
日: 2018年7月5日
タイトー、「ダライアス」シリーズをNintendo Switch向けに移植–2月28日発売
グロービス、英語でビジネススキルを学べる動画学習「GLOBIS Unlimited」を開始
NTTドコモ、5G環境でパートナーと技術検証も–「ドコモ5Gオープンクラウド」
アマゾン、漫画家が無料でセルフ出版できる「Kindleインディーズマンガ」を開始
5Gとクラウドを直結したテレコムクラウドの技術検証環境、NTTドコモが提供 | IT Leaders
NTTドコモは2018年7月5日、第5世代移動通信方式(5G)に対応したサービスを開発する場として「ドコモ5Gオープンクラウド」を提供すると発表した。2018年7月26日からパートナー企業・団体向けに提供する。
1秒で2万行を生成する「AIコピーライター」、中国アリババが発表
TATERU、福岡市中心部にIoT民泊アパートを2棟同時オープン
サイバー攻撃を検知して対応、1000人で年額2000万円から、SecureWorksがサービス提供 | IT Leaders
SecureWorks Japanは2018年7月5日、サイバー攻撃を検知する機能群とインシデントに対応する機能群を包括的に提供するサービス「マネージド・ディテクション&レスポンス(Managed Detection and Response:MDR)ソリューションパッケージ」を発表、同日提供を開始した。
スマートロック「Qrio Lock」に高速レスポンスの新モデル–ハンズフリー解錠も実現
「ズボラ旅」がコンビニ後払いに対応–最大10万円まで、クレカ持たなくても利用可能
富士ゼロックス、紙帳票のデータ読み取り/登録を自動化するクラウドサービスを開始 | IT Leaders
富士ゼロックスは2018年7月5日、紙の帳票データを読み取ってデータベースに登録するといった帳票処理の業務を自動化するクラウドサービス「Smart Data Entry(スマートデータエントリー)」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、月間2000ページまでの基本サービスが月額20万円で、初期導入時には富士ゼロックスのエンジニアによる環境構築(有償)が別途必要。
西宮市、非常時用のメールシステムをクラウド上に構築 | IT Leaders
西宮市とNECは2018年7月4日、災害対策の一環として、非常時用メールシステムをNECのクラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」上に構築したと発表した。2017年4月から稼働している。2018年2月に職員を対象に実施した訓練でもスムーズに利用できたとしている。
認証情報など盗むマルウェア「Smoke Loader」に新たな感染手法
富士通、IoTスマートメーター「特定データ収集サービス」を提供 | IT Leaders
富士通は2018年7月4日、ビル・テナント管理事業者などの電力一括受電業者向けに、スマートメーターの導入から検針データ収集、電力使用量の見える化までを支援するサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution 特定データ収集サービス」を発表した。2018年8月上旬から提供する。価格(税別)は、初期費用が100万円から、運用費用が月額7万円から。
般若心経とデジタル | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、CIO賢人倶楽部のアドバイザーを務める沼英明氏のオピニオンです。
砂浜に字を書くロボット–スペインのユーチューバーが動画を公開
仮想通貨取引所のBinanceに攻撃、「SYS」が異常高騰–対応を終え「資産は守られた」
フィルムカメラを“チェキ”化する「Instant Magny 35」–ライカまでインスタントに
悪質ドライバーを簡単に通報–車載カメラ映像をアップできるポータル、英で始動
Vodafone、世界各地に展開するITの監視をSplunkで一元化(CIOニュース)
英Vodafone Groupは、同社が世界各地に展開しているITシステム監視やイベント管理を米Splunkの製品で一元化する取り組みを急ピッチで進めている。IT運用チームにとっては、ミッションクリティカルなアプリケーションの稼働率向上を期待できるほか、インシデントの予防に向けて機械学習機能をこれまで以上に活用できるようになる。
バイドゥ、インテルの「Movidius」VPUを小売業者向けAIカメラに搭載へ
マイクロソフトが買収した「GitHub」って何?
2018年6月、マイクロソフトが「GitHub」を運営する企業を約8,200億円で買収した。しかし、なぜマイクロソフトは巨額な費用を出してまでGitHubを手に入れたのだろうか?
ドイツ警察、匿名ネットワーク「Tor」に関わる組織の幹部を家宅捜索
エミレーツ航空、「A380」の機内を散策できるVR体験を公式サイトで公開
バイドゥの自動運転プロジェクト「Apollo」、自律運転機能の強化でMobileyeと提携
「Galaxy Note9」の「S Pen」はBluetoothをサポートか–音楽やセルフタイマーでの使用に道
iPad対抗の低価格「Surface」タブレットの噂に信憑性–MSが新端末をFCCに申請
次の100年を見据えた起業家支援プロジェクト「100BANCH」–1周年「ナナナナ祭」開催
Facebook社内のAI活用、6つの事例(後)(Facebook社内のAI活用、6つの事例)
2014年に始まった「Facebook Live」は、ユーザーのライブ動画をリアルタイムで配信する機能だ。「人とつながるというのは、自分の体験を人とシェアすることだ。シェアしないとしたら、極めて自分本位だ」とLovrien氏は言う。