DMM、音楽レーベル「DMM music」を設立–声優アーティストの創出を目的に

DMM.comは3月30日、音楽コンテンツの企画・制作・プロデュースを手掛ける音楽レーベル「DMM music」を設立したと発表。音楽レーベル/アーティストマネージメントを手掛けるA-Sketchと共同で、DMM music所属オーディションを共同開催することもあわせて発表した。

Posted in 未分類

「5G」の特許に力を入れるシャープ–特許ファミリー495件の利用許諾を宣言、その意味

シャープは3月30日、次世代移動通信規格である5G NR(New Radio)の標準仕様の初版に適合する規格必須特許について、「公正、合理的かつ平等な条件で利用を許諾する用意がある」と欧州電気通信標準化機構ETSI(ETSI)に宣言し、公式サイトに掲載された。

Posted in 未分類

進むVR・AR・MRのビジネス活用 その応用パターンを知る | IT Leaders

VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)。これらが意味するところは少しずつ異なるが、ゴーグル型やメガネ型のデバイスを使って、現実世界に代わる世界を作り上げたり、現実世界に情報を付加したりする技術である。これらの技術の利用は、ゲームやコンテンツ配信などのエンターテイメント分野から広がりを見せているが、ビジネスへの応用も始まっている。本稿では、その活用パターンをいくつか紹介しよう。

NTTデータ、RPA管理ソフト「WinDirector」に新版、組織単位で権限を設定 | IT Leaders

NTTデータは2018年3月30日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「WinActor」で作成したロボットをサーバー上で一元管理できるソフト「WinDirector」の新版(ver.1.3)を発表した。2018年4月13日から提供する。新版では、ユーザー権限の管理機能を拡充し、ロボットの作成・変更・実行に関する権限を、日本的な「部署」や「担当」など多階層の組織単位で設定できるようにした。

日立システムズ、設備のメーターをIPカメラで読み取って数値化するサービス | IT Leaders

日立システムズは2018年3月30日、工場やビルなどにある設備のメーターからメーターの画像と数値を自動で取得する「カメラ利用型メーター自動読み取りサービス」を発表、同日販売を開始した。価格(税別)は、初期費用が25万円からで、利用料がメーター1個あたり月額500円から。

IT探偵しおんが解決!「Vol.3 働き方改革を推進するために、情報漏洩対策はしっかりと」

[PR]今や、耳にしない日はない「働き方改革」。そのアプローチの1つに「テレワークの推進」があります。その一方で、社外での業務遂行が増えることにより、通信データの盗聴、PCやUSBメモリの盗難・紛失、マルウェア感染など、さまざまな形での情報漏洩リスクが高まるので、何らかの対策が必要です。

Posted in 未分類

IT探偵しおんが解決!「Vol.3 働き方改革を推進するために、情報漏洩対策はしっかりと」

[PR]今や、耳にしない日はない「働き方改革」。そのアプローチの1つに「テレワークの推進」があります。その一方で、社外での業務遂行が増えることにより、通信データの盗聴、PCやUSBメモリの盗難・紛失、マルウェア感染など、さまざまな形での情報漏洩リスクが高まるので、何らかの対策が必要です。

Posted in 未分類

既に成果が生まれている「AI技術」を自社のビジネスにどう取り入れるべきか -「自動応答ソリューション」がもたらすコンタクトセンター業務の改革と未来像

[PR]人間の「知的活動」の領域をコンピューターで代替する「AI」技術は、今、本格的な実用化と普及の段階へと移行しつつある。NECでは、既に半世紀以上にわたって、AI関連技術の開発と実案件への導入実績を積み重ねてきた。

Posted in 未分類

照明を抑えた現場でも動作する太陽電池ビーコン、富士通が販売 | IT Leaders

富士通は2018年3月30日、太陽電池で動作するビーコン「FUJITSU IoT Solution Battery-free Beacon PulsarGum」(PulsarGum、パルサーガム)を強化し、従来品に比べて約10分の1の明るさでも動作するようにしたと発表した。同日販売を開始した。2018年4月末に出荷する。価格は、個別見積もり。販売目標は2020年度(2021年3月期)末までに15万枚。

照明を抑えた現場でも動作する太陽電池ビーコン、富士通が販売 | IT Leaders

富士通は2018年3月30日、太陽電池で動作するビーコン「FUJITSU IoT Solution Battery-free Beacon PulsarGum」(PulsarGum、パルサーガム)を強化し、従来品に比べて約10分の1の明るさでも動作するようにしたと発表した。同日販売を開始した。2018年4月末に出荷する。価格は、個別見積もり。販売目標は2020年度(2021年3月期)末までに15万枚。

NEC、中央労働金庫に「預かり資産販売支援システム」を提供 | IT Leaders

NECは2018年3月30日、中央労働金庫(中央ろうきん)に「預かり資産販売支援システム」を提供したと発表した。従来型の紙による預かり資産の販売業務をシステム化し、帳票自動生成や電子サイン機能などでペーパレス化を実現した。中央ろうきんは2018年3月から同システムを利用している。

CEC、Windows Defender ATPの導入・運用サービスを開始 | IT Leaders

シーイーシーは2018年3月30日、日本マイクロソフトのセキュリティソフト「Windows Defender Advanced Threat Protection」(Windows Defender ATP)の導入と運用を支援するサービス「CEC SOC(Security Operation Center) for Windows Defender ATP」を発表、同日提供を開始した。販売目標は、2020年までに30社、クライアントPC×3万台。

AIベンチャーのエクサウィザーズ、産業革新機構らから8.9億円の資金調達

エクサウィザーズは3月29日、産業革新機構から成長資金として3億円を上限とする投資契約を締結し、同額の投資が実行されたと発表した。同社は、産業革新機構と産業界や行政との連携を進め、超高齢社会に代表される社会課題の解決に寄与することを目指す。

Posted in 未分類

ANAグループが描く“瞬間移動手段「AVATAR」”–双方向バーチャル体験の先にあるもの

ANAは3月、Society 5.0(超スマート社会)の実現に向けた取り組みの一つとして“ANAグループが描く瞬間移動手段”「ANA AVATER」を打ち出した。これを受けて3月29日、「ANA AVATAR VISION」に関わるサービス説明会を開催し、ビジョンに込めた思いをANAHD 代表取締役社長の片野坂真哉氏らが語った。

Posted in 未分類

【製造業】未経験者を採用する際の心構え

2017年の求人倍率は1.59と依然高い状態が続いています。 厚生労働者が出している求人倍率の結果では、平成21年から右肩上がりで伸び続け、平成30年では1.59と非常に高い状況になっています。 具体的には、求人数は275万人に対して、求職者はわずか164万であり100万人の不足が発生している状況です。

このような採用困難な状況の中では、経験者という限られた人材の採用だけではなく、未経験者の採用も考慮していかなければなりません。中小企業の観点からすると、即戦力ではない未経験者を採用する余裕はないかもしれません。

しかし、教育コストさえクリアできれば、実は未経験者でも採用メリットは多くあります。今回は未経験者を採用するためのポイントについてまとめました。

※厚生労働省のホームページより引用

未経験者を採用するメリット

未経験者を狙う最大のメリットは「採用の市場を広げられる」ことです。さらに、業界や職種を知らないからこそ、自社のやり方や社風に馴染みやすいという側面もあります。

経験者にターゲットを絞ってしまっては、採用の市場が狭すぎてそもそも採用したい人材に出会うことが難しくなってしまいます。また、経験者とは言ってもそのレベルの幅は大きく、レベルの高い人材は大手企業など労働条件が良いところに持っていかれます。レベルの低い経験者に注力するよりは、未経験でも会社に合う人を採用したほうが会社のためになるかと思います。

もちろん未経験と言っても様々な人材がいるため、その見極めが大切になります。

未経験者の見極め方

未経験者の採用といっても、実際に欲しい人材は「即戦力ではなくても、早期に戦力になってくれる」方かと思います。

まずは未経験レベルを3つのパターンに分類してみます。今回はわかりやすくするため、業界と職種で分けています。

  • A.業界未経験者 :職種経験はあるけれど、業界経験はない
  • B.職種未経験  :業界経験はあるけれど、職種経験はない
  • C.全くの未経験者:職種経験も業界経験もない

Aタイプは限りなく経験者に近い未経験者で、入社後即戦力になる可能性があるため、どこの企業も採用ターゲットとして考えていると思います。問題はBとCタイプです。この2つのタイプはきちんと見極めた上で採用しなければなりません。

見極める際に重要視するポイントは、

  • 学習意欲があるかどうか
  • 素直かどうか
  • 会社に合うかどうか

になります。学習意欲が高くなければ今後の成長は見込めませんし、素直でなければ成長速度が遅くなります。また、会社に合わなければすぐに辞めてします可能性が高まります。

素直さ、会社に合うかどうかは一緒に働いてみないと分かりませんが、学習意欲は過去の経験からある程度見極めることができます。

  • 前職で何を達成したのか、そのプロセスは?
  • 前職でどのような評価を得てきたか、その理由は?
  • 仕事以外でどのようなことをしてきたか?(スポーツ、趣味など)

などの質問を面接のときにすることで、求職者の「学習」に対する意欲を知ることができます。中途採用の場合は、将来のキャリアプランよりも、過去の実績が大切です。 学習意欲の高い人であれば、前職でも必ず何かを残しているはずです。口先だけではなく、本質を見抜くための質問を心がけてください。

未経験者を採用するときの心構え

未経験者を採用するためには、それなりの覚悟が必要です。中途採用だからといって、即戦力を期待し、教育する時間をかけなければ、会社に合わないと思われ退職していまいます。特に、はじめのうちは成果も上がらず、悩むことも多くなります。

相談したくても、先輩社員が忙しく相談にも乗ってもらえない状況が1ヶ月以上も続くと、転職を考え始めます。 会社としては負担になるかもしれませんが、未経験者を受け入れられる教育体制を整えることは大切です。せっかく採用しても、会社の教育体制が整っていないがために、退職されてしまっては元も子もありません。 未経験を採用する際にはそれなりの覚悟を持って採用活動を行ってください。

まとめ

採用は年々難しくなってきています。経験者に限らず、未経験でも受け入れていかなければ企業として存続できない状況になりつつあります。 その為には、社内の教育制度をきちんと整え、求職者が安心して働ける環境作りが大切です。

GDPRに準拠した72時間以内の侵害通知支援サービス、PwCコンサルティング | IT Leaders

PwCコンサルティングとPwCサイバーサービスは2018年3月29日、個人情報への侵害が発生した時に監督機関に通知する作業を支援するサービス「GDPR 72時間侵害通知支援サービス」を発表、同日提供を開始した。EU一般データ保護規則(GDPR)に対応するためのサービスの1つとなる。事前準備からインシデント発生時の実地対応までを支援する。

ITプロパートナーズ、「intee」登録学生に直接スカウトができるサービスを開始

ITプロパートナーズは3月30日、企業の新卒採用支援を目的とした新サービス「intee スカウトサービス」を開始する。inteeの登録学生に対して、企業採用担当者がオンライン上で直接スカウトを打つことができるというもの。これにより効率的な採用活動ができるとしている。

Posted in 未分類

ネット経由の怪しいファイルを”無害化”して標的型攻撃を排除―米OPSWATが日本に再上陸 | IT Leaders

メールの添付ファイルやダウンロードしたファイルを無害化することで、標的型攻撃などによる不用意なファイル操作による被害を排除するーー。そんな機能を備えるのが米OPSWATのセキュリティ対策ツールだ。この3月末、日本法人を再設立すると発表した同社のツールは、一体どんなものなのか?