AbemaTV、GoogleのDaydreamに対応–VR空間内の大画面で動画視聴が可能

AbemaTVは3月29日、インターネットテレビ局「AbemaTV」において、GoogleのスマートフォンVRプラットフォーム「Daydream」に、3月28日から対応したと発表した。手持ちのスマートフォンとDaydream Viewがあれば、ヘッドセットを装着することにより、劇場の中にいるような感覚でAbemaTVを大画面で視聴することができる。

Posted in 未分類

日立、OT(制御技術)とIT(情報技術)のデータを統合して分析するサービス | IT Leaders

日立製作所は2018年3月29日、機器やセンサーから得たOT(Operational Technology、制御・運用技術)データと業務システムのITデータを統合的に分析する、社会・産業インフラ向けのデータ分析基盤を整備したと発表した。本基盤を活用したデータ準備・分析のためのサービスを、2018年4月2日から提供する。価格は個別見積もり。

総務省、RPAで無線局の免許申請業務を半自動化、アイティフォーが受注 | IT Leaders

アイティフォーは2018年3月29日、総務省からRPA(ロボットによる業務自動化)システムを受注したと発表した。無線局の免許申請業務にRPAを導入し、大量の入力処理やルーチンワークの一部を自動化する。2019年1月に稼働を開始する。

バックアップ専用機の構成変更をDockerで容易に、ベリタステクノロジーズ | IT Leaders

ベリタステクノロジーズは2018年3月29日、データバックアップソフト「Veritas NetBackup」とハードウェア(サーバー機とストレージ機器)を統合したデータバックアップアプライアンス機器のハイエンド機種に当たる新製品「Veritas Flex 5340アプライアンス」と、スケールアウトNASアプライアンスの新製品「Veritas Access 3340アプライアンス」を発表した。いずれも2018年4月2日から提供する。Veritas Flexの価格は「6千数百万円から」(同社)。

富士通研究所、業務への影響が少ないクラウドメンテナンスを実現 | IT Leaders

富士通研究所は2018年3月28日、メンテナンス作業のためにユーザーの業務が遅延・停止することをできるだけ防ぐクラウド運用技術を開発したと発表した。業務への影響が少ない時間帯に、短時間でメンテナンスを終えられるという。富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud Service K5」の運用を支える機能として、2018年度中のサービス化を目指す。

ロボットと話すのは恥ずかしい?–Nextremer×ユカイ工学が語る「機械との対話」

「CNET Japan Live 2018 -AI時代の新ビジネスコミュニケーション-」。2日目には、AIやロボット関連ベンチャー2社のCEOによる対談が行われ、人間が音声やジェスチャーで機械的システムとコミュニケーションする際の課題について、ざっくばらんに語り合った。

Posted in 未分類

いまさら聞けないAPIエコノミー | IT Leaders

そもそもAPI(Application Programming Interface)とは、プログラムを連携させる仕組みであり、開発者が使う用語である。では、ビジネス用語として使われる「APIエコノミー」とはなにか。APIエコノミーは、ネットワークを介して、様々な事業者が提供する機能をつなぎ合わせ、サービスを構築することが可能になったことで生まれた概念である。

コネクテッドカーは“未来の街づくり”をどう変える?–スマートドライブと三井不動産が対談

コネクテッドカーの発展は社会にどのような価値を生み出し、われわれの暮らしや街づくりをどのように変えていくのだろうか。スマートドライブ代表取締役の北川烈氏と、三井不動産でワークスタイリンググループを手がける川路武氏が対談した。

Posted in 未分類

「FGO」開発のディライトワークスが、社内ボードゲームカフェを新設した狙い

スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」や「バンドやろうぜ!」の企画・開発を手掛けるディライトワークスは、社内設備として260個を超えるボードゲームを用意した、従業員向けのボードゲームカフェを新設。社員同士の交流を通じてクリエイティブに反映させること、面白さを考える文化を根付かせるという2つの狙いがあるという。

Posted in 未分類

シンギュラリティを睨んだ富士通の未来戦略とは

[PR]米国の未来学者Ray Kurzweil氏が提唱するシンギュラリティ(技術的特異点)。2020年代の終わりまでにコンピューターが知的かAI(人工知能)であるかを判定するチューリングテストに合格し、コンピューターの知能が人間の知能と区別がつかなくなるというKurzweil氏の提唱は、我々の世界に影響を及ぼすと言われている。

Posted in 未分類

料理写真の自動整理や、音声によるレシピ提案–「クックパッド」研究開発部の挑戦

クックパッドが近年、技術開発に力を入れている。2016年には料理写真を自動整理する「料理きろく」を、2017年には音声でレシピを提案するAmazon Echo向けスキルを公開した。クックパッドのテクノロジをリードするR&D部門は、どのような体制や方針で日々の研究開発を行っているのだろうか。

Posted in 未分類

豪上院、強力な暗号化の堅持を求める動議を可決(CIOニュース)

 オーストラリア上院で現地時間2018年3月27日、オーストラリア緑の党のJordon Steele-John上院議員が提出した動議を可決した。この動議では、強力な暗号化技術の使用を支持することや、個人用デバイスの暗号化を弱体化するよう迫る他国政府からのいかなる圧力にも屈しないことを豪政府に求めている。
Posted in 未分類

オンライン診療の普及拡大へ–「YaDoc」、日本医師会ORCA管理機構のシステムと連携

インテグリティ・ヘルスケアは3月29日、同社が提供するオンライン診療システム「YaDoc(ヤードック)」が、日本医師会ORCA管理機構が提供する「日医標準レセプトソフト クラウド版」とシステム連携すると発表した。また、医療機関への普及に向けた包括的な取り組みも開始する。

Posted in 未分類

スマートグラスが続々登場、職場利用がもたらす課題は(後)(スマートグラスが続々登場、職場利用がもたらす課題は)

 米VSP Globalは2018年2月下旬、「Level」というスマートグラスの発売を発表した。フィットネストラッカーと考えればよいだろう。腕時計やフィットネスバンドではなく、メガネ型のフィットネストラッカーだ。いわば顔に装着するFitbitのようなものである。
Posted in 未分類

「顧客体験について考える人」から「顧客体験を創造する人」へ変革–Adobe Summit 2018

Adobeが年次で開催しているデジタルマーケティングカンファレンス「Adobe Summit 2018」が米国時間3月27日、米国ネバダ州ラスベガスにおいて開幕した。来場者数は、過去最高だった2017年の1万2000人を更新し、1万3000人以上が世界中から集まった。

Posted in 未分類