損害保険ジャパン日本興亜、音声認識システムを全国のコールセンターに導入開始 | IT Leaders

損害保険ジャパン日本興亜は2018年3月19日、コールセンターのオペレータ業務を音声認識AIで支援するシステム「アドバイザー自動知識支援システム」を、既に導入済みの一部コールセンターに加え、2018年3月から全国のコールセンターに導入すると発表した。さらに、将来の音声自動通話対応を見据えた実験を開始する。

テストデータの配備を自動化、セゾン情報とシステムエグゼが金融・保険業に提案 | IT Leaders

セゾン情報システムズとシステムエグゼは2018年3月19日、データ連携ソフト「DataSpider Servista」とテストデータ作成ソフト「テストエース」を組み合わせたシステムを、金融・保険業を中心に60社以上に提案すると発表した。2018年度中に15社以上の採用を目指す。

「AIがいろいろできる必要はない」–ドコモが説く“AIに人の力を”という考え方

2月27と28日の2日間に渡って開催された「CNET Japan Live 2018 AI時代の新ビジネスコミュニケーション」。2日目のNTTドコモによる講演では、同社が推進するオープンな対話型AIサービス「AIエージェント」について紹介。そのコンセプトや仕組みの解説を通じて、企業がAI開発で万能性を意識しがちな風潮に待ったをかけた。

Posted in 未分類

IIJ、GDPR対応サービスを拡充、データ保護責任者の代行や無料アセスメントなど | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年3月19日、GDPR対応の支援サービスを拡充し、クラウド型のGDPR対応支援アプリケーションや、特定の企業で設置が義務付けられているDPO(データ保護責任者)のアウトソーシングサービスを発表した。順次提供を開始する。

8億年分の計算を1秒で処理── 量子のパワーをデジタルに転換した 「デジタルアニーラ」の衝撃

[PR]ディープラーニングなど、コンピュータに高い処理能力を要求するテクノロジーへのニーズが増大するなか、現行のコンピュータ/プロセッサの限界を打ち破る量子コンピュータへの期待と関心が改めて高まり始めている。だが、量子コンピュータのビジネス活用には課題も多く、本格的な実用化には、まだ一定のときが必要なようだ。

Posted in 未分類

月井精密のデジタル化へ道【1】

こんにちは。名取磨一(なとり きよかず)と申します。

月井精密株式会社 http://www.tsinc.jp

Natori High Precision Thailand CO.,LTD. http://www.tsinc.jp/natori_high_precision-thai.html

株式会社NVT https://terminal-q.com

の代表取締役をしております。今後ともよろしくお願いいたします。

今回は自己紹介

僕は都立日野高等学校を卒業後、18歳で祖父の経営する月井精密株式会社に入社しました。進学したいという気持ちもありましたが、当時祖父は75歳。技術を教えてもらうには進学を待つ時間的余裕がありませんでした。同級生300名の中で卒業後一般企業に就職したのは僕一人だけでした。

月井精密には当時数名の社員がおりましたが、僕が入社した直後に全員辞めてしまい、僕と祖父の二人だけの職場が二年間続きました。休日は日曜日だけという過酷な会社でしたが、高校時代からバイク好きということもあり機械が大好きで、汎用旋盤・汎用フライス盤に没頭する毎日がとても楽しかったです。

職人気質の祖父は、ものづくりにおいて、「見る・聞く・嗅ぐ・感じる」ことが最も重要である。と教えてくれました。特にドリルの研ぎ方、エンドミルの研ぎ方、完成バイトの研ぎ方など、刃物の研ぎ方を教わるのがとても楽しかったです。

加工する材質の硬度に合わせて自分で研いだ刃物を汎用の工作機械に装着し、手動で機械を操作して金属を削る。その時に機械から出る音や振動や臭いを感じ取り、それが製品の仕上がりにどう影響するのかを仮説を立てて検証し推理し、改善していく。刃物というものの奥深さにどっぷり浸かった充実した毎日でした。

そんなある日

祖父が脳梗塞で倒れました。工場内で真っ青になって震えていた祖父を発見し、急いで救急車を呼んだため、一命はとりとめましたが、左半身が不随になってしまいました。一級技能士の職人にとっては翼をもがれるほどの致命的なダメージでした。その日から祖父は入院とリハビリの毎日で、工場には来られなくなってしまいました。

たった一人の職場で、誰とも会話することもなく朝から深夜まで仕事をする毎日。当時20歳の僕には過酷な日々でした。見積・加工・納品・経理・会計・給料計算、すべての業務を一人でこなさなければならない上に、誰も教えてくれない状況は正直辛かったです。

デジタル化への道

そこでまず取り組んだことは、インターネット回線を引くことでした。当時の工場は、なんとまだアナログ回線の黒電話でした。社員は僕一人という状況では困ったときのインターネット検索が生命線だと思い、生まれて初めてパソコンを購入しインターネットの環境を整備しました。

そこから一気にすべての業務がアナログからデジタル化されていきました。手書きの見積書・納品書・請求書は販売管理システムに、タイムカードや給料計算は勤怠管理ソフト、会計は会計ソフト、FAXはメール、買い物はアマゾンと大塚商会、月末の振り込みや入金チェックはネットバンキング、手書き設計はCADへ。

祖父がリハビリから戻ってきたとき、劇的に変化した工場環境と事務処理環境を見て、祖父は社長を退く決断をしたそうです。20歳で事業承継を受けた僕はアナログ技術の伝承の難しさに直面しました。若い社員を採用し、「技術は、見て・聞いて・感じるものだから、10年間本気で修行して、やっと身に着くものなんだ!」と言い聞かせたところで「よし!10年後に給料がもらえるようになるなら10年間修業しよう!」なんて言う若者はいるはずもなく、八王子市の主催する集団面接会に来た新卒者に、どんな会社で働きたいかを聞いて回りました。

すると、デジタルツールやIT機器を使いこなしている会社、情報の透明性の高い会社、修業期間の短い会社、などの意見が多かったので、月井精密の当面の第一目標は「IT機器を使いこなし、暗黙知を数値化し、情報の透明性を高め、修業期間を短くして、若い人材が早く自立できるような空間を提供すること」となりました。

まず、手動の工作機械では新人が技術の習得までに3年はかかってしまうので、数値制御の工作機械を導入し、数か月間の教育で自力で製品が作れるような社内体制にしようと考えました。マシニングセンターの見積をもらうと1400万円とあり、20歳の僕には見たこともない数字でしたが、とりあえずプレゼン資料を持って銀行に相談に行くことにしました。

つづく

GM、ミシガン州の工場に100億円超を投資–ハンドルなし自動運転車の量産に向け

General Motors(GM)は、ハンドルもペダルも搭載しない自動運転車Cruise AVを2019年に市販する計画の実現に向け、米ミシガン州にある2つの工場で量産を開始すると発表した。これにともない、両工場に対して総額1億ドル(約106億円)以上の投資を実施する。

Posted in 未分類

IoTのさらなる普及拡大に向けて、 乗り越えるべき壁とは?無線技術・LPWAなら低コストでIoT環境の整備もできる

[PR]IoT分野の重要なキーテクノロジーとして注目を集めている「LPWA(Low Power Wide Area)」。これは、その名のとおり「省電力・広域通信」を可能とする無線技術だ。なぜこの技術が注目を集めるのか。それはIoT普及の壁となっている電源・コスト・エリアの課題を解消し、IoTの適用範囲を格段に広げる可能性を秘めているからだ。

Posted in 未分類

Facebook、従業員の1人とCambridge Analyticaのつながりを調査中

Facebookは現在、同社の現役社員の1人とデータ分析企業Cambridge Analyticaの関連を調査中だ。Cambridge Analyticaは2016年の米大統領選に関わっており、Facebookプロフィールからの個人情報をユーザーの同意を得ることなく取得していたことが報じられている。

Posted in 未分類

英建設会社、Nutanixで自動化を推進(Computerworldニュース)

 英建設会社Laing O'Rourkeは、新鉄道路線クロスレールや、ヒンクリーポイント原子力発電所など、英国内で大規模な建設プロジェクトに携わっている。同社は、米Nutanixの製品を導入し、コスト削減やデータセンター統合のほか、オンサイトのエッジコンピューティングに適したプラットフォームの構築を目指している。
Posted in 未分類

IT部門の変革、チェンジエージェントが語る(前)(IT部門の変革、チェンジエージェントが語る)

 こうした変革の対象となるのは、レガシーコードのスパゲティプログラムや、期日も予算も超過したERP刷新プロジェクトといった、技術的実装の破綻ではない。誤ったマネジメント、現状維持に甘んじている社員、組織の体をなしていない深刻な混乱などにより生じている、有害な文化や無気力の文化を変えなくてはならない。
Posted in 未分類

民主主義を守るということ

 森友学園に関連する公文書の改ざんが大きな問題になっています。私たちにはなぜそういうことが起きたのかをしっかり解明し、再発を防止する責任があります。公文書が正しく管理されることは、民主主義の根...
Posted in 未分類