイリーがメイクでコラボ! 「カイリー・コスメティクス」で限定コレクションを発売 appeared first on WWDJAPAN.

「トミー ヒルフィガー」親会社のPVH、21年度通期は28%増収 メタバースに商機

 「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」や「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」などを擁するPVHコープ(PVH CORP 以下、PVH)の2022年1月通期決算は売上高が前期比28.3%増の91億5470万ドル(約1兆1168億円)、EBIT(利払前・税引前損益)は前年の10億7170万ドル(約1307億円)の赤字から10億7690万ドル(約1313億円)の黒字へ、純損益は前年の11億3750万ドル(約1387億円)の赤字から9億5200万ドル(約1161億円)の黒字になった。新型コロナウイルスのさまざまな制限の緩和による消費の回復が復調をけん引した。

 昨年トップに就任したステファン・ラーソン(Stephan Larsson)最高経営責任者は入社してすぐに“立て直し戦略”を施行。ブランド力と商品力の強化、ECおよびバックエンドのロジスティクスにさらに注力した結果、10億ドル(約1220億円)の負債を返済できたという。ECビジネスは20年の40%成長に加え、昨年はさらに30%伸ばすことに成功した。
 
 他社同様に、PVHはロシアのビジネスの停止やサプライチェーンの問題、インフレの影響を受けている。「不安定な環境の中でも、強固なビジネスとクリアなプランを立てている。ニューノーマル時代は流動的なため、常に消費者のニーズや環境に合わせて変化しなければならない」。

 今年度の売り上げの伸び率は、「ヴァン ヒューゼン(VAN HEUSEN)」や「ジェフリー ビーン(GEOFFREY BEENE)」といったヘリテージブランドの売却やロシア、ベラルーシ、ウクライナのビジネスの影響を考慮し、2〜3%を見込む。成長を成し遂げるのに、同社はメタバースに目を向ける。ラーソンCEOは「メタバースは今日の消費者にとって、ますます重要なプラットフォームになりつつある。特に若年層とそのさらに次の世代はリアルとデジタルの世界を流動的に行き来するようになるだろう。われわれもそういう考えのもと、メタバースの可能性を探り、消費者のニーズに応える必要がある」と話す。

The post 「トミー ヒルフィガー」親会社のPVH、21年度通期は28%増収 メタバースに商機 appeared first on WWDJAPAN.

ルルレモン、21年度通期は42%増収 売上高7600億円超え

 ルルレモン・アスレティカ(LULULEMON ATHLETICA)の2022年1月通期決算は売上高が前期比42.1%増の62億5661万ドル(約7633億円)、営業利益が同62.6%増の13億3335万ドル(約1626億円)、純利益が同65.6%増の9億7532万ドル(約118億円)と増収増益だった。アスレチックウエアの需要向上などが成長をけん引した。

 カルバン・マクドナルド(Calvin McDonald)最高経営責任者(CEO)は好調の要因を4つ挙げた。「まずはアスレチックウエアがアパレル業界の中でも引き続き好調であること。次に消費者がますますフィットネスを日常生活に取り入れており、“アスレジャー”の需要が続いていること、そしてリアル店舗とデジタルエンゲージメントの双方を取り入れたオムニチャネル戦略の奏功。最後にメンタル・ソーシャルウエルビーイングのニーズの高まり。こられは全て、われわれにとって追い風になった」。

 他社が次々と行っている値上げについて聞かれると、商品の1割に関して、やや値上げをするという。またロジスティックス面においても「セールのリスクが少ない定番商品が全体の45%ほどを占めるため、引き続き消費者のニーズに安定的に応えられるだろう」と話した。

 今年度の売上高は前年比20〜22%増の74億9000万〜76億1500万ドル(約9137億〜9290億円)を見込む。カナダのオリンピック委員会とのパートナーシップ契約やフットウエアのローンチに加え、さらなるグローバル展開を行う。

 

The post ルルレモン、21年度通期は42%増収 売上高7600億円超え appeared first on WWDJAPAN.

アディダスがアウトドアレーベルで循環型プロジェクトを実験

 アディダス(ADIDAS)は、オレゴン州を拠点とするスタートアップ企業ザ・リニューアル・ワークショップ(THE RENEWAL WORKSHOP、以下TRW)と協業し、アウトドア・スポーツレーベル“アディダス テレックス(ADIDAS TERREX、以下テレックス)”で循環型プロジェクトを実施した。

 古着のリサイクルやアップサイクルなどを専門とするTRWの知見を活用し、“テレックス”の古着を使った限定カプセルコレクションを制作した。古着は、スポンサー契約を結んでいるアスリートやブランドの従業員から集めた。アイテムは販売せず、アディクラブ(adiCLUB)会員に抽選で1人に1点プレゼントする。そのほかのアイテムは、元の持ち主に返却する。

 北米のアディダス・テレックスとファイブテン(FIVE TEN)事業の責任者であるマイケル・カドゥス(Michael Kadous)は、販売こそしないものの、今回の取り組みの成果は同社のアップサイクルや再利用に関する将来的な戦略の大きな糧となるだろうという。「“テレックス”では、商品寿命を出来る限り伸ばす努力を続けている。TRWと協業した目的は、デザイナーたちに新たなインスピレーションを与えることだった。その結果、アスリートや従業員の古着を生まれ変わらせることで、新たな冒険のストーリーを紡ぐコレクションが出来上がった」とコメント。

 TRWは2016年に創業。廃棄予定のアイテムのうち82%が再利用・再販売が可能であるという前提のもと、提携先のブランドから回収した古着の修繕・再販のほか、廃棄衣料やテキスタイルを再生素材や原料にする事業を手掛ける。提携ブランドは「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」「チャンピオン(CHAMPION)」「コス(COS)」など。

 今年3月にはサプライチェーンマネージメント会社のブレックマン(BLECKMANN)に買収された。TRWのニコル・バセット(Nicole Basset)=共同最高経営責任者兼共同創業者は、「古い商品の再販売は、気候危機に実際に変化をもたらすポテンシャルがある。ファッション、ライフスタイル、電子機器の分野で顧客を持つブレックマンは、業界全体で中古品の再販売をスケール化する理想的なパートナーだ」と話した。TRWは2年前にアムステルダムに工場を開設しており、今回の買収でヨーロッパへの進出がさらに加速することになる。

The post アディダスがアウトドアレーベルで循環型プロジェクトを実験 appeared first on WWDJAPAN.

JDドットコム、CEOが退任 後任は社長が昇格

 中国第2位のEC企業JDドットコム(JD.COM)は4月7日、劉強東=創業者兼最高経営責任者(CEO)がCEO職を退任したと発表した。後任には徐雷社長が同日付で就任した。

 劉創業者は議決権の約77%を保有しており、引き続き取締役会の会長を務める。今後は長期的な戦略策定や若手の育成、地方事業の活性化に専念するという。

 徐新CEOは47歳。2009年にJDドットコムに入社し、チーフ・マーケティング・オフィサーやリテール事業のCEOなどを務め、21年9月に社長に就任した。その頃から、日々の経営は同氏が担っていたと見られている。

 JDドットコムが運営するプラットフォームには、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ディオール(DIOR)」「ロエベ(LOEWE)」「サルヴァトーレ フェラガモ(SALVATORE FERRAGAMO)」「トッズ(TOD'S)」などのラグジュアリーブランドが出店しているが、中国当局による規制強化の影響や競争激化、マーケティング費用の増大などにより成長が鈍化。21年12月通期決算は、売上高が前期比27.5%増の9515億人民元(約18兆円)、営業利益は同66.4%減の41億人民元(約779億円)、純損益は前年の493億人民元(約9367億円)の黒字から44億人民元(約836億円)の赤字となっている。

The post JDドットコム、CEOが退任 後任は社長が昇格 appeared first on WWDJAPAN.

「フェンディ」の“ピーカブー”シリーズに新作が登場 プチサイズを発売

 「フェンディ(FENDI)」は7日、アイコンバッグ“ピーカブー アイシーユー(PEEKABOO ISeeU)”シリーズの新作となるプチとマイクロを発売した。プチモデルはベイビーブルーやライラック、ダークハニー、ミモザイエローを含む12色を用意。ナッパレザーを使用して両面にツイストロックをあしらい、クロスボディーでも使えるストラップを備える。マイクロは10色で、長さの調整可能なショルダーストラップ付き。カードホルダーを内包する。

 また新モデルの発売を記念して、映画監督のルカ・グァダニーノ(Luca Guadagnino)と再タッグを組んで同バッグのショートムービーを作成した。モデルのアジョア・アボアー(Adwoa Aboah)が新作バッグを片手に「フェンディ」の本社が位置するローマの上空を飛び回る様子を撮影。バッグの軽さを表現しながら、“スーパーウーマン”のように自立したパワフルな女性像を描いた。

 映画「君の名前で僕を呼んで(Call Me By Your Name)」などで知られるグァダニーノ監督が「フェンディ」と協業するのは、2007年以来2回目。「『フェンディ』の仲間の1人になった気持ちだ。ブランドとしても親密に感じるが、何よりブランドを支える1人1人とつながることができている。母が70〜80年代に『フェンディ』のバッグを愛用していたので、ロゴや素材、品質は全て思い描くことができる。ブランドはローマと深い結びつきがあるので舞台に選んだが、あえてローマの街中にいるのではなく、見下ろすような演出にした。“ピーカブー”バッグの遊び心溢れる明るさが、アボアーが自由に飛び回る原動力になっている」と語った。

 メンズウエアとアクセサリーを手掛けるシルヴィア・フェンディ(Silvia Venturini Fendi)=アーティスティック・ディレクターは、「“ピーカブー”バッグは、自立していて、臆することのない人によく似合うバッグ。バッグの中は2つに仕切られていて、それぞれ開け閉めが調整できるようになっている。柔らかいレザーを使って軽量に仕上げて、体の動きに自然についてくるようにデザインした」とコメント。ウィメンズをデザインするキム・ジョーンズ(Kim Jones)=アーティスティック・ディレクターは、「『フェンディ』が描く女性像は、自信に溢れ、自分らしさをよく理解している人だ」と語った。

The post 「フェンディ」の“ピーカブー”シリーズに新作が登場 プチサイズを発売 appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」、23年春夏メンズのショーをロサンゼルスで開催

 「ディオール(DIOR)」は、2023年春夏メンズ・コレクションのショーを5月19日にロサンゼルスで開催する。会場などの詳細は現時点では明らかになっていない。また、6月に開催予定のパリ・メンズ・ファッション・ウイークにも参加するという。

 同ブランドは、開催地にロサンゼルスを選んだ理由として、「1947年にクリスチャン・ディオール(Christian Dior)が“ニュールック”を発表した際、アメリカはその魅力を最初に理解してくれた国の一つ。以来、アメリカと当ブランドの友好関係は発展し続けている」とコメントした。

 今年に入り、コロナ禍以前のように国外でショーを開催するブランドも増えてきている。2023年プレ・スプリング(クルーズ)・コレクションを、「シャネル(CHANEL)」は5月5日にモナコで、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は同12日にカリフォルニアで披露する。

The post 「ディオール」、23年春夏メンズのショーをロサンゼルスで開催 appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」、23年春夏メンズのショーをロサンゼルスで開催

 「ディオール(DIOR)」は、2023年春夏メンズ・コレクションのショーを5月19日にロサンゼルスで開催する。会場などの詳細は現時点では明らかになっていない。また、6月に開催予定のパリ・メンズ・ファッション・ウイークにも参加するという。

 同ブランドは、開催地にロサンゼルスを選んだ理由として、「1947年にクリスチャン・ディオール(Christian Dior)が“ニュールック”を発表した際、アメリカはその魅力を最初に理解してくれた国の一つ。以来、アメリカと当ブランドの友好関係は発展し続けている」とコメントした。

 今年に入り、コロナ禍以前のように国外でショーを開催するブランドも増えてきている。2023年プレ・スプリング(クルーズ)・コレクションを、「シャネル(CHANEL)」は5月5日にモナコで、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は同12日にカリフォルニアで披露する。

The post 「ディオール」、23年春夏メンズのショーをロサンゼルスで開催 appeared first on WWDJAPAN.

セレブとランウエイの着こなし比較11選 第64回「グラミー賞」でビリー・アイリッシュやデュア・リパはどうドレスアップした?

 4月3日(現地時間)に開催された第64回「グラミー賞(Grammy Awards)」授賞式では、音楽界をけん引するミュージシャンやアーティストたちがレッドカーペットにドレスアップして登場した。多くはブランドが発表した最新のコレクションや、アーカイブのルックからドレスをチョイス。「ヴァレンティノ(VALENTINO)」や「リック オウエンス(RICK OWENS)」「グッチ(GUCCI)」といったブランドが人気を集めた。ここでは、ブランドのファッションショーと、「グラミー賞」で自分らしくドレスアップしたアーティストたちのレッドカーペットルックの着こなしを比較する。

The post セレブとランウエイの着こなし比較11選 第64回「グラミー賞」でビリー・アイリッシュやデュア・リパはどうドレスアップした? appeared first on WWDJAPAN.

「カルバン・クライン」と「パレス スケートボード」がコラボ 日本は4月9日発売

 「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」とロンドンのスケートボードブランド「パレス スケートボード(PALACE SKATEBOARDS以下、パレス)」は、コラボコレクション“CK ワン パレス(CK 1 Palace)”のティザームービーをインスタグラム上で発表した。

 それぞれの公式アカウントには、「カルバン・クライン」と「パレス」のロゴや、それらを組み合わせた“CK ワン パレス(CK 1 Palace)”のロゴをあしらったTシャツ、スエットシャツ、ジャージー、デニム、アンダーウエアなどを着用した男女が、ニューヨークやロンドンの街で電話をしている動画が複数投稿されている。また、新たなフレグランスと見られるボトルも登場。動画には、俳優のウィレム・デフォー(Willem Dafoe)やジョーン・コリンズ(Joan Collins)らが出演している。

 両ブランドによれば、コラボコレクションは米国、英国、欧州では4月8日(現地時間)に、日本、中国、韓国、香港、オーストラリアでは9日にオンラインで発売される。

「カルバン・クライン」の公式インスタグラム(@calvinklein)より

「カルバン・クライン」の公式インスタグラム(@calvinklein)より

「パレス スケートボード」の公式インスタグラム(@palaceskateboards)より

The post 「カルバン・クライン」と「パレス スケートボード」がコラボ 日本は4月9日発売 appeared first on WWDJAPAN.

刺しゅうメーカーがヴァレンティノを提訴 デザインの著作権侵害や縫製技術の漏洩などで

 ニューヨークを拠点とする刺しゅう・衣料品メーカー、ムリナリーニ(MRINALINI INC.)は3月25日、ヴァレンティノ(VALENTINO S.p.A.)と米国法人ヴァレンティノU.S.Aに対して、著作権侵害や営業秘密の不正取得、不正競争法違反などを理由に損害賠償などを求めてニューヨーク州連邦裁判所に提訴した。

 ムリナリーニはヴァレンティノと15年以上の取引実績を有する企業だ。ムリナリーニは、「ムリナリーニのオリジナルデザインをヴァレンティノが自社のデザインと称して使用・販売しているケースが協業当初から現在まで、何度も発生している」「ヴァレンティノはムリナリーニが製作したドレスや衣服についても『ヴァレンティノ』のデザインであるかのようにランウエイで披露している」と主張する。また、ムリナリーニが独自に考案した“インタルシア(Intarsia)”と呼ばれる縫製手法をヴァレンティノが他の縫製会社に漏洩したと主張する。“インタルシア”は、複数の生地を縫い合わせて豊かな質感を生み出す縫製技術で、手縫いやミシン縫いなどの工程が含まれるという。「ソーシング・ジャーナル(SOURCING JOURANAL)」からヴァレンティノへの質問に対する回答は得られなかった。また、答弁書の提出も確認できていない。

 ムリナリーニは遅くとも2013年時点で“インタルシア”のコンセプトをヴァレンティノに提案し、その直後にムリナリーニはヴァレンティノと製造契約を締結。それ以来、ヴァレンティノは数多くのアイテムにこの技法を取り入れるようになったという。また、ムリナリーニのオリジナルデザインや独自の技術をヴァレンティノが使用する場合は、対価を支払うことで合意していた。しかし、ヴァレンティノはムリナリーニの競合他社を含む他のサプライヤーと技術を共有し、ムリナリーニより安価で請け負うサプライヤーに委託しようとしたり、競合他社に“インタルシア”の技術の訓練を受けた職人を雇うよう誘導したりしたと主張する。

The post 刺しゅうメーカーがヴァレンティノを提訴 デザインの著作権侵害や縫製技術の漏洩などで appeared first on WWDJAPAN.

2022年「グラミー賞」のレッドカーペット・フォト44選 3部門受賞のオリビア・ロドリゴや圧巻のパフォーマンスを披露したBTSが登場

 米音楽界最高峰の音楽賞「グラミー賞(Grammy Awards)」の第64回授賞式が4月3日(現地時間)、ラスベガスで開催された。最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞はシルク・ソニック(Silk Sonic)の「Leave the Door Open」が、最優秀新人賞は7部門にノミネートされていたオリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo)がそれぞれ受賞した。オリヴィアは楽曲「Drivers License」で最優秀ポップ・パフォーマンス賞と、アルバム「Sour」で最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞にも輝いた。

 最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞は、ドージャ・キャット(Doja Cat)とシザ(SZA)が楽曲「Kiss me More」で受賞。2021年に続いて同賞にノミネートされ、受賞に期待がかかっていた韓国グループのBTSは受賞を逃したものの、特注の「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のスーツや圧巻のパフォーマンスで注目を集めた。音楽界をけん引するミュージシャン/アーティストたちのレッドカーペットルックをお届けする。

The post 2022年「グラミー賞」のレッドカーペット・フォト44選 3部門受賞のオリビア・ロドリゴや圧巻のパフォーマンスを披露したBTSが登場 appeared first on WWDJAPAN.

2022年「グラミー賞」のレッドカーペット・フォト44選 3部門受賞のオリビア・ロドリゴや圧巻のパフォーマンスを披露したBTSが登場

 米音楽界最高峰の音楽賞「グラミー賞(Grammy Awards)」の第64回授賞式が4月3日(現地時間)、ラスベガスで開催された。最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞はシルク・ソニック(Silk Sonic)の「Leave the Door Open」が、最優秀新人賞は7部門にノミネートされていたオリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo)がそれぞれ受賞した。オリヴィアは楽曲「Drivers License」で最優秀ポップ・パフォーマンス賞と、アルバム「Sour」で最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞にも輝いた。

 最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞は、ドージャ・キャット(Doja Cat)とシザ(SZA)が楽曲「Kiss me More」で受賞。2021年に続いて同賞にノミネートされ、受賞に期待がかかっていた韓国グループのBTSは受賞を逃したものの、特注の「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のスーツや圧巻のパフォーマンスで注目を集めた。音楽界をけん引するミュージシャン/アーティストたちのレッドカーペットルックをお届けする。

The post 2022年「グラミー賞」のレッドカーペット・フォト44選 3部門受賞のオリビア・ロドリゴや圧巻のパフォーマンスを披露したBTSが登場 appeared first on WWDJAPAN.

リシュモン、ケリング、パンドラがロシア企業も所属する「責任ある宝飾品業のための協議会」から脱退

 コンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT以下、リシュモン)とケリング(KERING)、パンドラ(PANDORA)の3社は、「責任ある宝飾品業のための協議会(Responsible Jewelry Council以下、RJC)」がロシア企業との関わりを断たないことを不服として同協議会からの脱退を発表した。

 「カルティエ(CARTIER)」や「ヴァン クリーフ&アーペル(VAN CLEEF & ARPELS)」などを擁するリシュモンは、「戦争や金融摩擦に寄与する企業が含まれる団体に所属することを望まない」とコメント。「グッチ(GUCCI)」や「ブシュロン(BOUCHERON)」などを擁するケリングも、「現在の欧州情勢に対するRJCの対応は、当社の価値観と一致しない」と表明した。なお、ケリングとリシュモン傘下の「カルティエ」はRJCと協力してサステナブルな未来のために手を取り合い、より良い行動を開始することを目的とした「ウォッチ&ジュエリー イニシアティブ 2030」を2021年10月に立ち上げている。

 パンドラはRJCにロシア企業の会員資格および「責任あるビジネスの認定」を停止し、所属会員にロシアとのビジネスを停止するよう求めたが、RJCがこれに応じなかったため、12年間加入していたRJCからの脱退を決めたという。パンドラは2月24日にロシアおよびベラルーシとの取引を全面的に停止。すべてのサプライヤーとビジネスパートナーに対して、パンドラに供給する原材料、製品、サービスは直接的にも間接的にもロシアやベラルーシが関与しないことを指示したという。

 約1500の会員を有するRJCは、ロシアとウクライナ間の紛争とこれに伴う人道的危機に「深いショックと懸念を受けた」とコメント。どのような措置を取るべきかを検討するために独立した第三者機関による法的調査を開始したと発表した。「このプロセスのペースに不満があることは理解しているが、これは前例のない状況であり、また常に状況が変化しているため、可能な限り徹底的に調査が行われるように時間をかける必要がある。しかし、結論は間もなく出るだろう」とコメントしている。

The post リシュモン、ケリング、パンドラがロシア企業も所属する「責任ある宝飾品業のための協議会」から脱退 appeared first on WWDJAPAN.

「ルイ・ヴィトン」がソウル旗艦店にカフェをオープン 期間限定のポップアップで

 「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」は、ソウル・江南地区の旗艦店「ルイ・ヴィトン メゾン ソウル」に、期間限定のポップアップカフェを5月4日から6月10日までオープンする。

 カフェの詳細は追って公開されるが、メニューは韓国出身でフランス育ちのシェフ、ピエール・サン・ボワイエ(Pierre Sang Boyer)が担当する。同氏は複数の高級レストランで経験を積んだ後、2011年に人気テレビ番組「トップシェフ(Top Chef)」のフランス版でファイナリストとなった。韓国とフランスの食文化を融合させた料理を得意としており、現在はパリで数軒のレストランを経営している。

 「ルイ・ヴィトン」は、20年に大阪の「ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋」に同ブランド初のカフェ、「ル カフェ ヴィー(LE CAFE V)」と紹介制のレストラン「スガラボ・ヴィー(SUGALABO V)」をオープン。21年3月には、リニューアルした東京・銀座並木通り店に同カフェの2号店と、チョコレートを扱う「ル ショコラ ヴィー(LE CHOCOLAT V)」を開いた。

The post 「ルイ・ヴィトン」がソウル旗艦店にカフェをオープン 期間限定のポップアップで appeared first on WWDJAPAN.

「ナイキ」と「オフ-ホワイト」がコラボスニーカー ヴァージルの生前の意思を尊重して発売

 「ナイキ(NIKE)」は4月8日、「オフ-ホワイトc/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)」とのコラボスニーカー“ナイキx オフ-ホワイト ブレーザー ロー(Nike x Off-White Blazer Low)”を発売する。カラーは、ブラック/グリーン、ホワイト/ユニバーシティーレッドの2色で展開。アクセントを効かせたオーバーレースや、円形のカットアウトなどの特徴的なデザインを施した。価格は140ドル(約1万7000円)。「ナイキ」や「オフ-ホワイト」の店舗で取り扱う。

 「ナイキ」は、「今回のリリースは、ヴァージルの生前の希望に沿ったもの。妻のシャノン・アブロー(Shannon Abloh)とのパートナーシップによって実現した」と語った。

The post 「ナイキ」と「オフ-ホワイト」がコラボスニーカー ヴァージルの生前の意思を尊重して発売 appeared first on WWDJAPAN.

検索数が急上昇した注目ワードとは? アカデミー賞のゼンデイヤや、「ブリジャートン家」シーズン2の衣装に熱視線

 複数のファッションECサイトからセールアイテムを一覧できるサービスを提供する「ラブ・ザ・セールス(LOVE THE SALES)」が、3月25〜27日にかけて急増したファッション関連の検索ワードを発表した。

 27日(現地時間)には第94回「アカデミー賞(Academy Awards)」の授賞式が行われたが、その24時間以内に、俳優のゼンデイヤ(Zendaya)とティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)のルックに関する検索が急上昇。ゼンデイヤは「ヴァレンティノ(VALENTINO)」の白いサテンのクロップドシャツにシルバーのスカートを合わせ、ティモシーは「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」によるレースがあしらわれたウィメンズのタキシードスーツで登場した。2022年春夏コレクションからのアイテムで、黒いレザーブーツを合わせてスタイリングした。

 これらは“伝統的な”レッドカーペットルックから一線を引いたスタイルだとして注目を集め、“ユニセックス ファッション”の検索数は326%上がった。ほかにも、“ウィメンズ クロップドシャツ” “ウィメンズ ホワイト シャツ” “ウィメンズ スーツ”はそれぞれ135%、104%、43%上昇。ティモシーのルックの影響で、“メンズ スパンコール ジャケット”は257%、“ティモシー・シャラメ ファッション”は100%増加した。

 25日には、ネットフリックス(NETFLIX)の人気時代ドラマ「ブリジャートン家(Bridgerton)」のシーズン2が配信開始となり、作中の衣装に関連した検索も急増している。イギリスの摂政時代(リージェンシー時代)を舞台とした同ドラマのドラマチックで豪華な衣装は、シーズン1から話題を集めていた。

 前シーズンの主人公、ダフネ・ブリジャートン(Daphne Bridgerton)やエロイーズ・ブリジャートン(Eloise Bridgerton)が着用したパステルカラーの衣装をもとに、“フローラル プリント ドレス”の検索数は149%上昇した。ほかにも、“クロップド ジャケット”や“リージェンシー ドレス”がそれぞれ96%と84%上昇。ティアラや手袋といったファンタジックなアクセサリーにも注目が集まっており、“シルクの手袋”の検索数は63%上がった。

 メンズでは、ブリジャートン家の兄弟から、アンソニー卿(Lord Anthony)、ベネディクト・ブリジャートン(Benedict Bridgerton)、コリン・ブリジャートン(Colin Bridgerton)らが着用した衣装が注目を集め、“ミリタリー ブレザー”や“ウエストコート”がそれぞれ89%と77%上昇した。

 「ブリジャートン家」は、ジュリア・クイン(Julia Quinn)による小説シリーズを原作に、脚本家でプロデューサーのションダ・ライムズ(Shonda Rhimes)が制作したドラマシリーズ。2020年12月にシーズン1を公開。キャラクターやストーリーに加えて、時代背景に沿った作中の衣装もドラマの人気を後押しした。シーズン2ではアンソニー卿が主人公となり、愛や幸せを追求する姿を描いているという。

The post 検索数が急上昇した注目ワードとは? アカデミー賞のゼンデイヤや、「ブリジャートン家」シーズン2の衣装に熱視線 appeared first on WWDJAPAN.

検索数が急上昇した注目ワードとは? アカデミー賞のゼンデイヤや、「ブリジャートン家」シーズン2の衣装に熱視線

 複数のファッションECサイトからセールアイテムを一覧できるサービスを提供する「ラブ・ザ・セールス(LOVE THE SALES)」が、3月25〜27日にかけて急増したファッション関連の検索ワードを発表した。

 27日(現地時間)には第94回「アカデミー賞(Academy Awards)」の授賞式が行われたが、その24時間以内に、俳優のゼンデイヤ(Zendaya)とティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)のルックに関する検索が急上昇。ゼンデイヤは「ヴァレンティノ(VALENTINO)」の白いサテンのクロップドシャツにシルバーのスカートを合わせ、ティモシーは「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」によるレースがあしらわれたウィメンズのタキシードスーツで登場した。2022年春夏コレクションからのアイテムで、黒いレザーブーツを合わせてスタイリングした。

 これらは“伝統的な”レッドカーペットルックから一線を引いたスタイルだとして注目を集め、“ユニセックス ファッション”の検索数は326%上がった。ほかにも、“ウィメンズ クロップドシャツ” “ウィメンズ ホワイト シャツ” “ウィメンズ スーツ”はそれぞれ135%、104%、43%上昇。ティモシーのルックの影響で、“メンズ スパンコール ジャケット”は257%、“ティモシー・シャラメ ファッション”は100%増加した。

 25日には、ネットフリックス(NETFLIX)の人気時代ドラマ「ブリジャートン家(Bridgerton)」のシーズン2が配信開始となり、作中の衣装に関連した検索も急増している。イギリスの摂政時代(リージェンシー時代)を舞台とした同ドラマのドラマチックで豪華な衣装は、シーズン1から話題を集めていた。

 前シーズンの主人公、ダフネ・ブリジャートン(Daphne Bridgerton)やエロイーズ・ブリジャートン(Eloise Bridgerton)が着用したパステルカラーの衣装をもとに、“フローラル プリント ドレス”の検索数は149%上昇した。ほかにも、“クロップド ジャケット”や“リージェンシー ドレス”がそれぞれ96%と84%上昇。ティアラや手袋といったファンタジックなアクセサリーにも注目が集まっており、“シルクの手袋”の検索数は63%上がった。

 メンズでは、ブリジャートン家の兄弟から、アンソニー卿(Lord Anthony)、ベネディクト・ブリジャートン(Benedict Bridgerton)、コリン・ブリジャートン(Colin Bridgerton)らが着用した衣装が注目を集め、“ミリタリー ブレザー”や“ウエストコート”がそれぞれ89%と77%上昇した。

 「ブリジャートン家」は、ジュリア・クイン(Julia Quinn)による小説シリーズを原作に、脚本家でプロデューサーのションダ・ライムズ(Shonda Rhimes)が制作したドラマシリーズ。2020年12月にシーズン1を公開。キャラクターやストーリーに加えて、時代背景に沿った作中の衣装もドラマの人気を後押しした。シーズン2ではアンソニー卿が主人公となり、愛や幸せを追求する姿を描いているという。

The post 検索数が急上昇した注目ワードとは? アカデミー賞のゼンデイヤや、「ブリジャートン家」シーズン2の衣装に熱視線 appeared first on WWDJAPAN.

サラ・ジェシカ・パーカー着用の「オスカー デ ラ レンタ」ドレスがオークションに

 「オスカー デ ラ レンタ(OSCAR DE LA RENTA)」は29日、サラ・ジェシカ・パーカー(Sarah Jessica Parker)が着用したドレスをオークションに出品した。同ドレスはパーカーが2021年12月、自身が主演するドラマ「アンド・ジャスト・ライク・ザット(And Just Like That)」のプレミアで着用したもの。オークションは同ブランドのリセールプラットホーム「アンコール(ENCORE)」で5000ドル(約61万円)からスタートし、31日まで開催する。売り上げは全てユニセフ(UNISEF)に寄付するという。

 パーカーは、「プレミアで『オスカー デ ラ レンタ』のドレスを着られたこと、そして同ブランドとパートナーシップを組み、『アンコール』経由でオークションを開催するに至ったことをとても光栄に思う。紛争によって罪のない多くの子どもたちが危険に晒されており、ユニセフはこれまで以上に支援を必要としていると感じた。愛着あるドレスに“アデュー(さようなら)”と告げて、このドレスの第二の人生を楽しみに見守っていく」と語った。

 「アンド・ジャスト・ライク・ザット」は、人気ドラマシリーズ「セックス・アンド・ザ・シティ(SEX AND THE CITY)」のリブート版。第1シリーズの配信を終え、第2シーズンの制作が正式に発表されている。

The post サラ・ジェシカ・パーカー着用の「オスカー デ ラ レンタ」ドレスがオークションに appeared first on WWDJAPAN.

ファッションショーとレッドカーペットルックの着こなしを比較 第94回「アカデミー賞」から10人に注目

 3月27日夜(現地時間)に開催された第94回「アカデミー賞(Academy Awards)」の授賞式では、イベントに合わせて特注したドレスや、ブランドが発表したコレクションのルックを選んだ俳優やセレブリティーらがレッドカーペットを彩った。ドレスからアクセサリーやシューズ、ヘアスタイルも自分らしく仕上げ、きらびやかでエレガントにドレスアップ。ここでは、ブランドのファッションショーと、第94回「アカデミー賞」でのレッドカーペットルックの着こなしを比較する。

The post ファッションショーとレッドカーペットルックの着こなしを比較 第94回「アカデミー賞」から10人に注目 appeared first on WWDJAPAN.

ファッションショーとレッドカーペットルックの着こなしを比較 第94回「アカデミー賞」から10人に注目

 3月27日夜(現地時間)に開催された第94回「アカデミー賞(Academy Awards)」の授賞式では、イベントに合わせて特注したドレスや、ブランドが発表したコレクションのルックを選んだ俳優やセレブリティーらがレッドカーペットを彩った。ドレスからアクセサリーやシューズ、ヘアスタイルも自分らしく仕上げ、きらびやかでエレガントにドレスアップ。ここでは、ブランドのファッションショーと、第94回「アカデミー賞」でのレッドカーペットルックの着こなしを比較する。

The post ファッションショーとレッドカーペットルックの着こなしを比較 第94回「アカデミー賞」から10人に注目 appeared first on WWDJAPAN.

「ティファニー」、ロシア産ダイヤモンドの調達を中止

 「ティファニー(TIFFANY & CO.)」は3月21日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、ロシアで採掘されたダイヤモンドの調達を中止した。11日には、ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領がロシア産のアルコール類やキャビアなどの魚介類に加えてダイヤモンドの輸入禁止措置を取っており、これに足並みをそろえた格好だ。なお、世界のダイヤモンド原石の供給量の約3分の1をロシア産が占めており、「ティファニー」の調達先の割合もほぼこれに比例しているが、サプライチェーンの調整によって速やかに他国産に切り替えるという。

 アンソニー・ルドリュ(Anthony Ledru)=ティファニー最高経営責任者は、「ウクライナの危機的な状況を深く憂慮している。当社は20年以上にわたってエシカル(倫理的)な調達を行っており、今回の決定はわれわれだけでなく、業界全体の基準を高く保ちたいという意思の表れだ」と語った。

 同ブランドは、0.18カラット以上のダイヤモンドを個別に登録し、原石が採掘された国のほか、カットや研磨などを施した製造国を追跡できるシステムを2020年に導入している。今回の決定は、メレダイヤ(小粒サイズ)を含む全てのダイヤモンドに適用されるという。ロシア産のダイヤモンドが使用されていて、現在すでに流通・販売(在庫を含む)している商品の取り扱いは続けるが、購入の際、顧客はそれがロシア産かどうかを確認できる。

 「ティファニー」の親会社で、ほかに「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」「ディオール(DIOR)」「フェンディ(FENDI)」などを擁するLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)は、6日付でロシアの店舗を一時休業としている。「ティファニー」はモスクワで2店のインショップを展開しているが、同ブランドの公式サイトによれば、いずれも一時休業となっている。

The post 「ティファニー」、ロシア産ダイヤモンドの調達を中止 appeared first on WWDJAPAN.

素材のトレーサビリティを可能にする新ツール アディダスが早期導入

 企業向けのプラットフォームビジネスを手掛けるトラストレイス(TRUSTRACE)はこのほど、素材レベルの追跡をリアルタイムで可能にする新ツール“サーティファイド マテリアル コンプライアンス(CERTIFIED MATERIAL COMPLIANCE)”を発表した。アディダス(ADIDAS)が早期導入した。

 同ツールは、AIやブロックチェーン、ボット技術を活用してさまざまなソースからデータを集積。複数の部品から成る製品にも対応しているほか、認証取得済みの素材の割合の特定や異なるCoC(加工流通過程の管理・追跡)モデルのサポートなど、素材コンプライアンスに関するさまざまな要件に対応する。

 シャミーク・ゴッシュ(Shameek Ghosh)=トラストレイス最高経営責任者(CEO)は、「大量の製品を扱う大企業がトレーサビリティーを担保する最も効率的な方法は、ブランドの既存のデジタルシステムから関連するデータを直接抽出することだ。当社のプラットフォームはオープンソース化しており、PLMやERP、MDM、VMSなどの主な製品情報管理システムともシームレスに連携できる」という。同社は現在、ヒグインデックス(Higg Index)などのソースからデータを集めて統合し、発注やバッチの段階で証明を必要とする規制にも対応する。

 ゴッシュCEOは、「当社のツールは、例えばサプライヤーが提出したオーガニックコットンの証明書とブランドが提出したものが一致するかなどを確認し、その証明書が適切であるかを判断する。さまざまな規制が強化されているなかで、これまでCSR活動の一環として取り組んできたような企業レベルでの報告では不十分になってきている。特定のTシャツやシューズで使用しているコットンが新疆綿ではないと証明したり、シューズの重さのうち何割がリサイクル素材なのかを知ったりするためには、加工流通過程の正確な記録が必要だ。そうした大量のデータの収集や処理を自動化する当社のツールは、サステナビリティに関する主張を裏付けることを容易にするため、ブランドがESGに関する取り組みの進捗を追跡し、法や規制を遵守することを手助けする」と話す。

 トラストトレイスは5年前に同プラットフォームをローンチして以来、800万ドル弱(約9億円)を調達し、製品提供の強化やグローバル展開、ファッションサプライヤーとのネットワーク構築に投資している。現在までに8000社以上のサプライヤーが参加しているが、これは25万個の製品および120億ドル(約1兆4000億円)相当以上のアイテムの追跡が可能になる計算だという。

The post 素材のトレーサビリティを可能にする新ツール アディダスが早期導入 appeared first on WWDJAPAN.

「ナイキ」がポラロイドとコラボ レトロな雰囲気をまとった“ダンク”モデルが誕生

 スポーツウエアブランドの「ナイキ(NIKE)」は4月5日、ポラロイド(POLAROID)とコラボした“ナイキSB ダンク ロー プロ ポラロイド(Nike SB Dunk Low Pro Polaroid)”スニーカーを発売する。スケートボーダーから人気を集める“ダンク”モデルのブラックとホワイトをベースに、ポラロイドのシグネチャーである虹色でサイドのスウッシュを描いた。「ナイキ」のスニーカー専用アプリ「スニーカーズ(SNKRS)」で販売するほか、一部のスケートボード専門店でも取り扱うという。価格は144ドル(約1万7500円)。

 イグナシオ・ヘルマーデ(Ignacio Germade)=ポラロイド チーフ・デザイン・オフィサーは、「『ナイキ』とのコラボが実現して、夢がかなった。両ブランドの経験とクリエイティビティーを元に、それぞれの伝統を結び付けるアイコニックなスニーカーが誕生した。デザインの根底にあるのは、“光の相互作用”。赤、青、黄色の三原色が生み出すレインボーが、光と影を表現するブラックとホワイトと交差するイメージだ」と語った。

 コラボの広告キャンペーンには、スケートボーダーのブライアン・アンダーソン(Brian Anderson)とサラ・ミューアー(Sarah Muerle)を起用。ポラロイドの広報担当は、「2人とも勇敢で誠実、かつ思いやりがあり、スケートコミュニティーでも大切にされる価値観を体現している。女性の写真家兼スケートボーダーであるサラと、ゲイであることを公表しているブライアンは、当社が大切にするバリューを豊かに表現してくれるだろう」と語った。同コラボを通して、1人1人の自己表現の可能性を広げ、世界中の女性やノンバイナリー、LGBTQ+のスケーターたちに光を当てていくという。

The post 「ナイキ」がポラロイドとコラボ レトロな雰囲気をまとった“ダンク”モデルが誕生 appeared first on WWDJAPAN.

2022年「LVMHプライズ」の最終選考に「リュウノスケオカザキ」 8組のファイナリストを紹介

 LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)は、2022年の「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ(LVMH YOUNG FASHION DESIGNER PRIZE以下、LVMHプライズ)」のファイナリスト8組を発表した。日本からは「リュウノスケオカザキ(RYUNOSUKEOKAZAKI)」の岡﨑龍之祐デザイナーが選出された。そのほかアメリカから「アシュリン(ASHLYN)」を手掛けるアシュリン・パーク(Ashlynn Park)、「ERL」のイーライ・ルッセル・リネッツ(Eli Russell Linnetz)、「ウィニー ニューヨーク(WINNIE NEW YORK)」のイドリス・バロガン(Idris Balogun)、ロンドンからは「KNWLS」を手掛けるシャーロット・ノウルズ(Charlotte Knowles)とアレクサンドル・アルスノー(Alexandre Arsenault)、「エス・エス・デイリー(S.S.DALEY)」のスティーブン・ストーキー・デイリー(Steven Stokey-Daley)、アイルランドから「ロイジン ピアス(ROISON PIERCE)」のロイジン・ピアス(Roisin Pierce)、ナイジェリアから「トウキョウ ジェームズ(TOKYO JAMES)」のイニエ・トウキョウ・ジェームズ(Iniye Tokyo James)が選らばれた。
 
 グランプリの勝者は30万ユーロ(約4020万円)とLVMHグループのエキスパートによる1年にわたる指導を獲得する。また「カール・ラガーフェルド賞」は賞金15万ユーロ(約2010万円)と1年間の指導を提供する。22年にファッション学校を卒業する学生からも3人を選出し、賞金1万ユーロ(約134万円)とLVMH傘下メゾンで1年学ぶ機会を与える。

 ここでは、8組のファイナリストを紹介する。

「リュウノスケオカザキ」

 昨年9月に開催された東京コレクションで華々しいデビューを果たした岡﨑龍之祐は、人と自然、平和をテーマにしたコレクションを制作。昨年東京藝術大学を卒業し、アートの視点で立体的な洋服を手掛ける。リアルクローズとは一線を画す芸術的なクリエイションで、デビューシーズンから注目を集めてきた。

「アシュリン」

 韓国生まれのアシュリン・パーク(Ashlynn Park)は「ヨウジヤマモト(YOHJI YAMAMOTO)」や「アレキサンダー ワン(ALEXANDER WANG)」、ラフ・シモンズ(Raf Simons)時代の「カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)」などでパターンとデザインを学び、19年に自身のブランドをスタート。コンセプチュアルでありながら実用的なデザインを特徴とする。ボタンダウンのシャツからレッドカーペット用のガウンまで、廃棄物ゼロを目指しながら、繊細で彫刻的なピースを手掛ける。

「ERL」

 デザイナーのイーライ・ルッセル・リネッツはファッションデザインだけでなく、ミュージックビデオの監督やコンサートステージの演出、エディトリアルや広告の撮影なども手掛け、その才能は多岐に渡る。米カリフォルニア・ベニスビーチを拠点にする「ERL」はビンテージアメリカンファッションを再解釈し、メンズ・ウィメンズ・キッズを展開。エイサップ・ロッキー(A$AP ROCKY)の昨年のメットガラの衣装を手掛けたり、グライムス(Grimes)やカニエ・ウエスト(Kanye West)との親交も深かったり、音楽界のアーティストからも支持されている。

「KNWLS」

 シャーロット・ノウルズとアレクサンドル・アルスノーは17年にセント・マーチン美術大学を卒業後、ブランド「シャーロット ノウルズ」をスタート。ランジェリーと90年代にインスパイアされたアイテムはハディッド(Hadid)姉妹やカーダシアン(Kardashian)一家といったイットガールらから気に入られ、SNSで話題を集めた。昨年にブランドを「KNWLS」としてリブランディング。シグネチャーのコルセットトップスやボディコンシャスなレギンスに加え、最近はジュエリーやアイウエアもローンチした。

「ロイジン ピアス」

 アイルランド出身のロイジン・ピアスは19年のイエール国際フェスティバル(Hyeres International Festival)で「シャネル(CHANEL)」が協賛するメティエダール賞(Metiers d’Arts Prize)を受賞しただけでなく、一般人による投票でも人気を博した。ダブリンのアート&デザイン国立大学でテキスタイルデザインを学び、現地の職人からインスパイアされながら廃棄物ゼロのアイテムを手掛ける。作品の色は全てホワイトで、アイルランドの女性の歴史にオマージュを捧げる。

「エス・エス・デイリー」

 労働階級と自称するスティーブン・ストーキー・デイリーは、イギリスの階級社会をクィアな視点で解釈。ワイドパンツやアーガイルニットのウールベストといったシグネチャーアイテムは、文学界の名作とその映画からインスパイアされている。

「トウキョウ ジェームズ」

 元々スタイリスト兼エディターのイニエ・トウキョウ・ジェームズは自身のブランドを15年にローンチ。ナイジェリア系イギリス人のイニエはアフリカンファッションのステレオタイプを覆すべく、エッジィーなテーラリングやロンドンらしい反骨心をデザインに落とし込む。

「ウィニー ニューヨーク」

 ナイジェリア生まれ、ロンドン育ちのイドリス・バロガンはロンドンのサヴィルロウでキャリアをスタート。ファッション工科大学を卒業後、「バーバリー(BURBERRY)や「トム フォード(TOM FORD)」で経験を積み、18年にニューヨークで自身のブランドを立ち上げた。デッドストックやアップサイクルした生地を用いサヴィルロウのテーラリングをカジュアルに仕上げたスタイルを特徴とする。

The post 2022年「LVMHプライズ」の最終選考に「リュウノスケオカザキ」 8組のファイナリストを紹介 appeared first on WWDJAPAN.

D2C眼鏡企業のワービーパーカーがデモレンズのリサイクルを開始

 D2C眼鏡企業のワービーパーカー(WARBY PARKER)は、化学メーカーのイーストマン・ケミカル(EASTMAN CHEMICAL以下、イーストマン)と協業し、デモレンズ(試着用眼鏡のレンズ)のリサイクルプログラムを開始した。

 ニール・ブルーメンソール(Neil Blumenthal)=ワービーパーカー共同創業者兼共同最高経営責任者(CEO)は、通常のレンズと比較して寿命が短いデモレンズの代替素材を長年検討するなど、この課題に10年におよび取り組んできたという。

  昨年夏から、ニューヨーク州とラスベガスにあるワービーパーカーのラボで回収したデモレンズをイーストマンの施設に送り、リサイクルプログラムの準備を進めてきた。そこでは、イーストマンのリサイクル技術でデモレンズを分子レベルにまで分解。綿や木材パルプを原料とするセルロースを60%ブレンドし、同社のバイオプラスチック、アセテート リニュー(Acetate Renew)として再利用する。アセテート リニューは、セルロースアセテートと同等の機能性を持ち、新たなフレームの生産などに使用する。

 アイウエア業界全体では、年間5000トン のデモレンズが廃棄されている。ブルーメンソール共同CEOは、「専門知識を持つ科学者たちを抱えるイーストマンは、解決策を導くために熱心に取り組んでくれるパートナーだ。私たちは、今回の取り組みが当社だけで留まらないことを願っている」とコメントした。

The post D2C眼鏡企業のワービーパーカーがデモレンズのリサイクルを開始 appeared first on WWDJAPAN.

D2C眼鏡企業のワービーパーカーがデモレンズのリサイクルを開始

 D2C眼鏡企業のワービーパーカー(WARBY PARKER)は、化学メーカーのイーストマン・ケミカル(EASTMAN CHEMICAL以下、イーストマン)と協業し、デモレンズ(試着用眼鏡のレンズ)のリサイクルプログラムを開始した。

 ニール・ブルーメンソール(Neil Blumenthal)=ワービーパーカー共同創業者兼共同最高経営責任者(CEO)は、通常のレンズと比較して寿命が短いデモレンズの代替素材を長年検討するなど、この課題に10年におよび取り組んできたという。

  昨年夏から、ニューヨーク州とラスベガスにあるワービーパーカーのラボで回収したデモレンズをイーストマンの施設に送り、リサイクルプログラムの準備を進めてきた。そこでは、イーストマンのリサイクル技術でデモレンズを分子レベルにまで分解。綿や木材パルプを原料とするセルロースを60%ブレンドし、同社のバイオプラスチック、アセテート リニュー(Acetate Renew)として再利用する。アセテート リニューは、セルロースアセテートと同等の機能性を持ち、新たなフレームの生産などに使用する。

 アイウエア業界全体では、年間5000トン のデモレンズが廃棄されている。ブルーメンソール共同CEOは、「専門知識を持つ科学者たちを抱えるイーストマンは、解決策を導くために熱心に取り組んでくれるパートナーだ。私たちは、今回の取り組みが当社だけで留まらないことを願っている」とコメントした。

The post D2C眼鏡企業のワービーパーカーがデモレンズのリサイクルを開始 appeared first on WWDJAPAN.

第94回アカデミー賞のレッドカーペットルックをお届け! ティモシー・シャラメやゼンデイヤらが登場

 第94回「アカデミー賞(Academy Awards)」の授賞式が3月27日夜(現地時間)、ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催された。レッドカーペットでは、“シャツ無し”で「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のスーツを着こなしたティモシー・シャラメ(Timothee Chalamet)や、「ヴァレンティノ(VALENTINO)」のカットアウトドレスを選択したゼンデイヤ(Zendaya)、フィアンセのディラン・マイヤー(Dylan Meyer)とともにショートパンツスーツで参加したクリステン・スチュワート(Kristen Stewart)らがきらびやかで開放的なスタイルを披露した。会場に華を添えた俳優やアーティスト陣のルックをお届けする。

The post 第94回アカデミー賞のレッドカーペットルックをお届け! ティモシー・シャラメやゼンデイヤらが登場 appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」がメンズビーチウエアの新作を発表 海洋プラスチックごみのリサイクル素材を使用

 「ディオール(DIOR)」は、海洋環境保護団体「パーレイ フォー ジ オーシャンズ(PARLEY FOR THE OCEANS以下、パーレイ)」と協業し、メンズビーチウエアのカプセルコレクションを発売する。

 パーレイは、海洋プラスチックごみや海岸に漂着した漁業用の網などを再利用した高性能材料や、再生ポリエステルを開発。「ディオール」はそれらの素材からジャカード、メッシュニット、カンバス地などのファブリックを作り、シャツジャケット、カーゴショーツ、パンツ、ポロシャツ、ボトルホルダーなどのアイテムに使用した。また、ソールがバイオプラスチック製の“B23”スニーカーも展開する。いずれもメンズを取り扱っている「ディオール」の店舗で、4月14日から販売する。

 キム・ジョーンズ(Kim Jones)「ディオール」メンズ・アーティスティック・ディレクターは、幼少期をアフリカで過ごしたこともあり、環境や希少動物の保護に関心が高いことでも知られている。「『ディオール』はサステナビリティに熱心に取り組んでおり、私個人としても自然や地球環境の保護に情熱を感じている」と語った。同ブランドを擁するLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)も、2030年には全ての新製品をエコデザイン(最小限の環境フットプリントで生産)とすることを掲げている。同氏は、「(今回使用した)ファブリックの開発にはかなりの期間を要したが、おかげでLVMHの品質管理基準を満たし、顧客が期待するレベルを超えることができた」と説明した。

 パーレイの創設者兼最高経営責任者であるシリル・グッチ(Cyrill Gutsch)は、「『ディオール』との初コレクションとなった今回の協業を通じて、(アパレルの)生産方法に大変革を起こす必要があることをファッション業界に呼びかけたい」とコメントした。パーレイは17年に「アディダス(ADIDAS)」と提携し、19年に同ブランドとコレクションを発売しているほか、21年には海洋プラスチック汚染に対するグローバルキャンペーン“ラン フォー ジ オーシャンズ(RUN FOR THE OCEANS)”を共同開催している。

The post 「ディオール」がメンズビーチウエアの新作を発表 海洋プラスチックごみのリサイクル素材を使用 appeared first on WWDJAPAN.

「ルルレモン」がテニスウエアを発売 ショートパンツやスコートをデザイン

 「ルルレモン(LULULEMON)」は29日、テニスウエアを中心とした2022年春夏コレクションを発売する。北米の店舗やオンラインで取り扱う。ウィメンズとメンズで展開し、ショートパンツやトップス、スコートなどをデザイン。動きやすさを追求した4方向に伸縮する“4ウェイストレッチ”や、非常に軽い“フェザーライト”素材を取り入れたもの、速乾性に優れたアイテムなどをそろえる。

 発売に際して、プロテニスのレイラ・フェルナンデス(Leylah Fernandez)選手をアンバサダーに迎える。「コートに立っているときは、何を着ているかについて考えたくない。ただテニスをして、楽しむ。そしてお客さんを楽しませることに集中している。『ルルレモン』を着ると、自信が湧いて、何にでも挑戦できる気持ちになる」とコメント。今シーズンは同ブランドのウエアを着用して試合に出るという。

 「ルルレモン」はシューズ市場への参入を発表したばかり。ブランド初となるランニングシューズ“ブリスフィール(Blissfeel)”を22日、北米とイギリス、中国の一部の店舗および公式オンラインストアで発売した。

The post 「ルルレモン」がテニスウエアを発売 ショートパンツやスコートをデザイン appeared first on WWDJAPAN.

「ランバン」「セルジオ ロッシ」親会社がSPAC方式で上場へ

 「ランバン(LANVIN)」や「セルジオ ロッシ(SERGIO ROSSI)」などを擁するランバングループ(LANVIN GROUP)は、特別買収目的会社(Special Purpose Acquisition Corporation、SPAC)のプリマベーラ キャピタル アクイジション コープ(PRIMAVERA CAPITAL ACQUISITION CORP.以下、プリマベーラ)と合併し、ニューヨーク証券取引所に上場する。ティッカーシンボルは“LANV”となる。

 SPACとは、特定の事業を持たず、未公開会社の買収を目的に設立する上場会社のことで、日本では認められていないが米国では注目されている上場手法。今回のケースでは、上場済みのプリマベーラがランバン グループを買収することで、事実上、ランバン グループが上場したことと同義になる。

 ランバン グループによると、両社の合併によって「企業価値は15億ドル(約1785億円)、株式価値は最大19億ドル(約2261億円)」になるという。合併後の会社は、ランバン グループの株主から約65%の株式を取得することになり、ランバン グループは最大で5億4400万ドル(約647億3600万円)の売却益を手にする。この資金は「ラグジュアリーファッションのエコシステムを完成させるため、将来的に実施するかもしれない企業買収」のために使用する予定だという。

 中国のフォースン ファッション グループ(FOSUN FASHION GROUP)が2021年10月にランバン グループに社名変更。ランバン グループは伊藤忠商事と中国のシューズメーカー、ステラ インターナショナル(STELLA INTERNATIONAL)などと戦略的な提携関係を締結し、1億5000万ドル(約178億5000万円)の資金を調達している。

The post 「ランバン」「セルジオ ロッシ」親会社がSPAC方式で上場へ appeared first on WWDJAPAN.

NY市がサステナブルファッションに関する雇用創出を支援

 ニューヨークのエリック・アダムス(Eric Adams)市長はこのほど、ニューヨーク市経済開発会社と連携して、ブルックリンにサステナブルファッションに関する新たな雇用を創出する計画を発表した。サンセットパーク(Sunset Park)内のブッシュ ターミナル(Bush Terminal)に建設中の「メード・イン・ニューヨーク キャンパス(MADE IN NEW YORK CAMPUS以下、キャンパス)」を拠点に、職業訓練や教育プログラムなどを通して、ブルックリンのファッション産業の拡大と市の経済発展を目指す。

 「キャンパス」はアパレルおよびテレビ・映画業界のための工場やスタジオを集めた巨大ハブで、アパレル関連ハブは年内に完成予定。同ハブ内には複数の製造スペースがあり、広さはそれぞれ約185〜3716平方メートルとなっている。ここでは460の雇用を創出し、500人を対象に職業訓練プログラムを提供する。これにより、5700万ドル(約69億円)の経済効果をニューヨーク市にもたらすことになる。

 ニューヨーク拠点の非営利団体スロー・ファクトリー(Slow Factory)が、最初のキーテナントとなる。同団体は、「キャンパス」内で気候正義やクライメート・ポジティブ・デザインなどの環境問題にまつわる誰もが受講可能な教育プログラムを用意する。再生素材や植物性レザーの開発などに力を入れるスロー・ファクトリー・ラボとの連携も図る。

 そのほかの施設では、パートナーブランドから集めた大量の廃棄衣料や雑貨、テキスタイルなどを活用して資源の再利用を促進するトレーニングプログラムも計画する。また、グローバルなネットワークを持つ気候研究所の建設を目指す施設も作る。サンセットパークの居住者は、全てのプログラムやイベントに無料で参加できる。

 米国に拠点を置く多くの企業が今、素材調達やサプライチェーンにまつわる問題や消費者間での環境意識の高まりから国内のリソースを見直している。アダム市長は、「ニューヨーク市はすでにアメリカのファッションの中心地だ。このキャンパスがそれをより強固なものにするだろう」とコメントした。

The post NY市がサステナブルファッションに関する雇用創出を支援 appeared first on WWDJAPAN.

「ザラ」親会社、22年1月通期はECが過去最大の売り上げ 地域によって春夏物から値上げも

 「ザラ(ZARA)」や「ベルシュカ(BERSHKA)」などを擁するインディテックス(INDITEX)の2022年1月通期決算は、売上高が前期比35.8%増の277億1600万ユーロ(約3兆6300億円)、営業利益が2.5倍以上(同184.1%増)の42億8200万ユーロ(約5609億円)、純利益は3倍近く(同194.3%増)の32億5000万ユーロ(約4257億円)だった。ECビジネスの売り上げは過去最大を記録し、全体の25.5%を占めるまでに成長した。これにより、世界トップのeコマース企業と肩を並べるレベルに達しつつある。

 21年度の第1四半期(2〜4月)は新型コロナウイルスによる影響を強く受けたものの、外出規制などが緩和された後には記録的な売り上げを達成したという。オンラインの売り上げも前期比14%増の75億ユーロ(約9825億円)を計上し、24年には全体の30%を占めることを見込む。オスカー・ガルシア・マセイラス(Oscar Garcia Maceiras)最高経営責任者(CEO)は近年のDXを成長の要因として挙げた。同社は12年から本格的にDXに取り組み、以来130億ユーロ(約1兆7030億円)を投資してきた。今後も引き続きバーチャル試着室といったデジタル施策に力を入れる。
 
 22年も好調な滑り出しで、2月1日〜3月13日の売り上げは前年同期比33%増、コロナ前の19年同期比では21%増を記録。現在はロシアのウクライナ軍事侵攻の影響によりウクライナの全店舗を閉鎖し、現地の従業員のサポートをしているという。ロシアでのビジネスも停止した。

 同社は春夏コレクションから値上げを行っている。地域によって異なるが、値上げ率は1ケタ台で、同社は「ブランドのマーケットポジションを確保するため」に厳選的に行っていると説明する。現時点では消費者からの反発もなく、売り上げにも大きな影響は出ていないという。

The post 「ザラ」親会社、22年1月通期はECが過去最大の売り上げ 地域によって春夏物から値上げも appeared first on WWDJAPAN.

2022年「メットガラ」のホストが決定 21年に続いてアメリカのファッションがテーマ

 2022年度「メットガラ(MET GALA)」のホストに、俳優のブレイク・ライヴリー(Blake Lively)、ライアン・レイノルズ(Ryan Reynolds)、レジーナ・キング(Regina King)、作曲家や俳優としてマルチに活躍するリン・マニュエル・ミランダ(Lin-Manuel Miranda)が選ばれた。今年は、“イン アメリカ:アン アンソロジー オブ ファッション(In America: An Anthology of Fashion)”をテーマに、5月2日に開催する。

 ライヴリーは18年、“ヘブンリー ボディーズ:ファッション アンド ザ カトリック イマジネーション(Heavenly Bodies: Fashion and the Catholic Imagination)”のテーマに沿って、「ヴェルサーチェ(VERSACE)」のカスタムドレスで参加。ファッションの祭典として知られる「メットガラ」でのルックに注目が集まる常連の1人だ。レイノルズやキングも過去に参加しているが、ミランダにとっては初めての「メットガラ」となる。

 「メットガラ」を主催する「ヴォーグ(VOGUE)」のアナ・ウィンター(Anna Wintour)編集長や、アメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA)の会長を務めるトム・フォード(Tom Ford)、メタ(META、旧フェイスブック)のアダム・モッセーリ(Adam Mosseri)=インスタグラム責任者が「メットガラ」の名誉会長を共同で務める。

 「メットガラ」と同テーマで開催する展覧会は、5月7日からメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)でスタートする。21年のテーマである“イン・アメリカ:ア・レキシコン・オブ・ファッション(In America: A Lexicon of Fashion)”に続き、アメリカのファッションを探求する。

The post 2022年「メットガラ」のホストが決定 21年に続いてアメリカのファッションがテーマ appeared first on WWDJAPAN.

2022年「メットガラ」のホストが決定 21年に続いてアメリカのファッションがテーマ

 2022年度「メットガラ(MET GALA)」のホストに、俳優のブレイク・ライヴリー(Blake Lively)、ライアン・レイノルズ(Ryan Reynolds)、レジーナ・キング(Regina King)、作曲家や俳優としてマルチに活躍するリン・マニュエル・ミランダ(Lin-Manuel Miranda)が選ばれた。今年は、“イン アメリカ:アン アンソロジー オブ ファッション(In America: An Anthology of Fashion)”をテーマに、5月2日に開催する。

 ライヴリーは18年、“ヘブンリー ボディーズ:ファッション アンド ザ カトリック イマジネーション(Heavenly Bodies: Fashion and the Catholic Imagination)”のテーマに沿って、「ヴェルサーチェ(VERSACE)」のカスタムドレスで参加。ファッションの祭典として知られる「メットガラ」でのルックに注目が集まる常連の1人だ。レイノルズやキングも過去に参加しているが、ミランダにとっては初めての「メットガラ」となる。

 「メットガラ」を主催する「ヴォーグ(VOGUE)」のアナ・ウィンター(Anna Wintour)編集長や、アメリカファッション協議会(COUNCIL OF FASHION DESIGNERS OF AMERICA)の会長を務めるトム・フォード(Tom Ford)、メタ(META、旧フェイスブック)のアダム・モッセーリ(Adam Mosseri)=インスタグラム責任者が「メットガラ」の名誉会長を共同で務める。

 「メットガラ」と同テーマで開催する展覧会は、5月7日からメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)でスタートする。21年のテーマである“イン・アメリカ:ア・レキシコン・オブ・ファッション(In America: A Lexicon of Fashion)”に続き、アメリカのファッションを探求する。

The post 2022年「メットガラ」のホストが決定 21年に続いてアメリカのファッションがテーマ appeared first on WWDJAPAN.

エイサップ・ロッキーがベンツとコラボ 90年代をテーマにしたアパレルを手掛ける

 ラッパーのエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)とメルセデス・ベンツ(MERCEDES BENZ)は17日、90年代をテーマにしたコラボアパレルコレクションを発売した。ストリートウエアスタイルを中心に、メルセデス・ベンツのロゴをあしらったスエットやフーディー、パンツ、ジャケット、キャップ、バッグなどを展開。価格は60〜175ドル(約7000〜2万円)で、同氏が率いるクリエイティブチーム「アウグ(AWGE)」の公式サイトやアメリカの西海岸にあるセレクトショップ「パクサン(PacSun)」で取り扱う。

 メルセデス・ベンツのベッティーナ・フェッツァー(Bettina Fetzer)=マーケティング担当バイス・プレジデントは、「先進的な精神を持つ当社は、カルチャー分野でもさまざまな協業を行ってきた。今回のエイサップ・ロッキーとのコラボでは、90年代の音楽やファッションのカルチャーシーンを捉えた。エイサップ・ロッキーをはじめとする、現在活躍するクリエイティブたちを形作った時代をうまく表現している」と語った。

 エイサップ・ロッキーは2017年に、メルセデス・ベンツのキャンペーンに初めて登場。“グロー アップ(Grow Up)”と題した2分間のキャンペーン動画に出演し、ラッパーとしての人生を語った。今回、二度目の協業となった。

The post エイサップ・ロッキーがベンツとコラボ 90年代をテーマにしたアパレルを手掛ける appeared first on WWDJAPAN.

世界最大のメタバースファッションショー開催、日本からはAMIAYAらが参加

 NFTなどのバーチャルリアリティ(VR)プラットフォームのディセントラランド(DECENTRALAND)は3月24~27日、世界最大のメタバースファッションショー「メタバース・ファッション・ウイーク(METAVERSE FASHION WEEK)」を開催する。

 同イベントには、「エトロ(ETRO)」「トミー ヒルフィガー(TOMMY HILFIGER)」「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)」「エリー サーブ(ELIE SAAB)」「ペリー エリス(PERRY ELLIS)」「エスティ ローダー(ESTEE LAUDER)」など、60ブランド以上が参加。バーチャルランウエイでのファッションショーやポップアップでの販売に加えて、パネルディスカッションや展示会、ライブパフォーマンスやパーティーなどを行い、デジタル空間でのさまざまな体験を提供する。

 日本からは、アソビシステムが出資するメタトーキョーが参加し、アソビシステムに所属するファッションアイコンのAMIAYAとコラボレーションしたプロジェクトを行う。また「アンリアレイジ」も参加する。

 ディセントラランドは、ブロックチェーンのイーサリアムを利用したVRプラットフォームで、イーサで作られたアバターなどのNFTアイテムなどを使うことができる。人気NFTブランドの「RTFKT(アーティファクト)」や「ボアード エイプ ヨット クラブ(Bored Ape Yacht Club)」などはイーサリアムベースで作られているため、数多くの所有者が人気のNFTアイテムで参加している。

The post 世界最大のメタバースファッションショー開催、日本からはAMIAYAらが参加 appeared first on WWDJAPAN.

アレキサンダー・マックイーンが新CEOを任命 2022年5月に就任

 ケリング(KERING)は、傘下のブランド、アレキサンダー・マックイーン(ALEXANDER McQUEEN)の最高経営責任者(CEO)にジャンフィリッポ・テスタ(Gianfilippo Testa)を任命した。現職のエマニュエル・ギンヅベルジュ(Emmanuel Gintzburger)CEOの退任に伴い、5月から後任を務める。なお、ギンヅベルジュCEOは「ヴェルサーチェ(VERSACE)」を運営するジャンニ・ヴェルサーチェ(GIANNI VERSACE)のCEOに就任する。

 テスタ新CEOはイタリア国籍で、2002年にLVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)傘下のスイスの時計ブランド、タグ・ホイヤー(TAG HEUER)でキャリアをスタートした。その後、同じくLVMHが擁するフェンディ(FENDI)のイタリア、日本、香港事業で要職を歴任。16年にケリングが擁するグッチ(GUCCI)のグレーターチャイナ・プレジデントに就任し、19年からは同ブランドのEMEAプレジデントおよびグローバルリテール部門のバイス・プレジデントを務めている。

 ギンヅベルジュCEOは、「12年にわたって私をサポートし、信頼してくれたケリングおよびフランソワ・アンリ・ピノー(Francois Henri Pinault)会長兼CEOと、『アレキサンダー・マックイーン』のサラ・バートン(Sarah Burton)=クリエイティブ・ディレクターに心から感謝している。この素晴らしいブランドとチームを忘れることはないだろう」と語った。

 新生バーバリー(BURBERRY)を成功に導いたマルコ・ゴベッティ(Marco Gobbetti)前CEOが21年12月末に退任し、サルヴァトーレ フェラガモ(SALVATORE FERRAGAMO)のCEO兼ジェネラル・ディレクターに就任した。これに伴い、バーバリーの新CEOに、カプリ ホールディングス(CAPRI HOLDINGS)が擁するジャンニ・ヴェルサーチェ(GIANNI VERSACE)のジョナサン・アクロイド(Jonathan Akeroyd)CEOが22年4月1日付で就任する。このため、ジャンニ・ヴェルサーチェでは新たなCEOの選定を行っていた。

The post アレキサンダー・マックイーンが新CEOを任命 2022年5月に就任 appeared first on WWDJAPAN.

「コンバース」と「プレイ・コム デ ギャルソン」が再びコラボ 赤をアクセントにした“チャック70“

 スニーカーブランドの「コンバース(CONVERSE)」と「プレイ・コム デ ギャルソン(PLAY COMME DES GARCONS)」は24日、コラボスニーカーを発売する。「コム デ ギャルソン」や「ドーバー ストリート マーケット(DOVER STREET MARKET)」の店舗などで取り扱う。価格は150ドル(約 1万7000円)。

 黒と白をベースにした「コンバース」の定番モデル“チャック70(CHUCK 70)”を、「コム デ ギャルソン」のアイコンであるハートロゴでデコレーション。ソールの部分にも赤をあしらった。ローカットとハイカットの2モデルを、ホワイトとブラックで展開する。

 広告キャンペーンは、ファッションフォトグラファーのクレイグ・マクディーン(Craig McDean)が撮り下ろし、ルーニー・クック・ニューハウス(Ronnie Cooke Newhouse)とカール・ボランダー(Karl Bolander)がクリエイティブ・ディレクターを務めた。

The post 「コンバース」と「プレイ・コム デ ギャルソン」が再びコラボ 赤をアクセントにした“チャック70“ appeared first on WWDJAPAN.

「ルイ・ヴィトン」が新作ウオッチを発表 時計部門トップも絶賛「ジェームズ・ボンドの時計に一歩近づいた」

 LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON)のウオッチ部門は今年、設立20周年を迎える。そんなアニバーサリーイヤーに、新作ウオッチ“タンブール スピン タイム エア クアンタム(Tambour Spin Time Air Quantum)”を発表した。深海に潜む生き物が暗闇の中で発光する様子からインスパイアされた時計は、マットなブラックとビビッドなイエローを用いた。さらに宙に浮かぶ数字はメカニックなクリック音とともに1時間ごとに1/4回転するように設計されている。

 フロスト加工したチタンケースは磨き上げられた縁とシャープなフォルムを特徴とする。フランジ(見返しリング)はマットに仕上げられ、時間を記す刻み込みはさりげないV字をかたどる。サファイアガラス製の裏面にはブランドのモノグラムを回路基板風のデザインに仕立てた。ストラップはアリゲーターレザーを用い、鮮やかなイエローで縁取った。さらに数字のキューブはシリカガラスを用い、発光エフェクトを加えた。

 ジャン・アルノー(Jean Arnault) =ルイ・ヴィトン ウオッチ部門マーケティングおよびプロダクト・ディベロップメント・ディレクターはこの腕時計を開発するのに2年かかったといい、その魅力は「手に取ればすぐに分かる」と話す。

 また同時に3つのタイムピース“タンブール スリム ヴィヴィエンヌ ジャンピング アワーズ”も発表した。ブランドを代表する“タンブール スリム”シリーズが、3つのジュエルトーンに染まって登場する。それぞれには、「ルイ・ヴィトン」のマスコットであるヴィヴィエンヌが占い師、カジノディーラー、サーカスパフォーマーに変身したイラストが添えられている。

 米「WWD」は、ウオッチ部門を率いるアルノー=ディレクターに新作ウオッチに込めた思いやこだわりを聞いた。

WWD:「ルイ・ヴィトン」は時計を20年作ってきた。“タンブール スピン タイム エア クアンタム”はそれを象徴するタイムピースだと捉える?

ジャン・アルノー =ルイ・ヴィトン ウォッチ部門マーケティングおよびプロダクト・ディベロップメント・ディレクター(以下、アルノー):これはアニバーサリーアイテムではないが、「ルイ・ヴィトン」が他ブランドが挑戦しない領域にまで時計の世界を広げてきたことを讃えるピースだと思う。例えばメカニカルムーブメントとエレクトロニックなモジュールを組み合わせたりしているが、このような複雑な作り方は現代の時計市場でも稀に見るものだ。

WWD:ラグジュアリーウオッチと、近年人気が高まるスマートウオッチの世界の橋渡しのような存在になるのか。

アルノー:その通り。どちらにも魅力があるし、それぞれ単独としても、組み合わせても素晴らしい時計を生み出す。メカニカルとエレクトロニックを融合することのポテンシャルは大きいと感じるし、今後もっと探求していきたいと思うカテゴリーだ。ある意味ジェームズ・ボンド(James Bond)のウオッチに一歩近づいているよ。ボタンひとつ押せばデジタルなディスプレーが表示されるような時計は想像するだけでワクワクするし、すぐに実現できるかは分からないが、夢のある話だ。

WWD:新作ウオッチで最も誇りに思う点は。

アルノー:エレクトロニックなモジュールを用いながらも、ケースを薄く、大きさもコンパクトに保てたことかな。機能性がきちんとありながら、それを意識させない。“タンブール カルペ・ディエム(Tambour Carpe Diem)”と同じ作りで、時間も読める、「腕に着けるアートピース」だ。

 われわれが誇る“スピン タイム エア”ムーブメントを、夜間でも読みやすいようにアップグレードしたのも特徴だ。また個人的に気に入っているのは、バッテリーレベルの表示。ボタンを押す回数が残り100プッシュに達したら、明滅して知らせてくれる。こうした細かいこだわりこそが、設計するのに一番難しくもあるのだ。

デザインだけでない、使いやすさも重視した時計づくり

WWD:「ルイ・ヴィトン」の時計作りにおいて、(デザインに加え)操作のしやすさにもこだわっている。

アルノー:市場の調査をしていると、現代の消費者はより使いやすく頑丈な時計を求めていることが分かった。巻き方や設定を一つ間違えるだけで直すのが大変な時計も多くある中で、壊れにくく誤操作があっても簡単に戻せるように作っている。また文字の読みやすさや大胆なディスプレーにもこだわっており、新作ウオッチも1/4回転といった細かく美しい動作と、読みやすさの両方を追求した。これは「ルイ・ヴィトン」にしか成し遂げられない技術力を物語る。

WWD:その技術力に引かれて時計部門のトップに就いたのか。

アルノー:メゾンの中のさまざまな部門を経験する中で、時計部門は2021年1月に入った。そこで感じたのは、まるで家族のようなチームの雰囲気。また、他メゾンに負けない高い技術力とサヴォワフェール(受け継がれる職人技術)も目の当たりにし、感銘を受けた。ここで働く一人ひとりの職人は、デザインから技術的な話まで、卓越したクラフツマンシップを誇る。

WWD:グループにはいくつかのウオッチメゾンがあるが、最新技術などをシェアしているのか。

アルノー:今はそれぞれのブランドが独立して運営している。でもメゾン同士でシナジーを生み出すことは、近い将来考えるべきことかもしれない。個人的に各メゾンが所有するノウハウを共有しないのはもったいないと感じるが、今のところ技術の共有などはない。

「ルイ・ヴィトン」の時計の顧客は「普通では満足できない」

WWD:「ルイ・ヴィトン」の時計を購入する顧客はどんな人?

アルノー:大胆なクリエイションを求める人。われわれは高度な技術に裏付けされた最高品質のタイムピースを作っている。同時にデザインにもこだわり、エングレービング(彫刻)を手掛けるディック・スティーンマン(Dick Steenman)やエナメルアーティストのアニータ・ポルシェ(Anita Porchet)など、業界トップのアーティストと協業している。「ルイ・ヴィトン」のウオッチを購入する人は、“普通”では満足しない。特にわれわれはほかのウオッチメゾンに比べて歴史が浅いだけに、新規プレイヤーとしての新しいアプローチや他とは少し違う魅力を求められている。またスペシャルなオーダーをする人も多く、ムーブメントからダイアル、ケースまでをパーソナライズするニーズが高まっている。こういったサービスには今後も注力していく。

WWD:近年は女性の間でもデザインだけでなく技術を求める人が増えているが、そういったことにも目を向けているのか。

アルノー:「ルイ・ヴィトン」の魅力の一つは、幅広い顧客層にアプローチできていること。現在ウィメンズ・メンズウオッチの位置付けを考えている中で、改めてアイコンピースの強化を図っている。

WWD:ウオッチ部門の今後の展望は。

アルノー:言うまでもないが、20周年は大きなマイルストーンだ。われわれはまだ若いが、歴史は立派なものだ。過去の作品を振り返ると、これまで歩んできた技術的な進歩が一目瞭然だ。またジュネーブ時計グランプリ(GRAND PRIX D'HORLOGERIE DE GENEVE)で受賞したオーダシティ賞も20周年に先駆けてうれしかった。この賞によって業界からオフィシャルに認められた証になったし、これまでの20年の努力が報われたような気持ちになった。今後も前進し続けて、素晴らしい成果を出し続けたい。

 今後は引き続き技術力を磨きつつ、“タンブール スピン タイム エア クアンタム”や“タンブール カルペ・ディエム”のように業界を驚かせる傑作を作りたい。複雑で高度な技術を巧みに用いながら、使いやすさも妥協しないクリエイションを続ける。楽しみにしていてほしい。

The post 「ルイ・ヴィトン」が新作ウオッチを発表 時計部門トップも絶賛「ジェームズ・ボンドの時計に一歩近づいた」 appeared first on WWDJAPAN.

ゲス創業者に再びセクハラ疑惑 創業者側は「虚偽の訴えをでっち上げ」と対決の姿勢

 ポール・マルシアーノ(Paul Marciano)=ゲス(GUESS)共同創業者兼チーフ・クリエイティブ・オフィサー(COO)からのセクシャルハラスメント被害を告発した女性モデル2人が、ゲスの取締役がマルシアーノのセクハラをほう助したと主張して、ロサンゼルス郡上級裁判所に提訴した。

 提訴したのは、アマンダ・ロドリゲス(Amanda Rodriguez)と「グウェン」と名乗る2人の女性モデルだ。訴状の中では「匿名1」「匿名2」と記されている。訴状の中で「匿名1」は、マルシアーノに胸を触られ、その大きさについて複数回にわたってコメントされたと主張する。「匿名2」は、イタリア・コモ湖での撮影時にマルシアーノから両頬にキスするよう求められ、不快な気持ちでそれに応じたと主張。また、2020年7月に行われた別の撮影では、バスローブ姿の状態で写真撮影を求められ、むき出しになっていた肩を撫でられたという。

 「匿名1」および「匿名2」がゲスの取締役を提訴したことは、両名の代理人弁護士が開いた記者会見で明らかとなった。この会見は、これまでにもセクハラ疑惑があったマルシアーノを会社から追放するようゲスに圧力をかけることが目的だ。これに対してマルシアーノ陣営は即座に反論。マルシアーノは、「(原告の代理人弁護士が所属する)ブルーム法律事務所は、高額の和解金を引き出すために私や他の人のレイプ疑惑に関する虚偽の訴えをでっち上げた。彼らの計画はうまくいかない。誰が真実を述べているかは裁判所が決めるだろう。そして(ブルーム法律事務所の創業者)リサ・ブルーム(Lisa Bloom)へ。もし私が正しくなければどうぞ訴えてください。私が思うに、あなたは非倫理的な弁護士だ。自分の行動の責任を取らなくていいからあなたはメディアの注目をあびることが大好きで、実際の証拠や証明が必要となる法廷に立つのは嫌いなのでしょう」と声明を発表している。

 原告代理人のブルーム法律事務所は、18年にマルシアーノに対する12の性犯罪の疑惑が持ち上がった際に取締役会がマルシアーノをCOOに復帰させ、女性モデルに再び“自由に接触”することを承認したと主張。また、本件が明らかになった後に同社はマルシアーノに対して310万ドル(約3億6800万円)のボーナスを支給したと主張する。「匿名1」および「匿名2」は、マルシアーノのセクハラをほう助したとして役員を提訴している。両名の代理人は、この訴訟はモデルにセクハラをはたらいた本人だけでなく、それを助長した者の責任も問うものだと話す。

 18年には女優のケイト・アプトン(Kate Upton)がマルシアーノから受けたセクハラの詳細を公表。その後、マルシアーノからセクハラを受けたと訴える5人の人物に対して、マルシアーノは計50万ドル(約5900万円)の和解金を支払った。ゲスが米国証券取引委員会に提出した報告書によると、同氏の責任や落ち度を認めたわけではないが、訴訟に進むことで生じるコストを回避するために和解を選択したとされている。この一連の騒動を受け、マルシアーノは当時、エグゼクティブ・チェアマンを辞任。19年1月末までにCOOとしての職務も引き渡し、任期満了時に契約を更新しないことを取締役会に確約していた。しかし、19年1月末には一転、COOに留任することが明らかとなった。マルシアーノが確約に反してCOOにとどまったことについて同社は、「取締役会の要請によりマルシアーノがCCOにとどまることを受け入れた」と説明していた。

The post ゲス創業者に再びセクハラ疑惑 創業者側は「虚偽の訴えをでっち上げ」と対決の姿勢 appeared first on WWDJAPAN.

ゲス創業者に再びセクハラ疑惑 創業者側は「虚偽の訴えをでっち上げ」と対決の姿勢

 ポール・マルシアーノ(Paul Marciano)=ゲス(GUESS)共同創業者兼チーフ・クリエイティブ・オフィサー(COO)からのセクシャルハラスメント被害を告発した女性モデル2人が、ゲスの取締役がマルシアーノのセクハラをほう助したと主張して、ロサンゼルス郡上級裁判所に提訴した。

 提訴したのは、アマンダ・ロドリゲス(Amanda Rodriguez)と「グウェン」と名乗る2人の女性モデルだ。訴状の中では「匿名1」「匿名2」と記されている。訴状の中で「匿名1」は、マルシアーノに胸を触られ、その大きさについて複数回にわたってコメントされたと主張する。「匿名2」は、イタリア・コモ湖での撮影時にマルシアーノから両頬にキスするよう求められ、不快な気持ちでそれに応じたと主張。また、2020年7月に行われた別の撮影では、バスローブ姿の状態で写真撮影を求められ、むき出しになっていた肩を撫でられたという。

 「匿名1」および「匿名2」がゲスの取締役を提訴したことは、両名の代理人弁護士が開いた記者会見で明らかとなった。この会見は、これまでにもセクハラ疑惑があったマルシアーノを会社から追放するようゲスに圧力をかけることが目的だ。これに対してマルシアーノ陣営は即座に反論。マルシアーノは、「(原告の代理人弁護士が所属する)ブルーム法律事務所は、高額の和解金を引き出すために私や他の人のレイプ疑惑に関する虚偽の訴えをでっち上げた。彼らの計画はうまくいかない。誰が真実を述べているかは裁判所が決めるだろう。そして(ブルーム法律事務所の創業者)リサ・ブルーム(Lisa Bloom)へ。もし私が正しくなければどうぞ訴えてください。私が思うに、あなたは非倫理的な弁護士だ。自分の行動の責任を取らなくていいからあなたはメディアの注目をあびることが大好きで、実際の証拠や証明が必要となる法廷に立つのは嫌いなのでしょう」と声明を発表している。

 原告代理人のブルーム法律事務所は、18年にマルシアーノに対する12の性犯罪の疑惑が持ち上がった際に取締役会がマルシアーノをCOOに復帰させ、女性モデルに再び“自由に接触”することを承認したと主張。また、本件が明らかになった後に同社はマルシアーノに対して310万ドル(約3億6800万円)のボーナスを支給したと主張する。「匿名1」および「匿名2」は、マルシアーノのセクハラをほう助したとして役員を提訴している。両名の代理人は、この訴訟はモデルにセクハラをはたらいた本人だけでなく、それを助長した者の責任も問うものだと話す。

 18年には女優のケイト・アプトン(Kate Upton)がマルシアーノから受けたセクハラの詳細を公表。その後、マルシアーノからセクハラを受けたと訴える5人の人物に対して、マルシアーノは計50万ドル(約5900万円)の和解金を支払った。ゲスが米国証券取引委員会に提出した報告書によると、同氏の責任や落ち度を認めたわけではないが、訴訟に進むことで生じるコストを回避するために和解を選択したとされている。この一連の騒動を受け、マルシアーノは当時、エグゼクティブ・チェアマンを辞任。19年1月末までにCOOとしての職務も引き渡し、任期満了時に契約を更新しないことを取締役会に確約していた。しかし、19年1月末には一転、COOに留任することが明らかとなった。マルシアーノが確約に反してCOOにとどまったことについて同社は、「取締役会の要請によりマルシアーノがCCOにとどまることを受け入れた」と説明していた。

The post ゲス創業者に再びセクハラ疑惑 創業者側は「虚偽の訴えをでっち上げ」と対決の姿勢 appeared first on WWDJAPAN.

「グッチ」のレストランがソウルにオープン 世界で4店舗目

 「グッチ(GUCCI)」は3月28日、レストラン「グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ(GUCCI OSTERIA da Massimo Bottura以下、グッチ オステリア)」をソウル・梨泰院地区の旗艦店にオープンする。これに先駆け、16日から「グッチ オステリア」公式サイトで予約を開始した。

 レストランはメインダイニング28席とテラス36席を備え、ランチやディナーのほか、食前酒と軽食を楽しむアペリティーヴォを提供する。「グッチ オステリア」のシグネチャーディッシュである“エミリア バーガー(Emilia Burger)”や“トルテッリーニ パルミジャーノ・レッジャーノ クリーム”などに加えて、イタリアと韓国の食文化を盛り込んだメニューをそろえる。200種類のワインや、カクテルのドリンクメニューも用意する。ミシュラン3つ星を獲得したシェフのマッシモ・ボットゥーラ、フィレンツェ店のカリメ・ロペス(Karime Lopez)=ヘッドシェフ、そしてソウル店のチョン・ヒョンギュ(Hyungkyu Jun) =エグゼクティブシェフとダビデ・カルデリーニ(Davide Cardellini)=ヘッドシェフがアイデアを出し合い、メニューを生み出した。

 マッシモ・ボットゥーラは、「『グッチ オステリア』は、イタリア料理と世界各国の素晴らしい料理文化や食材を融合し、新しい食体験を生み出すレストランだ。イタリアと同様に、料理と文化が深く結びついている韓国でレストランのオープンが実現し、多くの人を迎えられることが楽しみ」と語った。

 内装はグリーンを基調に、ブランドを象徴するシンボルのひとつであるスターモチーフをメインホールの照明やフローリング、テラス席の大理石のモザイクなどにあしらった。また8人用のプライベートダイニングルーム、「ルーム オブ ミラーズ(Room of Mirrors)」には、ヨーロッパのアンティークミラーやインテリアコレクション「グッチ デコール(GUCCI DECOR)」の壁紙などを使用した。

 「グッチ オステリア」はこれまで、イタリア・フィレンツェ、アメリカ・ロサンゼルス、東京・銀座に店舗を開いており、今回のソウルで4店舗目。2021年10月にオープンした銀座店では、“パルミジャーナ ラーメン”や“和牛 ミラノ風”など、日本料理にインスパイアされた同店オリジナルのメニューも登場する。

The post 「グッチ」のレストランがソウルにオープン 世界で4店舗目 appeared first on WWDJAPAN.

「ミッソーニ」に新クリエイティブ・ディレクター 「マルジェラ」「エルメス」「バーバリー」などで経験を積んだイタリア出身の40歳

 「ミッソーニ(MISSONI)」は3月17日、新たなクリエイティブ・ディレクターとしてフィリッポ・グラツィオーリ(Filippo Grazioli)を任命した。同氏はメンズとウィメンズ・コレクションの両方を率いるほか、ライフスタイル部門のブランド・マネジャーも務める。5月に発表する2023年プレ・スプリング・コレクションに登場するが、新クリエイティブ・ディレクターとしてのデビューショーは9月に開催予定の23年春夏コレクションとなる。なお、6月の23年春夏ミラノ・メンズ・コレクションには参加しないという。

 ミッソーニは1953年にオッタヴィオ・ミッソーニ(Ottavio Missoni)とロジータ・ミッソーニ(Rosita Missoni)夫妻が創業。長らく一族経営が続いていたが、2018年に株式の41.2%をイタリアの投資会社FSIに売却した。20年には、最高経営責任者(CEO)としてリヴィオ・プローリ(Livio Proli)が就任。同氏が進める再編計画の一環として、21年5月には、夫妻の長女で24年にわたってクリエイティブ・ディレクターを務めたアンジェラ・ミッソーニ(Angela Missoni)社長が退任。その後は、アンジェラの右腕を長らく務めてきたアルベルト・カリーリ(Arberto Caliri)が暫定的にクリエイティブ・ディレクターを務めていた。今回の人事に伴い、カリーリはロジータの下でホームコレクション部門を率いるほか、“ミッソーニ スポーツ(MISSONI SPORTS)”ラインも手掛けることとなる。

 グラツィオーリ新クリエイティブ・ディレクターはイタリア・マルケ州生まれで、現在40歳。「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」や「ヴィヴィアン・ウェストウッド(VIVIENNE WESTWOOD)」などの生産や販売を行っているスタッフ インターナショナル(STAFF INTERNATIONAL)でインターンをしていた際にマルタン・マルジェラ(Martin Margiela)と出合い、13年まで同氏の下でウィメンズの経験を積んだ。その後、「エルメス(HERMES)」でウィメンズのシニア・デザイナーとなった。15年に「ジバンシィ(GIVENCHY)」のクリエイティブ・ディレクターを務めていたリカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)と出合い、同ブランドのコレクション・ディレクターに就任。18年にティッシが「バーバリー(BURBERRY)」のチーフ・クリエイティブ・オフィサーに就任したことに伴い、同ブランドのランウエイ・コレクション・ディレクターとなった。

 プローリCEOは、「フィリッポは若くしてすでに複数のラグジュアリーブランドで18年の経験を有しており、謙虚だが断固たる意思を持っている。真剣かつ情熱的にプロジェクトに取り組み、『ミッソーニ』のブランド力をさらに強化するとともにモダン化をいっそう推進してくれるものと確信している。また、(アンジェラの退任後)2シーズンにわたって当ブランドらしさを失うことなくフレッシュなデザインを披露し、コレクションを成功させてくれたアルベルトにも深く感謝している」と語った。

 グラツィオーリ新クリエイティブ・ディレクターは、「イタリアのブランドとして長い歴史と確固たる地位を誇る『ミッソーニ』の一員となることができ、大変光栄に思っている。ポジティブで喜びにあふれ、色鮮やかでフレッシュな『ミッソーニ』らしさを維持しつつ、私の経験を生かしていきたいと考えている」と述べた。

The post 「ミッソーニ」に新クリエイティブ・ディレクター 「マルジェラ」「エルメス」「バーバリー」などで経験を積んだイタリア出身の40歳 appeared first on WWDJAPAN.

「ミッソーニ」に新クリエイティブ・ディレクター 「マルジェラ」「エルメス」「バーバリー」などで経験を積んだイタリア出身の40歳

 「ミッソーニ(MISSONI)」は3月17日、新たなクリエイティブ・ディレクターとしてフィリッポ・グラツィオーリ(Filippo Grazioli)を任命した。同氏はメンズとウィメンズ・コレクションの両方を率いるほか、ライフスタイル部門のブランド・マネジャーも務める。5月に発表する2023年プレ・スプリング・コレクションに登場するが、新クリエイティブ・ディレクターとしてのデビューショーは9月に開催予定の23年春夏コレクションとなる。なお、6月の23年春夏ミラノ・メンズ・コレクションには参加しないという。

 ミッソーニは1953年にオッタヴィオ・ミッソーニ(Ottavio Missoni)とロジータ・ミッソーニ(Rosita Missoni)夫妻が創業。長らく一族経営が続いていたが、2018年に株式の41.2%をイタリアの投資会社FSIに売却した。20年には、最高経営責任者(CEO)としてリヴィオ・プローリ(Livio Proli)が就任。同氏が進める再編計画の一環として、21年5月には、夫妻の長女で24年にわたってクリエイティブ・ディレクターを務めたアンジェラ・ミッソーニ(Angela Missoni)社長が退任。その後は、アンジェラの右腕を長らく務めてきたアルベルト・カリーリ(Arberto Caliri)が暫定的にクリエイティブ・ディレクターを務めていた。今回の人事に伴い、カリーリはロジータの下でホームコレクション部門を率いるほか、“ミッソーニ スポーツ(MISSONI SPORTS)”ラインも手掛けることとなる。

 グラツィオーリ新クリエイティブ・ディレクターはイタリア・マルケ州生まれで、現在40歳。「メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)」や「ヴィヴィアン・ウェストウッド(VIVIENNE WESTWOOD)」などの生産や販売を行っているスタッフ インターナショナル(STAFF INTERNATIONAL)でインターンをしていた際にマルタン・マルジェラ(Martin Margiela)と出合い、13年まで同氏の下でウィメンズの経験を積んだ。その後、「エルメス(HERMES)」でウィメンズのシニア・デザイナーとなった。15年に「ジバンシィ(GIVENCHY)」のクリエイティブ・ディレクターを務めていたリカルド・ティッシ(Riccardo Tisci)と出合い、同ブランドのコレクション・ディレクターに就任。18年にティッシが「バーバリー(BURBERRY)」のチーフ・クリエイティブ・オフィサーに就任したことに伴い、同ブランドのランウエイ・コレクション・ディレクターとなった。

 プローリCEOは、「フィリッポは若くしてすでに複数のラグジュアリーブランドで18年の経験を有しており、謙虚だが断固たる意思を持っている。真剣かつ情熱的にプロジェクトに取り組み、『ミッソーニ』のブランド力をさらに強化するとともにモダン化をいっそう推進してくれるものと確信している。また、(アンジェラの退任後)2シーズンにわたって当ブランドらしさを失うことなくフレッシュなデザインを披露し、コレクションを成功させてくれたアルベルトにも深く感謝している」と語った。

 グラツィオーリ新クリエイティブ・ディレクターは、「イタリアのブランドとして長い歴史と確固たる地位を誇る『ミッソーニ』の一員となることができ、大変光栄に思っている。ポジティブで喜びにあふれ、色鮮やかでフレッシュな『ミッソーニ』らしさを維持しつつ、私の経験を生かしていきたいと考えている」と述べた。

The post 「ミッソーニ」に新クリエイティブ・ディレクター 「マルジェラ」「エルメス」「バーバリー」などで経験を積んだイタリア出身の40歳 appeared first on WWDJAPAN.

ケンダル・ジェンナー、ヨガブランドの新作を着用した写真を投稿

 モデルのケンダル・ジェンナー(Kendall Jenner)は16日、ブランドアンバサダーを務めるスポーツウエアブランド「アロー・ヨガ(ALO YOGA)」の新作スポーツブラとバイカーショーツを着用した写真をインスタグラムに投稿した。

 ”エンボディー (Embody)”と題されたこのコレクションは、ほかにボディースーツやショーツなどニュートラルカラーを使った5アイテムをそろえる。価格は14〜98ドル(約1600〜1万1000円)。3月の女性史月間に合わせて発売され、キャンペーンにはモデルやアスリートなどさまざまな女性を起用して多様なボディーイメージを表現した。

 ダニー・ハリス(Danny Harris)「アロー・ヨガ」共同設立者兼最高経営責任者は、「私たちのパッションは、マインドフルネスを広げ、コミュニティーを育てていくこと。優れたデザインや、ヨギー(ヨガを楽しむ人)好みの素材など、女性のインスピレーションとなるウエアの開発に取り組んでいる。”エンボディー”コレクションは、女性が自信を持って自分らしさを表現することを手助けする」と語った。

 「アロー・ヨガ」は2007年、ロサンゼルスで設立されたスポーツブランド。心の健康にフォーカスするマインドフルネスやウェルネスの観点からウィメンズ・メンズウエアを手掛けている。

The post ケンダル・ジェンナー、ヨガブランドの新作を着用した写真を投稿 appeared first on WWDJAPAN.

「ディーゼル」が2022-23年秋冬コレクションをNFTとして販売 NFTプラットフォームを開設

 
 「ディーゼル(DIESEL)」はこのほど、新たなプラットフォーム「ディー・バース(D:VERSE)」をローンチした。NFTの販売に加え、ユーザー同士が交流できる場として運営する。

 まずはクリエイティブ・ディレクターに就任したグレン・マーティンス(Glenn Martins)のデビューコレクションとなった2022-23年秋冬のアイテムをNFTとして販売した。実際のアイテムとともに、数量限定でNFTバージョンのファッションピースを購入できるようにした。初回のNFTはフェイクファーのジャケットとパファージャケット、スニーカー、ブレスレットをラインアップ。スニーカーは「ディーゼル」のNFTオーナーによる投票で色が決まり、一点物のジャケットのNFTはデジタルオークションハウスのラリブル(RARIBLE)でオークションにかけられた。NFTは通常の通貨もしくは仮想通貨で購入が可能だ。

 またメンバー同士はゲーマーコミュニティで人気のメッセージプラットフォーム、ディスコード(DISCORD)を通じて交流できるようになっている。今後はNFTのセールや抽選、エアドロップ(仮想通貨の配布イベント)、メタバースのウエアラブル、ブランドの新規プロジェクトにアクセスできるようになる。

 「ディーゼル」は以前にもデジタルファッションハウス「ザ ファブリカント(THE FABRICANT)」とNFTマーケットプレイスの「NEUNO.IO」とともにスニーカー“プロトタイプ(PROTOTYPE)”のNFTを制作。ほかにも近年NFT市場に進出するブランドが増えており、たとえば「ジョン リッチモンド(JOHN RICHMOND)」は9月のミラノ・ファッション・ウイーク期間中にコレクションをNFTで披露すると発表した。また「プレイン スポーツ(PLEIN SPORT)」もメタバースネイティブブランドとしてリブランディングし、スニーカーをNFTとともに販売。NIGO®による「ケンゾー(KENZO)」のデビューコレクションでも、NFTが登場した。

The post 「ディーゼル」が2022-23年秋冬コレクションをNFTとして販売 NFTプラットフォームを開設 appeared first on WWDJAPAN.

リアーナの「サヴェージ×フェンティ」がIPOを検討か 米メディアが報じる

 リアーナ(Rihanna 本名:ロビン・リアーナ・フェンティ)によるランジェリーブランド「サヴェージ×フェンティ(SAVAGE X FENTY)」が、IPO(新規上場)を目指して情報収集をしていると米ブルームバーグ(BLOOMBERG)が報じた。

 情報筋によれば、同ブランドはIPOの実施を検討するため、LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)系の投資会社、Lキャタルトン(L CATTERTON)のほか、米証券会社のゴールドマン・サックス(GOLDMAN SACHS)やモルガン・スタンレー(MORGAN STANLEY)などのアドバイスを受けているという。米「WWD」によれば、いずれの会社もコメントを差し控えるとしている。

 「サヴェージ×フェンティ」は2018年の設立。さまざまな人種や体型、性自認のモデルを起用して多様性を表現する姿勢が称賛され人気を博している。同ブランドによれば、顧客の65%は18~35歳。当初はオンラインストアのみで販売されていたが、22年1月に初の実店舗をラスベガスにオープン。情報筋によると、ニューヨーク・ブルックリンにも出店する予定があるという。

 同ブランドは21年2月にLキャタルトンなどから1億1500万ドル(約134億円)を、22年1月には米投資会社ニューバーガー・バーマン(NEUBERGER BERMAN)などから1億2500万ドル(約146億円)を調達している。仮に23年にIPOを実施する場合、バリュエーション(評価額)は30億ドル(約3510億円)に達する可能性があると専門家らは見る。

 Lキャタルトンは、21年1月にフランスのアウトドアブランド「ジョット(JOTT)」の過半数株式を取得。3月にはLVMH会長兼最高経営責任者のベルナール・アルノー(Bernard Arnault)一族の投資会社フィナンシエール アガシュ(FINANCIERE AGACHE)と共同でビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)の過半数株式を取得したほか、7月にはエトロ(ETRO)の株式の60%を取得している。22年2月には、Lキャタルトン自身もIPOを検討していることが報じられた。

The post リアーナの「サヴェージ×フェンティ」がIPOを検討か 米メディアが報じる appeared first on WWDJAPAN.

「ブルガリ」や「ロレアル パリ」アンバサダーの中国人俳優ダン・ルン、脱税で19億円支払う

 「ブルガリ(BVLGARI)」「ロレアル パリ(L'OREAL PARIS)」「ロジェ ヴィヴィエ(ROGER VIVIER)」など、複数のブランドのアジアや中国市場におけるアンバサダーを務める中国人俳優のダン・ルン(Deng Lun)は、脱税していたとして罰金や追徴課税などを含む1億600万人民元(約19億円)を支払った。これを受け、「ロレアル パリ」は直ちに契約を解除。同氏のSNSアカウントなどは現時点で全て削除されている。

 上海の税務当局によれば、同氏は2019年から20年にかけて架空の事業を通じて所得を虚偽申告し、4700万人民元(約8億4000万円)の個人所得税などの納税を逃れていた。

 ルンは1992年生まれ。「マイ・ディア・フレンド~恋するコンシェルジュ~」や「私だけのスーパースター~Mr. Fighting~」などの人気ドラマに出演しているほか、中国の主要ファッション誌の表紙にも数多く登場している。同氏は本件に関し、「税務当局の決定に全面的に従う。全ての責任を受け止め、これからも一生懸命働き続けていく。コロナ禍の中、公的機関を煩わせてしまい大変申し訳なく思っている」と中国版のツイッター、ウェイボー(微博、WEIBO)でコメントを発表した。

The post 「ブルガリ」や「ロレアル パリ」アンバサダーの中国人俳優ダン・ルン、脱税で19億円支払う appeared first on WWDJAPAN.

アディダスの21年12月通期は15%増収 コロナ前の水準には届かず

 アディダス(ADIDAS)の2021年12月通期決算は、売上高が前期比15.1%増の212億3400万ユーロ(約2兆7179億円)、営業利益は2.5倍以上(同166.2%増)の19億8600万ユーロ(約2542億円)、純利益は5倍近く(同389.8%増)の21億1600万ユーロ(約2708億円)だった。21年8月に売却したリーボック(REEBOK)に関する分を除いた継続事業の純利益は、3倍以上(同223.6%増)の14億9200ユーロ(約1909億円)だった。19年に約240億ユーロ(約3兆720億円)の売上高を計上したコロナ前の水準には達しなかったものの、増収増益を記録した。

 地域別で見ると中国は現地通貨ベースで前期比3%増、EMEA(欧州・中東・アフリカ地域)は同24%増、北米は同17%増だった。成長の鈍化の要因として、中国国内の欧米商品のボイコットやコロナ禍の影響によるロックダウン、サプライチェーンの問題などを挙げた。これらにより年間でおよそ15億ユーロ(約1920億円)の売り上げロスがあったという。JPモルガン(JP MORGAN)やバーダー バンク(BAADER BANK)、カナダロイヤル銀行(ROYAL BANK OF CANADA)をはじめとする投資銀行のアナリストは、アディダスは目標に達しなかったものの、業績の結果は「予測通り」と分析した。

 決算会見では、キャスパー・ローステッド(Kasper Rorsted)最高経営責任者(CEO)が22年の戦略について説明した。まず、直営店やECといったD2Cビジネスを強化する。昨年直営ビジネスは売り上げの38%を占め、25年までに全体の半分を担うことを目指す。またプレミアムスポーツウエア市場にさらに進出する狙いで、現在ジェリー・ロレンゾ(Jerry Lorenzo)「フィア オブ ゴッド(FEAR OF GOD)」デザイナーとバスケットボール関連のウエアを手掛け、「プラダ(PRADA)」や「グッチ(GUCCI)」ともコラボレーションしている。さらに、ボイコットの影響を受けた中国事業を安定させることも課題だ。新たに同エリアのマネージャーを立て、本来成長率が高い同エリアのビジネスを強化する。

 現在は新型コロナウイルスによるリテール市場への影響は落ち着きつつあるものの、ロシアのウクライナへの軍事侵攻が懸念される。アディダスは先日ロシア事業を停止し、ロシアとウクライナにいる約7000人の従業員の支援をしているという。同社の15〜20年の成長率は毎年13%ほどを記録していたが、今年はロシアでの事業を考慮し、11〜13%の成長を見込む。

The post アディダスの21年12月通期は15%増収 コロナ前の水準には届かず appeared first on WWDJAPAN.

アディダスの21年12月通期は15%増収 コロナ前の水準には届かず

 アディダス(ADIDAS)の2021年12月通期決算は、売上高が前期比15.1%増の212億3400万ユーロ(約2兆7179億円)、営業利益は2.5倍以上(同166.2%増)の19億8600万ユーロ(約2542億円)、純利益は5倍近く(同389.8%増)の21億1600万ユーロ(約2708億円)だった。21年8月に売却したリーボック(REEBOK)に関する分を除いた継続事業の純利益は、3倍以上(同223.6%増)の14億9200ユーロ(約1909億円)だった。19年に約240億ユーロ(約3兆720億円)の売上高を計上したコロナ前の水準には達しなかったものの、増収増益を記録した。

 地域別で見ると中国は現地通貨ベースで前期比3%増、EMEA(欧州・中東・アフリカ地域)は同24%増、北米は同17%増だった。成長の鈍化の要因として、中国国内の欧米商品のボイコットやコロナ禍の影響によるロックダウン、サプライチェーンの問題などを挙げた。これらにより年間でおよそ15億ユーロ(約1920億円)の売り上げロスがあったという。JPモルガン(JP MORGAN)やバーダー バンク(BAADER BANK)、カナダロイヤル銀行(ROYAL BANK OF CANADA)をはじめとする投資銀行のアナリストは、アディダスは目標に達しなかったものの、業績の結果は「予測通り」と分析した。

 決算会見では、キャスパー・ローステッド(Kasper Rorsted)最高経営責任者(CEO)が22年の戦略について説明した。まず、直営店やECといったD2Cビジネスを強化する。昨年直営ビジネスは売り上げの38%を占め、25年までに全体の半分を担うことを目指す。またプレミアムスポーツウエア市場にさらに進出する狙いで、現在ジェリー・ロレンゾ(Jerry Lorenzo)「フィア オブ ゴッド(FEAR OF GOD)」デザイナーとバスケットボール関連のウエアを手掛け、「プラダ(PRADA)」や「グッチ(GUCCI)」ともコラボレーションしている。さらに、ボイコットの影響を受けた中国事業を安定させることも課題だ。新たに同エリアのマネージャーを立て、本来成長率が高い同エリアのビジネスを強化する。

 現在は新型コロナウイルスによるリテール市場への影響は落ち着きつつあるものの、ロシアのウクライナへの軍事侵攻が懸念される。アディダスは先日ロシア事業を停止し、ロシアとウクライナにいる約7000人の従業員の支援をしているという。同社の15〜20年の成長率は毎年13%ほどを記録していたが、今年はロシアでの事業を考慮し、11〜13%の成長を見込む。

The post アディダスの21年12月通期は15%増収 コロナ前の水準には届かず appeared first on WWDJAPAN.

故カール・ラガーフェルド氏の遺品がオークションに 愛猫シュペットゆかりのアイテムなど

 競売会社「サザビーズ(SOTHEBY'S)」は、ファッションデザイナー、故カール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)氏の遺品のオークションをオンラインとオフラインで開催する。ドイツ・ケルンの会場では5月4〜5日に300ロットを、オンラインではそれらに加えて250ロットを4月29日〜5月6日に取り扱う。

 オークションには、ラガーフェルド氏がフランス・ルーヴシエンヌで暮らした家で使用していた、建築家のブルーノ・パウル(Bruno Paul)が手掛けたドイツ製の家具や、過去30年間にわたってラガーフェルド氏が集めたドイツの広告ポスターなどのビンテージ品に加えて、同氏の愛猫シュペットのフードボウルやキャットタワーなども出品される予定だ。ドイツ出身のアーティスト、オスカー・シュレンマー(Oskar Schlemmer)による1926年のトリアディッシュ・バレエ(Das Triadische Ballett)のポスターは、1万5000〜2万ユーロ(約190〜250万円)になると見られている。一方、ノートやうちわなどの小物を扱うロットも設けており、これらは10ユーロ(約1280円)から競売を開始する予定だという。落札総額は70万ユーロ(約8900万円)程度になると予想されている。

 今回は、2021年12月にモナコのモンテカルロで開催された1回目と、パリで開催された2回目に続く3回目のオークションとなる。主催した「サザビーズ」によると、パリでの落札額の合計は1820万ユーロ(約23億円)を記録し、予想を4倍上回る結果となった。中でもラガーフェルド氏が日常的に愛用していたという「シャネル(CHANEL)」のクロコダイルレザーのトートバッグは9万4500ユーロ(約1200万円)、アーティストのマルタン・ゼケリ(Martin Szekely)による“ミラー ソレイユ”は37万5500ユーロ(約4800万円)と、それぞれ記録的な高値がついた。

The post 故カール・ラガーフェルド氏の遺品がオークションに 愛猫シュペットゆかりのアイテムなど appeared first on WWDJAPAN.

「マノロ ブラニク」と「ビルケンシュトック」がコラボ クリスタルが輝く“アリゾナ”サンダル

 英国のシューズブランド「マノロ ブラニク(MANOLO BLAHNIK)」と「ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)」は3月24日、コラボレーションによるカプセルコレクションを発売する。「マノロ ブラニク」の店舗や両ブランドの公式サイトなどで取り扱う。価格は8万4700〜10万2300円。

 コレクションは「ビルケンシュトック」の人気モデル“アリゾナ(Arizona)”サンダルと“ボストン クロッグ(Boston Clogs)”を、黒のレザーと、フーシャピンクおよびブルーのベルベット生地で展開した6種類。全アイテムに「マノロ ブラニク」のシグネチャーであるクリスタルを使ったバックルを付けた。また、限定で水玉模様をあしらった外箱を使用する。

 デザイナーのマノロ・ブラニクはコラボに際して、「私のワードローブには大昔から『ビルケンシュトック』があり、長きにわたって愛用してきたブランドだ。今回コラボレーションが実現したことに、とてもワクワクしている。日常使いに適した『ビルケンシュトック』の持つ快適さに、『マノロ ブラニク』のデザインを融合することができて、最高の気持ちだ」と語った。

 オリヴァー・ライヒェルト(Oliver Reichert)=ビルケンシュトックグループ最高経営責任者(CEO)は、「素晴らしいクラフトマンシップでシューズ業界をけん引してきた『マノロ ブラニク』とコラボレーションができて光栄だ。我々のアイコン的シューズが『マノロ ブラニク』のデザインと融合する、とてもユニークなコレクションが完成した。両ブランドの美学やデザイン性が刺激しあって、互いを次のレベルに導いた」とコメントした。

 「ビルケンシュトック」は、2020年春夏の「パーソナリティキャンペーン」に、マノロ・ブラニクとその姪でマノロ ブラニク社のCEOであるクリスティーナ・ブラニク(Kristina Blahnik)を起用した。両ブランドは22年6月にも、コラボコレクションの第二弾を予定している。

The post 「マノロ ブラニク」と「ビルケンシュトック」がコラボ クリスタルが輝く“アリゾナ”サンダル appeared first on WWDJAPAN.

レディー・ガガの「グッチ」ドレスが話題に 期待を裏切らないレッドカーペットルック

 2022年放送映画批評家協会賞(Critics’ Choice Awards)の授賞式が13日にロサンゼルスおよびロンドンで開催され、多くの俳優やセレブリティーが会場に集まった。リドリー・スコット(Ridley Scott)監督による「ハウス・オブ・グッチ(House of Gucci)」で主演を務めたレディー・ガガ(Lady Gaga)は、「グッチ」のドレスを着用したルックを披露。黒とゴールドを基調に、大胆でゴージャスなルックに仕上げた。ここでは、レッドカーペットに登場した俳優陣らの、全68ルックを紹介する。

The post レディー・ガガの「グッチ」ドレスが話題に 期待を裏切らないレッドカーペットルック appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」パリ本店が改装オープン ギャラリーやレストラン、宿泊施設などを併設

 「ディオール(DIOR)」は3月6日、パリ・モンテーニュ通り30番地に建つ本店をリニューアルオープンした。創業デザイナーのクリスチャン・ディオール(Christian Dior)が1946年に最初の店舗を開いたこの建物は、かつて伯爵が住まう邸宅だったという。およそ1万平方メートルの広さにおよぶこの6階建ての建物を、建築家のピーター・マリノ(Peter Marino)が中心となり、2年以上をかけて改装。「ディオール」の世界最大となるブティックのほか、ブランドの歴史が展示されたギャラリー、オートクチュールやハイジュエリーのアトリエに加えて、レストラン、カフェ、庭園、そして宿泊施設を備えた一大施設として生まれ変わった。

 ピエトロ・ベッカーリ(Pietro Beccari)=クリスチャン ディオール クチュール(CHRISTIAN DIOR COUTURE)会長兼最高経営責任者(CEO)は、「“30 モンテーニュ”はただの旗艦店ではない。メゾンの世界観を余すことなく伝える、ほかに類のない施設だ」と語った。

 ベッカーリ会長兼CEOは、現職に就任して100日ほどで“30 モンテーニュ”の構想を思いついたという。本店を長期間クローズし、クチュールのアトリエを移転させる必要があるこの改装案を、「ディオール」の親会社であるLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)のベルナール・アルノー(Bernard Arnault)会長兼CEOに提示する際には緊張したと同氏は振り返る。「大胆すぎるかもしれないと思いつつ提案したところ、私が思い描いていた“30 モンテーニュ”のビジョンを即座に理解してサポートしてくれた。アルノー会長兼CEOは論理的で戦略家のビジネスマンというイメージが強いが、直感的で豪胆な判断力も兼ね備えている」と述べた。

 “30 モンテーニュ”内には、イギリスのデザイナー、ポール・コックセッジ(Paul Cocksedge)によるインスタレーションや、ドイツのアーティストであるイザ・ゲンツケン(Isa Genzken)による高さ8mのバラの彫刻など、アート作品が随所に飾られている。「ディオール」の豊かな世界観を表現するために100種類以上の素材を使用したというマリノは、「足を踏み入れた瞬間からブランドのストーリーに魅了されるように各スペースを作り上げた。ここでは建築やインテリアを通じて、建物内のどこにいても『ディオール』のエッセンスが感じられる」とコメントした。

 ウィメンズのフットウエアが置かれているスペースの近くには、メディア・アーティストのジェニファー・スタインカンプ(Jennifer Steinkamp)に特注したビデオインスタレーションが映し出されている。また、メンズのVIPエリアには、キム・ジョーンズ(Kim Jones)=メンズ・アーティスティック・ディレクターの作品が展示されている。

 リニューアルオープンを記念し、“30 モンテーニュ”限定のアイテムも登場。アイコニックなバッグの“レディ ディオール(LADY DIOR)”のミニチュアが4つ収められたボックスセットもその一つで、同じく“30 モンテーニュ”“カロ(CARO)”“サドル(SADDLE)”のボックスセットがある。ほかにも“30 モンテーニュ”の外観が描かれたバッグや、ここでしか手に入らないカラーや模様、素材で作られたドレス、スカーフ、シューズなどが取りそろえられている。ハイジュエリーのアトリエでは、顧客に合わせてカスタムデザインしたジュエリーに、好みの宝石をセットすることも可能だ。店内には、ビューティのトリートメントが受けられる専用コーナーもある。

 ブティックに隣接する建物内にある展示スペース“ラ ギャラリー ディオール(La Galerie de Dior)”は、約2000平方メートルの広さで、テーマ別に13の空間に区切られている。およそ130のクチュール作品、30点あまりのイブニングドレス、150~200点のアクセサリー類、33点のキャンバス画、初公開のアーカイブ資料などが展示されているほか、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)と、その後任デザイナーであるマルク・ボアン(Marc Bohan)、ジャンフランコ・フェレ(Gianfranco Ferre)、ジョン・ガリアーノ(John Galliano)、ラフ・シモンズ(Raf Simons)、マリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)による作品などが飾られた部屋もある。また、オートクチュールの製作過程を示した展示のほか、クリスチャン・ディオールの執務室や、かつてモデルたちがヘアメイクを施した小部屋の様子を再現した部屋などもあり見応え十分だ。ギャラリーの入場料は12ユーロ(約1500円)。

 明るくモダンな雰囲気のレストラン“ムッシュ ディオール(Monsieur Dior)”と、庭園の横に設けられたカフェ“ラ パティスリー ディオール(La Patisserie Dior)”を率いるのは、気鋭のシェフ、ジャン・アンベール(Jean Imbert)。同氏は2012年に、人気テレビ番組「トップシェフ(Top Chef)」のフランス版で優勝。20年9月には、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)と組み、LVMHのホスピタリティー部門が運営するホテル「ホワイト 1921(WHITE 1921)」内にカフェ・レストラン「トゥーシェア(ToShare)」をオープンしている。

 “30 モンテーニュ”ならではの、オーダーメイドな宿泊体験を提供する“ラ スイート ディオール(La Suite Dior)”では、シェフやパーソナルショッパーを含めた6~8人の専任スタッフが24時間体制で顧客の要求に応えるという。アトリエの特別ツアーやブティックでのプライベートなショッピングのほか、サロンでカクテルパーティーを開くことも可能だ。宿泊料は公開されていないが、ベッカーリ会長兼CEOは「電話で予約した際に分かるようになっている」と説明した。

 「ディオール」の人気の高さを踏まえ、将来的に“30 モンテーニュ”と同様の施設をパリ以外にもオープンする可能性について、同氏は「シリーズ化することは考えていなかったが、今回のプロジェクトの結果を見た上で、良い機会があれば検討するかもしれない」と述べた。

The post 「ディオール」パリ本店が改装オープン ギャラリーやレストラン、宿泊施設などを併設 appeared first on WWDJAPAN.

「ディオール」パリ本店が改装オープン ギャラリーやレストラン、宿泊施設などを併設

 「ディオール(DIOR)」は3月6日、パリ・モンテーニュ通り30番地に建つ本店をリニューアルオープンした。創業デザイナーのクリスチャン・ディオール(Christian Dior)が1946年に最初の店舗を開いたこの建物は、かつて伯爵が住まう邸宅だったという。およそ1万平方メートルの広さにおよぶこの6階建ての建物を、建築家のピーター・マリノ(Peter Marino)が中心となり、2年以上をかけて改装。「ディオール」の世界最大となるブティックのほか、ブランドの歴史が展示されたギャラリー、オートクチュールやハイジュエリーのアトリエに加えて、レストラン、カフェ、庭園、そして宿泊施設を備えた一大施設として生まれ変わった。

 ピエトロ・ベッカーリ(Pietro Beccari)=クリスチャン ディオール クチュール(CHRISTIAN DIOR COUTURE)会長兼最高経営責任者(CEO)は、「“30 モンテーニュ”はただの旗艦店ではない。メゾンの世界観を余すことなく伝える、ほかに類のない施設だ」と語った。

 ベッカーリ会長兼CEOは、現職に就任して100日ほどで“30 モンテーニュ”の構想を思いついたという。本店を長期間クローズし、クチュールのアトリエを移転させる必要があるこの改装案を、「ディオール」の親会社であるLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン(LVMH MOET HENNESSY LOUIS VUITTON以下、LVMH)のベルナール・アルノー(Bernard Arnault)会長兼CEOに提示する際には緊張したと同氏は振り返る。「大胆すぎるかもしれないと思いつつ提案したところ、私が思い描いていた“30 モンテーニュ”のビジョンを即座に理解してサポートしてくれた。アルノー会長兼CEOは論理的で戦略家のビジネスマンというイメージが強いが、直感的で豪胆な判断力も兼ね備えている」と述べた。

 “30 モンテーニュ”内には、イギリスのデザイナー、ポール・コックセッジ(Paul Cocksedge)によるインスタレーションや、ドイツのアーティストであるイザ・ゲンツケン(Isa Genzken)による高さ8mのバラの彫刻など、アート作品が随所に飾られている。「ディオール」の豊かな世界観を表現するために100種類以上の素材を使用したというマリノは、「足を踏み入れた瞬間からブランドのストーリーに魅了されるように各スペースを作り上げた。ここでは建築やインテリアを通じて、建物内のどこにいても『ディオール』のエッセンスが感じられる」とコメントした。

 ウィメンズのフットウエアが置かれているスペースの近くには、メディア・アーティストのジェニファー・スタインカンプ(Jennifer Steinkamp)に特注したビデオインスタレーションが映し出されている。また、メンズのVIPエリアには、キム・ジョーンズ(Kim Jones)=メンズ・アーティスティック・ディレクターの作品が展示されている。

 リニューアルオープンを記念し、“30 モンテーニュ”限定のアイテムも登場。アイコニックなバッグの“レディ ディオール(LADY DIOR)”のミニチュアが4つ収められたボックスセットもその一つで、同じく“30 モンテーニュ”“カロ(CARO)”“サドル(SADDLE)”のボックスセットがある。ほかにも“30 モンテーニュ”の外観が描かれたバッグや、ここでしか手に入らないカラーや模様、素材で作られたドレス、スカーフ、シューズなどが取りそろえられている。ハイジュエリーのアトリエでは、顧客に合わせてカスタムデザインしたジュエリーに、好みの宝石をセットすることも可能だ。店内には、ビューティのトリートメントが受けられる専用コーナーもある。

 ブティックに隣接する建物内にある展示スペース“ラ ギャラリー ディオール(La Galerie de Dior)”は、約2000平方メートルの広さで、テーマ別に13の空間に区切られている。およそ130のクチュール作品、30点あまりのイブニングドレス、150~200点のアクセサリー類、33点のキャンバス画、初公開のアーカイブ資料などが展示されているほか、イヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)と、その後任デザイナーであるマルク・ボアン(Marc Bohan)、ジャンフランコ・フェレ(Gianfranco Ferre)、ジョン・ガリアーノ(John Galliano)、ラフ・シモンズ(Raf Simons)、マリア・グラツィア・キウリ(Maria Grazia Chiuri)による作品などが飾られた部屋もある。また、オートクチュールの製作過程を示した展示のほか、クリスチャン・ディオールの執務室や、かつてモデルたちがヘアメイクを施した小部屋の様子を再現した部屋などもあり見応え十分だ。ギャラリーの入場料は12ユーロ(約1500円)。

 明るくモダンな雰囲気のレストラン“ムッシュ ディオール(Monsieur Dior)”と、庭園の横に設けられたカフェ“ラ パティスリー ディオール(La Patisserie Dior)”を率いるのは、気鋭のシェフ、ジャン・アンベール(Jean Imbert)。同氏は2012年に、人気テレビ番組「トップシェフ(Top Chef)」のフランス版で優勝。20年9月には、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)と組み、LVMHのホスピタリティー部門が運営するホテル「ホワイト 1921(WHITE 1921)」内にカフェ・レストラン「トゥーシェア(ToShare)」をオープンしている。

 “30 モンテーニュ”ならではの、オーダーメイドな宿泊体験を提供する“ラ スイート ディオール(La Suite Dior)”では、シェフやパーソナルショッパーを含めた6~8人の専任スタッフが24時間体制で顧客の要求に応えるという。アトリエの特別ツアーやブティックでのプライベートなショッピングのほか、サロンでカクテルパーティーを開くことも可能だ。宿泊料は公開されていないが、ベッカーリ会長兼CEOは「電話で予約した際に分かるようになっている」と説明した。

 「ディオール」の人気の高さを踏まえ、将来的に“30 モンテーニュ”と同様の施設をパリ以外にもオープンする可能性について、同氏は「シリーズ化することは考えていなかったが、今回のプロジェクトの結果を見た上で、良い機会があれば検討するかもしれない」と述べた。

The post 「ディオール」パリ本店が改装オープン ギャラリーやレストラン、宿泊施設などを併設 appeared first on WWDJAPAN.

英国アカデミー賞のレッドカーペットから、32ルックを披露 レディー・ガガやベネディクト・カンバーバッチらが登場

 2022年の英国アカデミー賞(British Academy of Film and Television Arts以下、BAFTA)の第75回授賞式が13日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)で行われ、華やかにドレスアップした俳優やセレブリティーらが参加した。

 作品賞には、「パワー・オブ・ザ・ドッグ(The Power of the Dog)」が輝き、主演女優賞は映画「アフター・ラブ(After Love)」からジョアンナ・スキャンラン(Joanna Scanlan)が、主演男優賞は映画「ドリームプラン(Dream Plan)」からウィル・スミス(Will Smith)がそれぞれ受賞。また、日本からは「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞を受賞している。ここでは、22年の英国アカデミー賞授賞式に参加した俳優陣のレッドカーペットルックを紹介する。

The post 英国アカデミー賞のレッドカーペットから、32ルックを披露 レディー・ガガやベネディクト・カンバーバッチらが登場 appeared first on WWDJAPAN.

英国アカデミー賞のレッドカーペットから、32ルックを披露 レディー・ガガやベネディクト・カンバーバッチらが登場

 2022年の英国アカデミー賞(British Academy of Film and Television Arts以下、BAFTA)の第75回授賞式が13日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)で行われ、華やかにドレスアップした俳優やセレブリティーらが参加した。

 作品賞には、「パワー・オブ・ザ・ドッグ(The Power of the Dog)」が輝き、主演女優賞は映画「アフター・ラブ(After Love)」からジョアンナ・スキャンラン(Joanna Scanlan)が、主演男優賞は映画「ドリームプラン(Dream Plan)」からウィル・スミス(Will Smith)がそれぞれ受賞。また、日本からは「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞を受賞している。ここでは、22年の英国アカデミー賞授賞式に参加した俳優陣のレッドカーペットルックを紹介する。

The post 英国アカデミー賞のレッドカーペットから、32ルックを披露 レディー・ガガやベネディクト・カンバーバッチらが登場 appeared first on WWDJAPAN.