サンワサプライ、キャスター付き電動昇降デスク「ERD-CA8050LM」を発売。
サンワサプライ、HDMIを最大40m延長可能なアダプターを発売
サンワサプライは7月24日、同社が運営する「サンワダイレクト」にてHDMIケーブルを2本接続することにより延長、中継が可能なHDMI延長アダプター2機種を発売開始した。
Samsungが新規格のNF1対応SSDなどを披露
日本サムスンが、SSDの関連技術や導入事例を紹介する「Samsung SSD Forum 2018 Tokyo」を都内で開催し、新製品を披露した。
いまさら聞けないIT用語集 浮動小数点演算の単精度と倍精度って?
今回はジサトラショータ氏の「浮動小数点の単精度と倍精度って何?」という質問に答えよう。最近はこれに倍々精度や半精度も使われるようになっているので、非常にわかりにくかったりする。
Windows Subsystem for LinuxのUbuntuはアップデートすべき?
「Windows Mixed Reality」とは、マイクロソフトのHololensと、同社の基本仕様に準拠して作られたハードウェアメーカーの販売する「Windows MRヘッドセット」を使い、その上で動作するソフトウェアを含めたものを指している。
2台のPCをシームレスにデータのやり取りができるUSBケーブル
サンワサプライ、2台のパソコンを1台のパソコンのように操作できるUSBリンクケーブル「KB-USB-LINK5」を発表。
グラボが最大12基搭載できるブロックチェーン特化システム
MSI、ブロックチェーンに特化したオープンフレームシステム「BLOCKCHAIN F-12」シリーズを発売
iPadも挟める縦横対応のタブレットスタンド
サンワサプライが、7~13インチのiPad・タブレットに対応する汎用スタンド「MR-TABST15BK」を発売。
ムラリンがお勧め、14型ノートLG gramが2018年夏の最適解だった件
俺も買ったLG gramがとっても良かったので君も買え!
Amazonプライムデーでデルの27インチディスプレー「SE2717H」が6000円引き
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」にデルの27インチディスプレー「SE2717H」が登場
田中圭「脱衣麻雀ざんまい」の過去明かす
プロ麻雀リーグ「Mリーグ」発足会見に麻雀好きの俳優の田中圭、本郷奏多が登場。麻雀をはじめたきっかけなどについて語った。
Amazonプライムデーでエイサーの24.5インチゲーミングモニターが1万円台
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」にAcerの24.5インチゲーミングモニターが登場
薄くてかっこいい、MSIのゲーミングノートパソコン GS63
MSIは数多くのゲーミングノートPCをラインナップしているが、「GS63 8RD-088JP」はその中でも薄くて軽く、見た目の大人しさからは想像もできないほどのパフォーマンスを発揮するノートPCだ。
よりスタイリッシュなデザインとなった「LAVIE Note Standard」2018年夏モデル
NECは15.6型ノートPC「LAVIE Note Standard」をモデルチェンジ。すっきりとしたデザインとなったほか、SSDやメモリーの増設サービスにも対応する。
いまさら聞けないIT用語集 5Gってなに? なぜインテルが注力?
いまさら聞けないIT用語集、今週のお題はアスキーのつばさ先生による「5Gってなに? なんでこれにインテルが力を入れてるの?」なかなか鋭い質問だと思います。
Windows Mixed Reality(MR)が動くマシンを構築する
「Windows Mixed Reality」とは、マイクロソフトのHololensと、同社の基本仕様に準拠して作られたハードウェアメーカーの販売する「Windows MRヘッドセット」を使い、その上で動作するソフトウェアを含めたものを指している。
やっぱり価格次第!? 「Surface Go」の実機とスペックをチェック
どうしてもOffice付きで販売することによる、海外版との価格差に注目が集まってしまう「Surface Go」だが、スペックおよび発表会での写真を中心にあらためてチェックしていく。
AmazonプライムデーでAdobe Creative Cloudがお得に
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」で、PhotoshopやPremiere、Acrobatが使えるAdobe Creative Cloudが安くなる。
ハイサイ比嘉オススメ、夏のPython学習に効くワンボードマイコン「micro:bit」
1981年発売の「BBC Micro」から約35年、その名を引き継ぐ形で生まれ新たに登場したのが「BBC micro:bit」だ。
日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由
マイクロソフト「Surface Go」価格が日本だけ他国よりも高いことに疑問の声があがっている。理由はOfficeだ。なぜ日本では「Officeつき」で売らなければならなかったのか。
激遅HDDからの解放!ポータブルSSD「T5」をPS4 Proの外付けストレージに使ってみた
Samsungの超小型外付けSSD「Portable SSD T5 MU-PA500B/IT」をレビュー!
10型で小型化された新Surface、「Surface Go」の実機をチェック!
日本マイクロソフトは、Windowsタブレットの新製品「Surface Go」の日本発売を発表した。発売日は8月28日で、明日12日から予約受付を開始する。
MS「Surface Go」日本だけ高く
日本マイクロソフトがコンパクトな新型パソコン「Surface Go」を発表した。日本のみOffice Home & Businessをプリインストールする。
Surface Go、日本では8月28日発売! 個人向けは6万4800円~
米Microsoftは、その存在を公表していた10型のWindows 10タブレット「Windows Go」について、同社サイト上で予約受付を開始するとともに、詳細スペックを公表している。
399ドルからのSurface Go、詳細スペックを公開
米Microsoftは、その存在を公表していた10型のWindows 10タブレット「Windows Go」について、同社サイト上で予約受付を開始するとともに、詳細スペックを公表している。
Amazonプライムデーで「Surface Pro」のセットが格安に!?
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」、【Microsoftストア限定】ノートPC「Surface Pro」、専用タイプのカバー、専用ペンのセットもセール登場が予告されている。
Hololensで知られるWindows Mixed Reality(Windows MR)とは?
「Windows Mixed Reality」とは、マイクロソフトのHololensと、同社の基本仕様に準拠して作られたハードウェアメーカーの販売する「Windows MRヘッドセット」を使い、その上で動作するソフトウェアを含めたものを指している。
AmazonプライムデーでFire 7 タブレットが登場
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」、「Fire 7 タブレット」もセール登場が予告されている。
AmazonプライムデーでKindle Paperwhiteが登場
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」、「Kindle Paperwhite(ブラック)」もセール登場が予告されている。
プラグアンドプレイで使えるUSB 11acコンバーター
802.11acとMU-MIMOに対応、ハイゲインアンテナとビームフォーミング機能を搭載。ティーピーリンクがUSB無線子機を発表。
iPhoneの外付けストレージを「ShAir Disk」でワイヤレス化してみよう
ShAir DiskはiPhoneはじめスマートフォンやタブレットの外部ストレージをワイヤレス化したり、DLNAサーバーに変えたりできる手のひらサイズの便利なアイテム。
ロジクールのマウス「MX MASTER 2S」で作業時間が大幅に短縮
ロジクールの多機能マウス「MX MASTER 2S」「MX ANYWHERE 2S」、キーボード「CRAFT」は、どれも作業を効率化できる。
動画視聴に適したOCNのネット接続サービス開始
インターネットの利用が集中する時間帯などでも、安定した速度で通信できるという。
PayPalがクレジットカードがなくても利用可能に!
ペイパルは6月25日、従来のクレジットカードでの支払いに加えて、新たに銀行口座からもペイパルの利用が可能になる新機能を発表した。
あと1年は10nm製品を投入しないと明言 インテル CPUロードマップ
今週からCOMPUTEXに絡めて、各社のロードマップのアップデートをお伝えする。まずはインテルである。インテルは基調講演でCore i7-8086Kや28コアのCore-Xなどを発表した。
8ベイで最大60TB対応 Thunderbolt 3接続のRAIDケース
8ベイ搭載でThunderbolt 3接続のRAIDケースがTerraMasterから。HDDで転送速度1600MB/sの環境も構築できるという。
Windows 10をRS4にするとエクスプローラーがLAN内のPCを表示しなくなった!?
Windows 10をRS4にアップグレードしてから、エクスプローラーのネットワークにLAN内のPCが表示されなくなった、あるいはRS4を入れる以前から見えなかったということに気づいた読者がいるのではないだろうか。
サッと取り出して即原稿を書くマシンになれるポメラDM30
キングジムの新型「ポメラ DM30」を1ヵ月ほど使い倒したライター中山氏によるレビューです。
ちょっとした独自アイデアも募集 「異能vation」今年も受付中
「異能vation」総務省による国家的な成長戦略のプログラムだ。通称「変な人プログラム」。尖ったアイデアをお持ちの人はぜひ応募を。
レノボ、大阪府北部を震源とする地震被害への特別保守サービス
レノボ・ジャパンは平成30年大阪府北部を震源とする地震により被害を受けたユーザー対し、特別保守サービスを実施する。
Microsoft TeamsでEvernoteの共有/編集などが可能に
EvernnoteがMicrosoft Teamsとの機能連携を強化。共有/編集/検索などが可能に
ASUS、ハイエンドゲーミングデスクトップ「ROG STRIX GL12CP」など
ASUSはゲーミングデスクトップROG STRIXに、Z370チップセットを採用する「ROG STRIX GL12CM」およびH310の「ROG STRIX GL12CP」を発売する。
ASUS、GeForce GTX 1080や64GBメモリー搭載したゲーミングノートを発売してしまう
ASUS JAPANがゲーミングノート「ROGシリーズ」から1モデル、「ROG ZEPHYRUS シリーズ」から3モデル、「ROG STRIX シリーズ」から1モデル、「ROG STRIXシリーズ」から2モデル、「ASUS TUF Gaming シリーズ」から1モデル、「ASUS FX570UD」を発表
256GB SSD/1TB HDD搭載ノートPC「VivoBook」が15万円台
ASUS JAPANが「VivoBookシリーズ」から4モデル、「VivoBook Flip シリーズ」から1モデル、「ASUS E203MA」を2モデル発表
ASUS、液晶一体型デスクトップに第8世代CPU搭載モデルを投入
ASUS Japanは液晶一体型デスクトップPC「ASUS Zen AiOシリーズ」と「ASUS Vivo AiOシリーズ」に第8世代Coreプロセッサー搭載モデルを投入する。
タッチパッドが液晶になった「ZenBook Pro 15 UX580」などが登場
ASUS Japanは液晶ディスプレー兼用のタッチパネル「ScreenPad」を装備する「ZenBook Pro 15 UX580」を始め、最新CPUを搭載するZenBookシリーズを発表した。
ブルーライトが少なく目に優しいオシャレな有機EL照明
エコリカが有機ELパネルを使用したデスクライト「ecorica OLED SKY」を発表
8コアCoffee LakeとZ390マザーが延期 インテル CPUロードマップ
今週からCOMPUTEXに絡めて、各社のロードマップのアップデートをお伝えする。まずはインテルである。インテルは基調講演でCore i7-8086Kや28コアのCore-Xなどを発表した。
PowerShell Remotingで自宅にあるたくさんのWindowsマシンを管理する
自宅で多数のWindows PCを利用している場合、それぞれのマシンを管理するのは結構大変だ。
狭額ベゼルで薄型大画面を実現するMSIのノートPC
COMPUTEX TAIPEI 2018で巨大なブースを展開していたMSI。ここでは同社のノートPCに焦点を絞って、新製品を紹介していこう。
ロジクール、e-Sports向けの打鍵感はっきりしたキーボード
ロジクールがe-Sports向けフラッグシップキーボード「G512」にキースイッチを採用した「クリッキー」を発表
CAD/CAMのディテール見やすいデザイナー向け4Kモニター
ベンキュージャパンは液晶ディスプレイの新製品として、デザイナー向け27型4K UHD液晶ディスプレイ「BL2711U」を発表した。発売日は6月22日で価格はオープン。
簡単にHDDからSSDへ移行できる「SSD-3SBシリーズ」
アイ・オー・データ機器が「SSD-3SBシリーズ」を発表
4つのテクノロジーで目を保護する27型ディスプレー
ベンキュージャパンは6月6日、液晶ディスプレイの新製品として、BenQ独自のアイケアテクノロジーを搭載した27型 IPSパネル液晶ディスプレイ「GW2780」を発表した。発売日は6月15日で想定価格は2万4000円とのこと。
ASUS、幅96mmスリムコンパクトなデスクトップ「ASUSPRO D320SF」
ASUS JAPANは横幅96mmのスリムサイズながら最上位モデルはインテルCore i7-7700を採用するコンパクトデスクトップPCを発売する。
ASCII 夏のベストセレクション 2018
ボーナスで何を買おう? 迷ったときはアスキー編集部におまかせ!編集者おすすめのデジタルガジェットを一挙ご紹介!
「キーボードPC」が進化し、Windows 10 Proを搭載
あの「キーボードPC II」がWin 10 Proを搭載して帰ってきた!
マイクロソフトが基調講演でパートナー企業との連携を強調
6月6日、マイクロソフトは「パートナー企業のデバイス」や「セキュリティー」、「AI」などをテーマにした基調講演をCOMPUTEX TAIPEI 2018で行なった。
トラックボール内蔵キーボード登場
サンワサプライは、リストレスト形状のトラックボール内蔵キーボード「SKB-TR05BK」を6月中旬から販売する。
MSI、GeForce GTX 1080を2基搭載したバケモノノートPCを発売してしまう
エムエスアイコンピュータージャパンがウルトラハイエンドゲーミングノートPC3モデルを順次発売開始すると発表
Max-QとG-SYNCで市場のさらなる拡充を狙うNVIDIA
NVIDIAは台北にて開催されたCOMPUTEX 2018に関連して、報道関係者向けの説明会を開催。同社がコンシューマー向けに提供している「Max-Qデザイン」と「G-SYNC」について解説した。
いまさら聞けないIT用語集 画面のカクつきを抑えるG-SYNCとFreeSYNC
今週のお題はG-SYNCとFreeSYNCだ。G-SYNCはNVIDIAの、FreeSYNCはAMDのディスプレー同期技術であるが、その目的とするところはおおむね同じである。
DOS時代から使われてきたネットワークドライバーの改良がついに進む
Windows 10のRSシリーズではネットワークドライバーの改良が行なわれている。
2つのマザーボードを搭載可能な「双子」PCケースをCOUGARブースで発見!
6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のCOUGARブースでは、2台のPCシステムを1つのケース内にまとめられるPCケース「GEMINI X」が展示されていた。かなり大型のケースだが、テンパードグラス製サイドパネルやRGB LEDといった流行りの要素もしっかり押さえており、こういったユニークなケースが好きなユーザーにはたまらないプロダクトだろう。
LTEモジュール搭載のデスクトップPC!? Shuttleが「DL10J」を展示
「COMPUTEX TAIPEI 2018」会場のShuttleブースでは、M.2タイプのLTEモジュールを搭載し、単体でモバイル通信が可能なデスクトップPC「DL10J」を展示。国内では8月頃の発売を予定しており、販売方法や価格は未定とのこと。
コンパクトで高コントラスト比のプロジェクター登場
ベンキュージャパンが20000:1のネイティブコントラスト比に対応したプロジェクター「MH550」「MW550」「MX550」を発表
ケーブルマネジメントの救世主? 謎のデバイスをSeasonicブースで発見
6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のSeasonicブースでは、PCケース内のケーブルを効率よくマネジメントできるデバイス「System Cable Management Device(SCMD)」が展示されていた。これまでにないタイプの製品だが、常にケーブルをスマートにまとめておきたい自作PCユーザーは要注目だ。
世界初のヒートパイプ採用M.2ヒートシンク「Frostbit」をCRYORIGブースで見た!
6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のCRYORIGブースでは、事前に発表されて話題になった世界初のヒートパイプ採用M.2 SSDヒートシンク「Frostbit」の実物を見ることができた。
4K/60p/HDR対応のゲームキャプチャー「Live Gamer 4K」がCOMPUTEXに展示中
6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のAVerMediaブースでは、初のお披露目となった4K/HDR対応ゲームキャプチャー「Live Gamer 4K」および「Live Gamer ULTRA」の実物を見ることができた。4K/HDRキャプチャーに対応しただけでなく、フルHD解像度なら144fps~120fpsのハイフレームレート映像もキャプチャー可能ということで、充実したストリーム環境を求めるユーザーは要注目だ。
31.5型フレームレス4KモニターがEIZOから
EIZOは6月5日、4辺フレームレス・フルフラットの31.5型4K液晶モニター「FlexScan EV3285」を発表した。
シンプルデザインの液晶一体型PC「ASUSPRO All-in-One PC V161GAT」
ASUSはシンプルな液晶一体型PC「ASUSPRO All-in-One PC V161GAT」を発売する。タッチパネル液晶を搭載し、デスクトップPC以外にも店頭端末などとしての利用を想定。
ASUS、AI搭載の2画面ノートPC「Project Precog」発表
ASUSは6月5日、AI機能を備えたコンパーチブル・デュアルスクリーンPC「Project Precog」を、台北市内で開催された記者説明会で発表した。
電源ケーブルも光る時代! Lian Liの「Strimer」がCOMPUTEXに展示中
6月5日に開幕した「COMPUTEX TAIPEI 2018」のLian Liブースでは、前日に先行公開され話題となった電源延長ケーブル「Strimer」の実物を見ることができた。発売時期や価格などは未定だが、ライトアップ系パーツが盛り上がる自作PC市場に一石を投じるアクセサリーとなりそうだ。
PFU+東プレ、HHKB+REALFORCE 高級キーボードメーカー協業の理由
PFUと東プレはキーボードビジネスにおいての協業を発表。その第1弾として、第2世代「REALFORCE」である「R2」シリーズに「PFU Limited Edition」を追加することを発表した。
「Windows on Snapdragon」が新展開! スナドラ850発表でサムスンも参入
クアルコムはCOMPUTEX TAIPEI 2018開催中の台北にてプレスカンファレンスを開催。Windows 10 PC向けの最新チップセット「Snapdragon 850」を発表。新たにサムスン電子の参入も公表された。
VAIO最大1万3000万円値下げ 量販モデルも追加販売
個人向け「VAIO S11」「VAIO S13」法人向け「VAIO Pro PB」「VAIO Pro PF」「VAIO Pro PG」全5シリーズの価格を変更すると発表した
REALFORCEの東プレとHHKBのPFUが協業 REALFORCE R2に「PFU Limited Edition」
PFUと東プレはキーボードビジネスにおいての協業を発表。その第1弾として、第2世代「REALFORCE」である「R2」シリーズに「PFU Limited Edition」を追加することを発表した。
タッチパッドがサブスクリーンに!? ASUS「ZenBook Pro」新モデルがすごい
ASUSは6月4日、「COMPUTEX TAIPEI 2018」に先駆けてメディア向けの発表会を開催。タッチパッドとしても動作するセカンドスクリーンを搭載したユニークなノートPC「ZenBook Pro 15」「ZenBook Pro 14」を発表した。
東芝、パソコン事業をシャープに譲渡
東芝はパソコン事業を担う東芝クライアントソリューションをシャープへ譲渡する。
IPv6がAterm独自技術で3倍高速化!? 11acルーター「Aterm WG2600HP3」発表
NECプラットフォームズは、Wi-Fiルーター「Aterm」シリーズプレミアムモデルとして、「Aterm WG2600HP3」「Aterm WG1900HP2」「Aterm WG1200HP3」の3機種を発表した。
いまさら聞けないIT用語集 ビットコインの根幹となるブロックチェーン
今回のお題は、ブロックチェーン。仮想通貨であるビットコインを成立させるための重要な技術であって、ブロックチェーンなしではビットコインは成立しない。
東プレ、第2世代REALFORCEに待望の英語配列! しかもテンキーレス!
昨秋に16年ぶりに登場した東プレ「REALFORCE」の第2世代モデル「R2」シリーズ。そのREALFORCE R2に待望の英語配列+テンキーレスモデルが登場した。
LANパーティーでひと際目立つこと受けあいのMSIノート「GE63 Raider RGB」
ゲームもクリエイティブ作業もおまかせのパワフルな処理能力を備える6コア12スレッドCPU搭載へのリフレッシュが進んでいるMSIのゲーミングノートPC。数あるラインナップのなかでも目を引くのが「GE63 Raider RGB」だ。
国内PCは家庭で売れず法人頼みが明らかに
日本HPは、トップ5カンパニーのなかで全体市場がもっとも高い成長率だった。低調が続く東芝だが、ノートブックPC市場で第3位を維持しているという。
30mまで距離を延長できるUSBリピーターケーブル
サンワサプライが30mまでの距離を延長できるUSBリピーターケーブル「KB-USB-R230」を発売
最大2万円引き! MSI製ノートPCのクーポンセールが実施中
オンラインストア「NTT-X Store」がクーポンの利用でMSIのゲーミングノートPCやビジネスノートPCが、最大2万円引きになるセールを実施中
いまさら聞けないIT用語集 IoTを母親にどうわかりやすく説明するか
今回のお題は、ジサトライッペイ氏が帰省の折にご母堂より御下問され、答えられなかった用語その1ということで、IoTである。
Windows 10 RS5では「メモ帳」がCR+LF以外の行末記号に対応
Windows 10の次期アップデートであるRS5では、標準のメモ帳アプリが改良される。行末が「LF」のみ、「CR」のみのテキストファイル形式に対応するのだ。
LG、極薄型ベゼルデザインの液晶ディスプレー「MK600」3モデル
LGエレクトロニクス・ジャパンは超薄型ベゼルデザインを採用した液晶ディスプレー「MK600」として27/23.8/21.5型の3モデルを発売する。
ロジクール、軽量コンパクトなワイヤレスゲーミングマウス 「G304」
ロジクールは軽量コンパクト省電力ながら同社ハイスペックモデルと同等性能の機能を装備したワイヤレスゲーミングマウス 「G304」を発売する。
買ったばかりのiPadの画面割れを防ぐ最良の方法
耐衝撃ケースは玉石混淆だが、URBAN ARMOR GEAR(UAG)シリーズの製品は信頼性が高い。今回はトランスルーセントデザインが目を惹く「Plasma」シリーズを紹介。
迫力ヤバイ! 日比谷に現れる巨大なシン・ゴジラを迎撃するMR体験
日本マイクロソフトと東宝は5月24日、日比谷シャンテおよび日比谷ゴジラスクエアをAIとMRで変革するプロジェクト「HIBIYA 2018」の一般公開を開始した。HIBIYA 2018は、日比谷ゴジラスクエアで実施される「Godzilla Nights(ゴジラナイツ)」と、日比谷シャンテで実施される近未来の消費体験「Future Retail」からなるプロジェクト。
クアルコム、Facebookと都市部の60GHz帯高速インターネット接続で協業
クアルコム、Facebookと協業し、都市部での60GHz帯高速インターネット接続を提供。
約1年ぶりに復活 操作を簡素化したアイ・オーのUSBテレビチューナーユニット
アイ・オー・データ機器がUSBテレビチューナーユニット「GV-MPV/AZ」を発表。デジタル3波対応のシングルチューナーモデルで、アプリケーションのインターフェースを見直し、わかりやすいように簡素化した
ドン・キホーテ、メモリーを倍増させた「ジブン専用PC&タブレット3」
ドン・キホーテはプライベートブランド「情熱価格」2in1タブレットのメモリーを倍増、「ジブン専用PC&タブレット3」として発売する。
Razerが世界最小の15型ゲーミングノートPC「新Blade」発表!!
モバイル・ゲーミングノートパソコンの革命児 Razerがまたやってくれたっ!! 液冷で激薄で挟額縁なのに高速なのだっ!!
いまさら聞けないIT用語集 SSD用の高速インターフェースNVMe
今回はまたIT用語解説ということでNVMeを取り上げる。主にM.2 SSDなどでおなじみの規格である。
ストレージが32GBのマシンでもWindows 10 RS4にあっさりアップデート可
Windows 10 RS1の頃から、Feature Updateのたびに32GBのマシンでどうアップデートするかをレポートしてきたが、今回でそれも終わりになりそうだ。なぜなら、RS4ではあっさりとアップデートできたからだ。
MSI、第8世代Coreプロセッサーを搭載したゲーミングPC「Trident 3シリーズ」
MSIはゲーミングPC「Trident 3シリーズ」に、インテル第8世代Coreプロセッサー搭載モデル3機種を追加した。
ウエスタンデジタル、ゲーミングPC向けにNVMe規格のSSDを発表
ウエスタンデジタルはゲーミングPC向け高速・低消費電力・高耐久性SSD「Western Digital Black 3D NVMe SSD」を発売した。