NTTドコモとテコテックは、投資管理サービス「マイトレード」の正式版を提供開始した。これは、NTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」のもと、NTTドコモが技術協力し、テコテックが提供元として開発した。
日: 2017年11月21日
デジタルガレージ、ブロックチェーン関連技術を手がけるBlockstreamと正式提携
スマホゲーム「どうぶつの森」が配信–想定を超えるアクセスで「通信エラー」頻発
ジャストシステムの通信教育「スマイルゼミ」がプログラミング学習に対応へ(ニュース)
ジャストシステムは2017年11月21日、タブレットを使った通信教育サービス「スマイルゼミ」で、新学習指導要領に対応した「プログラミング講座」を提供すると発表した。
セールスフォースが協業向け情報基盤「Quip コラボレーションプラットフォーム」を発表(ニュース)
セールスフォース・ドットコムは2017年11月21日、企業における各種プロジェクトなどチーム作業の生産性を高める「Quip コラボレーションプラットフォーム」を提供開始すると発表した。
いま、一番読まれている記事は:日立のセキュリティ担当、WannaCry感染の反省を語る(速報)
一般社団法人サイバーリスク情報センターは2017年11月21日、産業横断サイバーセキュリティ人材育成検討会の第2回懇談会を開催した。検討会の活動を紹介したほか、日立製作所、住友化学によるサイバーセキュリティへの取り組みを紹介する講演を実施した。
日立のセキュリティ担当、WannaCry感染の反省を語る(ニュース)
一般社団法人サイバーリスク情報センターは2017年11月21日、産業横断サイバーセキュリティ人材育成検討会の第2回懇談会を開催した。検討会の活動を紹介したほか、日立製作所、住友化学によるサイバーセキュリティへの取り組みを紹介する講演を実施した。
スクエニ、PS VR「MONSTER OF THE DEEP: FINAL FANTASY XV」を配信–釣りがテーマ
スマホ向け仮想アシスタントは「グーグル」がトップ–今後の差別化要素は応答速度
バーチャルホームロボット「Gatebox」が追加販売–特別仕様の「初音ミク」も公開
ブラックベリー、自動車向けソフトウエアソリューションの戦略を説明(ニュース)
カナダのブラックベリーは2017年11月21日、自動車などの装置に向けたソフトウエアソリューションである「BlackBerry QNX」の説明会を開き、事業戦略などを紹介した。
KDDIが「au HOME」を拡充、冬モデル4機種も発表(ニュース)
KDDIは2017年11月21日、都内で新製品発表会を開催し、スマートホーム製品「au HOME」のサービス拡充や、他業種コラボ、冬モデルの新端末を発表した。
FM東京グループ会社ら、V-Low波利用しサイネージで体感気象連動広告の実証事業(ニュース)
エフエム東京グループのTOKYO SMARTCASTと屋外広告事業者のヒットは2017年11月21日、屋外デジタルサイネージに対して、V-Lowマルチメディア放送のデータ放送技術を用いて気象情報と連動した広告コンテンツを配信する「デジタルサイネージ体感気象連動広告」の実証事業を実施すると発表した。
VR ZONE新作フィールドVR「攻殻機動隊ARISE」12月9日稼働–新感覚の“サバゲー”
共感覚シューティング「Rez Infinite」がモバイルVRに–Daydream版を配信
ゴルフ用ウェアラブルセンサで飛距離をアップ–カシオ「HIP SPEEDER CMT-S10GSET」
オンプレのOracle DBをOracle Cloudに移行するSIサービス、富士通マーケティングが提供 | IT Leaders
富士通マーケティングは2017年11月21日、オンプレミスのOracle Database環境をクラウドサービスの「Oracle Cloud」へと移行するサービス「Oracle Cloud 移行サービス」を発表、同日提供を開始した。価格は個別見積もりで、販売目標はOracle Cloudの導入支援サービス全体で今後2年間で300社。
JD Edwardsの導入支援・サポートを継続、ジェクシードが宣言(ニュース)
コンサルティング会社のジェクシードは2017年11月21日、日本オラクルのERP(統合基幹業務システム)パッケージ「JD Edwards」関連のサービスを強化し、導入企業への支援を継続する方針「WE LOVE JD Edwards宣言」を発表した。
セガ、スマホ向けに正統派「サカつく」シリーズ最新作–世界同時配信で展開
Amazon Alexa対応スキルの開発支援サービス、TOKAIコミュニケーションズが提供 | IT Leaders
TOKAIコミュニケーションズは2017年11月21日、音声認識サービス「Amazon Alexa」を用いた音声サービス(スキル)の開発を支援するSIサービスを開始すると発表した。付随するAWS(Amazon Web Services)環境の構築や、既存システムとの連携などを含めてワンストップで支援する。
セブン-イレブンが自転車シェアリングを開始–2018年度中に1000店舗で
MIT、ブロックチェーン卒業証書を授与–改ざん不可能で真正性を保証、共有も容易
肥後銀行、卓上ロボットに金融商品を説明させる実証実験を開始 | IT Leaders
肥後銀行(本店:熊本市)は2017年11月21日、人工知能を搭載したコミュニケーションロボット「PALRO(パルロ)」を店舗の窓口に配置して販売支援アシスタントとして導入することを目的とした実証実験を開始すると発表した。実験は、2017年11月24日から2018年2月28日にかけての3カ月間、肥後銀行の学園大通支店で実施する。
米FAA、空飛ぶドローン基地局の使用を許可–ハリケーン被災地プエルトリコで
KDDI、2017年の冬モデル4機種を発表–6.0型有機ELモデルや新ガラケー
アラクサラ、工場など過酷な環境に向いたDINレールマウント型L2スイッチ | IT Leaders
アラクサラネットワークスは2017年11月21日、工場などの過酷な環境で使うことを想定したネットワークスイッチ機器「AX2530S-08TC1」を発表した。2017年12月から出荷する。本体形状はDINレールマウント型であり、各種装置の内部に収容できる。価格(税別)は、45万円。
アイカ工業、サイバー攻撃の疑いで閉鎖中だったWebサイトを再開(ニュース)
アイカ工業は2017年11月20日、サイバー攻撃を受けた疑いがあったため閉鎖し調査を進めていたWebサイトを再開し、調査結果と再発防止策を公表した。
部品のつかみ方を深層学習で学習するロボットアーム、安川電機が開発 | IT Leaders
安川電機は2017年11月21日、無造作に積まれた物体をロボットのピッキングアームで上手につかめるようにする「AIピッキング機能」を開発したと発表した。ピッキングアームに取り付けたカメラの画像を、ディープラーニング(深層学習)を用いて学習することで、個々の物体に適したつかみ方を学習する。部品配膳システムや仕分けシステムへの適用を見込む。
部品のつかみ方を深層学習で学習するロボットアーム、安川電機が開発 | IT Leaders
安川電機は2017年11月21日、無造作に積まれた物体をロボットのピッキングアームで上手につかめるようにする「AIピッキング機能」を開発したと発表した。ピッキングアームに取り付けたカメラの画像を、ディープラーニング(深層学習)を用いて学習することで、個々の物体に適したつかみ方を学習する。部品配膳システムや仕分けシステムへの適用を見込む。
Pepperの業務利用を100のテンプレートで支援、ソフトバンクロボティクスがクラウド提供 | IT Leaders
ソフトバンクロボティクスは2017年11月20日、幅広い業種で「Pepper」の業務利用を簡単にする「お仕事かんたん生成2.0」を発表した。「Pepper for Biz」向けに、2017年11月30日から無料で提供する。約100個のテンプレートを用意しているため、独自にアプリケーションを開発することなく業務で利用できる。
アビームコンサルティング、IFRS 9対応に取り組む国内金融機関を支援 | IT Leaders
アビームコンサルティングは2017年11月20日、独SAPの金融商品会計ソフト「SAP Smart AFI(Accounting for Financial Instruments)」の導入支援サービスを発表した。IFRS導入コンサルティングとSAP製品の導入ノウハウを組み合わせて提供する。欧州でのIFRS第9号「金融商品」に基づく金融資産・負債の分類および測定に対応する。
「Windows 8」以降のセキュリティ機能に脆弱性
KDDI、一歩先の「ホームIoT」を2018年春に–最寄駅に着くとエアコンをオン
物流倉庫向けロボットのLocus Roboticsが2500万ドルを調達
テキサス州銃乱射犯の「iPhone」データ求め、当局がアップルに捜査令状
スカパーJSATとKVH社が次世代海洋ブロードバンドサービスでも協業で合意(ニュース)
スカパーJSATは2017年11月21日、米KVH Industries(KVH社)との間で次世代海洋ブロードバンドサービスの提供に向けた協業合意書を締結したと発表した。
「ルンバ」が「IFTTT」に対応–“外出したら掃除を開始”などが可能に
ミシュランタイヤが日本市場を重要視する理由とは
1889年に誕生し、130年近い歴史を誇るフランスに本拠を置くミシュラン。その日本法人である日本ミシュランタイヤ株式会社の代表取締役社長、ポール・ペリニオに話を聞いた。
【中国電脳事情セレクション】PC店舗がファストフードに鞍替え? 閑古鳥が鳴く中国の「電脳城」、ほか | IT Leaders
中国メディア各社の報道から、IT関連の最新動向を紹介する「中国電脳事情」。1カ月間に報じられた主要なニュースから重要なものをピックアップしてお伝えする。
ARメガネで車の修理時間を短縮–ポルシェの「Tech Live Look」
ご近所SNS「マチマチ」が1億7000万円を調達–水戸市と提携
インテル、レガシーBIOSのサポートを2020年までに終了へ
「iMac Pro」、「A10 Fusion」プロセッサ搭載で「Hey Siri」に対応か
PR: 公的年金の一つ「障害年金」をご存じですか?-政府広報
PR: 公的年金の一つ「障害年金」をご存じですか?-政府広報
起亜自動車、学習するAIチャットボット「Kian」を発表
医療IoTのセキュリティ、データ流出より大きな問題とは(CIOニュース)
医師の中でも、特に救急救命室の医師には、度胸と冷静さが欠かせない。極めて深刻な病気やけがを診ることになるからだ。暴行や事故、重大な疾患に対処することも少なくない。
デザイン思考と分析思考の仮説検証 | IT Leaders
問題解決にあたる時、思考のしかたによって過程や結果が異なる傾向にあると感じている。具体的には、科学的思考のアプローチとデザイン思考のアプローチの違いである。今回はこれをテーマに日頃から考えていることをしたためたい。
赤い「Amazon Echo」が登場–エイズ撲滅の募金を支援
Uber、自動運転車開発に向けボルボ車2万4000台を購入へ
Uberアプリ、ドライバーを見つけやすくする新機能
PR: 解雇、パワハラなど職場トラブルの解決には?-政府広報
「Firefox Quantum」は「Chrome」を超える?–性能をベンチマーク対決
DMM、質屋アプリ「CASH」運営を70億円で買収
Windows Phoneの幕切れはMicrosoft再生の第一歩か(前)(Windows Phoneの幕切れはMicrosoft再生の第一歩か)
Microsoftはこれまで、不人気で成果の出ていなかったWindows Phoneに延命措置を施してきたが、Belfiore氏のこのツイートで事実上のピリオドが打たれた。この時点で、同OSの市場シェアはないに等しいくらい低く、米国では1.3%だった。おまけに、例えば英国とメキシコでは1%、ドイツでは1.2%、中国では0%と、世界のほとんどの地域では米国よりさらにシェアが低い。
昨日、一番読まれた記事は:自分に言い訳をしてでも購入したくなる新Kindle Oasis(戸田覚のIT辛口研究所)
僕が今欲しくて仕方がないのが、「Kindle Oasis」だ。電子ペーパーを採用した電子書籍専用端末で、「なぜ今どき白黒のタブレットを欲しがるのか」と思う人もいるようだ。
いま、一番読まれている記事は:Androidで物足りないのはアプリ、やっぱりiPhoneに及ばない(PCやスマホでイライラしてませんか?)
Androidスマートフォン(スマホ)やタブレットを使っていると、どうしてもiPhoneやiPadと比べてしまう。「iPhoneならできるのに…」と思うわけだ。僕は常にiPhoneとAndroidスマホを持ち歩いている。だからこそ感じるイライラや物足りなさ、そしてその解消法を探っていこう。
いま、一番読まれている記事は:自分に言い訳をしてでも購入したくなる新Kindle Oasis(戸田覚のIT辛口研究所)
僕が今欲しくて仕方がないのが、「Kindle Oasis」だ。電子ペーパーを採用した電子書籍専用端末で、「なぜ今どき白黒のタブレットを欲しがるのか」と思う人もいるようだ。
いま、一番読まれている記事は:「機能は現状のままで」は危険、システム刷新を失敗に陥れる禁句(システム開発トラブルに見舞われたら…)
既存のレガシーシステムを新システムにリプレース(置き換え)する。近年の基幹システム刷新プロジェクトの多くはこのパターンだ。
部下からの有給休暇の申請、上司は断れる?(職場のトラブル相談室)
最近は少ないメンバーで多くの業務をこなす職場が多い。だがあるとき部下のメンバーから、長期休暇の申請があったらどう答えるか。実は会社や上司には拒否する権利はない。こんなときに知っておきたい対応策を紹介しよう。
北朝鮮が韓国のATMをハッキング、高まるサイバー攻撃力(サイバー攻撃を読み解く)
2017年9月に韓国警察庁より興味深い報告書が公表されたのをご存知だろうかだろうか。報告書によれば、北朝鮮のサイバー攻撃グループが韓国国内のATM(現金自動預け払い機)をハッキングし、金銭を不正に引き出したという。
あなたの仕事の振り方は大丈夫?部下から不公平と思われる駄目なやり方(だから部下に嫌われる)
部下に嫌われる原因の一つ目は、公平感の欠如である。上司はすべての部下を公平に扱っているつもりでも、部下には上司のちょっとした言動がえこひいきや差別のように映ることが少なくない。
日本で出遅れた米アマゾンの「Alexa」、米国での圧倒的な実績を生かせるか(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)
米アマゾン・ドット・コムの日本法人であるアマゾンジャパンは2017年11月8日、音声アシスタント「Amazon Alexa」とスマートスピーカー「Amazon Echo」の記者発表会を開いた。265種類もの豊富な「スキル」や、月額390円から利用できる音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」など、米国での豊富な実績を基にしたサービスの充実度でライバルを圧倒しようとしているアマゾンだが、発表内容からは不安要素も見え隠れする。
Androidで物足りないのはアプリ、やっぱりiPhoneに及ばない(PCやスマホでイライラしてませんか?)
Androidスマートフォン(スマホ)やタブレットを使っていると、どうしてもiPhoneやiPadと比べてしまう。「iPhoneならできるのに…」と思うわけだ。僕は常にiPhoneとAndroidスマホを持ち歩いている。だからこそ感じるイライラや物足りなさ、そしてその解消法を探っていこう。
Apple出身者が作るAI調理家電、食材に最適なレシピを提案(シリコンバレーNextレポート)
シリコンバレーでは今、調理家電の世界でもAI(人工知能)革命が進行中だ。米Juneが販売する「June Intelligent Oven」は米NVIDIAのGPU(画像処理半導体)を搭載し、ディープラーニング(深層学習)ベースの画像認識AIが食材の種類や焼き加減を識別。プロ並みの調理を実現するという。
自分に言い訳をしてでも購入したくなる新Kindle Oasis(戸田覚のIT辛口研究所)
僕が今欲しくて仕方がないのが、「Kindle Oasis」だ。電子ペーパーを採用した電子書籍専用端末で、「なぜ今どき白黒のタブレットを欲しがるのか」と思う人もいるようだ。
資生堂やパナソニックがAIベンチャー買収、「アクハイヤー」で技術者獲得を急ぐ(ニュース解説)
1人ひとりにもっと合ったメークを提供する――。こうした狙いの下、資生堂が米国でITベンチャーを買収した。獲得したAI人材を生かすマネジメント力が求められる。
偽ニュースの蔓延を防ぐ、スマートニュースの一手(インターネット再生計画)
自民党と公明党からなる与党が3分の2を超える議席を獲得して幕を閉じた先の衆院選。選挙戦の裏で、民主主義を揺るがしかねないフェイク(偽)情報を見破る戦いが繰り広げられていた。
過去最大の買収から半年、インドで見たNTTデータ(記者の眼)
「まだデルだったころのストラップを使っているんです」。2017年10月上旬、筆者はインド南西に位置するチェンナイでNTTデータの現地子会社の取材をしていた。
不正会計は防げる、怪しいデータ操作をAIで自動検知(不正防止に役立つシステム)
会計データの改ざんなどを通して、わざと業績や財政状況をよく見せようとする不正会計。それを防ぐための様々な機能をERP(統合基幹業務システム)製品は備えている。
主役は新型の買い物カート!?ジーユーが店舗とECのいいとこ取り(アパレル 仕立て直し)
国内アパレル最大手であるファーストリテイリング傘下の格安衣料品店「ジーユー」が同ブランド最大規模の店舗を2017年9月15日に開業した。既存店を改装し、面積を約2倍に拡張、標準店の2倍近い商品数をそろえた。それだけではない。改装後に大きく変わったのがデジタル活用だ。
「機能は現状のままで」は危険、システム刷新を失敗に陥れる禁句(システム開発トラブルに見舞われたら…)
既存のレガシーシステムを新システムにリプレース(置き換え)する。近年の基幹システム刷新プロジェクトの多くはこのパターンだ。
量子コンピューター(Close Up Keyword)
量子力学の原理を応用したコンピューター。理論上、超高速の演算能力を持つとされ、次世代のコンピューターといわれている。近年は米グーグル、米IBM、米マイクロソフトなどが注目し、開発競争が盛んになっている。