日: 2017年12月11日
楽天グループの楽天LIFULL STAYとオランダBooking.comは2017年12月11日、都内で共同記者発表会を開催し、民泊事業における業務提携を発表した。
Preferred Networksが20億円超の資金調達–博報堂、日立、みずほ、三井物産など
「サイバー攻撃者による機械学習の活用が進む」、マカフィーが2018年の脅威を予測 | IT Leaders
マカフィーは2017年12月11日、2017年のセキュリティ事件に関する認知度ランキングと、2018年の脅威動向予測を発表した。2017年に発生したセキュリティ事件の認知度1位はランサムウェア「WannaCry」で、認知度は36.7%だった。2018年の脅威動向予測では、攻撃者と予防者の間で機械学習を活用したツールの開発競争が起こるという。
「WannaCryを知らないIT担当者が5割超」、マカフィーのセキュリティ調査(ニュース)
マカフィーは2017年12月11日、2017年の10大セキュリティ事件ランキングを発表した。国内の経営者やIT担当者、一般従業員など1552人を対象にマカフィーが挙げたセキュリティ事件に対する認知率を調査。1位はワーム型のランサムウエア「WannaCry」の36.7%で、4割未満に留まった。
楽天LIFULL STAYとブッキング・ドットコムが民泊事業で提携–次ステージはアウトバウンドも
野村総研、みずほ証券の通話監視業務をAIで効率化 | IT Leaders
野村総合研究所(NRI)は2017年12月11日、みずほ証券に対し、音声認識と人工知能(AI)を用いて通話モニタリング業務を効率化・高度化するシステムを開発し、2017年11月に稼動を開始したと発表した。
Bluetoothヘッドセットに変身するスマートウォッチ「Earband V-08」
日立がPreferred Networksに約5億円出資 | IT Leaders
日立製作所は2017年12月11日、Preferred Networks(PFN)に出資すると発表した。出資金額は約5億円。PFNが第三者割当増資により発行する株式を2017年11月30日付けで引き受けた。
富士通、FPGAによるWAN高速化で40Gbpsを実現 | IT Leaders
富士通研究所は2017年12月11日、WAN高速化の処理をFPGA(Field Programmable Gate Array)で高速化する技術を開発したと発表した。10Gbps回線で接続した実験環境において、CPUのみの処理に対して約30倍となる最大40Gbpsの実効転送速度を確認したという。本技術を搭載した製品は、2018年度中に富士通から提供することを目指す。
ふくおかFGがロボットアドバイザー「THEO+」とAPI連携、追加入金を手軽に(ニュース)
ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下のiBankマーケティングは2017年12月11日、収支管理アプリ「Wallet+」に機能を追加し、お金のデザインが手掛けるロボットアドバイザー(ロボアド)サービス「THEO+」への追加入金などを可能にすると発表した。
最優秀賞は、医学生向け人体ロボット–ヘルステックのピッチコンテスト
“宇宙空間”を歩けるVRアトラクション型プラネタリウム–ドコモと日テレが開設
“宇宙空間”を歩けるVRアトラクション型プラネタリウム–ドコモと日テレが開設
VOYAGE GROUP、カウンティアと合弁で仮想通貨関連の新会社を設立
グーグル、検索の回答をセレブが直接ビデオで答えるサービス–米国で試験提供
ランサムウェアの標的、26%が企業–カスペルスキー
シンガポールのタクシー会社ComfortDelGroがUber子会社の株式51%取得へ
ヒルトン、モバイル機器で制御できる客室「Connected Room」を提供へ
Uber、強姦被害者の医療記録入手をめぐる裁判で和解
アップル、重ねて接続できるMagSafe的な磁石式コネクタで特許取得–しかも無線伝送
MSのマルウェア対策エンジンに脆弱性、更新プログラム公開–GCHQ関連組織が発見
AndroidがFIDO認証を初実装─FIDOアライアンス | IT Leaders
認証規格「FIDO」 (Fast IDentity Online)の標準化を推進する業界団体であるFIDOアライアンスは2017年12月8日、「FIDO UAF 1.1」技術仕様を実装したAndroidアプリが利用可能になったと発表した。Android端末へのFIDO認証の導入が容易になった。
クアルコムとバイドゥが提携–スマホやIoT機器の音声AIアシスタントを改良へ
インフルエンサーの“影響力”を分析するツール「IPR」にマーケター向けの新機能
4Kカメラを搭載した手のひらサイズのドローン─ソフトバンク コマース&サービス | IT Leaders
ソフトバンク コマース&サービスは2017年12月8日、中国Ruix Technologyが開発した小型ドローン「Kudrone」の予約受付を開始した。2017年12月13日に全国の販売パートナや家電量販店などを通じて提供開始する。価格(税別)は2万5370円。
NVIDIA、PC向けの世界最強GPUをうたう「TITAN V」を発表
NVIDIA、PC向けの世界最強GPUをうたう「TITAN V」を発表
次期「Windows 10」、セルラー接続や電源管理を強化へ
次期「Windows 10」、セルラー接続や電源管理を強化へ
PR: 赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる病気-政府広報
好循環を生み出す、自分に適した「休息」の習慣
急に余暇の時間ができても「正しい休み方」がわからない人もお多いかもしれません。ビジネスと私生活を回すために、どのような休み方をすれば良いのでしょうか。
農業を“儲かる”ビジネスに–都市と農業をつなぐアグリメディア
農業を“儲かる”ビジネスに–都市と農業をつなぐアグリメディア
クルマパーツのECカタログ「Garage」運営が2.5億円を調達
PR: 赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる病気-政府広報
PR: 赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなる病気-政府広報
「Google Home Mini」、上部タッチに代わる側面長押し機能?–アップデートで
「Google Home Mini」、上部タッチに代わる側面長押し機能?–アップデートで
プラスチックの装置とWi-Fi電波で情報を伝達、電源不要の新技術を米大学が考案(Computerworldニュース)
米ワシントン大学の研究チームが、3Dプリンターで出力したプラスチック製の装置を使ってワイヤレスで情報を伝達する技術を開発した。周囲のWi-Fi電波を利用して情報を伝える。装置に電源や電子回路は必要ない。
プラスチックの装置とWi-Fi電波で情報を伝達、電源不要の新技術を米大学が考案(Computerworldニュース)
米ワシントン大学の研究チームが、3Dプリンターで出力したプラスチック製の装置を使ってワイヤレスで情報を伝達する技術を開発した。周囲のWi-Fi電波を利用して情報を伝える。装置に電源や電子回路は必要ない。
AI音声アシスタントはオールドメディアに革命をもたらすのか?(後編)・・・第61回トンコネ・ジャム
ついに「Amazon Echo」の日本発売も始まり、LINEの「Clova Wave」、Googleの「Google Home」とスマートスピーカーが出揃った中、ラジオ局が手掛ける"かっこいいラジオ"「Hint BLE Radio」をプロデュースした"よっ...
PR: だから、模倣品・海賊版は買わない!-政府広報
中高生がアップルの「Swift」でアプリ制作–海城中高でプログラミング講座
グーグルでの「不適切な関係」でEssential休職が報じられたルービン氏が復帰?
キングジムが、「トレネ」でクラウドファンディングに取り組み分かったこと
PR: 「食中毒」を防ぐ3つの原則・6つのポイント-政府広報
J・アイブ氏、アップルのデザインチームを再び統括か
アップル、音楽認識アプリのShazamを近く買収か
トラブル続きのシリコンバレー巨大企業–社会との「蜜月」は終わりか
2018年の情報セキュリティ界を席巻する5つの脅威(上)(2018年の情報セキュリティ界を席巻する5つの脅威)
「現時点で最大級の信頼を得ている企業や組織であっても、現在の情報セキュリティの脅威の範囲とペースを考えると、その信ぴょう性と評判に危険が迫りつつある」と、ISFのマネージングディレクター、Steve Durbin氏は言う。「2018年は、脅威がますます巧妙化し、標的の弱点に合わせてカスタマイズされた脅威や、既に導入されている防御策を踏まえて変容する脅威が見られるはずだ。最近はリスクがますます高まっている」
昨日、一番読まれた記事は:ITサービス大手5社の年収を比較、ケタ違いの野村総研(IT企業の給与は上がったのか)
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
いま、一番読まれている記事は:LAN構築に使える100均グッズ(100均グッズでネットワーク管理)
100円ショップでは、他店で数倍の価格で販売されているような商品も置いてある。こうした100均グッズ(100円ショップの商品)の中から、LANケーブルやそのケーブル配線に使えそうな商品を一気に紹介していこう。
いま、一番読まれている記事は:ITサービス大手5社の年収を比較、ケタ違いの野村総研(IT企業の給与は上がったのか)
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
訪日中国人を取り返す、第一交通と中国滴滴が提携(和製タクシー、ウーバーに勝てるか)
需要減が続き、違法な「白タク」も横行するなど先行き不透明なタクシー業界。国内大手の第一交通産業は中国の配車アプリ大手滴滴出行との提携を決めた。国内で配車アプリをいち早く開発した日本交通は独自の道を行く。
いまどきのスマホなら当たり前、VoLTEって何?(VoLTEの謎)
「VoLTE(ボルテ)」とは、スマートフォン(スマホ)や携帯電話のLTEネットワーク上で音声通話を実現するための標準規格です。スマートフォンを使っている人の多くが、実は既にお世話になっている音声通話技術がVoLTEです。
いまどきのスマホなら当たり前、VoLTEって何?(VoLTEの謎)
「VoLTE(ボルテ)」とは、スマートフォン(スマホ)や携帯電話のLTEネットワーク上で音声通話を実現するための標準規格です。スマートフォンを使っている人の多くが、実は既にお世話になっている音声通話技術がVoLTEです。
デジタル変革は、石の上にも半年!?(記者の眼)
少し気が早いが2017年を振り返ってみたい。この1年間、特に私が感じたのは「デジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)に取り組む企業が急増した」ということだ。
LAN構築に使える100均グッズ(100均グッズでネットワーク管理)
100円ショップでは、他店で数倍の価格で販売されているような商品も置いてある。こうした100均グッズ(100円ショップの商品)の中から、LANケーブルやそのケーブル配線に使えそうな商品を一気に紹介していこう。
相手を怒らせてしまう7つのパターン(だから相手を怒らせる)
「俺は要員の話をしているんだ!コストの話なんてしていない」――。SIベンダーのユー・エス・イーでシステム提案などを手掛ける宮原祐司氏(営業戦略推進本部 副本部長)は、かつてユーザー企業のシステム部長をひどく怒らせた経験がある。
相手を怒らせてしまう7つのパターン(だから相手を怒らせる)
「俺は要員の話をしているんだ!コストの話なんてしていない」――。SIベンダーのユー・エス・イーでシステム提案などを手掛ける宮原祐司氏(営業戦略推進本部 副本部長)は、かつてユーザー企業のシステム部長をひどく怒らせた経験がある。
ロボットが嗅覚をもつ日は近い?NECなどが専用センサーとAIで匂い判別(ニュース解説)
クラウド上に「匂い判別モデル」を構築する新発想の嗅覚センサーが登場した。AIとIoTの技術を活用するのが特徴だ。NECなどが標準化を目指して実証実験に乗り出す。
脱人月商売を目指すベンダーに未来が見えない本当の理由(木村岳史の極言暴論!)
人月商売には先が無い――。ITベンダーの経営幹部もようやく自分たちを取り巻く状況のヤバさに気付いたようで、新規事業の創出に取り組み始めた。「極言暴論」で人月商売の問題点や先の無さを説いてきた私としては、基本的に大歓迎だ。だが、日本のITベンダーには超えられそうもない壁が待ち受けている。
脱人月商売を目指すベンダーに未来が見えない本当の理由(木村岳史の極言暴論!)
人月商売には先が無い――。ITベンダーの経営幹部もようやく自分たちを取り巻く状況のヤバさに気付いたようで、新規事業の創出に取り組み始めた。「極言暴論」で人月商売の問題点や先の無さを説いてきた私としては、基本的に大歓迎だ。だが、日本のITベンダーには超えられそうもない壁が待ち受けている。
この世からABテストはなくせる、アドビが目指すAIの世界(ニュース解説)
米アドビシステムズが「AI(人工知能)企業」への道を着々と歩んでいる。クリエーティブからマーケティング分析まで、デザインの入口と出口を押さえる同社が考えるAIとは何か。
RPAツール12製品を分析、選び方のポイント(本番RPA)
RPA導入の第一歩は、自社に最適なツール選びにある。人手のPC操作をソフトロボに「記録」させ、ロボに仕事を「実行」させる。記録と実行を担うRPAツールが、この半年で一気に充実してきた。
ITサービス大手5社の年収を比較、ケタ違いの野村総研(IT企業の給与は上がったのか)
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
ITサービス大手5社の年収を比較、ケタ違いの野村総研(IT企業の給与は上がったのか)
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
発注者は「分かる設計書」を求めるべきだ(永井昭弘のそれって丸投げ?ユーザー責任を斬る)
発注者はどのような設計書をベンダーに作ってもらうのか、あるいは一緒に作るのか、議論すべきであろう。「納品物のための設計書」になってしまってはいけない。