KDDIがウェザーニューズと提携、高精度の気象情報でドローンを長距離自律飛行(ニュース)

 KDDIは2017年11月29日、「スマートドローン構想」実現に向け、気象情報提供のウェザーニューズと業務提携したと発表した。天候や気象状況に左右されやすいドローンの長距離自律飛行に、ウェザーニューズが保有する詳細な気象情報や気象予測の技術の活用が必要となると判断し、業務提携に踏み切った形だ。
Posted in 未分類

デンソーとNEC、コネクテッドカー向け車載端末の新会社「デンソーネクスト」設立(ニュース)

 デンソーとNEC、NECプラットフォームズは2017年11月29日、車載用の情報通信機器を開発する新会社デンソーネクストを24日に設立したと発表した。NECの玉川事業場(神奈川県川崎市)で、車載の通信機器や情報を表示するディスプレーなどの開発を進める。12月1日に事業を開始する。
Posted in 未分類

日本のシェア経済、中国に負けているのは「一気通貫でないサービス基盤」(ニュース)

 野村総合研究所(NRI)は2017年11月29日、情報通信技術(ICT)やメディア市場のトレンド予測をまとめた「ITナビゲーター2018年版」を発表した。このうち日本国内のシェアリングエコノミーの市場規模について、2017年の約2660億円から2023年には約9400億円まで3.5倍に拡大すると予測した。
Posted in 未分類

パナソニックが新開発プロジェクト「Panasonic β」、デザイン思考取り入れる(ニュース)

 パナソニックは2017年11月29日、技術開発に関する戦略説明会を開き、製品やサービスなどの開発方針について説明した。シリコンバレーでデザイン思考を取り入れた製品やサービス開発のプロジェクトを立ち上げるなど、いち早く商品を市場に送り出せるような体制を整えたい考えだ。
Posted in 未分類

楽天が民泊オーナー向け支援サービス、宿泊価格の自動算出ツールも提供(ニュース)

 楽天と楽天LIFULL STAYは2017年11月29日、民泊の経営を検討する不動産オーナーなどに対する支援サービス「Rakuten STAY」を始めると発表した。同サービスに契約した民泊施設の内装やアメニティグッズ、備品などを標準化するほか、施設名にRakuten STAYを冠するなどしてブランディングする。
Posted in 未分類

ユニバーサルサービス料が改定–各社2018年1月分から月額3円から月額2円に

NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンク、ウィルコム沖縄は11月29日、電気通信事業法に定められた電話のユニバーサルサービス制度の番号単価(1電話番号当たりの負担額)の改定に伴い、2018年1月利用分(契約により2018年2月利用分)から「ユニバーサルサービス料」を1電話番号あたりこれまでの月額3円(税込3.24円)から月額2円(税込2.16円)に改定すると発表した。

Posted in 未分類

レッドハット、Ceph新版でiSCSI接続とCephFSを搭載 | IT Leaders

レッドハットは2017年11月29日、同社が扱っているSDS(ソフトウェア定義型ストレージ)ソフトの1つで、オブジェクト/ブロックストレージソフトの新版「Red Hat Ceph Storage 3」を発表した。2017年11月に提供を開始する。新版では、「iSCSIゲートウェイ」を搭載してiSCSIターゲットとしてアクセスできるようにしたほか、ファイルシステムとしてアクセスするための「CephFS」を搭載した。

SIEJA、PS VR向け動画視聴アプリ「シアタールームVR」ベータテストを実施

ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)は11月29日、PlayStation VR(PS VR)用動画視聴アプリケーション「シアタールームVR」のベータテストを、12月13日から開始すると発表。仮想空間内での大画面シアターで映像コンテンツを楽しむアプリとなっており、ベータテストでは「劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」と「KINGSGLAIVE FINALFANTASY XV(吹き替え版)」を配信する。

Posted in 未分類

AWSがベアメタルクラウド発表、72個の論理コアと512GBメモリーを搭載(ニュース)

 米Amazon Web Services(AWS)は2017年11月28日(米国時間)、IaaS(Infrastructure as a Services)である「Amazon Web Services」に、ソフトウエアを載せない素の物理マシンのサービス「ベアメタルインスタンス」を追加すると発表した。ユーザーはOSやハイパーバイザー、コンテナ仮想化ソフトウエアなどを自由にインストールできる。
Posted in 未分類

日本企業の約1割は今後12カ月でセキュリティ予算を減らす―EY Japan調査レポートから | IT Leaders

EY Japanは2017年11月29日、都内で会見し、ユーザー企業によるセキュリティへの取り組みに関する実態調査レポート「EYグローバル情報セキュリティサーベイ2017」の内容について紹介した。全般的に見て、日本はグローバルと比べてセキュリティ対策が遅れている。

niconico(く)の延期や画質問題を謝罪–改善は「半年待ってほしい」

ドワンゴは11月28日、ニコファーレにて動画配信サービス「niconico」の新バージョン「niconico(く)」(読み:クレッシェンド)の発表会を開催。双方向性を重視した新機能など概要を公開する一方、延期や画質など視聴環境向上の改善について、ドワンゴの川上会長が謝罪する一幕もあった。

Posted in 未分類

ソニーCSLなど3社、「AIの大衆化」目指し新会社設立(ニュース)

 UEI、ソニーコンピュータサイエンス研究所、WiLの3社は2017年11月29日、人工知能(AI)の普及を目指す新会社「ギリア」を共同で設立したと発表した。IT大手が強いAIのディープラーニング(深層学習)分野について、新会社は子供を含めた誰もが使いこなせるようなプラットフォームの開発を目指す。
Posted in 未分類

MKI、Azure Stackによるハイブリッドクラウド構築を支援するサービス | IT Leaders

三井情報(MKI)は2017年11月28日、日本マイクロソフトのパブリッククラウドサービス「Microsoft Azure」と、Azureの機能をオンプレミスで提供する基盤「Azure Stack」に関連するサービスの提供を開始すると発表した。ハイブリッドクラウドのPoC支援、移行支援、予測分析など、企業のAzure/Azure Stack活用を支援する。

AI内蔵チップセット搭載スマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」–日本でシェア向上の背景は

ファーウェイ・ジャパンは11月28日、同社スマートフォンの最上位グレードに位置する「Mateシリーズ」の最新機種「HUAWEI Mate 10 Pro」、「Mateシリーズ」の最新モデル「HUAWEI Mate 10 lite」、MediaPad Mシリーズの最新モデル「HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp」を12月1日より順次発売すると発表した。

Posted in 未分類

「フェイク」に立ち向かう米国の企業情報

今から半年前の4月10日。米証券取引委員会が、27のグループを金融サイトに強気な記事を掲載し、その見返りに非公開の支払いを受ける株式促進スキームに関与したとして告発した。薬品や通信関連の公開会社3社、最高経営責任者が2人などが詐欺罪で告発されたのだ。

Posted in 未分類

AWSがメッセージングの「Amazon MQ」発表、OSS「ActiveMQ」のクラウド版(ニュース)

 米Amazon Web Services(AWS)は2017年11月28日(米国時間)、分散システムを連携するメッセージングソフトウエアのクラウドサービス「Amazon MQ」を発表した。OSS(オープンソースソフトウエア)の「Apache ActiveMQ」をAWSが運用してクラウドのサービスとして提供する。
Posted in 未分類

アップル、本のように折りたためる柔らか画面デバイス–公開特許に

既存技術の組み合わせで革新的な製品を作ることに長けたAppleは、常に斬新なデバイスを開発しようと知恵を絞っているらしい。例えば、Appleから申請された特許の書類を見ると、折りたたみ式スマートフォンや巻物式タブレットといった技術が提案されている。

Posted in 未分類

Microsoft、ExcelとPowerPointの無料ビューワー提供を来春終了(Computerworldニュース)

 米Microsoftは、ExcelとPowerPointのファイル用の無料ビューワー「Excel Viewer」「PowerPoint Viewer」の提供を2018年4月で終了することを発表した。これらは、Officeアプリケーションの本体がなくてもファイルの内容を閲覧できるビューワーとして提供されていた。
Posted in 未分類

荷物を“撮る”だけで届けてくれるオランダの宅配サービス「Sprynter」–梱包・郵送が不要

インターネットショッピングが当たり前になっている今、最も過熱している周辺ビジネスといえば「配送サービス」である。オランダでもインターネットショッピングはうなぎのぼりに成長しており、さまざまな宅配サービスが生まれている。

Posted in 未分類

日立がグローバル人財プラットフォームをWorkdayで構築 | IT Leaders

グローバル競争に勝ち抜くため人材管理の見直しを―日立製作所は2017年11月28日、統合人事情報管理システム「Workday」を採用し、タレントマネジメントのグローバル統合プラットフォームを構築した。2012年に運用を開始していた自社開発のグローバル人財データベースを移管する。

いま、一番読まれている記事は:できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ(ニュース解説)

 富士通が人工知能(AI)などを活用して、システム開発プロセスの改革に本腰を入れ始めた。AIなどを活用した業務支援ツール群「KIWare」を体系化し、2017年11月から現場のプロジェクトに本格適用を開始。開発の作業品質を高め、SEの働き方改革にもつなげる狙いだ。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ(ニュース解説)

 富士通が人工知能(AI)などを活用して、システム開発プロセスの改革に本腰を入れ始めた。AIなどを活用した業務支援ツール群「KIWare」を体系化し、2017年11月から現場のプロジェクトに本格適用を開始。開発の作業品質を高め、SEの働き方改革にもつなげる狙いだ。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ(ニュース解説)

 富士通が人工知能(AI)などを活用して、システム開発プロセスの改革に本腰を入れ始めた。AIなどを活用した業務支援ツール群「KIWare」を体系化し、2017年11月から現場のプロジェクトに本格適用を開始。開発の作業品質を高め、SEの働き方改革にもつなげる狙いだ。
Posted in 未分類

「ニーズの捉え方が狭い」と上司に言われたら、分析シートで「なぜ」繰り返す(脱・ザンネン社員)

 「顧客ニーズの捉え方が狭い」と上司にダメ出しされた場合、表面的な顧客ニーズの背後にある真のニーズを見逃している可能性がある。顧客が本当に求めているものを見出すことで、成長性の高い新規事業を企画できる。
Posted in 未分類

クリックベイト撲滅へ、グノシーが新しいアルゴリズム(インターネット再生計画)

 記事のタイトルに惹かれてクリックしてみたものの、期待と全く違う内容でだまされた――。フェイクニュースと並んでネットメディアの信頼を損ねているのが「クリックベイト(釣り記事)」。この撲滅に乗り出したのが、ニュースアプリ大手のGunosyだ。
Posted in 未分類

女性だからといって、ハードルを感じたことはありません(わたしの働き方改革)

 松本泉氏は、新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)で、顧客企業のITインフラ運用を支援するチームを率いる。新卒で新日本製鉄に入社して以来、マーケティングやコンサルティング、プロジェクトマネジメントなど、多様な経験を積んできた。どの部署でも女性は少なかったが、むしろ女性であることを有利に感じてきたという。
Posted in 未分類

プロジェクトを迷走させないシステム開発地図、成果物と担当者が一目でわかる(すごい設計書)

 システム開発は旅――。複数の企業や部署がかかわり、それぞれ異なる役割を果たしながら要件定義や設計、実装・テストといった工程が進んでいく様子を表した例えである。上流工程と下流工程、発注側と受注側が互いにプロジェクトの全体像を把握して共通認識を持つ。そんな開発は理想である。
Posted in 未分類

できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ(ニュース解説)

 富士通が人工知能(AI)などを活用して、システム開発プロセスの改革に本腰を入れ始めた。AIなどを活用した業務支援ツール群「KIWare」を体系化し、2017年11月から現場のプロジェクトに本格適用を開始。開発の作業品質を高め、SEの働き方改革にもつなげる狙いだ。
Posted in 未分類

6000億円で50社買収のNTTデータ、リストラせずに世界トップ5入りできるか(NTTデータ 常識破りの海外戦略)

 「グローバルでトップ5を目指す」――。今期(2017年度)の売上高を2兆円と見込む、ITサービス分野で断トツの国内最大手であるNTTデータ。岩本敏男社長は2012年6月の社長就任以来、決算発表などの場で何度となく中長期的な目標をこう宣言してきた。
Posted in 未分類

脱Excelしても機能はそのまま使いたいなら、ジャストシステムの「UnitBase」(Excel方眼紙の処方箋)

 「コンセプトは脱Excelだが、Excelの得意とする機能を使い続けたいユーザーも視野に入れる」。ジャストシステムの北野史典EPS事業部マーケティング部シニアエキスパートは、プログラミング不要の業務システム開発ツール「UnitBase」の設計思想をこう説明する。
Posted in 未分類