B Dash Venturesは、招待制のテックサミット「B Dash Camp 2018 Spring in Fukuoka」において、スタートアップのピッチイベント「Pitch Arena」を開催し、有望なスタートアップを表彰した。
日: 2018年3月16日
名刺管理「Sansan」が5つの新機能–人脈は自ら探す時代から“AIのレコメンド”へ
地域コミュニティアプリ「メルカリ アッテ」サービス終了へ
AKG、5ドライバ搭載の4ウェイハイブリッドイヤホン
トーバルズ氏、AMD製プロセッサの脆弱性に関するCTS Labsの主張を一蹴
情シス子会社としての存在感とデジタル技術での社会貢献を両立させていく10年に | IT Leaders
Nest、室温センサやスマートドアベルなど新製品を販売開始
SAS、探索的データ分析ソフトウェアの最新バージョンを出荷 | IT Leaders
Salesforce CRMとIoTデータを連携させる「Salesforce IoT Explorer」 | IT Leaders
Spotify、米国時間4月3日にIPOを実施へ–CEOが明かす
サプライヤー確保がマーケティングの課題!?
以前、「協力工場を開拓するために」という記事を書きました。その中で新規で仕事を受けてもらうためには指値が重要というお話をしましたが、それだけでは仕事受けてもらうのが難しなくなってきている様です。
新しいサプライヤーに仕事を受けてもらうのが難しい時代
現在、既存顧客の仕事で目一杯になり、新規で問い合わせを頂いても断っているという会社も多いようです。先日、商社の営業の方にお話を聞いたのですが、「今まで付き合いのない会社にいきなり図面を送っても、見積もりをしてくれる会社は中々ない」と仰っていました。受け手の企業側としても「今は、既存顧客の依頼なら多少の無理も聞けるけど、新規顧客が案件持ってきても対応はできない」という会社も多いようです。関係性がしっかり構築されていないと、見積もりすらしてもらえないというケースが増えてきています。
サプライヤー確保にマーケティング
需要過多に加え、中小製造業の廃業による業者数の減少により、供給が不足しています。人気のあるサプライヤーは、常に仕事が満杯で、なかなか仕事を受けてもらうことができない状態です。当然、サプライヤーをしっかり確保しないことには、製品製造に支障が出てしまいます。現に最近の半導体業界の好景気により、部品供給が半導体に流れ、他業界の機械に使用する予定の部材が不足し、生産が遅れるという事態も出てきています。安定供給するために、サプライヤー確保に本腰を入れている会社が増えてきています。「マーケティング」というと売るための手法になりがちですが、需要過多の現状では、いかに効果的に供給ラインを確保できるかが課題になると思います。
そのサプライヤーを確保するために考えるポイントは大きく分けて二つだと考えています。
- 既存サプライヤーの把握
- 新規サプライヤーの開拓
まずは既存のサプライヤーはどのような会社があるのかをしっかり把握し、頼めるものは既存のサプライヤーに頼むことが第一かと思います。その上で足りないものを新規で探すという流れです。
既存のサプライヤーの把握
すでに行っている会社も多くあるとは思いますが、各個人が持っている情報を共有、見える化することが必要です。営業担当や部署ごとに外注情報を持っているため、全体での情報共有が出来ていない、ということをよく聞きます。「持っていたサプライヤー情報を、頭に入れたまま退職していった」みたいなことが起こっている可能性があります。サプライヤー側でも、「発注先の担当が辞めてしまったと同時に仕事が来なくなった」という話を聞くのはこのせいかと思います。これではせっかく関係が出来ていたサプライヤーをあっさり手放している危険性があります。まずは各サプライヤーの情報をリスト化し、共有できるようにすることが重要です。リストを作る目的は、情報共有だけでなく、どのサプライヤーを今後大事にすべきかを選定したり、先々訪れるであろうリスクを回避することにも役立ちます。また、定期的な情報収集、更新をすることで、新しい設備導入による対応領域の拡大や、稼働余力を見つけることができるようになります。情報整理する内容は以下のようなものが考えられます。
- 業界(自動車、電機、通信機等)
- 対応加工領域
- 得意加工
- 対応ロット数
- 加工精度
- 対応材質
- 保有設備 (新規導入などの定期的なチェックが必要)
- コストについて
- 納期対応(今までの実績や納期対応の姿勢について)
- 品質体制(今までの実績)
- 後継者の有無(長期的なお付き合いができる会社かどうか?)
- 加工相談(改善の提案などを積極的に行ってくれる会社か?)
- 担当者情報
- 発注担当
- 今までの発注実績
- 現状の稼働状況について
新規サプライヤーを開拓するために
上記の既存企業の情報から、新規企業に求めるものがどういう会社かを策定します。そして、アプローチの際に重要なことは、仕事を受けてもらうためには、出来る限りの状況を先方に伝えることです。「そもそも今まで頼んでいる会社があるだろうに新規で探すのはなぜか?」という疑問があるからです。そのため「この図面、この値段、この納期で出来る?」というようなアプローチだけでは、何社にも聞いて回ってるような印象があり、対応して頂くことが難しくなってきています。忙しいサプライヤーは「出来なくはないけど、よくわからない会社からいきなり来られても、そこまで積極的に受けようとは思わない」と考えています。
ちなみに、一番心象が良いと思った手法は直接訪問することです。本当に頼みたいと思っている会社でなければ訪問しないためです。その上で「なぜ新規で探しているか?」「特に何を求めているのか?」「今後の計画について」など状況を説明し、なぜその会社に頼みたいかまで説明することができれば、検討してくれる可能性は高まります。今ある図面だけでなく、サプライヤーを大事にする会社なのか、長期的にお付き合いができそうな会社なのかどうかを、先方は見ています。
まとめ
仕事を受けてもらうのにそこまでする必要あるの?と思う方もいるかも知れませんが、長く良い関係を作れる会社でないと「おたくの仕事はもう受けません」と言われることが無いとも言い切れません。仕事を受けてもらいたいと思うようなサプライヤーは、自社の稼働にも限りがあるため、仕事を選ばざるを得ない状況だからです。
弊社でもうまくつなぎ合わせができるようお手伝いしていますので、お気軽にご相談ください。
MS、クラウドゲーミングに注力する専門チームを社内に立ち上げ
軽量の「Facebook Lite」、米国などでも提供へ
米政府、ロシアに制裁–大統領選干渉やサイバー攻撃などで
誰に売るのか?を決める「STP」のプロセスとは
「Googleマップ」で車椅子に対応した経路検索、東京などで可能に
インテル、新プロセッサで「Spectre」脆弱性に対処へ–ハードウェアベースの対策
【ユニセックス】ビッグシルエット L/S TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
FREE: | 85cm | 62cm | 53cm | 11cm |
(約/cm)
(レディース) フーディーワンピース
着丈 | 裄丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
FREE: | 84cm | 79cm | 49cm | 9.5cm |
(約/cm)