東京駅にある商業施設「グランスタ」で7月1日、「新・駅弁まつり」が開催される。 #日本橋経済新聞
東京駅にある商業施設「グランスタ」で7月1日、「新・駅弁まつり」が開催される。 #日本橋経済新聞
東京駅にある商業施設「グランスタ」で7月1日、「新・駅弁まつり」が開催される。

東京駅にある商業施設「グランスタ」で7月1日、「新・駅弁まつり」が開催される。

LINEは、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。この中で、LINE Payの「QUIC Pay+」への対応、店舗決済手数料0%、ユーザー向けポイント還元最大5%を発表した。
HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)製品を手がける米Nutanixの日本法人であるニュータニックス・ジャパンは2018年6月28日、製品情報をアップデートした。米Nutanixが年次プライベートイベント「.NEXT Conference 2018」で発表した、Nutanix Beam、Nutanix Era、Nutanix Flowの3機能を説明した。
LINEは6月28日、7インチのディスプレイを搭載したスマートスピーカ「Clova Desk」を2018年冬に発売することを発表した。ホワイトとブラックの2色展開で、カメラやIRリモコン機能を備える。
スパイク・チュンソフトは6月28日、サウンドノベル「428 封鎖された渋谷で」を、PS4とPC向けに、9月6日に発売すると発表した。2008年にWii用ソフトとして発売された同名タイトルの移植作となっている。
三井不動産とセンスウェイは、全国規模のIoT環境構築へ向けた事業提携契約を締結。9月1日より、電気メーター遠隔検針の実証実験を開始する。
働き方改革関連法の成立が目の前に迫っている。企業の中には、新法の施行を前に就業規則や人事制度を更新したところもあるだろう。ただし、働き方改革は終わりのない取り組みであり、新たな動きもすでに始まっている。その次世代の働き方改革を牽引するキーワードの1つが、「人生100年時代」である。
クラウド型バックオフィス支援システム「ジョブカン」を展開しているDonutsは6月28日、新サービス「ジョブカン給与計算」の提供を開始した。ジョブカンシリーズとの連携により、給与計算業務を自動化するサービスとなっている。
ヤンマーのグループ会社であるヤンマーアグリは6月27日、位置情報やロボット技術などのICTを活用して農作業の省力・省人化、効率化を実現する自動運転トラクター(オートトラクター、ロボットトラクター)を、10月1日より順次発売すると発表した。
LINEは、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。イベントの最後に登壇した同社代表取締役社長の出澤剛氏は、グローバルで展開する仮想通貨取引所「BITBOX」を発表した。
愛知県一宮市は2018年6月27日、市税業務にRPA(ロボットによる業務自動化)を適用する実証実験を始めるにあたり、RPAの導入を担うベンダーとして、アイネス、NEC、日立システムズ、富士通、三菱総合研究所の5社と連携協定を締結したと発表した。2018年7月から8月にかけて実験を行い、2018年9月ごろに結果を報告する。
日本たばこ産業(JT)とデザイン会社「we+」、製品企画・開発を手がけるスタッフは、木工バイタルセンシング型呼吸デバイス「kitoki」を開発した。
LINEは、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。LINEショッピングにおいて、写真や画像に写ってあるアイテムと似た商品を検索する「ショッピングレンズ」機能を発表した。
ラーメン消費量日本一といわれる山形で「鶴岡ラーメン」はあまり有名ではない。しかし「久太」や「琴平荘」の活躍や若手の台頭でいい店が増えた。その中から5軒紹介する。
Pivotalジャパンは2018年6月28日、アスクルが、消費者向けインターネット通販サイト「LOHACO」(ロハコ)の基盤として、PaaS基盤ソフト「Pivotal Cloud Foundry」(PCF)を採用したと発表した。
LIFULL Marketing Partnersは、シナジーマーケティングが開発したアドレサブル広告連携ツール「AD2(アドツー)」について、不動産業界向けに取り扱いを開始した。
アマゾンジャパンは、「Amazon Fire TVシリーズ」向けコンテンツとして、「FODプレミアム」「cookpadTV」「トレバ」「Maru-Jan」を追加すると発表した。
LINEは、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。LINE CONFERENCEでは、複数の新サービスとともに、LINEが向かう今後の方向性などを発表する。
即時買取りサービス「Cash」を運営するバンクは、後払い専用の旅行代理店アプリ「TRAVEL Now」を開始した。
世界中で多くの企業が利用しているメッセージツール「Slack」が、米国時間6月27日朝、3時間余り断続的に停止した。
配車サービスのLyftは、Fidelity Management & Research Companyが主導する投資ラウンドで6億ドル(約660億円)を調達したことを発表した。
Facebookは米国時間6月27日、24時間後に自動で消える一連の写真や動画を投稿できるストーリー機能に、複数の新機能を追加することを明らかにした。
グーグルは、スマートスピーカ「Google Home」とストリーミングデバイス「Google Chromecast」で、障害が発生していることを認めた。この障害は、世界各地で起きているものとみられる。
Flow Solutionsは6月28日、同社の店舗可視化IoTプラットフォーム「InSight」が、日本トイザらスへの導入が決定したと発表した。
LeapMindは2018年6月27日、ディープラーニング(深層学習)を活用した画像の判定モデルを機器に組み込む用途を想定したサービスで、判定モデルをオンラインで作成できるサービス「DeLTA-Lite(デルタライト)」を強化した。FPGAボードで構成した評価キット「DeLTA-Kit(デルタキット)」を新たに用意し、DeLTA-Liteの契約者に提供する。
「Infento」は、さまざまなタイプの子ども用乗り物を組み立てられるキット。子どもの成長に合わせて乗り物の種類を変えることができる。組み立て作業は難しくなく、子どもの年齢によっては大人は手伝うだけで済み、物作りの基礎も学べそうだ。
英調査会社Juniper Researchは、スマートホームに関する調査レポート「Smart Homes:Vendor Analysis, Impact Assessments & Strategic Opportunities 2018-2023」を発表した。このレポートでは、スマートホームの発展を支える重要な要素の1つとして、米Amazon.comの「Alexa」や米Googleの「Googleアシスタント」など、音声アシスタントの導入を挙げている。スマートホームの制御に使う音声アシスタントデバイスの数は、2018年の推計2500万台から、2023年には2億7500万台へと、実に11倍となる見通しだ。
「Snapchat」の開発元であるSnapが、2018年内に、外部の開発者がゲームを開発し、Snapchatアプリからプレイできるゲームプラットフォームを立ち上げる計画だと報じられている。
クアルコムは上海で現地時間6月27日、子ども用スマートウォッチの製造を支援する新しい「Snapdragon Wear 2500」プラットフォームを発表した。
アップルとサムスンが長きにわたりデザイン特許をめぐって争ってきた訴訟で、両社は米連邦地方裁判所に対し、和解で合意したと通知した。これにより両社は今後、同じ主張に基づく訴訟を新たに起こすことができなくなる。
マイクロソフトが「Windows 10 Redstone 5」の最新プレビュービルド「Build 17704」をリリースした。多くの新機能が追加されている。
サムスンは、米国東部標準時間8月9日午前11時よりニューヨーク市ブルックリン地区のBarclays Centerで「Samsung Galaxy Unpacked」イベントを開催するという。
中央省庁や地方自治体のホームページなどで公開したPDF文書から、本来、非公開とすべき情報が漏えいするという事故が相次いでいます。対策について解説していきます。
■建設業界にもバイオ技術であらたな時代に突入・・・
町にそびえたつビルを支えるコンクリート。一見頑丈な建材と思いがちですが、拡大して見ると内部は隙間だらけなんだそうでうです。コンクリート(concr...
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2018年6月27日、IPoE方式に対応した、高速で高セキュリティな企業向けインターネット接続サービス「OCN光 IPoEサービス」の提供を開始した。
日立製作所は2018年6月27日、対話型ボットによる業務改革や新たな価値の創出を支援するデジタル対話サービスの第1弾として、様々な業種における問い合わせ対応の効率化を支援する「チャットボットサービス」を発表、同日提供を開始した。チャットボットのクラウド基盤と、導入、構築、運用を支援するサービスを組み合わせて提供する。価格は、個別見積。
Facebookは、「Keyword Snooze」という新機能のテストを開始した。指定したキーワードを含む投稿が30日間、ニュースフィードに表示されないように設定できる機能だ。
炎上した2017年末の発表会を機に、これまで指揮をとってきた川上氏から栗田氏へと代表を交代した「ニコニコ動画」。新体制で本当にニコニコ動画は変わるのかーー。栗田氏への独占インタビューをお届けする。
グーグルが広告ブランドの名称を刷新する。今後、「AdWords」と「DoubleClick」の名称は使われなくなる。
ロジクールは、ワイヤレスイヤホンなどを手がけるJaybirdブランドについてプレスセミナーを開催した。自ら「スポーツブランド」と名乗る、Jaybirdの取り組みや、マーケティング戦略について説明した。
グーグルは米国時間6月27日、「Google Duplex」のパブリックテストを開始すると述べた。Google Duplexは5月に発表された際、本物の人間そっくりに話すAIアシスタントであることから、倫理やプライバシーの問題を不安視する声が湧き起こった。
超大型デジタルアート空間「チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com」が、7月7日に新豊洲駅前にオープンする。これを記念した発表会が6月27日に開催され、ゲストとして北野武さんが登場した。
機械学習の開発にTensorFlowを使うことで得られる最大の強みは抽象化だ。アルゴリズム実装のこまごました部分をすべて自力で扱ったり、関数の出力を別の関数の入力に結びつける適切な方法を理解したりしなくても、開発者はアプリケーションの全体のロジックに専念できる。舞台裏の詳細はTensorFlowに任せればよい。
マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP..。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャー、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を、「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で、分解していきたいと思います。