中国のネット販売

なるほど、スマホ決済などを強力に推し進めると平均で20%前後にまでネット販売が伸びるということは、日本でも今後のスマホ決済や電子マネーの導入をどんどん比率を高めれば、同様あるいはもっとネット販売比率が伸びるということだな。

中国のレポートは小売業売上高でのハーセンテージだからもっと半分ぐらいは軽く行ってる業種もあるのではないかと思う。

 

ニッセイ基礎研究所のレポート

2018年の中国経済の注目点~過剰債務、中国IT企業、一帯一路、金融政策の4点

経済研究部 上席研究員   三尾 幸吉郎から一部引用

中国IT企業の動き
ここもと中国では、BAT(百度、阿里巴巴、騰訊)を代表とするIT企業が経済を牽引し始めている。中国ではネット販売が急増、小売売上高に占めるネット販売の比率は10年前の数%からいまや20%前後に達した。ネット販売とともにスマホ決済が普及したことで利便性が高まり、新たな消費需要を喚起している。こうした動きがビジネスチャンスを生み出したことで17年の起業は1割近く増加した。

 

 

徹底的に人が来ない店舗でも損益をクリアする方法?

うーん難しいお題です。

 

アマゾンゴーみたいなことができれば人件費も決済の手間もクリアできるんだけど売れるかな??????

でも全てのインストマネジメントをネットに誘導するというのであれば可能性はある?

アマゾンゴーでも店舗内に在庫を構えているのだからあれぐらいのヘビーな仕組みがいるわけだけど、それほど購入の緊急性が高くないものであれば、ECからの配送でも行ける可能性はある。

あとは、どうお客様に購入意欲を出してもらえるような環境を作るかですね。

 

デジタルサイネージ?二次元バーコードでスマホで情報提供?その他の仕組みでスマホに情報プッシュ?

モヤモヤという感じですな。

 

値段を上げればというわけではない

デフレ脱却とか政治家は言ってるが、価格がインフレで上昇すればいいのかというわけではないだろう。たしかにシドニーとか行ってみてコンビニの水が四百円ぐらいなのかと思うとまだまだインフレのキャパはあるというという気がするが、それは消費者がこぞって買ってる日本のコンビニではなく、ほとんどお客がいなくて観光客か急ぎで買いたい人向けの用途なのかと思うぐらいの業態であるように見えるからこそなのではないかと考える。

 

日本に戻ってきて一番いいと思うのはやはり安心で上手いのが安く食べられるとこがあちこちあるし、ネットで探せば定価でないディスカウント価格の商品が安心して買えるからで、その中で需給のバランスを独自の基準で今後も維持してほしいと思う。少なくても消費者目線ではいいものを安く買いたいわけで、その中でもやむなく価格が上がるものは仕方がないという意識だろう。

 

なんていろいろ考えてみて別に提言も答えも出ないが結構日本はいい国だと思う。このバランスを他のところにも広げられないのだろうかね。

音楽の質?

ハイレゾ聞くとちょっと他の聞けませんね。スマホでもソフトか何かでハイレゾクラスの音を出すようなのが欲しいですね。パイオニアやオンキョウのはアンドロイドマシンだったからもうちょい開発が進めば擬似ハイレゾとかできたりして????

まあ、イヤフォンの力も結構ありますからね。

アマゾンゴーで何が変わるか???

まあ、人件費がなかなかだったのが根本から変わりますね。限りなくゼロになるかも。

現金を扱わない・クレジットを扱わないので、アマゾンが一種の銀行みたいになりますね。これは大きい。

たぶん売上分析からの棚のフェイシングや在庫の持ち方はAIからみになったりすると思うので、今までの流通コンサルはいりませんね。

販促もスマホのアプリと連動だったりするので、より個別によりタイムリーにより必要なものや興味のあるものをプッシュで送れるので今までの販促は必要ないですね。

レジもいらなくなるので設備経費が変わりますね。

棚卸もいらんやろうな。

万引きや商品ロスが思いっきり減るでしょうね。

説明要員がいればいいだけで、これもネットなどを使うといらないかもですね。

24時間365日運営がどこでもできますね。

FCだけでなくリート形式でも可能ですね。

今はコンビニだけですがほかの業種でも可能ですね。

買い方の導線分析が個別にできるので販促の方法も変わりますね。

いろいろなデータをビッグデータ分析すると今までとは全く違った可能性が生まれてくるでしょうね。

逆に商品のパッケージングとか大事になってくるでしょうね。

後方ストックも完全に分析できるでしょうね。

全く初めての人でも経営できたりするんでしょうね。

アマゾンゴーでやっとリアル店舗にも刷新が進む

http://diamond.jp/articles/-/114392?page=2

 

ECを熟知しているから登場した無人店舗という感じですかね。今までのリアル店舗のノウハウベースならいつまでも経費削減とか効率化とか仕組み化とか言いながらも改善しかできなかったのがここで一気にボトルネックをなくしてしまったのが面白いです。これで流通業の今までの業務改革の仕方が大きく変わるでしょう。すでに製造業では難しいところでもロボット化が進んでいるので当然の進化といえば当然なのかもしれません。

 

あとはどこまでの業種でこれが浸透するかですね。その浸透具合によっては百貨店やショッピングセンターもその業態が再編されるでしょう。投資の仕方も大きく変わるでしょう。投資家も募りやすくなるかもしれません。株投資のように無人店舗への投資が大きくマーケット化するかもしれません。

 

この無人店舗に同調して物流も店での陳列方法も大きく変わるでしょうね。今までの理論が通じるか見ものです。

 

自分としては、無人店舗とイヤホン型の人工知能同期型のウエアラブルによって販促も店内導線も変わり買い方が大きく変わるのではないかなと期待してるんですけど。。。。。。

そういえばジョン・マクラフリンの指は細かった。アル・ディ・メオラの指はゴツかったな。

いきなりだが思い出したブルー・ノートのライブのときにジョン・マクラフリンと握手したけど非常に繊細な細い指だったね。笑顔でアイコンタクトしてくれたな。

 

アル・ディ・メオラのときは8公演中6公演ぐらい行ったので向こうも覚えてくれてたので何回も握手ができた。ゴツかった。セットリストもピックもテックにいくらかもらったけど。ピックはオリジナルロゴ入りだったけど普通のティアドロップ型。セットリストは毎公演ごと書き換えていて、その公演毎同じ曲でも全くアレンジが違うし、ディメオラのアドリブのところは譜面をいちいちおこしているみたいでそれを見て弾いていたな。。共演してるメンバー大変やろうね。

 

最近ユーチューブでよくマクラフリンのとディメオラの最近のが上がっているのでこれをバックミュージックとして仕事をするとはかどるんだな。

 

マクラフリンのはこれがおすすめ。比較的全曲聞きやすい。後半は例のマハビシュヌ・オーケストラの伝説のヒット曲ばかり。ユーチューブでもなかなか出てこないのがまとめて出てくる。ヘリングも結構渋いのを弾くね。70年代の曲なんだけどどれも神がかっているね。昔結構コピーしようとしたがどれもほぼ全滅。

 

ディメオラのはこれがおすすめここ数年このタイプ。殆どが誰でもコピーしたことがあるおなじみのヒット曲。どこかにフルコンサートがあればいいんだけど。この前の日本公演も同じ感じ。日本公演ではブラックよりのブラウン?のレスだったがやっぱりPRSのほうがシャープでいいね。シングルカッタウエイ。多分公式動画みたいだしテロップも出るんだからそのうちにどーんと出るんだろうと思うんだけど早く出してほしい。CDもヨーロッパでは出てるような噂?も聞いたけどどうなんだろう。

最近でも気になっているのがこれ。GRANBEAT DP-CMX1

ハイレゾでスマホ。ちょっと古いんだけどこれぐらいのスペックなら十分かな???

スマホ部分はこんな感じ。Android™ 6.0 (Marshmallow)
搭載APU Qualcomm MSM8956 Hexa-Core (Dual Core 1.8G+Quad Core 1.4G)

オーディオ側はこんなの。ESSテクノロジー社 SABRE DAC “ES9018C2M” x2 & SABRE “9601K” x2

DSDSで他にMINISDがしっかり刺さるんでいいですね。

iPhoneのイヤフォン2

結果、イヤフォンアダプターを付けて有線のを使うことに。しかしこのアダプター結構なくすんだな。まだ安いからええか。

iPhoneのイヤフォン

ここんとこのイヤフォンの形状は大きめのドロップ状に近いんだけど、これになってから自分の耳に全く合わない。つければすぐに落ちる。顔を回しただけで落ちる。外の音が聞こえるようにしてるんだろうけど、あまりにも聞こえすぎる。

てなことで毎回新たに買うことになるんだけど、7以降のブルーツースになってからいい音のイヤフォンが無くて一気に音楽を聴くことが減った。今までのイヤフォンをブルーツース化するのも使ってたけど、あまり好きなタイプの音ではない。

ブルーツースがあんまりなんだろうかね? 自分的にはブルーツースになってから、例えばジャズギターの音の背景で聞こえるピッキングやフレットを押さえる指の音や演奏者の足のリズムなんかが聞こえなくなった気がする。

確かに書かれている部分は、サービス的にはあかんよな。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52062

 

携帯の契約とか最近キャリアのを契約したことがないから忘れた部分も多いけど確かにわけわからん。全部がSIMフリーになったら変わるのかね。

政治経済的にはなんかインフレ推奨だけど、デフレになった方が消費者は喜ぶけど。。その部分は社会インフラで必要な税金などの論議と抱き合わせで、やっぱりインフレ?というようになってきてるようだ。

デフレでも可能じゃないのだろうか。

販促の伸び

https://dentsu-ho.com/articles/5759

 

日本はあまり伸びないということだが、中身が大きく変わってデジタル化、ネット化しているのはすでに事実なんでしょう。しかしSNSなどの手法もほぼ一巡した中、もっと新たな方法が出てくる必要があるでしょうね。

もしかしたら今までの手法の中での見直しか組み合わせかもだが。周りで確かに今一番効果あるのは意外にもブログの相互連携だしね。

もちろんリアル販促はどんどん落ちてくるかもです。単にネットで検索とかあまりにも単純な手法じゃ早晩ダメなことはわかってたはずだし。ポスターをデジタル化しても効果ないことも見えてきたし。。。。という感じですかね。

 

M Z-01K

これがうわさの2画面スマホです。画面側が2つ折りにすると両面出でるんですね。割れそう。

1月末の週に一括8万円台後半とかいってましたが、バッテリーが2900mAぐらいしかないぞ。半日ぐらいしか持たんのと違う?

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099730.html

ここでは92000円て書いてあったな。。。。しかも発売は2月だ。。。。

まえまえからウエアラブルの本命だと思ってるんですけど。。。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/15/news128.html

 

やっぱりこれでしょうね。

誰でもすぐにベルトを買えばウエアラブル。しかもフル機能が使える。単独で電話もできる。しかもいろいろなデザインが選べる。世の中に数億台以上あるのですぐにウエアラブルのカテゴリーとしてはトップシェアなんだけど。

最近こういう人が増えていますね。

スマホを2台持っている人も増えてますね。

なんでも検索する人が増えました。

スマホでは、SNSをメインに使っている人多いですよね。

後はスマホゲームですね。

SIMフリーのスマホを使う人も増えましたね。

データSIMの活用も相当増えてます。

音声電話を使わない人も増えましたね。

今までのメールソフトを使わない人も増えました。

営業なら昔は普通にパソコン持ってましたが、最近はほとんどスマホで済ます人が増えましたね。

今までのテレビを見ない人も増えましたね。

週刊誌も新聞も買わなくなりました。

本はもっと買わないですね。

若い人でパソコンを使えない人もいますね。

まだまだあるだろうね。こんなのが。。。。

実際に現金を使わないケースが増えて実感。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669740U8A110C1NN1000/

クレジットカードが増えれば売上が上がって、付帯経費が落ちて良くなるという話はよく聞くし、予算をちょっとこえても買ってしまうケースも何回も経験している。電子マネーを使って店舗側のスポード感が変わるのも実際に使ってみてよくわかる。

店舗にしてみれば現金を扱わない安心性と処理がわかりやすいということが大きいのだろう。更に進んだところに行けばレジ自体がすでにタブレットで、そのタブレットに見れるのはほとんどECと変わらないところもある。店舗で買ってもネット経由で買っても同じ画面を見てるというような感じである。そこのところは在庫の確認もその画面を見ているので、顧客にしても今その商品はあるのかないのかがサイトを通してわかるという利便性も大きい。こうなるとリアル店舗の売上かECの売上かの区別自体がナンセンスになろうとしてる。

今までショールーム化とかオムニチャネルとかEC比率はどうすればいいとかいってみるが、実際はもっとボーダーレスになりつつあるという状況だね。

こうなると倉庫とその物流の仕組みがさらに重要になるのかな?

2月春節前ですが、結構日本に来てますね

春節は例えば中国なら何億人も移動するらしいが、結構混んでて大変らしい。だからその時期を外して旅行したりするらしんだが、その早い目に旅行する人がそろそろ日本位も来ているのかなあという光景をよく見る。

そうとう幅の違うでかいキャリー型の旅行かばんを一人で2つほど引いているような集団をアキバ近辺でよく見るのだ。そんなたくさんホテルあったっけ? 民泊かな? この前も30人ぐらいのチーム見たな。みんな若い。。。。。

ビットコイン・ブロックチェーン

ビットコインは昨年バブルと言われて今年もバブルが起こるだろうと言われている。ブロックチェーンはビットコインのバックボーンであり、同時に様々な管理をこのブロックチェーンに移行することで今までの産業構造が相当大きく変わるしさらに精度が高くなると言われているが、、、、、これを全く理解していない人が多すぎることにびっくりする。

ビットコインなんてすぐに始めることが可能なんだが殆どの人はやってないのに、バブルだとか危ないとか色々言っている。そのバックボーンのブロックチェーンに至っては基本部分でさえも説明できる人はこれまたほとんどいない。企業人で管理者を行っている人でもほとんどの人が理解していない。

これじゃ日本は本当に一気にメルトダウンするよね。他の国に行くと不動産取引は全部ブロックチェーンになっているとか、近々今までの通貨を近々全廃する国もある。こりゃやばいよね。コンサルタントでさえも実際にビットコインをやってない、ブロックチェーンも借りてきた猫のようなことしか言えない人が多いのはびっくりする。全分野全業種全階層で大きく関与するのにである。。。。

広辞苑

すごいな第七版といいながら、これを本当に使う人いるんですかね。ネットで検索すればなんでもわかる時代に。。。。まあ、古きことは良きことということで。。。。????

本棚のブックエンドみたいなもんでしょうか。

広辞苑

すごいな第七版といいながら、これを本当に使う人いるんですかね。ネットで検索すればなんでもわかる時代に。。。。まあ、古きことは良きことということで。。。。????

本棚のブックエンドみたいなもんでしょうか。

久々の百貨店がいいというけど

いつも思うのだが、百貨店とファッションビルの差は何だろうと思う。運営母体が違う、運営母体がそこに投資する人材の数や質が違う?百貨店は、収益が家賃だけではない?ということなんだろうか???

どちらにしろそこらへんの差はそれほど顧客からすれば差はない。Jフロントのように百貨店というくくりだけど中身は全くファッションビルと変わらないというところも登場してくると、その差はほとんど意味がないことになる。

さらにおもしろいのはヨドバシアキバのように大型の箱物で家電の比率が高いけど、様々な業種を販売している。これも先の業態と変わらんといえばそういえるかもしれない。

そういった中で百貨店もファッションビルもヨドバシアキバのような業態も一緒のくくりにすると、絶好調なところが結構多いといえる。もちろん今までのくくりの百貨店のところは限りなく泡沫業態になっているが、ちょっとヨドバシやファッションビルなどまで範囲を広げると、そこには山ほどうまくいっている方法論があると思われる。

実際にヨドバシアキバとかいくとすごい人だしね。毎日日本人・外国人で床が見えないほど込んでて、ちょっとイスとかおいてあるとそこには山ほど外国人が休憩しているという光景を毎日どの時間帯でもみれるしね。

まあ、業界の重鎮がどれがどの業態なんて決めてるのかもしれないけど、そんなどうでもいいことをもっとフラットにみたら、大物箱物業態というくくりでみると成功している業態は山ほどあるということになる。

リアル店舗の今までの改善方法はすでに通じないことは明らかか・・・。

旧来型のリアル店舗などではコストの見直し・作業の見直し・VMD・顧客対応などの改善などの変更等ざまざまな改善を続けて行くということが普通だ。それでもまだまだ改善余地があればそれなりに利益体質になってくるだろうが、そうでないところは退店やリニュアルなんてことになるのだが、退店は今までのコストを当然回収することはできないわけで、リニュアルは更に過剰投資になることもあるケースになってくる。

・・・・と言った通常のことをやってもどんどん変わる消費者の進化にはスマホが登場してからは更に追いつかなくなってきている。で、どうするか????

今までのリアル系のコンサルではこのレベルの問題になるとほとんど対処不可能なところに突入するわけである。口ではネットだオムニだと言ったところでその実際を進めていくとそれだけでは何も改善できなくて、下手すると余計に霧の中に入っていくところも多い。

リアルではある改善で進められるが、ネットでは、単にECを開店したり、リアル店舗と連動と言って店舗にタブレットやMRを用意したぐらいのレベルではだめだ。全く次元の違うビジネスモデルがいる。これをこれからしっかり支援するようなノウハウが今最も重要なんだな。

CESでこんなに新商品が発表されているのに。。。。

電車とか乗ってると殆どの人がスマホを操作している。これはそんなもんだが、そのうちの大半がアイフォーンだったりする。あれだけ様々な機種が販売されている中で1社でこれだけのシェアを占めているのは高価格でもいいということなんだろうが。。。アンドロイドとか見てるとどんどん新技術や面白い使い方があるにもかかわらずである。。。。こういうところにも日本の大半は保守的で自分で自分にあったものを選択しないのかなと思う。同じ傾向は若い人でもそうなんなので、そんなんで今の進化について行けるんかいなと老婆心ながらに心配したりする。

わからんことはないけど

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25506380Q8A110C1000000/

個人個人もスマホをベースにクラウド端末を持っているので、それが車のとどう相互リンクできるのか相反するのかわからんところが多いね。

車で起きている時間中ずーっとおる人も少ないと思うので、そういった意味では個人ごとのクラウド端末の補完機能というレベルに落ち着くのでは、もしくは拡張機能だよなと思うな。

その前に車に乗る人が少なくなってきている状況での対抗策かな? 自動運転になったからといって乗る人が増えるとは限らんしな。でも増えるか????!!!

ダイバーシティという発想

最近どこでもダイバーシティという話が飛んでて、中にはそら外国人雇用だの英語を社内での共通語にとか、いきなり様々な部署の人間を入れてのプロジェクトという話になっているところが多い。どっかの人材紹介や学校や研修会社のいい商売道具のようなパッケージになっているような気がする。

しかしよく考えてみると、ネットを活用すればいくらでも既存とは違う考え方や方法論が見つかるわけだし、別に英語が使えなくても相当なレベルのAI翻訳が登場しだしているし、別に人をいろいろ集めるよりも自動化や今までとは次元の違う方法やテクノロジーがあるわけで、そこで無理して多種類の人材をかいする必要も最近はすくなくなってきているのではないだろうかと思う。必要な人材をスポットで集めることなんてなかなか難しいわなあ。まあ最近は、相当な少人数で今までの事業ができたりするわけである。

なんかどっかの業界と業界とが派遣争いをしてるというわけではないよね?

とはいっても面白いという点では面白い面もある。まあ、意思決定でやるととんでもないほど時間とストレスがかかるが、意思決定後のアクション実行段階ではそれなりに面白い体験ができたりすることは事実だね。

しかしこんなけブロックチェーンの話が話題だと、流通の管理システムをブロックチェーンで作ったところが流通を制するな。

ブロックチェーンは何もビットコインだけじゃやなくてすべての取引なんかの部分を安全に代替することができる。その中でも結構やんちゃなのが流通なんでその部分のブロックチェーンを作ったところが、今までのシステム会社をそうとっかえするぐらいの力を持つだろうね。今までの導入されているシステムはこの流通以外にも企業系の管理システムなんかもすべて置き換えられると思う。そのうちに決済はビットコイン?やイーサリアムなどの仮想通貨になるな。

モバイル新時代。ブロックチェーン活用。。。。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25377540V00C18A1XY0000/

ブロックチェーンを一つのシステムとして考える方法なんかしら。イーサリアムのような???あたってるな。。。しかしあんまし理解してないことに自信があるな。

それに、仮想通貨技術を使った資金調達のICOの仕組みをちょっと学んでみよう。

https://sirinlabs.com/

仕様はこんな感じだ。
BLOCKCHAIN FEATURES

SIRIN OS™:

  • Secure P2P resource sharing
  • Built-in “cold storage” crypto wallet
  • Distributed Ledger Consensus

SIRIN LABS Cyber Protection suite:

  • Behavioral based Intrusion Prevention System (IPS)
  • Blockchain based, full tampering proof
  • Physical security switch (for wallet protection)
  • Secured communications (VoIP, text, email)
  • Three-Factor authentication: Biometric, Lock Pattern, Behavioral
TECHNOLOGY SPECS
  • 5.2-inch QHD Display
  • 256GB of internal memory storage
  • 8GB RAM
  • Wi-Fi 802.11ac
  • BT 5.0
  • 16MP Main camera
  • 12MP Wide-Angle selfie camera
FINNEY™ PC

The first blockchain ‘All-in-one’ PC, built on “thin client” practices. Additional computation power (GPU/CPU/RAM) can be added through SIRIN LABS peer-to-peer resource sharing protocol or via a cloud based service.

TARGET PRICE ~ $799
ここはPCもやってる。これもブロックチェーン技術活用だ。。

AIやビッグデータで実際に使いこなすにはなかなか難しいのだが。。。

よくAIやビッグデータのコンサルティング会社の話を聞くが、ほとんどのところは実際に企業活動で使えるにはちょっと話が遠いところが多い。わかりやすくいえば、AIやビッグデータのコンサル会社のスタッフが実際のクラインとの企業活動を理解していないので相手の理解できる言葉で分析結果をアクションプランにつなげられるような話ができないということである。

まあこの手の話は前々から格の高い?コンサル会社ほど煙に巻くような話が多く、グラフとか結果報告資料は格好いいんだが、実際の営業活動や販促活動に直近でどうすればいのかというような話は出てこない。具現化するのはまた別途コンサル料金がいりますよとか、それは社内の問題でしょうということなんだろうと思うが、使えなければいくら先端の話でもそれほど価値はない。

またまたいつものブームで終わらせないでほしいけどね。ビッグデータなんか大昔から統計分析・解析とか言われてきたけど、長年実際の企業活動につながってこなかったことがあったからね。まあ、社内側にもほとんどのところデータ分析といえることをしっかりやってこなかったことにも問題あることは確かだエクセルでピボットとかグラフ作ったら分析と勘違いしているところがほとんどだから。。。。。。

メタ検索による大革新でECがさらに進化する

旅行関連ではトリバゴなどがそうだがさまざまなサイトを横断検索する手法がこの手の業界では非常にポピュラーになってきている。

メタ検索の仕組みをどの分野のECの業界にでも応用できれば、どのような物販でもサービスでもいけるはず(ここの取り分とかでもめるかな?うまくいくかな?)なので、そこで一気にさまざまな競争環境が生まれると思う。もちろん価格・特徴など今までブランディングだといって自社ECサイトで悠々と販売しているところも、しゃにむにECモールなどに参入してくるだろう。

メタ検索の面白いところはいままでECモールの買い方ではそのモールに掲載しているところだけしか分からないが、メタになるとほかのモールなども再アクセスしなくても発見できるし、同じ商品なら比較が出来ることである。これはその業界のリアル店舗(宿泊予約なら旅行代理店かな?)などをほぼ完全に駆逐するほどのパワーを持ちうると思う。現に宿泊予約なんかほぼネットに移行したし、さらにメタ検索サイトの活用がリアル店舗にも従来型のECにも鉄杭をうちこむことになると思う。。。。。。