法人向けオンライン資金調達プラットフォームを提供するエメラダは、オンライン・レンディング「エメラダ・バンク」をリリースした。“自動CFO”のような財務体質の改善サービスも提供する。
日: 2018年5月29日
Plug and Play Japanが切り開く日本企業×海外ベンチャーの協業
Plug and Play Japanが切り開く日本企業×海外ベンチャーの協業
日本HP、予兆保全ができるIT機器の保守運用アウトソーシングサービスを開始 | IT Leaders
日本HPは2018年5月29日、クライアントPCなどのIT機器の利用状況をエージェントソフトを使って収集し、故障する前に部品を交換する、といった予兆保全ができるようにする運用管理サービス「HPアナリティクス&プロアクティブ管理サービス」を発表した。2018年5月31日から提供する。価格(税別)は、標準プランの場合、管理対象1台あたり年額8800円。
Microsoft on AWSでクラウドネイティブの実現を―Windowsに強い大手SIer2社がAWS認定パートナーに | IT Leaders
アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2018年5月28日、同社パートナー認定プログラムであるAPN(AWS Partner Network)のアップデートを発表した。新たに「Amazon EC2 for Windows Server」がプログラム対象に追加され、そのローンチパートナーに、富士ソフトと日本ビジネスシステムズ(JBS)の2社が国内で初めて認定された。AWSジャパンは新たなパートナーシップを基に、Windows ServerユーザーにAWSの採用・移行を強く促進する構えだ。
「LINE Pay」がポイント制度を刷新–利用に応じて4段階で還元、最大2%
スマホで管理するキーボックス「Smart Keybox 2」–鍵の受け渡しをスマートに
カブドットコム証券、パッチ適用前テストにOracle Database Cloud採用で工数を75%削減 | IT Leaders
日本オラクルとアシストは2018年5月29日、カブドットコム証券が、株式の発注基盤システムのデータベースに対するパッチ適用前テストの環境として「Oracle Database Cloud」を導入したと発表した。テストの自動化によってテスト工数を従来比75%削減したという。カブドットコム証券は今後、同環境をパッチ適用前テストの社内標準にする方針である。
アップル、運転中などの着信拒否をスマートに実行する技術–公開特許に
富士通16万人の「働き方改革」に学ぶワークスタイルの未来像 | IT Leaders
激しく変化する市場やビジネスモデルに対応するため、組織を挙げての“働き方改革”に取り組む企業は多い。日本企業の大きな課題とされてきた長時間労働の是正と、よりフレキシブルでワークライフバランスに優れた就労モデル、そして心身両面にわたる従業員の健康管理などを実現するために、どのような具体的な施策が求められているのか。今回は富士通が2017年度から本格的に取り組みを始めた「働き方改革」を例に考えてみたい。
日本橋大伝馬町で「くされ市」 江戸から続く市を地域住民ら手作りで復活
日本橋大伝馬町えびす通りで5月27日、「日本橋くされ市」が開催された。
グループウェアにWeb会議を追加、ネオジャパンがdesknet’s NEO新版 | IT Leaders
ネオジャパンは2018年5月29日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO(デスクネッツ ネオ)」の新バージョン5.0を発表、同日提供を開始した。新版では、映像・音声によるオンライン会議機能「ウェブ会議」を追加した。価格(税別)は、クラウド版が1ユーザーあたり月額400円、パッケージ版は3万9800円(5ユーザー)から。ウェブ会議オプションは1会議室あたり10万円。
グループウェアにWeb会議を追加、ネオジャパンがdesknet’s NEO新版 | IT Leaders
ネオジャパンは2018年5月29日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO(デスクネッツ ネオ)」の新バージョン5.0を発表、同日提供を開始した。新版では、映像・音声によるオンライン会議機能「ウェブ会議」を追加した。価格(税別)は、クラウド版が1ユーザーあたり月額400円、パッケージ版は3万9800円(5ユーザー)から。ウェブ会議オプションは1会議室あたり10万円。
MIT、胃の出血を飲んで調べるカプセル–遺伝子操作バクテリアと無線回路が合体
MAMORIO×JR東日本、IoTを活用した「忘れ物自動通知サービス」を試験運用
DAZN、気になる試合を見逃さない「リマインダー機能」提供開始
なぜ仕事ができる人はすべてを手に入れるのか?
好循環に乗り、仕事もプライベートも充実させている人がいる一方、悪循環に陥り、仕事もプライベートもおろそかにする人もいます。両者の違いは何なのでしょうか?
遠隔地の“手触り”を届けるロボット「MODEL H」がお披露目–KDDIと旅行体験イベント
JSOL、IoTを活用した新事業を支援するSIサービスを開始、PoC環境を従量制で提供 | IT Leaders
JSOLは2018年5月29日、企業がIoTを活用した新ビジネスモデルを実現するための支援サービス「JSOL IoT Digital Service」を発表した。2018年11月から提供する。Microsoft AzureのPaaS機能にJSOLのコンサルティング/システム構築サービスを組み合わせてサービス商材化した。利用量に応じて従量制で課金する。販売目標は、今後3年間で50社。
JSOL、IoTを活用した新事業を支援するSIサービスを開始、PoC環境を従量制で提供 | IT Leaders
JSOLは2018年5月29日、企業がIoTを活用した新ビジネスモデルを実現するための支援サービス「JSOL IoT Digital Service」を発表した。2018年11月から提供する。Microsoft AzureのPaaS機能にJSOLのコンサルティング/システム構築サービスを組み合わせてサービス商材化した。利用量に応じて従量制で課金する。販売目標は、今後3年間で50社。
組み込み機器向けマルウェア対策にLinux版を追加、富士通SSL | IT Leaders
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は2018年5月29日、IoT/組み込み機器向けのマルウェア対策ソフト「WhiteSec(ホワイトセック)」のラインアップを拡充し、既存のWindows Embedded版に加えて、新たにLinux版を発表した。同日販売を開始した。価格は個別見積もりで、デバイス数や利用形態などに応じて変わる。販売目標は5年間で10億円。
組み込み機器向けマルウェア対策にLinux版を追加、富士通SSL | IT Leaders
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は2018年5月29日、IoT/組み込み機器向けのマルウェア対策ソフト「WhiteSec(ホワイトセック)」のラインアップを拡充し、既存のWindows Embedded版に加えて、新たにLinux版を発表した。同日販売を開始した。価格は個別見積もりで、デバイス数や利用形態などに応じて変わる。販売目標は5年間で10億円。
わずか3ステップでウェブサイトが作れる「One Page」–ベーシックが開発
KDDI、7年越しに実現した「Netflix」との提携–動画と通信料セットで月額5500円
ナノロボット技術で実現した極小ハウス–フランスの研究チーム
DACHD、クリエイティブテクノロジを研究開発する横断組織を発足
『ティール組織』-マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
本書によれば、組織の最新形態として、トップダウンでもボトムアップでもない「ティール組織」というものがあるという。一体、どういう組織なのだろうか。
イーロン・マスク氏はAIについて「完全に間違っている」–E・シュミット氏が発言
AI利用のマーケティング、適切な顧客データの活用が鍵に
ダイムラーのカーシェアがトロントで終了:市の規制で「運営不能」に
Apache Wicket 8が登場、ラムダ式を一部でサポート(CIOニュース)
Apache Software Foundationは2018年5月23日、オープンソースのJava Webフレームワーク「Apache Wicket」のバージョン8をリリースした。Java 8の機能をサポートするが、目玉機能であるラムダ式に関しては、フレームワーク全体のうち一部分で対応している。
富士通研、不審なIoTデバイスをゲートウェイだけで検知・遮断する技術を開発 | IT Leaders
富士通研究所は2018年5月28日、現場に設置したIoTデバイスをゲートウェイ側の工夫だけで安全に運用できるようにするネットワーク制御技術を開発したと発表した。ゲートウェイで収集した情報をもとに、不審なふるまいをするIoTデバイスを発見して遮断する。ネットワーク製品「FUJITSU Network Virtuora」シリーズのゲートウェイ機能として、2018年度内の実用化を目指す。
LG Display、VRの遅延やブレの軽減にAIを活用–西江大学校と共同開発
タウンキッチン、郊外に特化した不動産事業を開始–空きキャパシティを利活用
こんなテレワークでは情報漏洩し放題である
働き方改革の一環として「テレワーク(在宅勤務)」が注目されているが、中にはセキュリティ対策が甘い企業もある。“情報漏えいし放題”なテレワークの例を紹介しよう。
DNP、MA(マーケティング自動化)ツールの運用支援・代行サービスを開始 | IT Leaders
大日本印刷(DNP)は2018年5月28日、企業がデジタルマーケティングの際に利用するマーケティングオートメーション(MA)ツールの運用を支援・代行する「DNP MA運用支援サービス」を開始した。企業が実施するキャンペーン1件単位で利用できる。販売目標は、関連事業を含めて2020年に140億円。
話題のホログラムディスプレイが日本初公開–神戸でワークショップ開催
東南アジアの配車大手Grab、料理を届けるサービス「GrabFood」を開始
Facebookのフェイクニュース対策を悲観する理由–根深いフィルターバブルの壁
テスラ、「Autopilot」めぐる集団訴訟で和解
クラウドシフトの進行で注目度高まる”CASB” | IT Leaders
企業が働き方改革を推進する中、テレワークやモバイルワークなど働く場所の柔軟性を実現するバックグラウンドとして着実に進行しているのがクラウドシフト。そのクラウドシフトと歩調を合わせるように注目されているのがCASB(Cloud Access Security Blocker)だ。現在、3大CASBベンダーの1社に数えられるシマンテックでエバンジェリストを務める高岡隆佳氏に、CASBの重要性と特質を聞いた。
企業のサイバーレジリエンス、侵害の衝撃を抑えるには(前)(企業のサイバーレジリエンス、侵害の衝撃を抑えるには)
従業員全員がセキュリティの専門家である必要はない。しかし、開発など技術系の社員であれば、会社全体にとってセキュリティが持つ重要性を理解する必要がある。防御のオペレーションに関して自分の務めを果たせなければ、侵害や攻撃によってビジネス全体が麻痺しかねない。