日: 2017年11月14日
エアバスがHoloLens用の整備士訓練アプリ開発、JALが協力(ニュース)
欧州エアバスは2017年11月14日、米マイクロソフトのゴーグル型端末「HoloLens」(ホロレンズ)で動作する、航空整備士向けの訓練アプリのプロトタイプ版を開発したと発表した。開発には、同様の訓練アプリを2016年に試作した日本航空(JAL)も協力している。
マクドナルドが全国2900店でカード決済開始、2018年には海外Apple Pay対応も(ニュース)
日本マクドナルドは2017年11月13日、全国のマクドナルド約2900店舗で、クレジットカード決済を始めると発表した。開始日は11月20日。新たに使えるようになるのは、Visa、Mastercard、JCB、ダイナース、ディスカバー、アメリカン・エキスプレスブランドのクレジットカード。
賞金総額100万円!センスウェイ社、過去最大規模のLoRaWANを使った柏の葉IoTハッカソン開催
先日、設立と同時に日経新聞社など数々のメディアを賑わかせた、IoTのセンスウェイ社の日本橋CLIPでのプレス発表を見に行きました。写真はスピーチをされていた元アスキーの西和彦氏です。いよいよ機械と機械...
賞金総額100万円!センスウェイ社、過去最大規模のIoTハッカソン
先日、設立と同時に日経新聞社など数々のメディアを賑わかせた、IoTのセンスウェイ社の日本橋CLIPでのプレス発表を見に行きました。写真はスピーチをされていた元アスキーの西和彦氏です。 いよいよ機械...
システムズが京都市を提訴、2億円の未払い金を求める(ニュース)
京都市の基幹系システム刷新が失敗した問題で、開発を受託したIT企業のシステムズ(東京・品川)は2017年11月8日、京都市を相手取り東京地方裁判所に提訴したことが日経コンピュータの取材で分かった。2017年1~4月の作業費用の1億9900万円が未払いであると主張している。
データセンターは2020年にかけ不足の懸念、CBREが見通し(ニュース)
不動産サービス大手のCBREは2017年11月14日、データセンターの需給見通しについて、今後2020年にかけて新設ペースが鈍り、需要の伸びに対して供給が不足する懸念があるとの見通しを示した。
メルカリ、不正対策のため12月から新ルール(ニュース)
フリマアプリを手掛けるメルカリは2017年11月14日、12月上旬から取引に関する新ルールを適用すると発表した。不正出品の抑止や警察・捜査機関との早期連携が狙い。
企業のプッシュ型コミュニケーションをチャットで実現する「AI アウトバウンド」
実名制Q&AサイトのQuoraが日本進出、「量より質」を機械学習で担保(ニュース)
米Quoraは2017年11月14日、実名制の質問・回答サービス「Quora」日本語版の提供を始めた。Quoraは著名人や専門家が経験や知識を生かして回答するのが特徴で、言語ごとにQ&Aのデータベースを分ける地域・言語特化型のサービス。
スパコン省エネランキング「Green500」、日本勢が上位を独占
VRI、スマホ広告のプランニングツールにリーチを最大化するシミュレート機能
NTTデータがクレカ決済サービスにリスクベース認証を実装、第1弾は三井住友カード | IT Leaders
NTTデータは2017年11月14日、オンライン決済時にクレジットカード会社を経由してパスワードで本人確認をするシステム「3-D Secure本人認証サービス」のために同社が提供している認証システム「CAFIS BlueGateユーザー認証サービス」を強化し、カードの利用環境から成りすましのリスクを判定してカード会社に通知する「リスクベース認証」機能を開発したと発表した。2017年11月13日に提供を開始している。第1弾ユーザーとして三井住友カードでの採用が決まっている。
シャープ、AIoT戦略企画チームを立ち上げ–事業の枠を越え新商品創出へ
在阪テレビ5社が4K映像のIPマルチキャスト配信実験、ch切り替えも実施(ニュース)
在阪の民放テレビ5社(毎日放送、朝日放送、テレビ大阪、関西テレビ放送、読売テレビ放送)は2017年11月14日、11月9日と10日に読売テレビ放送の本社1階ホールにおいて、IPマルチキャストを用いた4K映像の配信実験を共同で実施したと発表した。
PFNのスパコンがTOP500で国内1位に登録、約1.39ペタFLOPSを記録 | IT Leaders
Preferred Networksは2017年11月14日、PFNが構築したスーパーコンピュータシステム「MN-1」が、2017年11月のスーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500リスト」において、産業領域のスーパーコンピュータにおける世界12位、国内1位として登録されたと発表した。すべてのスーパーコンピュータを含むランキングでは世界91位、国内13位となる。
富士薬品がIoTで営業車をリアルタイム管理、安全運転を強化(ニュース)
データーベースソフトなどを手掛けるインターシステムズジャパンとITベンチャーのビズベースは2017年11月14日、両社の製品・サービスを医薬品販売の富士薬品が導入したと発表した。
東芝映像ソリューション、ハイセンスグループに株式譲渡-「TOSHIBA・レグザ」ブランドは継続
KONAMI、eスポーツのサッカーゲームプロリーグ設立に向けeFootball.Proと提携
2カ月間の短期集中で英会話を学ぶ「レアジョブ本気塾」の店舗が渋谷に初出店
ソシオネクスト、8K映像リアルタイム配信を実現するメディアプレーヤー装置開発(ニュース)
ソシオネクストは2017年11月14日、独自の8K HEVCデコーダーチップを搭載した小型8K・4K対応メディアプレーヤー装置「s8」を開発したと発表した。パブリックビューイングやサイネージなどへのストリーミング配信サービス事業者向けを中心に2018年3月に販売を開始する。
クラウドワークス、京町屋一棟貸しの「トマルバ」やインドネシアの「Sribu」に出資
総務省が「テレワーク先駆者百選」公表、ドコモなど5社に総務大臣賞(ニュース)
総務省は2017年11月14日、テレワークの活用に積極的で十分な実績を上げている企業を公表する「テレワーク先駆者」「テレワーク先駆者百選」について、2017年度の対象企業を公表した。
NTT西日本、市販スマホ/ビデオカメラでデータ収集しAI技術で道路路面診断の実験(ニュース)
NTT西日本は2017年11月13日、効率的な道路メンテナンスサイクルの確立に向けて「AIを活用した道路路面診断サービス」のトライアルを実施すると発表した。トライアルは、NTT西日本とICT連携協定を締結している堺市の道路で実施する。
フジテレビがマルチエンディング型3D VRコンテンツ、Inter BEEで展示へ(ニュース)
フジテレビジョンは2017年11月14日、フジテレビで制作したオリジナルVRコンテンツが視聴可能となるスマホアプリ「FOD VR」にて、3Dの360度VRコンテンツ「ドッチエ・LOVE?VR」の配信を11月15日に開始すると発表した。
戦闘ロボのパイロット気分で対戦ゲームができる「GEIO」–FPSカメラ搭載ロボット
フリマアプリ「メルカリ」、売上金の振込申請期限を1年間から90日間に大幅短縮
ランサーズ、ITフリーランス起業支援のパラフトを子会社化–DB連携に期待
クラウド型RPA「BizteX cobit」の正式版がスタート、Webブラウザ操作を自動化 | IT Leaders
BizteXは2017年11月14日、Webブラウザ操作を自動化できるクラウド型のRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「BizteX cobit」の正式版を2017年11月15日に開始すると発表した。2017年7月20日にクローズドβ版の提供を開始していたサービスであり、今回正式版をリリースする形である。
単純作業をデジタルロボに頼めるクラウドRPA「BizteX cobit」が正式公開
カメラ本体に画像認識機能を搭載した監視システム、東芝情報システムが販売 | IT Leaders
東芝情報システムは2017年11月14日、カメラ本体に画像認識機能を搭載した監視システム「CVNucleus VisCAM」を発表、同日販売を開始した。販売目標は、VisCAMを含むエッジコンピューティングに特化したIoT事業で年間10億円。
止めきれなかったブレが止まる–GoPro専用スタビライザー「Freevision VILTA」
“居眠り運転を防ぐ”帽子、フォードが開発–ウトウトしたら振動などで警告
日立、Hadoopデータ分析をFPGAで高速化する技術を開発 | IT Leaders
日立製作所は2017年11月14日、Hadoopを用いたビッグデータ分析を最大100倍に高速化する技術を開発したと発表した。データ処理の手順をハードウェア上の並列処理に適した手順に変換した上で、FPGA(Field Programmable Gate Array)を使って処理するというものである。これにより、少数のサーバーで高速に分析できるようになる。
岸和田製鋼がコーディングレスの開発環境を使い電炉製鋼業務の基幹システムを刷新 | IT Leaders
大阪・岸和田市に本社を置く電炉による鉄鋼製品メーカーの岸和田製鋼は、基幹システムのレガシーモダナイゼーションを2年間かけて完遂したことを発表した。アトリスの協力により、同社のシステム開発環境「PEXA」を活用して約1年で開発、1年弱の運用で稼働初期の問題や積み残した課題をすべて解決した。
ロボットホームが挑む不動産業界の透明化–IoTが賃貸住宅経営を変える
3Dプリンタ製マスクで「Face ID」を突破か–ベトナムのセキュリティ企業
ユーザー補助機能を悪用するAndroidアプリ、グーグルが締め出し強化へ
オンキヨー、「スマートスピーカーG3」発表–Google アシスタント対応音質にこだわり
チューリップテレビ、視聴者の履歴データを活用した新サービスの実験を開始(ニュース)
富山県を拠点とするテレビ放送局のチューリップテレビは2017年11月13日、ハイブリッドキャストによる地域情報コンテンツの表示および、視聴者会員アプリとのデータ連携を検証する実証実験などを実施すると発表した。
無口な営業マンが、農業をITで変える会社社長になるまで
農業とITの組合せで、経験と知識がなくても、安定した収量が得られるシステムを提供するルートレック・ネットワークス。同社の代表取締役社長、佐々木伸一に話を聞いた。
ニトリHD、日中台でタレントマネジメントシステム導入(ニュース)
ニトリホールディングス(ニトリHD)は、日本国内と中国・台湾の各グループ会社でタレントマネジメントシステムを導入した。勤怠や面談の履歴など人事関連の情報をシステムに集約し、適性のある従業員を迅速に異動・昇進させることを狙う。
リコーとMS、Microsoft 365の支援センターを設立し働き方改革を支援 | IT Leaders
リコージャパンと日本マイクロソフトは2017年11月13日、中堅中小企業の働き方改革を支援する取り組みとして、日本マイクロソフトが2017年11月1日に提供を開始した「Microsoft 365 Business」を中核にしたクラウドサービス基盤の導入・構築から活用促進、管理、運用支援までを共同で展開すると発表した。
WebでFAXを閲覧・編集・返信できるサービスで原稿の編集機能を拡充─ネクスウェイ | IT Leaders
TISインテックグループのネクスウェイは2017年11月13日、Webからの操作で受信したFAXを閲覧・編集・返信できるサービス「FNX e-受信FAXサービス」をバージョンアップし、提供を開始した。紙での確認作業をWeb上で対応可能にする。
スパコン「TOP500」、中国がランクイン数トップに–HPCG指標では「京」が1位
存在感が急上昇、台湾NASベンダーSynologyの戦略とは–Synology 2018 Tokyoレポート
ハイセンス「World Cup Official TV」を発売–ボールの回転まで見える4K液晶テレビ
ソフトバンク、Uberへの出資について「最終合意していない」
寒いとiPhone Xの画面が反応しない現象、アップデートで修正へ(CIOニュース)
この冬は、「iPhone X」の顔認証機能「Face ID」の強みが歴然とする。すなわち、手袋をしたままでもロックを解除できることだ。指紋センサー「Touch ID」とは違う重要なメリットの1つである。そう考えると、iPhone Xは寒い時に頼りになりそうに思えるかもしれない。だが、その考えに水を差す現象が起きる可能性がある。
PR: お子さんの進学・在学に!「国の教育ローン」-政府広報
アマゾン、広告収入型で無料の動画配信サービスを計画か
2018年の「iPhone」は3機種、「iPhone X」のようなデザインに–著名アナリスト
他人との給料比較、企業の“退職者”コミュニティ–注目の海外HRスタートアップ5選
「Amazon Echo」と「Alexa」で使えるクールな機能15選
クアルコム、Broadcomによる買収提案を拒否
PR: 抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)が拡大!-政府広報
【ベストベンチャー100】 -セミナー情報- 日本PCサービス (株)ジャストシステムと連携し、パソコン訪問コンシェルジュサービスを11月7日より開始
選ぶべきはPixel 2かiPhone 8か、それぞれの5つの強み(前)(選ぶべきはPixel 2かiPhone 8か、それぞれの5つの強み)
米Apple製品のファンが乗り換えを考えるべきAndroidスマートフォンがあるとすれば、米Googleの「Pixel 2」だ。Android 8.0 Oreoの純正のエクスペリエンス、最適化が施されたハードウエア、3年間のアップデート保証など、iOSのエクスペリエンスに肩を並べられそうな所まで来ているAndroidスマートフォンは、これ以外にはない。
マイニング(Close Up Keyword)
仮想通貨の信頼性を担保する「ブロックチェーン」を検証したり更新したりする作業のこと。こつこつ作業して時々報酬として仮想通貨を得られる様子が採掘作業を連想させることから、マイニング(採掘)と呼ばれる。
やっぱり欲しくなったホームボタン、iPhone Xは片手操作で落としそう(iPhone X 徹底レビュー)
日本で発売された最初のiPhoneである「iPhone 3G」から歴代、iPhoneを愛用しています。今年はiPhone 8/8 PlusとiPhone Xが発表されました。筆者はiPhone 10周年記念モデルであるiPhone Xを入手しました。
2万円は高いか安いか?セキュリティ国家資格の講習を受けてみた(編集長の眼)
国内初の情報セキュリティの国家資格である「情報処理安全確保支援士」。2017年4月に実施された第1回試験に合格して同資格を取得した筆者は先日、資格の取得者に義務付けられているオンライン講習を受講した。お値段は2万円。その感想を述べたい。
「小学生でもわかる本」がシニアには無理、82歳アプリ開発者が語る現実(80歳からのプログラミング)
82歳のアプリ開発者である若宮正子さんがイベントでiPhoneアプリ「hinadan」をリリースした経験を語った。若宮さんは、2017年6月に開催された開発者向けカンファレンス「WWDC 2017」で米アップルのティム・クックCEOに最年長参加者として紹介された。
高い完成度のZenFone 4だが興奮はしない(戸田覚のIT辛口研究所)
秋から年末にかけて、SIMフリーのスマホにも新しいモデルが続々と登場する。今回取り上げるのは、ASUSのフラグシップである「ZenFone 4」と「ZenFone 4 Pro」だ。
ソフトウエアのバグは重過失か、みずほ証券・東証システム裁判の争点(システム裁判回顧録)
みずほ証券が東京証券取引所(東証)に対して約415億円の損害賠償を求める訴訟を起こしたのは、2006年10月27日のこと。証券会社が取引所を提訴した珍しい裁判となった。争点となったのは、「ソフトウエアのバグが重過失に当たるのか」という点だ。
IngressとポケモンGOの先にナイアンティックが見据えるもの(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)
位置情報やAR(拡張現実)をゲームに取り入れた「Ingress」「ポケモンGO」が相次いでヒットした米ナイアンティック。今年はIngressだけでなく、ポケモンGOでも大規模なイベントを実施して注目された。同社はいま何に力を入れ、今度どのような取り組みを進めようとしているのだろうか。Ingressのイベントが実施された大阪で、同社のアジア統括本部長である川島優志氏に聞いた。
セキュリティ攻撃の被害情報、公開するのは悪いこと?(有識者座談会 セキュリティの非常識)
セキュリティ業界では、常識だと思われているが実はそうでない「セキュリティの非常識」がたくさんある。セキュリティリサーチャーである根岸 征史氏、辻 伸弘氏、piyokango氏の3人に、セキュリティの非常識を熱く語ってもらった。今回のテーマは、「パスワードと情報公開の非常識」だ。
顧客にピークを避けてもらう、くら寿司と東急電鉄の大きな成果(大型IT投資は時代遅れ)
ピークは企業だけでなく顧客にも負担を強いる。ピークを避けてもらうための働きかけが有効だ。少ないインセンティブで大きな効果を生んだ事例も出てきた。