Dropboxが米国時間3月23日、NASDAQ証券取引所での新規株式公開(IPO)を果たした。終値は公開価格を35%以上上回る1株あたり28.48ドルとなり、同社の時価総額は111億ドル(約1兆1600億円)以上に達した。
月別: 2018年3月
アップル、障害者を表現する13の絵文字を提案
コマツ、DJI製ドローンを1000台導入–自律飛行しながら建設現場の3Dモデルを作成
注目のSaaSセキュリティ対策「CASB」とは
オフィス空間から見る新たな働き方の変化「共創の場」 | IT Leaders
発覚した年金情報入力の中国への無断再委託はITベンダーだけに責任があるのか? | IT Leaders
シェアリングエコノミー時代の新たなマーケティング手法
シェアリングエコノミーの広がりと社会の変化
ものづくり経革広場の徳山です。最近「シェアリングエコノミー」という言葉をよく耳にするようになりました。個人の力を新たな経営リソースとして取り込んでいくことのできる新たな仕組みとして、弊社でも数年前から活用を始めています。
シェアリングエコノミーとは
シェアリングエコノミーの定義は下記のとおりです。
「物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み。自動車を個人や会社で共有するカーシェアリングをはじめ、ソーシャルメディアを活用して、個人間の貸し借りを仲介するさまざまなシェアリングサービスが登場している。(By コトバンク)」
ここに記載されている通り、ここ数年で本当に様々なサービスが登場しています。有名なところで言うと「Airbnb」や「Uber」が挙げられます。しかし、個人間での利用が大半であり、冒頭に記載した「企業が経営リソースとして活用する」といった取り組みはこれから本格化すると考えています。
なぜシェアリングエコノミーが広がっているのか
定義の中には「物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み」とありますが、このような仕組みは昔から存在しました。物々交換やご近所さん同士の物の共有など、むしろ現代より一昔前の方が頻繁に行われていたのではないでしょうか。
しかし、最近言われているシェアリングエコノミーでは、インターネットを介して知らない人同士で不特定多数と繋がる仕組みとなっている点が大きな違いです。それでは、なぜ最近になってこの仕組みが広がり始めているのか?下記2つの要因によりシェアリングエコノミーが拡大する仕組みが整い、急速に広がり始めていると言われています。
- スマートフォンの普及
- ソーシャルメディアの普及
スマホの普及により、場所を問わずインターネットに繋がる環境ができたので双方感のコミュニケーションが格段に取りやすくなったのと、ソーシャルメディアが普及したため、知らない人と繋がるという心理的ハードルが大きく下がりました。
上記に加え、消費者のニーズの変化(所有欲の減少、シェアリングエコノミーを通じた人とのつながり)も大きなポイントかと思います。
シェアリングエコノミーが起こす様々な変化
シェアリングエコノミーが普及することによって、様々な社会的変化が予測されています。
- 新たな資本主義の在り方
所有や消費ありきではない新しい生き方や、既存の社会システムからの脱却を目指す人が増えると言われています。エコロジーという観点からは良い変化だと言えるでしょう。従来の資本主義経済とは異なる点が多いので、様々な軋轢を生むことは必至かと思います。
- マイクロアントレプレナーの増加
スマホと遊休資産さえあれば空き時間で稼げるようになります。中にはクラウドソーシングで1,000万円以上稼ぐ人も登場しているようです。特に仕事のない地方では地域活性化の手段として注目されています。人口が都心へ一極集中する中、地方へ人材を流動させる上で必要な仕組みと言えます。
- 既存産業との対立
従来の資本主義と考え方が異なるがために、シェアリングエコノミーに関連するサービスは既存ビジネスの問題解決につながりますが、競合するモデルでもあります。そのため、シェアリングエコノミーにより生まれるサービスは、常に既存産業保護のための規制との戦いに発展します。
企業の新しいマーケティング手法としてシェアリングエコノミーを活用する
新たなマーケティング手法として、企業がシェアリングエコノミーを活用するケースが増え始めています。活用する上で抑えておきたい社会的変化とともに、具体的な活用法をご紹介します。
大きな社会構造の変化
シェアリングエコノミーの普及により、これからの時代は政府・企業が中心ではなく個人の時代へと変わっていきます。マーケティングの分野においても、今まではマーケティング活動を行うのに、行政や企業のサービスを活用する機会がほとんどでしたが、これからは個人の力を活用する方法も大きな一手とななってくるでしょう。
一例として、顧客開拓の手段として活用できる「リファラル営業」の仕組みをご紹介します。
最近浸透し始めた「リファラル営業」という言葉
「リファラル(referral)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。「リファラル(referral)」とは英語では紹介・推薦という意味です。この言葉を使った新たなサービスが生まれ始めています。
この領域では一足早く「リファラル採用」という言葉が広まっています。「リファラル採用」とは、人材募集の際、社員を通して知人・友人の紹介・推薦を受け、採用選考を行う手法です。日本ではまだまだですが、欧米などではそれなりに普及している手法です。
さらに最近では「リファラル営業」という言葉をよく聞くようになりました。「リファラル営業」とは個人からの紹介・推薦により見込み顧客との接点を作り、顧客獲得を行うという新たな営業手法のことです。
個人の力を活用したマーケティング手法とは
「リファラル営業」を説明するためには具体的なサービスを紹介した方が早いでしょう。最近弊社でもよく使っているのが「SalesHub」というサービスです。このサービスには「商材を販売したいと考えている企業ユーザ」と「顧客とコネクションを持っている個人ユーザ」が登録しています。個人ユーザは自身のコネクションを活かし、企業へ顧客を紹介することで紹介料をもらうことができる、という仕組みです。
自身の人脈をお金に変えることを、知人を売っているようで気持ち悪いと感じる人もいるかも知れませんが、企業が効率よく顧客を開拓する手段として大きく注目されています。利用者も急増しており、マッチング数もかなり増えてきているようです。色々と課題はあると思いますが、皆さんも活用してみてはいかがでしょうか。
これから更に話題となっていくであろう「シェアリングエコノミー」についてご紹介させていただきました。企業としてどう活用していくか、引き続き皆さんと考えていければと思います。
Googleアシスタント、米国で個人間送金が可能に(Computerworldニュース)
バイドゥ、北京で自動運転車の公道テストへ–ナンバープレート取得
Facebook、通話やSMSの履歴を無許可で記録しているとする報道を否定
NEC、AIやRPAで働き方改革を支援するコンサルティングサービス | IT Leaders
米、イラン人9人を起訴–22カ国の大学を狙ったサイバー攻撃で
日本ユニシスとマイクロソフト、Azure上のバンキングシステムで共同プロジェクト | IT Leaders
データ流用で「Facebook離れ」–テスラとSpaceXも削除
「Galaxy S9/S9+」のタッチ反応に不具合か–サムスンが調査中
新卒採用に「麻雀面接」を用いるIT企業の狙いとは
営業マンの“歩数”を可視化–営業支援ツール「cyzen」に新機能
アップルのクックCEO、プライバシーに関する規制の必要性語る–Facebook問題受け
野球選手育成に人事評価制度–徳島インディゴソックスとあしたのチームに狙いを聞く
FacebookのザッカーバーグCEO、米英紙の全面広告で謝罪–データ不正使用疑惑で
DeNA、クックパッド、メルカリなどネット企業10社が社内ITを公開、Slackが大人気 | IT Leaders
プリンストンが現場の声を汲み取り挑む教育現場への参入–離島の教育をICTで変える
生徒の数だけAIが“専用レッスン”を自動作成–最短時間で学力を上げる「atama+」
次期「iPad」のスペック、発売時期は?–これまでの”うわさ”まとめ
日本と「米中とのFinTechの違い」–日銀がデジタル通貨を発行する可能性は
職場のハラスメント対策、職場環境を見直す時のポイントは(上)(職場のハラスメント対策、職場環境を見直す時のポイントは)
自分が着ているスーツは、年収に見合っていますか?
「買わせるだけ」からの脱却–finalが「Make」で切り開くイヤホンの新境地
LINEモバイルもソフバン傘下、厳しさ増すMVNOの今
アスカネット、スマホから弔電「tsunagoo」サービスを開始–葬儀×テクノロジを加速
海外タイトルの台頭は「追い風」–ネクソンがモバイルゲーム新作を発表
PR: お子さんのスマホ、大丈夫ですか?-政府広報
PR: お子さんのスマホ、大丈夫ですか?-政府広報
子ども向けのYouTube「エルサゲート」を避けるコツ
[ブックレビュー]小さな会社にも役立つ–「モノが売れない時代の『繁盛』のつくり方」
故ホーキング博士の素晴らしさを物語る名言10選
PR: もし、家族や自分が認知症になったら?-政府広報
「アイマス ミリオンライブ!」MTG05&MS07発売記念イベントが開催
遊びながら仮想通貨を学べるボードゲーム「THE仮想通貨」
TISとあくしゅ、本番環境を再現して運用の検証ができる「インフラ運用テスト基盤」のβ版を提供 | IT Leaders
TISとあくしゅ、本番環境を再現して運用の検証ができる「インフラ運用テスト基盤」のβ版を提供 | IT Leaders
レオパレス21とKDDI、アパートの駐車とごみ出しを遠隔監視–IoT活用し実証実験
後払い決済のネットプロテクションズが海外展開–台湾で事業開始
楽天、携帯キャリア基地局の設置で中部電力の設備を活用
富士通とFOMM、電気自動車のバッテリーを管理するクラウドサービスで協業 | IT Leaders
NEC、米国セキュリティ基準「NIST SP800-171」のコンサルサービスを4月に開始 | IT Leaders
NEC、米国セキュリティ基準「NIST SP800-171」のコンサルサービスを4月に開始 | IT Leaders
「クリーンなクラウド」へ–マイクロソフト、315MWの太陽光エネルギーを購入
コインチェック、仮想通貨「Lisk」と「Factom」の出金・売却も再開
米音楽サブスクリプションの有料会員数がカナダの人口並みに
IBMが「Watson」ベースの企業向け音声アシスタント
アップル、3月27日にイベント開催、教育関連か–Appleニュース一気読み
金融庁、世界最大級の仮想通貨取引所「Binance」に警告–日本居住者に無登録で展開
米小売大手Best Buy、ファーウェイ製品の販売を停止か
CLOUD Actが米歳出法案に–国境を越えたデータへのアクセス方法を定める
IBM、サービスとしてのディープラーニングで企業のネックを解消(Computerworldニュース)
働きたい米企業ランキング、1位はアマゾン–LinkedIn調査
「Vivaldi」ブラウザ、DuckDuckGoの検索エンジン採用でプライバシー強化
PR: アルコール、薬物・・・「依存症」は病気です-政府広報
TwitterのドーシーCEO:10年でビットコインが「世界の単一通貨に」
モジラ、Facebookへの広告掲載を停止–データ流用問題で
PR: もし、家族や自分が認知症になったら?-政府広報
Instagram、フィードの表示順を変更へ–新しい投稿が上部に表示される頻度が増加
スカパー!「プロ野球セット」会員数は微増–12球団全試合放送をかなえた“横のつながり”
スカパー!「プロ野球セット」会員数は微増–12球団全試合放送をかなえた“横のつながり”
東芝、4K衛星放送チューナ発売を表明–内蔵テレビとともに「1日でも早く届けたい」
東芝、4K衛星放送チューナ発売を表明–内蔵テレビとともに「1日でも早く届けたい」
PR: お子さんのスマホ、大丈夫ですか?-政府広報
「Googleアシスタント」、「Google Pay」利用の個人間送金に対応–米国で
「Googleアシスタント」、「Google Pay」利用の個人間送金に対応–米国で
IT部門の変革、チェンジエージェントが語る(後)(IT部門の変革、チェンジエージェントが語る)
【IBM Think 2018】IBMロメッティ会長「データ基盤に統合されたAIで誰もがディスラプターになれる」 | IT Leaders
CTC、自社開発のCI/CDツール「Ignite」を無償提供、AWS環境で利用可 | IT Leaders
対話型AI「罵倒少女:素子」が復活–「罵倒されるインスタ映えスポット」設置も
エコバックス、掃き掃除&水拭きに対応したロボット掃除機「DEEBOT OZMO 610」
TREASURE CDP内の顧客データをAIXONで分析、トレジャーデータが連携を発表 | IT Leaders
ボーズ、肩に乗せるウェアラブルスピーカ–外音取り込みながら音楽に没頭
ビーコンを代替できるクラウド型の無線LAN、ネットワンが新版で自然言語処理機能を追加 | IT Leaders
パナソニック、Wエリア制御でハイコントラストを実現した新ビエラ–フレームレスデザイン採用
デノン「HEOS」対応のホームシアターシステム–音楽ストリーミングもこれ1台
「宅配クライシス」はなぜ起きたのか?
「なんかつまらない」を解決する技術(前編)・・・第62回トンコネジャム
2年ほど前の2016年ころから、この座談会では「なんかつまらない」というキーワードがよく登場していました。世の中の人達がこぞって「なんかつまらない」と言っていたからです。 でも当時の吉田尚記さんは「そも...
失敗しないAI活用、変革を起こすポイント–NECのデジタルトランスフォーメーション
PS VR向けミュージックビデオ「カリード Young Dumb & Broke VR」が3月29日配信
若者が「AbemaTV」の周辺に置く動画アプリは–スマホ画面から読み解く実態
実際に跨れる家庭向けバイク型コントローラ「LeanGP」–VRゴーグルにも対応
2017年の特許出願数、中国が日本を抜いて2位に–3年以内に米国を上回りトップへ
YouTube、銃に関するコンテンツの規制を強化–作り方などの解説も禁止
ソニー、薄くて軽いモバイルプロジェクタ–5秒で起動、持ち運びはポケットで
HTC、VRヘッドセット「VIVE FOCUS」を世界で発売へ–2018年内に
システム(仕組み)を作る者は現場を知ろう! | IT Leaders
システム(仕組み)を作る者は現場を知ろう! | IT Leaders
国産AI「Zinrai」とMS連携で働き方改革のニーズに応える–富士通の未来戦略
連載開始に当たって
はじめまして。法律事務所かなめの代表弁護士の畑山浩俊(はたやまひろとし)です。ご縁があってこれから、ものづくり経革広場で連載を担当させて頂きます。お付き合いのほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。最初に、簡単に私の自己紹介と今後連載するコラムの概要をお伝えします。
自己紹介
私は、1986年奈良県で生まれ育ちました。現在32歳です。実家は肥料販売店を営んでいます。農家の方々に肥料を配達したり、来店されるお客様に施肥のアドバイスをしたり種苗を販売したりと、商売人の息子として育ちました。土日祝の休みは無し、一年の休みは田植えの時期と盆正月のみでした。朝7時頃には開店に向けて家の中が騒がしくなるという状況でしたので、私の育った幼少期の環境は、「大阪船場編の落語の世界観」に近いと言えるかもしれません。
そのような育ち方をしたお陰で、弁護士として活動している今も、「サービス業としての弁護士」という意識で活動しています。「肥料」の先には人がいますし、「法律」の先にも人がいます。「人」を相手にしているという点で、すべての仕事に違いはありません。
弁護士になってからも「早く自分の看板を掲げて勝負したい」という意欲が人一倍強く、弁護士登録をしてから1年9ヶ月で法律事務所かなめを立ち上げました。「かなめ」とは扇の中心の金具の部分のことであり、「すべての物事の重要な起点になるような場所になろう」という気持ちを込めています。
現在、同期の弁護士4名でフットワーク軽く活動しています。
今後連載するコラムの概要
私の専門分野
私の専門は、労働法です。労働法に携わる弁護士は大きく分けて2種類に分かれます。「会社側で労働問題を扱う弁護士」と「従業員側で労働問題を扱う弁護士」です。
このうち、私は「会社側で労働問題を扱う弁護士」です。企業の抱える労務管理全般にまつわるトラブル対応、就業規則作成、労基署対応、労働組合との団体交渉対応等、幅広く労働問題の対応をしています。
株式会社吉原精工 吉原博会長との出会い
様々な労働トラブルを担当する中で、「どうしたら労働トラブルを生じない会社を作ることができるのか」「弁護士としてもっとできることはないのか」と試行錯誤を繰り返すようになりました。
最初に結論めいたことを書くと、どのような会社にしたいのかは、すべて「経営者の考え方次第で決まる」ということです。こう書くと、「経営者の考え方が立派だったら労働トラブルは生じないのか」という意見が聞こえてきそうですが、勿論そんなことはありません。どんな会社であっても、トラブルが起きるときは起きてしまいます。しかし、経営者が労務問題にきちんと向き合っている会社は、そうでない会社に比してそのリスクが格段に低いことも事実です。
私自身も一経営者として、「経営」というものを学ぶために様々な人と積極的に会うようにしています。その中から、今回の連載では、私が直接お会いした経営者の方々の中で、最も強い衝撃を受けた株式会社吉原精工の吉原会長のお話をさせて頂きます。
連載に先立ち、まずはこの記事を読んで下さい。
私と吉原会長との出会いもこの記事から始まりました。この記事に衝撃を受けた私はすぐに株式会社吉原精工に電話し、翌週には吉原会長にお会いし、奇跡の改革についてお話を伺いました。現在は、『町工場の全社員が残業ゼロで年収600万円以上もらえる理由』(ポプラ社出版)という書籍も販売されているので、是非手に取って読んでみてください。
この連載では、吉原会長の改革を「弁護士目線で」分析します。そこから「経営は全人格を賭けた戦いである」ということを今一度確認していきたいと思います(自戒も込めて)。
最後に少し宣伝
吉原会長と4月18日に大阪でコラボセミナーをするので、参加頂ける方は是非お越し下さい!
https://www.facebook.com/events/1997617487116895/
お申し込みはこちらから
では、次回以降の連載をお楽しみに!
連載開始に当たって
はじめまして。法律事務所かなめの代表弁護士の畑山浩俊(はたやまひろとし)です。ご縁があってこれから、ものづくり経革広場で連載を担当させて頂きます。お付き合いのほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。最初に、簡単に私の自己紹介と今後連載するコラムの概要をお伝えします。
自己紹介
私は、1986年奈良県で生まれ育ちました。現在32歳です。実家は肥料販売店を営んでいます。農家の方々に肥料を配達したり、来店されるお客様に施肥のアドバイスをしたり種苗を販売したりと、商売人の息子として育ちました。土日祝の休みは無し、一年の休みは田植えの時期と盆正月のみでした。朝7時頃には開店に向けて家の中が騒がしくなるという状況でしたので、私の育った幼少期の環境は、「大阪船場編の落語の世界観」に近いと言えるかもしれません。
そのような育ち方をしたお陰で、弁護士として活動している今も、「サービス業としての弁護士」という意識で活動しています。「肥料」の先には人がいますし、「法律」の先にも人がいます。「人」を相手にしているという点で、すべての仕事に違いはありません。
弁護士になってからも「早く自分の看板を掲げて勝負したい」という意欲が人一倍強く、弁護士登録をしてから1年9ヶ月で法律事務所かなめを立ち上げました。「かなめ」とは扇の中心の金具の部分のことであり、「すべての物事の重要な起点になるような場所になろう」という気持ちを込めています。
現在、同期の弁護士4名でフットワーク軽く活動しています。
今後連載するコラムの概要
私の専門分野
私の専門は、労働法です。労働法に携わる弁護士は大きく分けて2種類に分かれます。「会社側で労働問題を扱う弁護士」と「従業員側で労働問題を扱う弁護士」です。
このうち、私は「会社側で労働問題を扱う弁護士」です。企業の抱える労務管理全般にまつわるトラブル対応、就業規則作成、労基署対応、労働組合との団体交渉対応等、幅広く労働問題の対応をしています。
株式会社吉原精工 吉原博会長との出会い
様々な労働トラブルを担当する中で、「どうしたら労働トラブルを生じない会社を作ることができるのか」「弁護士としてもっとできることはないのか」と試行錯誤を繰り返すようになりました。
最初に結論めいたことを書くと、どのような会社にしたいのかは、すべて「経営者の考え方次第で決まる」ということです。こう書くと、「経営者の考え方が立派だったら労働トラブルは生じないのか」という意見が聞こえてきそうですが、勿論そんなことはありません。どんな会社であっても、トラブルが起きるときは起きてしまいます。しかし、経営者が労務問題にきちんと向き合っている会社は、そうでない会社に比してそのリスクが格段に低いことも事実です。
私自身も一経営者として、「経営」というものを学ぶために様々な人と積極的に会うようにしています。その中から、今回の連載では、私が直接お会いした経営者の方々の中で、最も強い衝撃を受けた株式会社吉原精工の吉原会長のお話をさせて頂きます。
連載に先立ち、まずはこの記事を読んで下さい。
私と吉原会長との出会いもこの記事から始まりました。この記事に衝撃を受けた私はすぐに株式会社吉原精工に電話し、翌週には吉原会長にお会いし、奇跡の改革についてお話を伺いました。現在は、『町工場の全社員が残業ゼロで年収600万円以上もらえる理由』(ポプラ社出版)という書籍も販売されているので、是非手に取って読んでみてください。
この連載では、吉原会長の改革を「弁護士目線で」分析します。そこから「経営は全人格を賭けた戦いである」ということを今一度確認していきたいと思います(自戒も込めて)。
最後に少し宣伝
吉原会長と4月18日に大阪でコラボセミナーをするので、参加頂ける方は是非お越し下さい!
https://www.facebook.com/events/1997617487116895/
お申し込みはこちらから
では、次回以降の連載をお楽しみに!