日: 2017年11月17日
日本マイクロソフトは2017年11月17日、都内で会見し、同社のオープンソース(OSS)戦略を説明した。Linux OSを始めとしたOSSのプラットフォームとして、クラウドサービスのMicrosoft Azureを使ってもらう意向である。Azure上で動作している仮想マシンの40%がLinuxであり、1年後には60%になっているとした。
いま、一番読まれている記事は:日本HP、プレミアムノートPC「HP Spectre 13」や2-in-1型ワークステーションなど発表(速報)
日本HPは2017年11月17日、都内で新製品発表会を開催し、個人向け・法人向けのプレミアムPCの新製品を発表した。個人向けノートPCとしてはフラグシップ製品の2機種を、法人向けでは3機種を発表した。
いま、一番読まれている記事は:日本HP、プレミアムノートPC「HP Spectre 13」や2-in-1型ワークステーションなど発表(速報)
日本HPは2017年11月17日、都内で新製品発表会を開催し、個人向け・法人向けのプレミアムPCの新製品を発表した。個人向けノートPCとしてはフラグシップ製品の2機種を、法人向けでは3機種を発表した。
いま、一番読まれている記事は:日本HP、プレミアムノートPC「HP Spectre 13」や2-in-1型ワークステーションなど発表(速報)
日本HPは2017年11月17日、都内で新製品発表会を開催し、個人向け・法人向けのプレミアムPCの新製品を発表した。個人向けノートPCとしてはフラグシップ製品の2機種を、法人向けでは3機種を発表した。
日本HP、プレミアムノートPC「HP Spectre 13」や2-in-1型ワークステーションなど発表(ニュース)
日本HPは2017年11月17日、都内で新製品発表会を開催し、個人向け・法人向けのプレミアムPCの新製品を発表した。個人向けノートPCとしてはフラグシップ製品の2機種を、法人向けでは3機種を発表した。
スマホカメラの撮影でモンスターを入手–セガ、カメラRPG「パシャ★モン」発表
Pepperが血圧測定も–東京慈恵会医科大学ら、共同研究で医療ICT化を推進
ビッグデータ、HPC、IoT、Edge/Fog、AI……ITの潮流遷移と“次”の注目技術 | IT Leaders
2017年で設立10周年を迎えた米グリーン・グリッド(The Green Grid)。めまぐるしい潮流遷移の中、コンピューティングやネットワークの諸課題に対して、会員企業やユーザーとの連携によって解を追究してきた同団体が次の10年で見据えるものは何か。会長を務めるロジャー・ティプレイ氏に、最新のトレンドを中心に話を聞いた。
interview:河原 潤 text:柏木恵子 photo:赤司 聡
NTTネオメイトがLoRaWAN「クラスB」商用化、アズビル金門経由でLPガス会社に展開(ニュース)
NTTネオメイトは2017年11月17日、LPWAネットワーク「LoRaWAN」において、双方向通信を実現する「クラスB」通信の商用提供を同日に開始したと発表した。「クラスB」通信の商用提供は世界初という。
三井住友銀行がRPAを200業務に適用へ―大手コンサル4社がUiPathを導入 | IT Leaders
三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友銀行が、RPA導入を推進している。4社の外資系コンサルティング会社と日本IBM、RPAツールベンダーのUPathによる大型プロジェクトで、三井住友銀行の全社で適用可能と判断されたあらゆる業務にRPAを導入していく。将来的にはグループ全体にRPA導入を拡大させていく考えだ。
NTT西日本、オンプレからの移行に特化したIaaSクラウドサービスを提供 | IT Leaders
NTT西日本とNTTスマートコネクトは2017年11月17日、オンプレミスからクラウドへの移行という目的に特化したクラウドサービスを提供すると発表した。専用のIaaS型クラウドサービスやネットワーク接続サービスを組み合わせて提供する。西日本エリアを対象に2017年12月から提供する。
インテル、同社初の商用5Gモデムチップ「XMM 8060」など発表
クラウド会計ソフトfreeeがSlackとAPI連携、ワークフローの承認や却下がSlack上に可能に | IT Leaders
freeeは2017年11月17日、クラウド会計ソフトfreeeが法人向けチャットサービス「Slack」とAPI連携したと発表した。クラウド会計ソフトfreeeで申請した経費精算、支払依頼、稟議ワークフローなどの通知がSlackに届き、Slack上で承認や差戻し、却下などの操作を行えるようになった。
シャープのロボット掃除機「COCOROBO」に脆弱性、のぞき見の危険性も(ニュース)
シャープのロボット掃除機「COCOROBO(ココロボ)」に脆弱性があることが、2017年11月16日に分かった。同一の無線LANを使う第三者によって、ロボットに搭載されるカメラから室内をのぞき見されたり個人情報を閲覧・変更されたりする可能性がある。
NSW、クラウド型のIoTサービス開発基盤にデータ転送ミドル「HULFT IoT」を連携 | IT Leaders
日本システムウエア(NSW)は2017年11月17日、IoTサービスを開発・構築するためのクラウドサービス「Toami」と、セゾン情報システムズのIoT向け連携ミドルウェア「HULFT IoT」を連携させたサービス「Toami File Agent Powered By HULFT IoT」を発表した。2017年12月1日から提供する。
DAZN、Jリーグ向け「年間視聴パス」の販売を開始–購入金額の一部はクラブに還元
Airbnb、障害者のアクセシビリティ改善に向け短期賃貸のAccomableを買収
「お帰りなさい」、グーグル日本本社の渋谷移転を発表(ニュース)
米グーグルの日本法人は2019年に日本法人本社を現在の六本木から渋谷に移転すると発表した。グーグルの持ち株会社である米アルファベットの最高財務責任者(CFO)であるRuth Porat氏が2017年11月17日に都内で会見し明らかにしたもの。9年ぶりの渋谷復帰となる。
Bluetoothの脆弱性「BlueBorne」、Google HomeやAmazon Echoにも影響–修正済み
AWSやAzureの閉域接続に潜むトラブルを回避せよ!
AWSやAzureなど複数のクラウドを利用するマルチクラウドにおいて、閉域接続での利用が急増する一方、接続できないなどのトラブルが多発。どうすれば回避できるのでしょうか。
富士通、AIを様々な業種に活用する提案型サービスを全17種にメニュー化 | IT Leaders
富士通は2017年11月16日、人工知能(AI)に関する技術・製品・サービス群を体系化した「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」を各種の業種・業務に適用するための提案型サービスを、17種のメニューとして発表、同日提供を開始した。
NECとCEC、オンプレとクラウド両環境で使える印刷基盤ソフト | IT Leaders
NECとシーイーシー(CEC)は2017年11月16日、基幹系業務システムやオープン系システム、クラウド環境など印刷出力環境を問わないセキュアな印刷基盤を実現するため、NECの印刷管理ソフト「WebSAM PrintCenter V」とCECの認証印刷ソフト「SmartSESAME SecurePrint !」を連携させたパッケージを発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、対象となる複合機・プリンター台数が10台の場合で200万円から。
記事の信頼性向上に取り組む「Trust Project」にグーグルやFacebookらが参加
経産省のサイバーセキュリティ経営ガイドライン改訂、攻撃検知と復旧への備えを追加(ニュース)
経済産業省は2017年11月16日、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の改訂版を公開した。サイバー攻撃の手口が巧妙化し、予防だけではサイバーリスクへの対策が不十分である背景を踏まえ、サイバー攻撃の検知や攻撃された場合の対処を強化するなどの記載を加えた。
ビッグデータ活用の経営支援システム、医療経営コンサルのGHC-Jが発売(ニュース)
医療経営のコンサルティングを行うグローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC-J)は2017年11月16日、大病院向け医療ビッグデータ分析システム「病院ダッシュボードχ(カイ)」を発売すると発表した。
大塚家具とTKP、異色の提携に集まる期待と不安
不振が続く大塚家具ですが、11月6日に突如、“空間再生流通企業”を掲げる株式会社ティーケーピー(TKP)との業務資本提携を発表します。その狙いは何なのでしょうか。
次のiPhone向けアクセサリは、いよいよメガネか?–Appleニュース一気読み
グーグルが渋谷に帰ってくる–2019年に「渋谷ストリーム」に移転
Facebook、コンテンツクリエーター向けの「Facebook Creator App」を発表
Skullcandy、累計600万台を販売した人気モデルが「HESH3 WIRELESS」として登場
「Amazon Key」で自宅に不正侵入される恐れ?–研究者が指摘
機械学習ライブラリTensorFlow 1.4の変更点は(Computerworldニュース)
「TensorFlow」は、ニューラルネットワークを簡単に実装するための汎用的なフレームワークだ。米Googleが自らの成果物を機械学習とデータサイエンスの世界に向けて公開した。登場は比較的最近の話だが、その強力な抽象化と使いやすさから、機械学習向けの一般的なプラットフォームとしてすでに広く導入されている。
ビジネスチャット「Slack」が本格上陸、日本語版を提供開始(ニュース)
米スラック・テクノロジーズはビジネスチャットサービス「Slack」の日本語版を2017年11月17日午前10時に開始した。メニューを全て日本語化したほか、「メッセージ送信ボタン」を設けるなど、独自のユーザーインタフェースの改変も施した。
ビジネスチャット「Slack」に待望の日本語版–国内向けに「送信ボタン」新設
PR: DVは、身体への暴力だけではありません-政府広報
Twitter、白人至上主義者らの「認証」バッジ取り消し–ガイドライン修正
「iOS 11.1.2」リリース–急激な温度低下時の「iPhone X」画面の問題修正
“たった2人のメーカー”が作ったシンプルなIoT照明–離れた人の気配を光で伝える
「空飛ぶ自動車」の開発企業Terrafugia、ボルボ親会社の中国企業Geelyが買収
KDDI、月額40円から使える法人向けIoT通信サービス–2018年1月に開始
ビットコインで買い物できるデビットカード「LBX Dragoncard」–英国で発行
GEも採用したサブスクリプションサービスに分析機能が追加―Zuora | IT Leaders
デジタルトランスフォーメーションやIoT、シェアリングエコノミーなど、ビジネスモデルの転換を謳うキーワードが日々メディアを賑わしている。新たなビジネスモデルの向かう先はいわゆる「サービス化」といわれているが、デジタルビジネスの収益モデルといえば「サブスクリプション」だ。サブスクリプション・ビジネスの一連の業務を自動化するクラウドサービスを提供するZuoraは2017年11月16日、より戦略的なサブスクリプションの運用を可能にする専用の分析ソリューション「Zuora Insights」を発表した。
セルフサービスBIの5つの落とし穴(下)(セルフサービスBIの5つの落とし穴)
セルフサービスBIが登場した理由の1つは、業務部門の俊敏性を高めるためだ。従来、業務部門がビジネスチャンスを生かすために必要としているデータやインサイトをIT部門が提供するには、長い時間を要していた。セルフサービスBIは、業務部門が必要とするデータやインサイトを必要なタイミングで提供するのがうたい文句だ。
昨日、一番読まれた記事は:テンキーに「=」がないのはなぜだ?Windowsパソコンのイライラ(PCやスマホでイライラしてませんか?)
パソコンやスマートフォン(スマホ)を使っていて、イラッとすることはないだろうか。きっと思い当たることがあるはずだ。この特集では、ユーザー視点からのパソコンやスマホに感じるイライラやその解消方法を紹介していく。まずはWindowsパソコンだ。
いま、一番読まれている記事は:テンキーに「=」がないのはなぜだ?Windowsパソコンのイライラ(PCやスマホでイライラしてませんか?)
パソコンやスマートフォン(スマホ)を使っていて、イラッとすることはないだろうか。きっと思い当たることがあるはずだ。この特集では、ユーザー視点からのパソコンやスマホに感じるイライラやその解消方法を紹介していく。まずはWindowsパソコンだ。
昨日、一番読まれた記事は:京都市とIT企業がシステム裁判に、基幹系刷新の完了は3年延期(ニュース解説)
京都市の基幹系システム刷新プロジェクトが混乱の度合いを増している。作業を受託したベンダーのシステムズが作業費の支払いを求め京都市を提訴。京都市は反訴も視野に入れつつ、プロジェクトを立て直す道を模索し始めた。
いま、一番読まれている記事は:京都市とIT企業がシステム裁判に、基幹系刷新の完了は3年延期(ニュース解説)
京都市の基幹系システム刷新プロジェクトが混乱の度合いを増している。作業を受託したベンダーのシステムズが作業費の支払いを求め京都市を提訴。京都市は反訴も視野に入れつつ、プロジェクトを立て直す道を模索し始めた。
いま、一番読まれている記事は:京都市とIT企業がシステム裁判に、基幹系刷新の完了は3年延期(ニュース解説)
京都市の基幹系システム刷新プロジェクトが混乱の度合いを増している。作業を受託したベンダーのシステムズが作業費の支払いを求め京都市を提訴。京都市は反訴も視野に入れつつ、プロジェクトを立て直す道を模索し始めた。
いま、一番読まれている記事は:「近未来人数予測」というドコモの技術、広がる応用分野(大型IT投資は時代遅れ)
ピーク対策にはピークの実態の見える化が欠かせない。決まったエリアを走る電車の場合、改札通過数や電車の過重センサーなどで利用者数は比較的容易に分かる。より広いエリアのピークを把握するには、携帯電話網が使える。
CJKやアラビア語など多言語対応は?LibreOffice開発の内幕(ITpro Report)
オープンソースのOfficeソフト「LibreOffice」の関係者が世界中から集まる「LibreOffice Conference」。2017年は、イタリア・ローマで2017年10月11日から13日まで開催されました。カンファレスの最初にいつも1年間の状況を振り返るセッションが行われます。
京都市とIT企業がシステム裁判に、基幹系刷新の完了は3年延期(ニュース解説)
京都市の基幹系システム刷新プロジェクトが混乱の度合いを増している。作業を受託したベンダーのシステムズが作業費の支払いを求め京都市を提訴。京都市は反訴も視野に入れつつ、プロジェクトを立て直す道を模索し始めた。
相次ぐデータ改ざん問題、「なぜなぜ分析」で再発防止(ニュース解説)
神戸製鋼所、日産自動車、SUBARUと不祥事が相次いだ。なかでもデータ改ざんは深刻な問題。なぜなぜ分析の権威である小倉仁志氏に対策を指摘してもらった。
東京モーターショー“笑顔”特集 国内完成車メーカー編(週末スペシャル)
次世代自動車の祭典「第45回 東京モーターショー2017」)が10月28日~11月5日に開催された。東京モーターショーの見所は最新技術を詰め込んだ車両だけではない。コンパニオン達の輝く笑顔も来場者を惹きつける。記者が総力を挙げて取材したコンパニオン達を、3回に分けてお送りしたい。まずは国内完成車メーカーからだ。
進化が止まらないiPhoneの「メモ」、書類や音声もとりあえず保存(あなたが知らないiPhone)
当初はテキストのちょっとしたメモ情報しか扱えないシンプルなアプリだったiPhone標準の「メモ」アプリ。実は多機能なデジタルノートアプリに進化しているのをご存じだろうか。
どこか懐かしい画面デザイン、ラズパイ向け軽量OS「pipaOS」(週末に遊べるラズパイ)
600円台でスティック型の「Raspberry Pi Zero」が人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズ。4000円台で4コアの「Raspberry Pi 3 Model B」より非力なラズパイZeroでも軽快に動く工夫をこらしているOSが「pipaOS」です。
驚異のバッテリー持ちなのに安価、ファーウエイの活動量計(伊藤浩一のモバイルライフ応援日記)
スマートウォッチを使うとアプリを追加することで機能を増やせますが、バッテリーがあまりもたないという欠点があります。バッテリーの持ちを優先するのであれば、スマートウォッチではなく、スポーツバンドなどの活動量計を選択するのがよいかもしれません。
目指すは現場のインテグレーター、元気な職場作りに向け全力疾走中(インタビュー&トーク)
2017年の驚きの人事といえば、日本マイクロソフト会長だった樋口泰行氏がパナソニックに電撃移籍したことだ。樋口氏は2017年4月、パナソニックでBtoB事業を手掛ける「コネクティッドソリューションズ社」の社長に就任した。
犯人は1カ月以上メールを監視、振り込め詐欺対策は3つ(企業版振り込め詐欺)
日本企業が被害に遭いやすいのは、犯罪者が海外の取引先になりすます手口だ。振込口座の変更やフリーメールの日常利用といった商習慣の違い、英語でのやり取り、会計システムの違い、振込に関するガバナンスの違いなどが、「まさか」の事態を誘発する。
UQの新機種が激減のワケ 照準を絞った端末戦略(週末スペシャル)
UQコミュニケーションズが実施した記者向け体験会でお披露目された新機種は、低価格のスマートフォン2モデルのみだった。同社はなぜハイエンドモデルではなく、日本製の低価格モデルに絞り込んだのか。その理由を探る。
戸籍のマイナンバー対応を阻む2つの壁(記者の眼)
住民票と並んで個人にとってなじみの深い公的書類に戸籍がある。その戸籍をマイナンバーに対応させるための法制化の取り組みが本格化した。住民票や課税証明書と同様に、マイナンバーに基づく情報連携によって行政機関への戸籍謄抄本の提出を不要にして、国民の利便性向上と行政事務の効率化につなげるのが狙いだ。
テンキーに「=」がないのはなぜだ?Windowsパソコンのイライラ(PCやスマホでイライラしてませんか?)
パソコンやスマートフォン(スマホ)を使っていて、イラッとすることはないだろうか。きっと思い当たることがあるはずだ。この特集では、ユーザー視点からのパソコンやスマホに感じるイライラやその解消方法を紹介していく。まずはWindowsパソコンだ。
「近未来人数予測」というドコモの技術、広がる応用分野(大型IT投資は時代遅れ)
ピーク対策にはピークの実態の見える化が欠かせない。決まったエリアを走る電車の場合、改札通過数や電車の過重センサーなどで利用者数は比較的容易に分かる。より広いエリアのピークを把握するには、携帯電話網が使える。
要件固めに失敗した責任はベンダーかユーザーか、JTBとビーコンITのシステム裁判(システム裁判回顧録)
業務や機能の要件が固まらず不調に陥り、システム再構築プロジェクトを2001年1月に中止。失敗の責任を巡って、互いに訴え合ったのがジェイティービー(JTB)とビーコン インフォメーション テクノロジー(ビーコンIT、現ユニリタ)の事案である。2004年10月、互いに求めていた賠償請求を放棄せよ、という「ゼロ和解」で決着した。
iPhone Xの「顔認証」はどこまで使える? 弱点は?(週末スペシャル)
iPhone Xが搭載した新しい顔認証システム「Face ID」。指紋認証と較べてどこまで使えるのか、自腹で購入したライターが日常生活の中で試してみた。
技術者の転職は、一体何から始めるべきなのか(人材不足の今こそ知りたい、技術者転職の「超基本」)
技術者が転職を考えたとき、何から始めればよいか。日経HRの松本恭子マネジャーに聞いた。
衛星写真で景気が分かる、米投資家が頼るAIスタートアップ(シリコンバレーNextレポート)
衛星写真を解析することで、原油生産量や小売業の客足などをいち早く割り出す――。米国の投資家はSF映画のような手法を駆使して投資判断をしている。彼らが頼るのはシリコンバレーのAI(人工知能)スタートアップ、米Orbital Insightだ。2017年11月に日本進出を発表した同社の凄さに迫ろう。