三菱UFJニコス、スマホアプリに「MT LINK」採用–他社カード利用分なども確認可能

マネーツリーは、同社の金融インフラサービス「MT LINK」が、三菱UFJニコスのスマートフォンアプリに採用されたと発表した。MT LINKにより、自社のカード利用状況だけでなく、新たに約1500の金融機関サービスの利用明細、他社クレジットカードの利用状況が把握できる。

Posted in 未分類

KDDI、アジア地域11拠点を結ぶ光海底ケーブル「SJC2」の建設保守協定を締結

KDDIは3月15日、アジア地域11拠点を接続する光海底ケーブル「Southeast Asia-Japan 2 Cable」(SJC2)について、China Mobile International(中国)、Chunghwa Telecom(台湾)、Chuan Wei(カンボジア)、Facebook(米国)、SK Broadband(韓国)、Singtel(シンガポール)、VNPT(ベトナム)と共同で建設することに合意し、建設保守協定を締結したと発表した。

Posted in 未分類

KDDIら、世界初の4G LTEで自律飛行する複数ドローンを活用した広域警備に成功

KDDIは3月15日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、テラドローン、セコムと、世界で初めて、第4世代の高速通信規格(4G LTE)のモバイル通信ネットワークを活用した自律飛行する複数のドローンの警備実証実験を実施し、広域施設における遠隔巡回警備に成功したと発表した。

Posted in 未分類

CTC、コンカーの経費管理サービスをSansan名刺管理と連携、経費の正当性を判断 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年3月14日、コンカーのクラウド経費管理サービス「Concur Expense」と、Sansanの法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を連携させた、「Sansan Business Card連携サービス」を発表、同日提供を開始した。経費と名刺情報の自動連携によって、経費管理のガバナンスを強化する。販売目標は、今後3年間で30社。

スペースマーケットが民泊事業を本格スタート–地域パートナー連携で地方送客へ

スペースの時間貸しサービスを提供するスペースマーケットは、民泊事業を本格的に開始したと発表した。「スペースマーケット STAY」として、民泊施設の登録受付を開始するほか、全国の地域パートナーと連携し、民泊を運営するホストをサポートする。

Posted in 未分類

名刺交換シーンのアナログとデジタルの架け橋に–「Eight」新機能の狙い

Sansanは、個人向け名刺アプリ「Eight」について、複数枚撮影や即時データ化などに対応した新機能「クイックスキャン」を実装。Sansan取締役 Eight事業部長の塩見賢治氏に、その狙いを聞いた。Eightが進出しているインドで多く見られた「名刺を撮影してそのまま返す」という光景も開発のきっかけだったと振り返る。

Posted in 未分類

名刺交換シーンのアナログとデジタルの架け橋に–「Eight」新機能の狙い

Sansanは、個人向け名刺アプリ「Eight」について、複数枚撮影や即時データ化などに対応した新機能「クイックスキャン」を実装。Sansan取締役 Eight事業部長の塩見賢治氏に、その狙いを聞いた。Eightが進出しているインドで多く見られた「名刺を撮影してそのまま返す」という光景も開発のきっかけだったと振り返る。

Posted in 未分類

楽天子会社、民泊向けサービス「あんしんステイIoT」–運用コスト減らすIoT導入とは

楽天コミュニケーションズは、民泊運営支援サービス「あんしんステイIoT」を導入した民泊施設の見学会を実施した。IoT提供機器を披露したほか、民泊運営で重要視される個人情報取り扱い時における高度なセキュリティシステムなどを紹介した。

Posted in 未分類

Microsoft、CPU脆弱性対策のパッチ提供を拡大(Computerworldニュース)

 米Microsoftは現地時間2018年3月13日、CPU脆弱性「Meltdown」「Spectre」に対処するパッチに関して、これまでの策を2つの点で強化したことを発表した。1つは、32ビット版のWindows 7とWindows 8.1用のパッチをリリースしたこと。もう1つは、同社サイトで公開しているIntel製マイクロコードアップデートの対象プロセッサを拡大し、「Skylake」「Kaby Lake」「Coffee Lake」に対応したことだ。MeltdownとSpectreに対処するためには、OSとプロセッサの両方に関して更新プログラムを適用する必要がある。
Posted in 未分類

AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?–福井弁護士が解説する知財戦略

イベント「CNET Japan Live 2018 AI時代の新ビジネスコミュニケーション」では、弁護士で知的財産権問題に詳しい福井健策氏(骨董通り法律事務所 代表パートナー)が講演。「AI・ビッグデータの知的財産権」と題し、人ではなくAI自体が直接コンテンツを生成する時代とどう向き合っていくべきか、さまざまな視点で解説した。

Posted in 未分類

リファラル採用の大きなマイナス面とは(後)(リファラル採用の大きなマイナス面とは)

 業種、年齢、職級など、関係する可変要素を調整したところ、白人男性に比べて、白人女性は、現在の職に就くにあたって紹介を受けている割合が12%低いという結果になった。これはまだ序の口だ。リファラル採用の結果、非同性愛者の白人男性ばかりに社員が同質化していくのではないかという懸念は、今回の調査結果からすると妥当だ。
Posted in 未分類