カテゴリー
DX+REAL 人材

DX導入以上に大事な人材育成

DX導入と言うとほとんどのケース、システムの使い方みたいな方向が多いんだが、それよりも必要なのは、どう以前にどこまで俯瞰力や論理力や分析力やそれをベースに業務改善やビジネスモデル作りなどをアクションプランにして実際に実行できるかであろう。そういった人側の意識改革や行動力がなければいくらDXを導入しようがそれほどの効果は出ない。

昔、POSを導入すればどこの流通業も薔薇色みたいな話があったが、今やPOSを入れていないところを探すぐらい難しいがそれでも倒産するところは倒産している。極端な端DXもPOSも道具でそれを活用するかしないかは人次第なわけであろう。DXを導入してもアウトプットできる情報はどこもそれほど変わらないわけで、そこからどういう現象をピックアップし、どういった仮説を建て、それをどうレビューしながら修正していくのかのレベル次第ということになる。

と言うこは導入する手前から導入後も永遠と教育が競合や同業との差別化を作り出すことが出来るわけで、何を導入したからと言うことは別の話であると言うことになる。ここら辺を経営陣もシステム担当も理解していないと大変なことになると言うわけだ。

よく聞く話でSAPを一旦導入すると社内の混乱も大きく年々相当は経費がかかると言うことを聞くが、それはSAPがどうのこうのと言う前にそこの人材に対してどこまで教育ができたかということ、その成果を出す為にどういったステップを踏んだのかと言うとが大事になると言うことだ。経費がいくらかかってそれを上回ることをやればいいだけであって、経費がかかるシステムはそれ以上の可能性を秘めているシステムだとうことも言えるのだろう。

カテゴリー
ビジネスモデル

ビジネスモデルを考えることをまず習慣にしよう!

ビジネスモデルを組み立てられない人は結構います。企業の経営企画に行ってもビジネスモデルを立てられる人が多くいるわけではないです。しかし、何が何でもビジネスモデル発想を付けないと構造的にどういったビジネスプランを進めるのかが全くわかないまま進んでいくことも多くあります。こうなると途中で課題が出たときに対処療法で終わるのか、構造にまで掘り下げて根本を変えようとするのかということで、大きな差が出てくるものです。

対処療法は一見大事ですが同じことがまた起こる危険性をはらんでいますし、さらに継続してビジネスを進めていく中で何回も対処療法をおこなっていくと本質的な課題が見えなくなって、ちょっとした袋小路に入ってします可能性が多いものです。本来ならその時の対処療法を進めながらも構造的なところまで踏み込むのが当たり前ですが、それができないようなレベルのところも多数あります。でもその双方を考え対応方法のアクションプランを立てて実行するのかどうかは、実は、習慣化されているかどうかに尽きるかもしれません。対処療法でほっているところはいくら言ってもそのままなんかもしれないのです。ちょっとした課題があればすぐに対処療法を進めそれがひと段落したら構造的なとこまで掘り下げるなんてことは大したことないのですがやるかやらないかを習慣化させるだけで何とでもなるぐらに考えていくことが大事だと思います。

まあ、ちょっと構造的なところまで踏み込めば先々楽になることは明らかなんで実は効率的なんですよね。

カテゴリー
コネクトビジネス

コネクトビジネスというのも流行ってますが。。。

コネクトビジネスと聞いていろいろなタイプを想像すると思うのですが、何種類かのビジネスモデルに分かれるのかなと思ってます。

一つは、単に紹介していくビジネス。昔ながらですね。紹介料とかとれればいいですが。。。

二つ目は紹介者ビジネス同士を一つのパッケージ化にする方法です。普通は紹介したところでそれがビジネスに発展するのはなかなかないのですが、そこをコーディネート力でビジネス化になるまでお手伝いするという方法です。ある程度のビジネスプランを描いてそれをわきから支援するぐらいのことをしないとなかなかうまくいかないかもしれません。目的はビジネス化してそれを継続させることです。

三つめは二つ目の先のステップを考えたビジネスモデルです。継続できそうなパッケージをさらに違った切り口を紹介してさらに次のステップに進めるようなビジネスモデルパッケージにすることです。大きくするにはこの方法しかないのですが、ある程度最初の段階から2段階目3段階目を描きながら進めていくということをしないとなかなかむつかしいかもしれません。

自分的にはこれこそがコネクトビジネスの本望かなと思ってるのですが皆さんどうでしょうかね?

カテゴリー
ERP

個々の企業のニーズ分析をしてみると、ERPなんかのニーズが最も低い。まあすでに入ってるとみるのか、今までのを使っているだけとみるのか。。。

基本統合管理システムなんてなかなかどこでも入ってるわけないんだろうけどね。でもニーズは低いということは???まあ、なんとなくわかるけど分散しているシステムで十分ということなんだろうね。しかし統合することで全く違った判断ができるんだろうけどそこまでの意識は回ってないということなんだろうか。もしくはそこまでやらなくても十分?あるいはすでに入ってる?←これはないな・・・。

カテゴリー
DX+REAL 人材

DX人材というけれども、これはなかなか一言では済まないほどむつかしいかも。。。

DX導入???ブームでなんかとにかくDXだというほど話題にはなっているが、実際に個々の企業が自社の仕組みに必要な入れることで革新的な進歩をえることができる方法を理解しているとこは非常に少ないと思う。まあ、統合システムだとか営業支援システムだとかその他さまざまなシステム化が必要だとかいろいろ言われているが、確実に経費がかかることは確かで、導入後どういったコストの効率化ができるのか、革新的なビジネスが作れるのかというような絵が描けていない、あるいは導入提案側のSI屋も見えてないというケースがほとんどだと思う。実際コンペ等でいろんな提案を聞くが効果を明確に出せている事例を上げるところは非常に少ない。いくらぐらいのパッケージというのは分かるが、それが実際にどういった要因を明快にすればどれくらいの費用になり、その結果どれくらいの収益が読めるのかということは、今のところどこからも聞いたことがない。だから決済側も総額いくらでぐらいしか言えないし、提案されているソリューションもデモを見るぐらいでは全くそれがどれくらいのカスタマイズで費用と期間がどれくらいかかってというのは雲をつかむ話になってくる。

カテゴリー
DX+REAL

DX屋の営業やSEの方々は数業種でもいいからリアルの業種の現場を体験するべきだね。

あちこちで話をしてもあまりにも現場を理解していないのが多いんだよな。これじゃいくら仕事が決まってもシステムを導入する際に多分相手の方々とは十分話が噛み合わないでいくんだろうなと思う。この場合は間違いなくDX屋の方が相手のレベルにわかる言葉を使って話をする義務があると思うんだけだな。

カテゴリー
DX+REAL

最初のテスト投稿です。

DXブームは今盛り上がってます。盛り上がってるのはいいんですが、そのDX導入先はリアル企業が多く、各業界を見てもまだ声はすれども「じゃーどうすればいいの?」コールが多いようです。

DX側はどんどんソリューションやパッケージを担いで営業開発に行くわけですが、その先の企業の実態を十分把握しているわけではないので、導入を考える企業側のIT担当とはなかなか、さらには営業や現場の方々とはほとんどコミュニケーションがとれていなんじゃないのという状況が数多くみられるというのが、今の実態ではないでしょうか???

我々のスタンスはこうです。

REALを相当長く経験し、さらにITソリューション(ここではあえて昔風の表現で。。。)に精通してる人材をそろえて、DX側とREAL側のコミュニケーションを図る支援をしますと提案したいと思っています。。。。というテスト投稿です。