日: 2017年12月5日
非接触ICカードリーダライターなどを手掛けるスマート・ソリューション・テクノロジー(SST)は2017年12月5日、人に聞こえない“音”を活用した認証技術を提供すると発表した。2018年1月初旬にも、通信端末を発売する。
富士通が「ザ・割れにくいスマホ」、2017年冬モデルのarrowsをアピール(ニュース)
富士通コネクテッドテクノロジーズは2017年12月5日、都内で「arrows」シリーズの発表会を開催し、NTTドコモが冬春モデルとして発表した3機種の詳細や、新CMについて発表した。
遠隔・無人で鍵を受け渡しできる「Keycafe」–シェアリングサービスに好適
ジャスト、ATOK新版はパッケージの提供なし(ニュース)
ジャストシステムは2017年12月5日、日本語入力プログラム「ATOK」の新版について単体パッケージでの販売せず、月々料金を支払って利用するサブスクリプション方式に統一することを明らかにした。
「倉庫内の『現場改善』だけでは人手不足解消できず」、サトーHDとJDAが提携(ニュース)
小売・流通・物流業向けラベルプリンター・自動認識機器大手のサトーホールディングスと、SCM(サプライチェーン管理)ソフト大手の米JDAソフトウェアグループは2017年12月5日、倉庫管理システムの高度化に向けて提携したと発表した。
Unicode「合字」使う企業は修正が必要に、日本マイクロソフトが新元号対応(ITpro Report)
2018年中に新元号が公表される見通しになった。焦点の1つが元号を一文字にまとめて表示する「合字」の取り扱いだ。日本マイクロソフトは合字の処理方法をはじめ、同社製品の元号に関する影響を調べる。合字を使っている企業はシステム改修が必要になる。
ジャスト、「一太郎2018」やATOKを2018年2月に発売へ–折り本作成など出力機能強化
カプコン、シリーズ30周年記念作「ロックマン11」を2018年後半に発売へ
NECなど、スマートシティ向けデータ流通システムの実証実験を福岡市で開始 | IT Leaders
NECとさくらインターネットは2017年12月5日、スマートシティ/スマートビルに向けたデータ流通システムの実証実験を、2018年3月から福岡県福岡市で開始すると発表した。スマートシティを実現するソフトとして、欧州を中心に実績がある「FIWARE」を利用する。実験期間は、2018年3月から1年間。
フィリップスとソフトバンク、ヘルスケア向けIoTで共同開発(ニュース)
フィリップス・ジャパンとソフトバンクは2017年12月5日、協業したと発表した。ヘルスケア分野において、IoT(インターネット・オブ・シングズ)や人工知能(AI)などを活用したシステムの開発に共同で取り組み、実証実験を順次開始する。
深層学習で少量の音声データから自然な音声を作成、NTTテクノクロスが音声合成ソフト新版 | IT Leaders
NTTテクノクロスは2017年12月5日、テキストデータを音声で読み上げる音声合成ソフト「FutureVoice Crayon」の新版を発表、同日販売を開始した。新版では、音声の合成にディープラーニング(深層学習)を活用した。これにより、少量の音声データから人の声と遜色ない肉声感と明瞭感のある自然な音声を作成できるようになったとしている。価格(税別)は、要問い合わせ。
病気の原因を見極めるゲノム解析に深層学習、理研や京大などが2018年3月から(ニュース)
理化学研究所の種石慶氏は2017年12月5日、インテルの記者発表会で、「AI創薬にかかる期待」と題して講演。病気の原因となるタンパク質を見つけ出すための作業にディープラーニング(深層学習)を本格適用する取り組みを始めると語った。
ジャスト、「ATOK」の販売を定額制「ATOK Passport」のみに–パッケージ版を廃止
卓球・石川佳純選手がピンポン玉を打つクセ、シスコがAIで可視化(ニュース)
シスコシステムズは2017年12月5日、卓球の石川佳純選手、張本智和選手とそれぞれ、競技活動を支援する「アスリートアンバサダー契約」を締結したと発表した。AIを使った画像解析などの技術で選手の練習に関するデータを分析し、練習内容の工夫に生かす。
新4K8K衛星放送の視聴に必要なチューナーなどを訴求へ、総務省らが周知活動(ニュース)
総務省は2017年12月5日、2018年12月から実用放送が開始される衛星(BSと東経110度CS)による超高精細度テレビジョン放送(新4K8K衛星放送)の視聴方法などに関する周知・広報を強化する取り組みを関係者とともに開始すると発表した。
ASUS、デュアルレンズ搭載SIMフリースマホ「ZenFone 4 Max」と360度カメラも
ネオジャパン、Webセミナー運営ソフト「desknet’s Webinar」(仮称)を来春提供 | IT Leaders
ネオジャパンは2017年12月5日、WebRTC(Web Real-Time Communication)技術をベースにしたリアルタイムコミュニケーション分野に参入し、リモート業務や医療など様々な業種業態で利用できるテレコミュニケーションサービスを開発・提供すると発表した。第1弾として2018年春に、1対多のWebセミナーを構築できる「desknet's Webinar(仮称)」をリリースする予定である。
クリエイティブ観点で動画広告をマス・デジタルに最適化する「BRAND LIFT CHECKER」
「企業によるIoTの利活用はこれから始まる」、IIJがIoTへの取り組みを説明 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2017年12月5日、IIJによるIoT(Internet of Things)への取り組みについて会見した。IIJが手掛けるユーザー企業のIoTへの取り組み事例では、PoC(概念検証)レベルでは増えているが、実際の利活用はこれから。こうした中、IIJみずからIoTに取り組んでいる例として、農業IoT分野における水田の水管理システムについて説明した。
トッパンフォームズ、複数拠点での即時帳票印刷を可能にするサービスを提供 | IT Leaders
トッパン・フォームズは2017年12月4日、送り状や納品明細、作業指示書など、現場での即時大量印刷を必要とする帳票出力用データを生成して配信するサービス「Print Data Transfer/プリント・データ・トランスファー」の提供を開始した。販売目標は、関連サービス全般で2019年度までに5億円。
トッパンフォームズ、複数拠点での即時帳票印刷を可能にするサービスを提供 | IT Leaders
トッパン・フォームズは2017年12月4日、送り状や納品明細、作業指示書など、現場での即時大量印刷を必要とする帳票出力用データを生成して配信するサービス「Print Data Transfer/プリント・データ・トランスファー」の提供を開始した。販売目標は、関連サービス全般で2019年度までに5億円。
CTC、基幹系特化型クラウドサービス上でSUSE Linux for SAPを提供 | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2017年12月5日、基幹系システムを稼働させる用途に特化したIaaS型クラウドサービス「CUVICmc2」の上で、Linuxの選択肢の1つとして「SUSE Linux Enterprise Server for SAP Applications」(SUSE Linux for SAP)を提供すると発表した。
青学大が全教員のパスワードを変更、不審メール送信続き緊急措置(ニュース)
青山学院大学は2017年12月2日、外部機関への不審メールの送信が継続しているため、緊急措置として全教員のLDAPパスワードを初期パスワードに変更した。同大情報メディアセンターが緊急のお知らせを掲載している。学生に対してもパスワード変更を指示しているという。
譲渡前から始まっていた負のサイクル、FREETEL元運営会社が破綻(ニュース解説)
民事再生法の適用を申請したプラスワン・マーケティング。同社は「FREETEL」のブランドでスマートフォンの製造・販売を手掛け、2017年11月には格安SIMの通信事業を楽天に譲渡していた。
日産とDeNA、共同開発中の新交通サービス名が「Easy Ride」に決定
ビル・ゲイツ氏が2017年に読んだオススメ書籍5冊
PEZY社長がNEDO助成金詐欺で逮捕の報道、独自プロセッサ開発で支援受ける(ニュース)
スパコン開発ベンチャーPEZY Computingの齊藤元章社長ら2人を、経済産業省が管轄する新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成金約4億円を不正に受給したとして東京地検特捜部が逮捕したと、複数の報道機関が報じた。
フィリップスとソフトバンク、ヘルスケア分野のIoTやAIソリューション開発で協業
ベネズエラ、仮想通貨「Petro」の導入を発表–経済危機の克服手段となるか
一部コンピュータベンダーがインテルの「Management Engine」を無効化
「脳を騙す」ことで人類のコミュニケーションは変わる
人間の脳を錯覚させ、モノに触った感覚を表現するハプティクス(触力覚技術)を開発したミライセンス。代表取締役の香田夏雄に、同技術が誕生するまでのストーリーを聞いた。
Facebookがロンドンに新拠点、新たに800人を雇用へ
Facebookがロンドンに新拠点、新たに800人を雇用へ
「Windows 7」のアップデートに不具合が発生
NVIDIA、「推測による画像生成」でAIの訓練を効率化する仕組みを実現
NVIDIA、「推測による画像生成」でAIの訓練を効率化する仕組みを実現
PR: インターネットを悪用した人権侵害に注意!-政府広報
iPhoneが12月2日以降に突然再起動する不具合、iOS 11.2で修正(CIOニュース)
iPhoneユーザーにとっては、まるでY2K問題の再来だ。2017年12月2日の午前0時を過ぎたとたん、iPhoneが原因不明の再起動やクラッシュを繰り返すという現象が、数多く発生した。この現象は、「iOS 11.1.2」をインストール済みのデバイスで発生する。なお、問題を修正するアップデートも既に提供されている。
グーグル、同意なしに個人データを収集するアプリに警告を表示へ
グーグル、同意なしに個人データを収集するアプリに警告を表示へ
Instagram、野生動物保護に反するハッシュタグ検索時に警告を表示
「チャット小説」は若者の新たな読書スタイルを生み出すか–スマホ画面から読み解く実態
LIXIL、玄関ドアや窓シャッターまでをつなげる独自のスマートハウス始動
PR: インターネットを悪用した人権侵害に注意!-政府広報
ロボットの職場進出、全世界で3億7500万人が転職を強いられる–顕著な日本の雇用減少
グーグル、ノートPCの画面開閉と角度調整を自動化する技術–特許が成立
ビットコインなどの暗号通貨を管理するコイン型デバイス「HooFoo」–取引を安全に
DMM.comとビデオマーケット、動画配信サービスで業務提携
PR: エイズはもはや「死の病」ではありません!-政府広報
AIは究極の買い物代行人なのか?
Facebook、子供向けメッセージアプリ「Messenger Kids」を発表
2020年にICTの専門職大学、NTTドコモなど20社超が協力(ニュース)
電子学園は2017年12月4日、ICT分野の専門職大学「i専門職大学(仮称)」を2020年4月に設立すると発表した。IICT分野に加え、ビジネススキルや英語を教育の柱に据え、新規事業開発などを担える人材を輩出する狙いだ。
ロシアのスパイがKasperskyのソフトを利用?一般ユーザーが取るべき策は(前)(ロシアのスパイがKasperskyのソフトを利用?一般ユーザーが取るべき策は)
この件が再認識させてくれるのは、パソコンを守ってくれるものとして我々が信頼しているセキュリティ製品は、ある意味でフルアクセス権を持つということだ。
いま、一番読まれている記事は:AWSはなぜAIやブロックチェーンに冷たいのか(シリコンバレーNextレポート)
米Amazon Web Services(AWS)の年次イベント「AWS re:Invent」では、競合のイベントではよく耳にする「AI(人工知能)」と「ブロックチェーン」という2つの単語を聞くことがない。その理由を米Amazon.comのCTO(最高技術責任者)に直撃した。
いま、一番読まれている記事は:AWSはなぜAIやブロックチェーンに冷たいのか(シリコンバレーNextレポート)
米Amazon Web Services(AWS)の年次イベント「AWS re:Invent」では、競合のイベントではよく耳にする「AI(人工知能)」と「ブロックチェーン」という2つの単語を聞くことがない。その理由を米Amazon.comのCTO(最高技術責任者)に直撃した。
HPの回転型ノート、驚くほど安くはないが抜群のバランスだ(戸田覚のIT辛口研究所)
日本HPからパソコンの新モデルが多数発表された。今回はそんな中から、「HP EliteBook x360 1020 G2」を取り上げる。法人向けのモデルだが、個人でも購入可能だ。HPの個人向けモデルはかなり派手なカラーを採用している製品も多いので、落ち着いた製品を選びたいなら法人向けがお薦めだ。
AI導入のハードル下げる、専門家でなくても使える開発ツール続々(ニュース解説)
業務にAI(人工知能)を導入して効率化したり、経験や勘に頼っていた予測や判断を支援させたりしてみたい。しかし専門知識を持ったAI技術者が社内にいない--。こうした企業が直面する人材不足への解決策として、AI導入のハードルを大きく下げる開発支援製品やサービスが登場してきた。
AI導入のハードル下げる、専門家でなくても使える開発ツール続々(ニュース解説)
業務にAI(人工知能)を導入して効率化したり、経験や勘に頼っていた予測や判断を支援させたりしてみたい。しかし専門知識を持ったAI技術者が社内にいない--。こうした企業が直面する人材不足への解決策として、AI導入のハードルを大きく下げる開発支援製品やサービスが登場してきた。
AIで抜きん出る、Googleクラウドの活用事例が増加中(Googleクラウドの破壊力)
日本でもGCP(Google Cloud Platform)の利用がユーザー企業に広まってきた。データウエアハウス「BigQuery」やAI(人工知能)など、データ分析関連サービスの支持は高い。
児童の文章力をアプリで可視化、小中学校での研究成果を発表(ITpro Report)
日本教育工学協会(JAET)は2017年11月24日~25日、「第43回 全日本教育工学研究協議会全国大会 和歌山大会」を開催した。研究発表会では121本の論文が発表され、参加者間で活発な議論が交わされた。その中から二つ紹介しよう。
工場IoT、急拡大前夜(記者の眼)
「エポックメーキングなことだ」。2017年11月6日に都内で開かれた「Edgecrossコンソーシアム」の設立発表会。登壇者の1人だったオムロンの宮永裕執行役員副社長の発言に大いにうなずいた。工場でのIoT(インターネット・オブ・シングズ)活用が急速に拡大するのではないだろうか。やろうと思えば「できる」という状態だった工場IoTが、特に意識しなくてもできる当たり前のものになるからだ。
サーバー向けとPC向けは何が違う?CPUのマルチコア化(マルチコアCPU最新事情)
前回は、主にプロセスにおける要因からマルチコア化の必然性を説明したが、これとは別にもう一つ、商品構成上の理由でマルチコア化が促進されたという側面もある。今回はこの点を説明していく。
サーバー向けとPC向けは何が違う?CPUのマルチコア化(マルチコアCPU最新事情)
前回は、主にプロセスにおける要因からマルチコア化の必然性を説明したが、これとは別にもう一つ、商品構成上の理由でマルチコア化が促進されたという側面もある。今回はこの点を説明していく。
日立や富士通の平均年齢、どれくらい上がったか?(IT企業の給与は上がったのか)
日本企業の多くで高齢化が進んでいる。大手IT企業のNEC、日立製作所、富士通も例外ではない。各社が公表するデータから、その実態を見てみよう。
AWSはなぜAIやブロックチェーンに冷たいのか(シリコンバレーNextレポート)
米Amazon Web Services(AWS)の年次イベント「AWS re:Invent」では、競合のイベントではよく耳にする「AI(人工知能)」と「ブロックチェーン」という2つの単語を聞くことがない。その理由を米Amazon.comのCTO(最高技術責任者)に直撃した。
頻繁にタバコを吸いに行く上司、何とかなりませんか?(職場のトラブル相談室)
就業時間中の頻繁な喫煙。非喫煙者から見ると「休憩ばかりしている」となるようだ。中には「休憩した分を給料から差し引くべきだ」と訴える厳しい声も。今回は頻繁に喫煙ルームに行く上司に悩む部下の相談だ。
「アズールレーン」人気で注目、日本を席巻する中国製アプリの秘密(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)
2017年の日本におけるスマートフォンアプリの動向を振り返ると、中国製アプリの人気が急速に高まった印象を強く受ける。特にゲームやカメラ関連などのジャンルで、中国系アプリベンダーの人気が高まっているようだ。なぜ今、それらの分野で中国製アプリの人気が高まっているのだろうか。
スマートスピーカーを使う対話システムの仕組み、非タスク指向とは?(スマートスピーカーの仕組み)
スマートスピーカーやAIチャットボットなどを活用するシステムを一般に「対話システム」と呼ぶ。対話システムは、実は大きく二つのタイプに分かれる。「タスク指向対話」のシステムと「非タスク指向対話」のシステムである。
スキル(Close Up Keyword)
米アマゾン・ドット・コムの音声アシスタント「Alexa」向けの拡張機能。サードパーティの参入で対応機能が増えている。米グーグルも同社の音声アシスタント向けに同様の拡張機能の仕組みを提供している