日: 2017年11月16日
KDDI(au)は2017年11月16日、LPWA(ローパワー・ワイドエリア)方式の通信サービス「KDDI IoTコネクト LPWA」を2018年1月に始めると発表した。主にIoT(インターネット・オブ・シングズ)向けに、LTEより低速ながら大幅に低コストな通信手段としての利用を見込む。
大量文書を内容で分類・検索、AIベンチャーのCogent Labsが開発(ニュース)
AI(人工知能)ベンチャーのCogent Labsは大量の文書を内容や表現で分類したり意味検索したりできる文書解析システム「Kaidoku」を開発した。今後、医療や法務、苦情処理など大量の文書を保有する企業に活用を提案し、実業務での実証実験に取り組む。
レノボ、AR活用「Star Wars/ジェダイ・チャレンジ」を11月30日発売–予約を開始
「買収したAvayaとBrocadeの製品技術をサポートし続ける」、新生エクストリームが会見 | IT Leaders
「製品ロードマップは簡単だ。ユーザー企業の需要に合わせて決めているだけだ。顧客が第一で、顧客の投資の保護が大切だ。買収した2社の製品を含め、3社それぞれの技術に投資し続ける」――。エクストリームネットワークスは2017年11月16日、都内で会見し、大手ネットワーク機器ベンダーの買収を経た現在の新生エクストリームネットワークスの製品ロードマップについて説明した。
AF約0.04秒、6.5段ボディ内手ブレ補正も–パナ、ミラーレスカメラ「LUMIX DC-G9」
AbemaTVに各局のラジオ番組を放送する「ラジオチャンネル」–音楽番組が中心
場所シェアの「スペースマーケット」、後払い決済機能を法人向けに提供
KDDI、既存のLTE設備を使ったIoT向け省電力通信サービスを2018年1月開始 | IT Leaders
KDDIは2017年11月16日、IoT向けに低消費電力と長距離伝送を実現した通信規格の1つで、既存のLTE設備を利用できる「LTE-M」に準拠したデータ通信サービス「KDDI IoT コネクト LPWA(LTE-M)」を発表した。2018年1月から提供する。乾電池だけで10年使えるため、マンホールなどのようにこれまで電源確保が困難な場所でもIoT通信ができるようになる。
NTT西日本など、LPWAを活用した産業廃棄物の収集効率化の実証実験(ニュース)
NTT西日本グループは2017年11月15日、京都府が公募する「平成29年度スマート・センサー活用リサイクル促進モデル効果検証等事業」の事業者に採択されたと発表した。LPWAネットワークや各種センサーを活用し、産業廃棄物の効率的な収集を検証する実証実験を京都府内で始めた。
アクセンチュア、金融機関向けにデジタル変革支援の新サービス(ニュース)
アクセンチュアは2017年11月16日、金融機関向けにデジタル変革を支援する新サービスを始めると発表した。デジタル化に向けたIT基盤の構築・活用支援サービスと、デジタル化による業務変革を支援するコンサルティングサービスの2つだ。
エクストリーム ネットワークス、「相次ぐ買収も顧客の投資を重視」(ニュース)
エクストリーム ネットワークスは2017年11月16日、米国本社の幹部による説明会を開き、事業方針などを説明した。
フレッツ・テレビなど、BS右旋4K放送に2018年12月1日から対応、左旋は検討中(ニュース)
スカパーJSATおよびNTT東日本、NTT西日本の3社は2017年11月16日、BS右旋4K放送について、「フレッツ・テレビ」などのFTTHサービスで2018年12月1日の提供開始を予定すると発表した。
パナソニック、タブレット型翻訳サービス「対面ホンヤク」の提供を開始
鹿児島の「ラーメン王」3軒とラーメン王候補3軒
鹿児島では「鹿児島ラーメン王決定戦」というイベントが毎年開催されている。歴代のラーメン王と、王座には輝いていないものの、それに相応しい人気店を紹介する。
ソフトバンクと本田技術研究所、5Gを活用したコネクテッドカー技術で共同研究
「Watsonは顧客に寄り添うAI、グーグルとは競合せず」、日本IBM(ニュース)
日本IBMは2017年11月16日、同社のAI「IBM Watson」に関する技術動向説明会を開催した。Watsonソリューション担当の元木剛氏は「Watsonは顧客の業務に深く踏み込み、一緒にアプリケーションを作り込んでいくビジネス向けAI」とし、米グーグルなどとの違いを強調した。
UQ、創業10周年の記念キャンペーン第二弾
シャープの「COCOROBO」に脆弱性、ファームウェア更新の呼び掛けも
ITフリーランスの働き方を“当たり前”に–ギークスの啓蒙プロジェクト「Scale」
ホワイトハウス、発見したセキュリティ脆弱性を非開示にする場合のポリシーを公開
「YouTube」でライブチケット販売を開始–公式音楽ビデオから販売ページへ誘導
受信したFAXを自動で電子化し振り分ける製品を提供─大塚商会とサイオステクノロジー | IT Leaders
大塚商会とサイオステクノロジーは2017年11月15日、受信ファクスを自動振り分けする「ペーパーレスファクスソリューション」を発表した。2017年12月1日に提供開始する。価格(税別)は、5万円から。販売目標は、初年度1200本。
いま、一番読まれている記事は:JALの基幹システムが予定通り刷新、運航に影響なし(速報)
日本航空(JAL)は2017年11月15日夜から16日朝にかけて、旅客系の基幹業務システム刷新を予定通り実施した。新システムでの運航初日となった11月16日は、ほぼ平常通りに運航している。
いま、一番読まれている記事は:JALの基幹システムが予定通り刷新、運航に影響なし(速報)
日本航空(JAL)は2017年11月15日夜から16日朝にかけて、旅客系の基幹業務システム刷新を予定通り実施した。新システムでの運航初日となった11月16日は、ほぼ平常通りに運航している。
JALの基幹システムが予定通り刷新、運航に影響なし(ニュース)
日本航空(JAL)は2017年11月15日夜から16日朝にかけて、旅客系の基幹業務システム刷新を予定通り実施した。新システムでの運航初日となった11月16日は、ほぼ平常通りに運航している。
「Googleマップ」、地図表示を刷新へ–新しい色やアイコンが登場
オーディオ5ブランドが手を組む゛異色”のキャンペーン–ホームシアター市場底上げへ
『なぜ「近大発のナマズ」はウナギより美味いのか?』-新しい“魚”開発の舞台裏
日本一の志願者数を誇る近畿大学。マグロの完全養殖に成功したことでも知られるが、最近では「ウナギ味のナマズ」も開発している。同大学の戦略に迫る。
クルクル回さず電球を交換できる「Magbulb」–意外と危険で面倒な作業が安全に
コミュニケーション基盤として利用できるIP-PBX─日立情報通信エンジニアリング | IT Leaders
日立情報通信エンジニアリングは2017年11月15日、企業などのオフィス内のコミュニケーション基盤になる大・中規模向けIP-PBX「NETTOWER CX-01 V2」を発表した。2017年11月16日に販売を開始し、2017年12月8日から出荷する。
LINE、スマートスピーカ「Clova WAVE」を全国の家電量販店で発売
リアルタイムでコーディング作業を共有–「Visual Studio Live Share」発表
LINE、メッセージの「送信取り消し機能」を12月以降に実装へ
「Microsoft Office」に17年前からの脆弱性が発覚、月例パッチで修正
非常時に乾電池が使える小容量モバイルバッテリ「SideKick」–USBメモリ機能も
日立製作所、ヘルスケア事業拡大に向け国内事業を再編
「Googleアシスタント」、アプリ開発者向けに多数の新機能
新会長に日立中西会長報道、経団連は「公式公表していない」(ニュース)
2017年11月16日、一部の新聞で「日本経済団体連合会(経団連)の新会長に、日立製作所の中西宏明会長が就任」と報道されている。これに対し経団連は同日、「後任人事については公式公表していない」とコメントしている。
「N高」が近畿大学と連携–プログラミング講座や学習アプリ導入
「N高」が近畿大学と連携–プログラミング講座や学習アプリ導入
シームレスなコミュニケーションが顧客ロイヤリティを生み出す — Zendeskが実現するカスタマーサービス
タスク管理ツール「Trello」が日本市場に正式参入–本格展開は”長年のゴール”
米政府、北朝鮮によるマルウェア「FALLCHILL」を警告
マイクロソフト、「Visual Studio Tools for AI」発表
Bizコンパス月間アクセスランキング 2017年10月
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。10月のベスト10はどの記事だったのか?いま話題の記事をご紹介します。
スマホ証券のOne Tap BUY、ソフトバンクやみずほ証券、ヤフーから総額25億円を調達
ソフトバンクC&S「GLIDiC」に完全ワイヤレスとハイレゾ対応の新製品–スマホに最適
アドビ、「Flash Player」や「Acrobat Reader」などで多数の脆弱性を修正
アドビ、「Flash Player」や「Acrobat Reader」などで多数の脆弱性を修正
iPhoneの背面カメラ、ARを強化する3Dセンサーを2019年に搭載か(CIOニュース)
「iPhone X」の次期モデルを巡るうわさに早くも飽きてきた人もいるかもしれないが、今度は、来年ではなく2019年モデルのiPhoneの新機能に光を当てる報道が米Bloombergから出た。背面カメラに3Dセンサーを搭載することで、iPhoneをAR(拡張現実)の原動力にするというものだ。
全自動運用できるドローンサービス「Rapyuta c.drone」–産業用ロボをクラウド連携
異なるブロックチェーンを安全につなげるセキュリティ技術–富士通研究所が開発
異なるブロックチェーンを安全につなげるセキュリティ技術–富士通研究所が開発
ヤフー、膨大な選択肢から適切な解を予測するAI「AnnexML」–オープンソースで公開
PR: 抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)が拡大!-政府広報
アップルに特許侵害の疑い、米で調査へ–「Mac」や「iPhone」の画面共有などで
DVERSEが提供する“100mmの差”まで伝えられるデザイン向けVRソフト–聴覚、触覚への挑戦も
大手キャリアが格安スマホに“逆襲”か–携帯3社の第2四半期決算を読む
グーグルの求人検索ツール、給与情報や勤務地による検索を追加
PR: 抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)が拡大!-政府広報
スマホは「インテリジェントフォン」に進化する–ファーウェイが語るAIの可能性
「2つのAIが“独自言語”で会話」の真相–FacebookのAI研究開発者が明かす
選ぶべきはPixel 2かiPhone 8か、それぞれの5つの強み(後)(選ぶべきはPixel 2かiPhone 8か、それぞれの5つの強み)
デザインでAppleに肩を並べるスマートフォンはほとんどなく、ましてPixel 2はその域にはあまりに遠い。Pixel 2よりPixel 2 XLの方がまだよいが(特に白黒ツートンカラーのモデル)、それでもゴールドのiPhone 8に比べたら見劣りがする。Pixel 2 XLより小型のPixel 2は、極太の上下ベゼルが実に見苦しい。
いま、一番読まれている記事は:サービスレベルを瞬間的に落とす、ヤフーやLINEは割り切り上手(大型IT投資は時代遅れ)
交通量や業務量などのピークは比較的予測しやすい。一方で、局所的・突発的に極端なピークが発生する分野がある。代表例はネットの世界。大手は大量アクセスをうまくさばく工夫を凝らしている。
いま、一番読まれている記事は:神鋼と日産の不祥事は対岸の火事にあらず、不正の温床は「責任者不在」(ニュース解説)
神戸製鋼所、日産自動車、SUBARUと不祥事が相次いでいる。なぜなぜ分析の権威である小倉仁志氏に課題を指摘してもらった。
嫌われる情シスをRPAは救うか(記者の眼)
なんであんなに融通が利かないんだ――。情報システム部門が利用部門から「嫌われる」とすれば、その理由の1つはコミュニケーション不足だろう。お互いの考えていることが分からなければ、溝は深くなるばかりだ。
日本企業で被害が拡大する振り込め詐欺、手法に「やり取り型」や「CxO型」(企業版振り込め詐欺)
「入金が確認できません」。ある国内企業の海外関連会社に勤める社員は取引先からの1通のメールに目を疑った。1週間ほど前、請求書に書かれた口座に約3000万円を入金したはず。いったい何が起こったのか――。2017年に実際に発生した「ビジネスメール詐欺(BEC)」の事件だ。
サービスレベルを瞬間的に落とす、ヤフーやLINEは割り切り上手(大型IT投資は時代遅れ)
交通量や業務量などのピークは比較的予測しやすい。一方で、局所的・突発的に極端なピークが発生する分野がある。代表例はネットの世界。大手は大量アクセスをうまくさばく工夫を凝らしている。
欧州におけるLibreOffice導入の実態、オンライン版の開発も進む(ITpro Report)
毎年、オープンソースのオフィスソフト「LibreOffice」の関係者が世界中から集まる「LibreOffice Conference」が開催されます。2017年は、イタリア・ローマで10月11日から13日までの3日間、開催されました。参加者は、200人以上となりました。
第182回 火災の犠牲者も被害もまだまだ減らせる(上山信一の「続・自治体改革の突破口」)
火事、交通事故など身近な災難は全国的に減っている。それでも年間で全国では1400人以上、大阪府でも90人が火災で亡くなり、焼損被害額は全国で752億円、大阪府で36億円にも達する。さらなる努力の余地はないのか、大阪府市が共同で調査をした。すると全国各地の消防のあり方の参考になる結果が明らかになった。
「ゲームセンターあらし」すがやみつる先生の恐るべきプログラミング遍歴(80歳からのプログラミング)
シニアプログラミングネットワークのイベントでは、マンガ家のすがやみつるさんも登壇した。パソコンが「マイコン」と呼ばれていた黎明期からプログラミングをしていたという。
パッケージと業務が適合しない、溝を埋め切れなかったJR貨物とワークス(システム裁判回顧録)
パッケージソフトの導入プロジェクトで裁判沙汰に発展したのが、日本貨物鉄道(JR貨物)とワークスアプリケーションズのケース。ワークスのパッケージ・ソフトを使った2年ごしの給与システムの開発プロジェクトが道半ばで中止に。支払い済み費用の返還を求めて、JR貨物が2003年7月、ワークスに対して損害賠償請求訴訟を起こした。両社は2005年2月に和解している。
パッケージと業務が適合しない、溝を埋め切れなかったJR貨物とワークス(システム裁判回顧録)
パッケージソフトの導入プロジェクトで裁判沙汰に発展したのが、日本貨物鉄道(JR貨物)とワークスアプリケーションズのケース。ワークスのパッケージ・ソフトを使った2年ごしの給与システムの開発プロジェクトが道半ばで中止に。支払い済み費用の返還を求めて、JR貨物が2003年7月、ワークスに対して損害賠償請求訴訟を起こした。両社は2005年2月に和解している。
神鋼と日産の不祥事は対岸の火事にあらず、不正の温床は「責任者不在」(ニュース解説)
神戸製鋼所、日産自動車、SUBARUと不祥事が相次いでいる。なぜなぜ分析の権威である小倉仁志氏に課題を指摘してもらった。