日: 2018年6月12日
ウイングアーク1stは2018年6月12日、りそな銀行がSalesforce.comの情報活用のためBIダッシュボード「MotionBoard Cloud」を採用したと発表した。2018年6月から展開し、営業担当者やマネージャー、本部のスタッフで2200人が利用する予定である。
ハイセンス、65V型で約17万円の4K液晶テレビ
マクニカ、SD-WAN「Unity EdgeConnect」を販売、SaaSをIPアドレスで識別 | IT Leaders
マクニカネットワークスは2018年6月12日、SD-WAN製品「Unity EdgeConnect(ユニティエッジコネクト)」を発表、同日提供を開始した。アプリケーションごとに経路を制御する際に、パケットを1つ見るだけでアプリケーションの種類を識別できるとしている。開発会社は、米Silver Peak Systems。
「キングダムハーツIII」ソフトとPS4 Pro特別デザインモデルのセットが発売
NEC、映像からうろうろしている不審者を自動で分類する技術を開発 | IT Leaders
NECは2018年6月12日、大量の映像から人物の出現パターン(時間・場所など)を数値化し、うろうろしている人などの不審者を高精度で自動分類できる技術を開発したと発表した。防犯などへの適用に向けて2018年度の実用化を目指す。
日本橋のホテルで健康ランニング 地元ワーカー40人が早朝の街を疾走
日本橋の外資系ホテル「マンダリン オリエンタル 東京」(中央区日本橋室町)で6月9日、「グローバル ウェルネスデイ ランニングイベント」が行われた。
「セキュリティ製品をむやみに増やすと回復に時間がかかる」、日本マイクロソフトが指摘 | IT Leaders
日本マイクロソフトは2018年6月12日、サイバー攻撃の脅威に関するユーザー調査の結果を発表した。サイバー攻撃による経済損出は、日本の大企業で平均37億円となる。セキュリティ製品サービスをむやみに増やさないことが解決策となると指摘する。なお、調査は米Frost & Sullivanの協力の下で実施した。
スマホで手軽に–ワンダーリーグ、バーチャル・ユーチューバー向けソリューション
AI特化型インキュベーターのディープコア、デジタル派遣サービスUsideUに出資
TATERU、AI活用で宿泊料金を設定–宿泊管理システム「bnb BOOK」共同開発へ
1枚10円でレシートを買い取るアプリ「ONE」公開–わずか6時間で2万件の依頼
スペースマーケット、民泊を活用しライオンとコラボ–12種類の商品試せる「ライオンハウス」
東芝、最大7chの全録対応「レグザタイムシフトマシン」–スマホで時短再生も
カプコン、「バイオハザード2」をフルリメイク–PS4などで2019年1月25日発売
ファーウェイ、Leicaのダブルレンズ搭載スマホ「HUAWEI P 20」と「HUAWEI P20 lite」
SAPジャパン、デザインシンキングのトレーニングプログラムを提供 | IT Leaders
SAPジャパンは2018年6月11日、デザインシンキングのファシリテーター育成トレーニングコースの提供を開始した。
Oculus創業者、VRを使った国境警備システムやARを使った自動消火ロボットを開発中
日立など、セキュリティインシデントの発生率と損害額を定量化するリスク診断手法を開発 | IT Leaders
損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、日立製作所の3社は2018年6月11日、産業・重要インフラ分野における適切なセキュリティ投資判断の支援を目的に、セキュリティインシデントの発生率と損害額を定量化する共同研究を実施し、「セキュリティ診断システム」と「損害発生モデルシミュレータ」の開発および技術検証を行ったと発表した。今後、3社は、新たな保険商品やセキュリティサービスの開発も視野に入れ、開発した定量的診断手法の高度化に取り組む。
「ネット中立性」規則、ついに撤廃–賛否両論続く
アップル、世界開発者会議WWDC 2018開催のまとめ–今週のAppleニュース一気読み
アップル、手首で血圧を測るデバイスの公開特許–「Apple Watch」への搭載も想定
アマゾン、サプライヤー工場の劣悪な労働環境を告発される–「Echo」など製造
「いい部屋ネット」の物件写真登録にAI活用–カテゴリ分類から登録までを自動化
「いい部屋ネット」の物件写真登録にAI活用–カテゴリ分類から登録までを自動化
グーグル、世界各地の天候を再現するテラリウム「Project Oasis」–GitHubで公開
グーグル、世界各地の天候を再現するテラリウム「Project Oasis」–GitHubで公開
今もダダ漏れ中!?身近な情報漏えいの防ぎ方
正しいセキュリティ対策を行っていれば、個人情報が流出する可能性は低い。しかし中には、うっかりミスで情報が“ダダ漏れ”状態になっているケースもある。
録音録画機能を備えた高性能スパイウェア「InvisiMole」が発見される
ビットコイン、この2カ月の最安値に–韓国でのハッキング事件を受け
パナソニックES社、成長ドライバは海外–100周年記念住宅で「HomeX」が姿を現す
数年前のツイートが突如槍玉に–著名人の炎上騒ぎに学ぶTwitterのリスクとは
Logitech、ビデオ会議用カメラの新製品「Rally」を発表(CIOニュース)
スイスLogitechは2018年6月6日、ビデオ会議用カメラの新製品「Logitech Rally」を発表した。高画質の映像と明瞭な音声によるビデオ会議を可能にする製品で、会議室の状況に合ったエクスペリエンスを実現する自動調整機能を備えるとしている。
テスラのマスクCEO、「完全自動運転」機能の有効化を始めると宣言–8月から
『最強の商品開発』-イノベーションを確実に収益化する9原則
新商品が成功するためには、今までにない新機能や高いスペックは、成否を分ける重要な要素ではない。むしろ、「価格を中心に据えた開発」が欠かせない要素となる。
フォード、「偽の」自動運転車で配達実験–マイアミで
ソフトバンク、ストレージ企業Cohesityへの投資を主導–約280億円
アップル、仮想通貨マイニングを禁止–「iPhone」などで
PR: 勘定系システムとの連携も容易に実現、業務を効率化!
世界を激変させた70年代のテクノロジ–アップル創業から世界初のバーコードまで
エッジからのリアルタイムデータを価値あるサービスに変えるIoT基盤をAWSで―DeNA「タクベル」が挑む次世代オートモーティブ事業 | IT Leaders
2018年5月30日~6月1日の3日間にわたって東京・品川で開催された「AWS Summit Tokyo 2018」。年々規模が大きくなる本コンファレンスだが、今年は約2万5000名の参加者を記録し、国内でも変わらないAWSの強さをあらためて見せつけられた感がある。AWS Summit Tokyoの参加者の目的のひとつは、期間中に行われるAWSユーザー企業による事例紹介のセッションだ。数多くの国内有名企業によるAWS導入事例を直接聞けるチャンスだけに、どのセッションもほぼ満席となる。今回は筆者が参加することができたセッションの中から、国内でも最先端を行くデジタルカンパニーでありながら、これまでオンプレミス指向が強かったDeNAのオートモーティブ事業におけるAWS活用事例を紹介する。
米Workday、機械学習ベンチャーRallyteamを買収、「AIで人材活用」が重要テーマに | IT Leaders
人的資産管理(HCM)システムをSaaSで提供する米ワークデイ(Workday)は現地時間の2018年6月8日、米ラリーチーム(Rallyteam)というスタートアップ企業を買収すると発表した。同社は仕事やプロジェクトに対し、最適な社員を探し、マッチングさせる機械学習プラットフォームを開発する。AIや機械学習の用途として人的資産管理・活用がホットスポットになりつつあることを示す例と言えそうだ。
AIを次々と取り入れるSalesforce、トップの狙いは(前)(AIを次々と取り入れるSalesforce、トップの狙いは)
Salesforceは2016年、AI関連企業のMetaMindを買収し、その創業者のRichard Socher氏をチーフサイエンティストに任命した。それから現在までSalesforceが目指してきたのは、「クラウド」の名を冠する同社のCRMソフトウエアのラインナップに、インテリジェントな機能を次々と取り入れることだった。