日: 2018年3月20日
日立システムズは2018年3月20日、測量などに向けたドローンの運用支援サービス「ドローン運用統合管理サービス」を強化し、ドローンで撮影した写真データから建築物の劣化箇所を自動で抽出する「自動劣化診断機能」を開発したと発表した。2018年4月から提供する。価格(税別)は、個別見積もり。
HTC VIVE Pro HMD(アップグレードキット)が4月6日発売–従来版価格改定も
“肌に貼れる”薄型タッチセンサ–ザールラント大学が開発
オトバンク、オーディオブック配信サービスを刷新–月額制聴き放題も本格導入
ローターを折り畳んでコンパクトに持ち運べるドローン「LeveTop」–三脚感覚で
ファイル共有だけじゃない–ビジネスシーンでSynology「DS918+」が注目される理由
国内のECサイトで台湾ローカル決済、NTTデータが決済サービス開始 | IT Leaders
NTTデータと台湾の玉山銀行は2018年3月20日、日本国内のECサイト向けに、ECの支払い手段として台湾のキャッシュカードと台湾のコンビニ決済を利用できるようにするサービスを開始すると発表した。2018年4月3日から開始する。第1号ユーザーとして国内LCC(格安航空会社)のバニラ・エアが導入した。
IoTエッジ向けの組み込みPC、ホワイトリスト型セキュリティ対策を搭載 | IT Leaders
コンテックは2018年3月20日、IoTエッジコンピューティングに向いた組み込み用途の小型パソコン「ボックスコンピュータBX-825シリーズ」を発表、同日出荷を開始した。インターネット接続を前提に、ホワイトリスト型のセキュリティ対策ソフトを標準で搭載した。価格はオープン。
NTTデータが三鷹DCを増設、延床面積は約9万平米に | IT Leaders
NTTデータは2018年3月20日、東京都三鷹市に新たなデータセンター「三鷹データセンターEAST」(三鷹EAST)を同日付で竣工させたと発表した。2018年4月1日からサービスを開始する。既設の「三鷹データセンター」の隣地にあり、今回の三鷹EASTの増設分を含め、三鷹データセンターは延床面積約9万平米となる。
エイベックス×MSが観客の感情を捉える–エンタメ業界でAIを活用するという挑戦
Facebook、データ流用の問題で外部企業にCambridge Analyticaの監査を依頼
ダウンロードせずにAndroidゲームを試せる「Google Play Instant」
新・営業にダマされない!クラウドサービスの選び方
クラウドサービスは、今や企業のビジネス展開には不可欠な存在となりつつあります。しかし、安易に導入すると失敗してしまう恐れがあります。
『”Hey Siri 世界を変える仕事をするにはどうすればいいの?”』
ベンチャー企業には「失敗を重ねながら軌道修正していく」という風潮があるが、本書によれば、“世界を変える”ほどの高い目標を掲げる場合には通用しないという。
Windows 10のテストビルド、「メール」のリンクをEdgeで開く仕様に(CIOニュース)
米Microsoftは、2018年秋にリリースするWindows 10の大型アップデート(コードネーム「Redstone 5」)に向けたプレビュー版に関して、「メール」アプリでリンクをクリックすると「Edge」ブラウザーで開くようにする仕様変更のテストをすると発表した。これに怒りをあらわにしているユーザーもいる。
自動運転ソフト開発のアセントロボティクスが約11億円を調達
Facebook、情報開示をめぐり最高セキュリティ責任者が退職を予定か
PR: お子さんのスマホ、大丈夫ですか?-政府広報
「コネクテッドカー」は社会をどう変えるのか?
世界各国でネットへの接続機能を備えた自動車・コネクテッドカーの開発競争が激化しています。一体、社会に何をもたらすのか、東大大学院の越塚登教授に話を聞きます。
トランプ大統領、ベネズエラの仮想通貨「ペトロ」の取引を禁止
グーグル、検索した商品を購入しやすくする「Shopping Actions」プログラムを発表
PR: お子さんのスマホ、大丈夫ですか?-政府広報
Twitter、仮想通貨の広告を禁止する計画か–Facebookとグーグルに続き
2018年のERP周辺市場は前年比125.0%の316.1億円、ミック経済研究所 | IT Leaders
ミック経済研究所は2018年3月19日、ERP周辺アプリケーションの市場動向と予測をまとめた資料「クラウドと見える化で改革支えるERPフロントソリューション市場の実態と展望 2018年度版」を発表した。2018年の市場は2017年比125.0%の316.1億円を見込む。
オーディオ評論家によるウルトラアートレコード、第1弾作品をハイレゾ配信
LEDによる遠隔コミュニケーションデバイスの実証実験、ISIDと東大暦本研 | IT Leaders
電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーションラボ(イノラボ)と東京大学暦本研究室(暦本研)は2018年3月19日、人とロボットが共生する社会に向けて、IoA(Internet of Abilities)を具現化する遠隔コミュニケーションデバイス「TiCA」のプロトタイプを共同開発し、実証実験を行うと発表した。
PR: もし、家族や自分が認知症になったら?-政府広報
アップル、MicroLEDディスプレイを自社開発か
LIXIL、家電から玄関ドアまでつなげる住まいのリンクシステム「Life Assist」
ARメガネのMagic Leap、開発者向けポータルサイトとSDKを公開
Uberの自動運転車で死亡事故–公道試験を停止
VRは鎮痛剤の代わりになり得るか?–米小児病院の現場から
SQLインジェクション、今もWebアプリを襲う古株の脅威(前)(SQLインジェクション、今もWebアプリを襲う古株の脅威)
最初の発見は1998年までさかのぼるSQLインジェクションだが、いまだにインターネットの各所でWebアプリケーションに災いをもたらしている。Webアプリケーションのセキュリティに対する脅威のトップ10をまとめた「OWASP Top 10」の2017年版でも、第1位はインジェクションだった。