ソニー「PS4」好調でゲーム分野が大幅増収増益–苦戦スマホは日本と欧州で販売台数減

ソニーは、2019年3月期第1四半期の連結業績決算を発表した。「プレイステーション 4」におけるソフトウェア販売増や販売台数アップなど、ゲーム&ネットワークサービス分野が大きく貢献し、売上高は1兆9536億円(前年同期比は1兆8581億円)、営業利益は1950億円(同1576億円)と大幅な増収増益となった。
Posted in 未分類

ネットなしで使える翻訳機に接客向け「ili PRO」登場–3つのカスタマイズ機能も

ログバーは、インターネットなしで使える翻訳機「ili」の事業者向けモデル「ili PRO」を発表した。主に、宿泊施設、販売店、交通機関、飲食店、病院といったインバウンド向け事業者から、外国人旅行客が多く集まる場所での利用を想定する。
Posted in 未分類

ロールス・ロイス、小さな虫型ロボットがジェットエンジンを検査–修理も遠隔で

Rolls-Royceは、飛行機用ジェットエンジンの内部に入り込み、検査や整備をする超小型ロボット「SWARM」の開発に取り組んでいると発表した。現在はまだ開発の初期段階にあり、英国ノッティンガム大学や米国ハーバード大学などの研究者らと検討を進めている。
Posted in 未分類

関空など関西3空港の運営会社がオラクルのタレントマネジメント「Oracle HCM Cloud」を導入 | IT Leaders

関西国際空港など関西3空港をグループで運営する関西エアポートは、グループ全体の人材情報を管理するタレントマネジメント基盤として、日本オラクルの人材管理クラウド「Oracle HCM Cloud」を導入した。日本オラクルが2018年7月31日に発表した。

スマホで商品を撮影すると商品情報を表示、ゴディバ店舗が実証実験で効果を確認 | IT Leaders

日立ソリューションズは、2018年5月7日から2018年6月15日にかけて、ゴディバ ジャパンの協力の下、スマートフォンで撮影した写真から商品をAI技術で認識して商品情報を照会する実証実験を行った。ゴディバ ジャパンの商品パッケージから商品情報を高精度に取得できることを確認したという。

RPAソフトをサポート人材とセットで提供、RPAテクノロジーズが9月から開始 | IT Leaders

RPAテクノロジーズは2018年7月31日、クラウドワークスおよびパナソニックソリューションテクノロジーと共同で、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトおよびOCR(光学文字読み取り)ソフトとサポート人材をセットで提供するサービス「Forge RPA」を開発したと発表した。2018年9月上旬からサービスを開始する。

Google、エッジ向けの極小チップとサービスでIoT対応を強化(CIOニュース)

 米Googleは、先日のテクノロジーカンファレンス「Google Cloud Next '18」で、エッジネットワークやIoTデバイスで行う処理の強化について、2つの発表を行った。エッジでの機械学習や分析能力を、ソフトウエアとハードウエアの両面で強化する。IoTデバイスがますます増える中、生成されるデータへの対応力を高めることを狙いとしている。
Posted in 未分類

マイナンバーカードを利用する「オンライン本人確認サービス」、ネクスウェイが開始 | IT Leaders

TISインテックグループのネクスウェイは2018年7月30日、犯罪収益移転防止法(犯収法)に準拠した「オンライン本人確認サービス」で、マイナンバーカード認証の提供を2018年8月から開始すると発表した。郵便とネットを組み合わせて迅速に口座を開設できるようにする。料金(税別)は、初期導入費が10万円で、サービス基本料金が月額6万円。失効確認料金は、1件当たり200円。

農業IoTに配線不要の省電力無線カメラを使った画像監視サービス―MOVIMASの取り組み | IT Leaders

IoT/M2Mマーケティング支援/コンサルティング会社のMOVIMASは、農業IoT向けプラットフォーム「MOVIMAS IoT-PF」に、安川情報システムが2018年秋に提供開始する画像監視サービス「MMsmartMonitor」を採用した。安川情報システムが2018年7月30日に発表した。

LIFULLら、不動産情報コンソーシアム(仮称)設立へ–ブロックチェーン使い情報共有へ

不動産情報のあり方が変わろうとしている。LIFULLらは、不動産情報の共有におけるブロックチェーン技術を活用したプラットフォームの商用化に向けた共同検討を開始。不動産情報コンソーシアム(仮称)の設立を目指し、説明会を開催した。
Posted in 未分類

ERP連携で“最良の顧客体験”を追求したCRM―「C/4HANA」を国内投入したSAPの勝算 | IT Leaders

SAPジャパンは2018年7月25日、CRM(顧客関係管理)アプリケーションスイート「SAP C/4HANA」の提供を開始した。これまで「SAP Hybris」の製品名で展開してきたCRMスイートの刷新で、これに伴い、2013年8月にSAPによる買収後も残っていたHybrisブランドや、さらにはCore Systemsなど他の買収企業の社名は消えることとなった。名実ともに統合されたSAPブランドの製品群を擁して、SAPはレッドオーシャンのCRM市場でシェア拡大に挑む。

フェイスブック ジャパンが初の行政連携–神戸市と地方創生を支援

神戸市とフェイスブック ジャパンは7月30日、全国初となる「地域経済・地域コミュニティ活性化に関する事業連携協定」を締結。8月からの実施に先駆けて、神戸市長の久元喜造氏とフェイスブック ジャパン代表取締役の長谷川晋氏による締結式が開催された。
Posted in 未分類

サーバー仮想化の未来は(前)(サーバー仮想化の未来は)

 1台の物理サーバー上で、1つのOSインスタンスと1つのアプリケーションを動かすのではなく、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウエアのレイヤーを追加することによって、複数のOSのインスタンスを走らせ、それぞれでワークロードを動かすというのが、サーバー仮想化の基本的な考え方だ。
Posted in 未分類

ビジネスメール詐欺をどう防ぐか?―「心理学に則って啓蒙を」と米Proofpoint | IT Leaders

経営層や事業責任者、そして一般社員の情報セキュリティ意識をいかに高めるか。組織の情報セキュリティを担うIT部門やCIO、CISO(最高情報セキュリティ責任者)にとっては頭が痛い問題だろう。意識が上がらないままでは、BYOD(私物デバイスの業務利用)の活用は絵に描いたモチだし、有用に見える外部サービスも利用禁止せざるをえない。この問題に欧米企業はどう対処しているのだろうか――そう思っていたところ、欧米にはセキュリティ教育や啓蒙を専門とする教育サービス企業が複数あることが判明した。本稿ではその1社、メールセキュリティを専門とする米プルーフポイント(Proofpoint)の取り組みを紹介する。

フォワードワークス、スマホ向け新作「アークザラッド R」を近日配信–事前登録を開始

フォワードワークスは7月30日、開発を進めているスマートフォン向けゲームアプリ「アークザラッド R」の概要を公開するとともに、事前登録を開始した。初代プレイステーション用ソフトとして発売したRPG「アークザラッド」シリーズの完全新作で、「2」の10年後の世界を描いた内容としている。
Posted in 未分類

取引先を介したサイバー攻撃の脅威を認識しつつも対応は不十分、CrowdStrikeが調査報告 | IT Leaders

標的型攻撃対策サービスなどを手がけるCrowdStrike Japanは2018年7月30日、都内で会見し、セキュリティに関するユーザー調査の結果を報告した。取引先などのサプライチェーンを経由した攻撃が脅威だと認識されている一方で、これらの攻撃に対する対策が不十分であることが浮き彫りになった。

勤怠管理クラウドに申請承認ワークフローを追加、アマノビジネスソリューションズ | IT Leaders

アマノのグループ会社でクラウドサービス事業とアウトソーシング事業を手がけるアマノビジネスソリューションズは2018年7月30日、クラウド型の勤怠管理サービス「CLOUZA(クラウザ)」のオプション機能である「申請承認ワークフロー機能」を発表した。有休などの休暇や時間外勤務、打刻忘れを含む打刻修正の申請と承認をWeb上で行える。同機能は、2018年7月27日に追加した。

キヤノンITS、4台のカメラ映像を合成できるWeb会議ソフトを販売 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2018年7月30日、Web会議ソフトの新版「IC3(アイシーキューブ) Ver.11.05」を発表、同日提供を開始した。新たに、1台の端末で最大4台までのカメラ映像を合成して送信できるようにした。これにより、資料やホワイトボードなどの情報を同時に送信できるようになった。

さくらインターネット、GPU搭載サーバーに最上位モデル「TeslaV100(32GB)モデル」を追加 | IT Leaders

さくらインターネットは2018年7月30日、ディープラーニングやHPCなどの用途に向けて、GPUを搭載した物理サーバー機を調達できるIaaS型のクラウドサービス「さくらの専用サーバ 高火力シリーズ」を強化した。最上位に位置する新モデルとして、「Tesla V100(32GB)モデル」を発表、同日提供を開始した。

ミロク情報サービスが税務ソフト、申告書の作成や国税・地方税の電子申告を支援 | IT Leaders

ミロク情報サービス(MJS)は2018年7月27日、申告書の作成や国税・地方税の電子申告をサポートする税務ソフト「MJS税務 NX-Plus」を発表した。2018年7月30日から提供する。申告書作成から電子申告までをカバーする。販売目標は、2018年度に340本。

AI/ディープラーニングの進展で急拡大する画像認識ソリューション市場―ミック経済研究所 | IT Leaders

IT市場調査会社のミック経済研究所は2018年7月30日、AI(人工知能)およびディープラーニング(深層学習)技術を用いた国内の画像認識ソリューション市場調査結果の概要を公表した。同社によると、2017年度の同市場規模は19億1000万円で、2021年度には551億円にまで拡大する見通しだという。

石油に頼らない!タンパク質素材の時代が近づいている

ものづくり経革広場の井上です。今回は、個人的にとても気になっている「クモの糸」について紹介します。鋼鉄よりも強靭でナイロン以上の柔軟さを兼ね備えている夢の繊維「クモの糸」は世界中が注目しています。山形のベンチャー企業が世界で初めてクモ糸の量産化に成功したという発表があったのが5年前ですが、実用化に向けた取り組みが着々と進んでいるようです。「クモの糸」がどのようなもので、また、どのような活躍が期待されているか調べました。

何がすごい「クモの糸」

「クモの糸」を一言で表すなら、世界で最もタフな繊維です。軽さはF1などに利用されるカーボンファイバーの4割軽く、強度は鋼鉄の4倍、伸縮性はナイロンを上回り、耐熱性は300度を超えます。例えば直径1cmのクモの巣を張れば、飛んでいるジャンボジェットを捕獲できるぐらいの強度だそうです。あらゆる産業に応用可能な素材であり、革新性を挙げればキリがありません。しかし、「クモの糸」を実用化するには課題がありました。

量産・実用化への長年の課題

クモの糸の過程

クモ糸の人工合成は、遺伝子情報の解読が始まった1990年頃から、世界中で研究が進められたそうです。米軍が軍事用に実用化の研究に取り組んだのを始めに、ドイツ、イスラエル、スウェーデン、ロシア、中国、韓国などでも研究が進められたそうですが、2013年頃まで量産化も実用化もできていませんでした。それには2つの問題がありました。

生産コストの問題

クモは縄張り争いや共食いが激しく、蚕のように人工飼育できません。世界の研究者は、遺伝子工学を駆使し、宿主となる生物にクモ糸のタンパク質を作る遺伝子を組み込み、大量に生産させる方法を模索しました。これまで色々な生物でテストが行われたそうですが、いずれの方法も生産コストが高すぎ、生産効率も悪く実用化できていませんでした。 色々な生物の中で微生物を使うことが最も効率的だと考えられていましたが、ここにも大きな問題がありました。クモ糸のように、巨大で複雑な分子構造をもつタンパク質を、微生物に効率よく作らせることは非常に困難だったのです。微量のタンパク質を確保するにも、何億という単位のコストがかかると言われていました。

安全性の問題

繊維を作るためには、微生物から分離・精製したタンパク質を一度溶かし、紡糸する必要があります。しかし、クモの糸のタンパク質は、非常に溶けにくいという問題がありました。唯一溶かせて加工できると言われていたのが、フッ素系の溶媒のHFIPや、HFAcでしたが、人体や自然環境に対して非常に強い毒性をもち、しかもコストが高いため量産には向いていませんでした。

イノベーションにより量産技術を確立

微生物による量産技術の確立

クモの糸でできたドレス
http://www.japanfashion.or.jp/creation/wp-content/uploads/sites/7/2016/04/Spiber.pdf

そのような課題を乗り越えて世界で初めて人工クモ糸繊維の量産基盤技術を確立したのが日本のベンチャー企業 Spiber株式会社(山形県鶴岡市)です。 単純な微生物にもクモ糸のたんぱく質が作れるよう、合成した遺伝子をバクテリアに組み込んで培養し、たんぱく質を生成しています。また、課題であった安全性に関してもクリアした紡績技術を確立し、合成クモ糸の量産を可能にしました。この技術は5年ほど前には確立され、今では他国でも技術が確立され、クモの糸の実用化競争がスタートしています。調べた限りでは下記の2社がありました。

①カリフォルニアのベンチャー企業ボルト・スレッズ
2015年頃 発表し最近までで2億ドルほどの資金調達に成功しています。
https://www.wwdjapan.com/528756

②米国のクレイグ・バイオクラフト
2016年にクモ糸繊維の生産をベトナムで開始したと発表しています。
https://www.digima-news.com/20160318_4216

さらに超える技術

その他にも去年、理化学研究所で、「化学的手法でクモの糸を創る」という発表がありました。クモ糸タンパク質の構造を模倣したポリペプチドの合成する手法で、微生物法よりもより効率的に量産が可能と発表しています。
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170119_1/

今後の可能性

投入されている金額の大きさからも、クモの糸は様々な利用用途が期待される、未来の素材ということがわかります。 個人的に2つの可能性に注目しています。

①「現代の石油由来の素材時代から、タンパク質素材の時代に変化する可能性」

微生物に異物のタンパク質を作らせる技術は、クモの糸に限らず転用できる可能性があるのだと思います。今は、クモの糸という代替できない超高性能素材のため優先して生産されていますが、微生物による量産技術がさらに発展すればコスト低減により従来の材料の代替品としての利用が期待できると思います。例えば、シロアリの顎はタンパク質と金属の複合素材のようなものでできていて、チタン合金と同じくらいの硬度があるそうです。天然資源に頼っている以上、限りあるものであり、また、供給元との力関係により値段が大きく変動します。もし、将来、無限に安定供給できる資源を確保することができれば、産業構造は大きく変わると思います。材料自体を自社工場(微生物培養)で作ることも可能になるかも知れません。

②「ぶつかっても人が怪我をしないクルマ」

トヨタ Kinetic Seat Concept
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/13490539

2012年からSpiderとトヨタ自動車の協力企業で樹脂部品などを製造する自動車部品メーカーの小島プレス工業が共同で研究開発しているテーマです。「クモの糸は」本来は相反する特徴の「強さ」と「伸び」を併せ持つ素材のため、クルマの構造部材にに利用すれば「ぶつかっても怪我をしない車」ができるのではというアイディアです。これが本当に実現すれば事故で悲しむ人を減らせるようになる素晴らしい技術だと思います。

まとめ

クモの糸というと、現代の工業製品には関係ないと思うかも知れませんが、GFRPやガラス入り樹脂等の高機能樹脂の需要が高まっていることを考えれば、それに代わる材料として、タンパク質由来の材料が台頭してくる可能性は充分あると思います。自動車部品としての代替の研究も進んでいることから、近い将来、クモの糸配合の材料を加工する日が来るかも知れません。今後も注目し、動向を追っていきたいと思います。

Windows 10プレビュー版、アップデート機能に機械学習の予測モデルを活用(Computerworldニュース)

 Windows 10で特にいら立ちを感じるのは、アップデートのごり押しだ。パソコンを使っている最中に、新しい更新プログラムのインストールを始めようとする困った習慣がある。仕事の途中でパソコンの動きが遅くなり、予期せぬ再起動へと強制的になだれ込む。道半ばで止まった作業は不幸だ。米Microsoftは、不満の声に応えて、更新の適用をユーザーの都合に合わせて遅らせたり時刻を設定したりできるオプションを追加してきたものの、いまだに問題の解消には至っていない。
Posted in 未分類

セキュリティキー発売のグーグルに提案:スマートウォッチを使わない手はない

グーグルは社内でハッキング防止に役立ったというセキュリティキーを販売する。パスワード入力に代わる簡単なログイン方法を求める筆者は、セキュリティキーの代わりにスマートウォッチを認証用デバイスとするのがいいと思うのだが、どうだろうか。
Posted in 未分類

プロジェクトマネジメントの主な資格(上)(プロジェクトマネジメントの主な資格)

 ITプロジェクトの成功には、優秀なプロジェクトマネージャーの存在が欠かせない。ハードウエアやソフトウエアの刷新、継続的なセキュリティ対策、アプリケーション開発、ソフトウエアのロールアウトまで、プロジェクトマネージャーはチームをしかるべき任務に従事させ、生産性を維持させる。
Posted in 未分類

知的生産性向上には空調による温度刺激が効果的–ダイキンとNECが実証

ダイキン工業と日本電気(NEC)は、2016年から取り組んでいる知的生産性を高める空気・空間を実現するための共同研究について、オフィスなどの執務空間における知的生産性向上には、空調による温度刺激が特に効果的であることを実証したと、7月26日付で発表した。
Posted in 未分類

会社員の半数以上が“昭和的な会社や働き方”–イメージは「休暇が取りづらい」

ビジネスチャット「LINE WORKS」を展開するワークスモバイルジャパンは、「昭和的働き方についての意識調査」を実施。その結果を7月24日に公表した。自分が勤める会社や働き方が「昭和的な会社だと感じる」と54.6%が回答。昭和的な働き方についてのイメージで最も多かった回答は「休暇が取りづらい」で、56.3%だった。
Posted in 未分類

宿泊業界に寄付という新風–「KIKKA」が愛されるホステルになることで得る無二の価値

ホテルの建設が急ピッチで進み、民泊サービスが本格化する中、新たな宿泊施設「KIKKA(キッカ)」が東神田にオープンした。手がけるのはイタンジ、7garden、TABLE FOR TWO Internationalの3社。KIKKA内で飲食をしたり、イベントに参加したりすると、料金の一部がアフリカの子供たちに給食として届く、寄付ができる仕組みを整えている。
Posted in 未分類

従業員が今後も使いたいICTツールはノートPCに接続するPCモニタ–IDC調べ

IDC Japanは、日本国内における働き方改革関連ICTツールの利用動向調査を実施。7月25日付での結果を公表した。導入率が高いものについては「旅費/経費精算」、「勤怠管理」、「ワークフロー」。従業員が現在使用していて、今後も使いたいツールとしては、PCモニター(ノートブックPCに接続)、ビジネスチャットが上位としている。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]伝えるコツは順番にあった–「一番伝わる説明の順番」

相手に分かりやすく伝えることは、ビジネスで必要不可欠な技術の内の1つと言えるが、それは、文書やメールなどの「書いたもの」に限らない。日常業務では、むしろ、口頭で説明することの方が多い。その場合、よく考えて書くことのできる文書とは違い、その場ですぐに発話しなければならないことがほとんどだ。それが得意とは言えないまでも、苦手ではなくなることには、大きな利点がある。
Posted in 未分類

現実と地続きのVR世界は我々の望むものか–ドワンゴらがVR事業で新会社

ドワンゴは7月27日、同社のVR事業展開における発表会を開催。インフィニットループと“ちょっと間違った未来をつくる”VR事業会社「株式会社バーチャルキャスト」の設立や、スマートフォンひとつで誰でも気軽にVTuberになって番組配信ができるアプリ「カスタムキャスト」など、VR事業に関する各種発表を行った。
Posted in 未分類

NPB、「スプラトゥーン2」のeスポーツ大会開催–野球コンテンツ以外も展開へ

日本野球機構(NPB)は7月27日、任天堂のNintendo Switch用ゲームソフト「スプラトゥーン2」を使用した、プロ野球12球団が参加する「NPB eスポーツシリーズ スプラトゥーン2」を開催すると発表。野球コンテンツ以外のゲームタイトルを採用した「NPB eスポーツシリーズ」を、新たに展開する。
Posted in 未分類

常陽銀行と足利銀行がコンタクトセンターを共通化、アイティフォーが構築 | IT Leaders

常陽銀行(茨城県水戸市)と足利銀行(栃木県宇都宮市)は、経営統合にともない、コンタクトセンターを共同化・共通化する。2018年5月から常陽銀行が稼働させており、2020年1月からは共同化したシステムを足利銀行も稼働させる。システムを受注したアイティフォーが2018年7月27日に発表した。

COBOLアプリをDockerコンテナで動作、マイクロフォーカスがCOBOL開発ツールに新版 | IT Leaders

マイクロフォーカスは2018年7月27日、COBOL言語を使ったソフトウェア開発環境の新版「Micro Focus Visual COBOL 4.0J」および「Micro Focus Enterprise Developer 4.0J」を発表、同日販売を開始した。2018年8月27日から出荷する。新版では、Dockerコンテナ対応など、開発・実行環境やアプリケーションの近代化を強化した。