ニコニコチャンネルの有料登録者が70万人–上位5チャンネルは平均3億円を受け取り

ドワンゴは6月21日、動画サービス「niconico」のニコニコチャンネルについて、有料チャンネルの総登録者数が、70万人を突破したと発表した。有料登録者数は5年間で約10倍に成長し、チャンネル運営者への累計還元額も100億円を超えたという。
Posted in 未分類

サイトメンテナンスのお知らせ 2018年6月29日(金)

日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。 お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ■サービス停止内容 Bizコンパスに関わるサービス全て ■サービス停止日時 2018年6月29日(金)20:00~21:00 ※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
Posted in 未分類

SIE、PS VR「シアタールームVR」でハリウッド映画3D映像版のベータテストを開催

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation VR用動画視聴アプリ「シアタールームVR」において、ハリウッド映画(3D映像版)のベータテストを、7月4日から実施すると発表。PlayStation Plus加入者を対象として、ベータテストの参加者を募集している。対象タイトルは「スパイダーマン:ホームカミング(吹替版)」と、「バイオハザード:ザ・ファイナル(吹替版)」。
Posted in 未分類

ブロックチェーンとQRコードを使って文書の改ざんを簡単に検知、インフォテリアがSI販売 | IT Leaders

インフォテリアは2018年6月21日、ブロックチェーン技術とモバイル機器を活用した文書改ざん検知システムを開発したと発表した。文書登録時にハッシュ値をブロックチェーンに記録しておき、QRコードを使って改ざんを検知できる。ブロックチェーンを業務に適用するコンサルティングサービス(300万円から)のメニューとして、2018年7月2日から提供開始する。

富士通と理研、ポスト「京」のCPUを試作し機能試験を開始、ARMアーキテクチャを採用 | IT Leaders

富士通と理化学研究所は2018年6月21日、スーパーコンピュータ「京」の後継機の中核となるCPUの試作チップを完成し、機能試験を開始したと発表した。CPUの試作チップにおいて初期動作を確認したことで、システム開発における重要なマイルストーンを順調にクリアしたことになるとしている。

富士通と理研、ポスト「京」のCPUを試作し機能試験を開始、ARMアーキテクチャを採用 | IT Leaders

富士通と理化学研究所は2018年6月21日、スーパーコンピュータ「京」の後継機の中核となるCPUの試作チップを完成し、機能試験を開始したと発表した。CPUの試作チップにおいて初期動作を確認したことで、システム開発における重要なマイルストーンを順調にクリアしたことになるとしている。

サッカーの試合を「HoloLens」でテーブル上に再現する技術–ワシントン大らが開発

ワシントン大学とFacebook、Googleの研究チームは、サッカーの試合を撮影した2Dビデオ映像から3D映像を生成し、その3D映像をテーブルの上に投影しているかのように見せる拡張現実(AR)システム「Soccer On Your Tabletop」を開発した。
Posted in 未分類

オカモト、会員データの統合にPaxataのデータ加工ツールを導入、名寄せなどを半自動化 | IT Leaders

アシストは2018年6月21日、オカモトホールディングスがデータ分析のためにデータをプレパレーション(前処理)するツールとして、クラウド型のデータ前処理サービス「Paxata Cloud」(開発元は米Paxata)を採用し、2018年4月から利用を開始したと発表した。カンパニーごとに独立して管理していた会員データを統合するのが狙い。

日立、データサイエンティストを2021年度までに3000人に増強 | IT Leaders

日立製作所は2018年6月21日、日立グループ全体で、データサイエンティストの数を、現在の700人から2021年度までに3000人にすると発表した。データサイエンティスト育成のため、スキル要件と育成プログラムを整備するとともに、トップクラスの研究者や各分野の実務者が相互に研さんする「プロフェッショナル・コミュニティ」を立ち上げる。

日立、ERP「Dynamics 365」と数値解析ソフト「MATLAB」を連携、故障予知などを容易に | IT Leaders

日立製作所は2018年6月20日、産業分野でのモデリングやシミュレーションに広く使われている数値解析ソフト「MATLAB/Simulink」(米The MathWorks製)と、クラウド型のERP(統合基幹業務)ソフト「Microsoft Dynamics 365」を、IoT基盤「Lumada」で連携させる技術を開発したと発表した。

AdobeとMicrosoftが連携強化、OfficeでPDF作成がより簡単に(CIOニュース)

 米Adobe Systemsは現地時間2018年6月19日、米Microsoftとのパートナーシップによる連携機能に関して、オンライン版OfficeアプリケーションのリボンからPDFファイルを簡単に作成できるようにしたと発表した。ただし、この機能は料金のかさむサブスクリプション契約が必要で、ビジネスユーザー以外には縁遠い。同日Adobeが発表した中では、スマートフォン用のスキャンアプリ「Adobe Scan」のアップデートの方が実際のところは価値が高いかもしれない。
Posted in 未分類

テスラ、機密漏えいなどの疑いで元従業員を提訴

テスラが社内の機密データを盗んだとして、元従業員を訴えた。訴状によると、この従業員は自ら作成したソフトで同社のシステムに侵入して、製造業務に関する情報を盗んだほか、メディアに対し虚偽の主張を行ったという。
Posted in 未分類

Facebook、「Facebook Groups」の一部で有料のサブスクリプションをテスト

Facebookは米国時間6月20日、「Facebook Groups」のパイロットプログラムを発表した。管理者は、グループの参加者を対象とした有料オプションを設けることができる。会員は月額料金を支払って、動画やチュートリアル、アドバイスといった有料コンテンツにアクセスすることができる。料金は4.99〜29.99ドルで設定される。
Posted in 未分類

Facebookの物理セキュリティ、責任者に聞く(後)(Facebookの物理セキュリティ、責任者に聞く)

 「我々はロビーを境界として扱っている。中に入ると、2カ所での認証が目に入る。共連れ防止と、アクティブな統制がある。これはどのオフィスでも共通している」。共連れとは物理セキュリティの用語だ。社員に連れ立って部外者が入るのをうっかり許してしまうのはこれにあたる。後に続けて入る人のためにドアを押さえておいてあげるといった親切行為から起きることがよくある。
Posted in 未分類

金融基幹の大規模レガシーマイグレーション、その成功のポイントとは | IT Leaders

日本は、メインフレームの残存数が世界トップクラスといわれるレガシー大国だ。2000年代初頭の「オープン化」の波で多くの企業が脱レガシーを果たしたが、金融など安定性、安全性を重要視する一部の企業では、未だにメインフレームが企業システムの屋台骨を支えている。それだけに、まだまだ需要が残されているのが「レガシーマイグレーション」。ここに紹介する独立行政法人 住宅金融支援機構は、金融機関としては珍しい、大規模システムのレガシーマイグレーションを実施、2018年3月に無事新システムを稼働させている。模範となる前例がない中、失敗すると多方面に影響を与える基幹システムのオープン化を成功させた同機構の取組は、レガシーマイグレーションを検討している企業の良い模範となるはずだ。

NECがシリコンバレーに新事業を開発するための新会社設立 | IT Leaders

NECは2018年6月21日、米シリコンバレーに新事業開発を支援する新会社「NEC X(エックス)」を2018年7月に設立することを発表した。NECの開発した技術や技術者を、シリコンバレーのエコシステムに組込み新事業を創出、それをNECに還元させる仕組みを構築するのが狙いだ。