KDDIとSupershipは7月25日、スタジアム観戦VRプラットフォーム「XRstadium」を、7月27日より提供開始すると発表した。
「駅メモ! - ステーションメモリーズ」などスマートフォン向けゲームなどを手がけるモバイルファクトリーは、ブロックチェーン関連事業の本格化に向け、新型「ビットファクトリー」を設立すると発表した。
サイバーエージェントは、世界的なクリエイター集団PARTYと共同出資の新会社「CYPAR(サイパー)」を7月11日に設立したと発表した。
GA technologiesは、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場した。終値は5550円で、公開価格の2510円を上回った。
ドワンゴは7月25日、4月に開催したイベント「ニコニコ超会議2018」において、同社と松竹が共同製作し、俳優の中村獅童さんと初音ミクの主演によって上演した「超歌舞伎」を、8月17日のNHK Eテレ「にっぽんの芸能」で放送すると発表。また、同放送にあわせて、ニコニコ生放送において関係者を招いたテレビ実況を行うことも、あわせて発表した。
IBM Watsonの実績を持つSIベンダーのエス・アンド・アイ(S&I)と、コンタクトセンター事業を手がけるフィナンシャル・エージェンシー(FA)の2社は2018年7月25日、コンタクトセンター向けに、通話内容をテキスト化するクラウドサービス「AI Speech Transcription Service(仮):エーアイ・スピーチ・トランスクリプション・サービス」を発表した。2018年10月から提供する。
本書に掲載されている「性格マップ」を使い、相手と自分の“5つの因子”を突き合わせることで、どのように人間関係を築くか、あるいは修復するかが見えてくるという。
グーグルは「Google Cloud Next ’18」で、コールセンター向けの新しい人工知能(AI)「Contact Center AI」を発表した。人間と電話で会話することを想定しており、同社が5月に披露して議論を呼んだ「Duplex」技術との類似点が指摘されることは必至だ。
RPAテクノロジーズは2018年7月25日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトと、AIによって手書き文字を認識できるOCR(光学文字読み取り)ソフトを、ともにSaaS型で提供するクラウドサービス「Robot As A Service on Azure」を発表した。IaaS基盤としてMicrosoft Azureを使う。日本マイクロソフトと共同で開発した。2018年8月中旬から提供する。
企業の失敗の多くが、以前は有効だった戦略に旬が過ぎた後も固執することが原因といわれています。心理学観点から賞味期限切れの戦略に惑わされる理由と対策を紹介します。
GA technologiesは、ネットとリアルの両面から不動産業界の仕組みを変えているテクノロジーカンパニーだ。紙、FAX、電話とアナログのツールが多く介在する不動産業界で、GA technologiesが何に注力し、変え続けているのかを、代表取締役社長の樋口龍氏に聞いた。
デイトリウムジャパンは2018年7月24日、サーバー機とストレージを統合したコンバージドシステム「Datrium DVX」のエントリーモデル「DVX Compute Node SYS-4」を発表、同日販売を開始した。エントリーモデルでは1ノード構成でも利用できるようにした。価格(税別)は、183万円。販売代理店はノックス。開発会社は、米Datrium。
日本プルーフポイントは2018年7月25日、フィッシングメールの訓練機能を中心に、社員が抱える脆弱性を可視化して教育するクラウドサービス「Phishing Simulation and Security Awareness」を発表、同日販売を開始した。直販および販売代理店経由で販売する。年額制で提供し、価格は要問い合わせ。米Proofpointが買収した米Wombat Security Technologiesのサービスである。
日本電気(NEC)は7月25日、働き方改革を支援するテレワークの利便性向上や教育現場へのPC端末導入促進に配慮した新商品14タイプ49モデルの販売を開始したと発表した。
KDDIは、日立製作所と共同でブロックチェーンと生体ID認証を組み合わせたクーポン決済システムの実証実験を7月25~26日の期間に実施すると発表した。
NTTドコモは、カーシェアリング事業者やレンタカー事業者、個人が所有する車の中から、用途や場所、利用日にあわせて車を選べる「dカーシェア」に、試乗サービスを8月10日より提供すると発表した。
ネオジャパンは2018年7月24日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO」(パッケージ版)の動作を保証する環境として、新たにパブリッククラウドのMicrosoft Azureを追加したと発表した。Azure上では、OSにWindows Server、DBMSにPostgreSQLおよびSQL Serverで動作を確認済みとしている。
ニコンは、新マウントを採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)センサ搭載のミラーレスカメラとNIKKORレンズを開発していると発表した。
ニコンは、新マウントを採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)センサ搭載のミラーレスカメラとNIKKORレンズを開発していると発表した。
グーグルはサンフランシスコで開催中の「Google Cloud Next」で、人工知能(AI)をより利用しやすいものにするさまざまな計画や新機能などを明らかにした。
グーグルはサンフランシスコで開催中の「Google Cloud Next」で、人工知能(AI)をより利用しやすいものにするさまざまな計画や新機能などを明らかにした。
デューク大学とGoogleの研究チームは、タンパク質の構造解析などに使うタンパク質結晶を、顕微鏡の画像から自動的に見つけ出す深層学習(ディープラーニング)アルゴリズムを開発した。
デューク大学とGoogleの研究チームは、タンパク質の構造解析などに使うタンパク質結晶を、顕微鏡の画像から自動的に見つけ出す深層学習(ディープラーニング)アルゴリズムを開発した。
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!
それにしても、連日の猛暑で、体力気力が失われています。初老の域に入った身としては、ほんとうにつらい…。いやいや、西日本豪雨の影響で、大変な思いをされている方々を思ったら、そんな泣き言、許されませんね。遅ればせながら、被害にあわれた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。
インスタグラムで拝見したのですが、同業の加工屋さんの浸水してしまった工場の写真。写っている機械の様子から、腰の高さほどまで水が押し寄せたことが分かります。添えられたコメントには、仕事ができなくなってしまうという不安が書かれていて、胸が締め付けられる思いがしました。
後日の投稿では、愛着の機械を一台一台、復旧作業され、祈るように電源を入れ、動き出す様子をアップされていました。激励のコメント以外、何も支援のできない自分ですが、スマホに映る画像に、なんだか目頭が熱くなってしまいました。
この1年くらいの間に、取引先でもなく、お会いしたこともない、でも、同じ仕事を生業とする人たちとたくさんつながりました。自分も自社の工場で撮った写真に「#(ハッシュタグ)金曜日は金属の日」などと付けて発信しています。ちょっと金曜日が楽しみで、被写体探して、工場の中をスマホ片手にうろうろしたりして。こんな形で、ものづくりの輪が広がるっていうのも、いいことだと思いませんか?
機械要素技術展、MAKERS LINK共同出展
さて、ここからは、6月20日から三日間にわたって開催された「機械要素技術展、MAKERS LINK共同出展」のレポートをお届けします。
何はともあれ、ブースに駆けつけてくれた皆さんの写真をご覧ください。たくさんの仲間に来てもらって、ほんとうに幸せでした!あまりにバタバタとしていたため、写真撮れなかったり、満足にお話もできていない方も多々いらっしゃって、この場をお借りして、ごめんなさいです。






展示会全体への来場者数は、主催者発表で88,679人とのこと。日本最大級の製造業界展示会といわれるだけのことはあります。熱気にあふれ、大いに盛り上がった三日間でした。
また、今回、いっしょに出展くれた仲間たちにも感謝します。
株式会社ティアンドエス ラボラトリ、株式会社栗原精機、第一ガスケット工業株式会社、株式会社イータクス、 テクノポート株式会社、マナブデザイン株式会社、株式会社日本クロス圧延、株式会社応用技術研究所、株式会社佐藤製作所、有限会社小林製作所、株式会社モリモト、切削加工グループCOOL MILLINGS(以上、11社+1グループ、敬称略)

写真の一番右端、ちょっとはにかんだ笑顔(?)の佐藤製作所の佐藤修哉さん。会社として初めての展示会出展ということで、思うところもたくさんあったようです。ご自身のブログに、そのあたり書かれていますので、ぜひ、ご覧ください。(株)佐藤製作所三代目日記
そしてもうひとつ…
会期中日の6月21日に開催された『第2回ものづくりNAKAMA大交流会』には、東京、大阪、京都、埼玉、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、宮城、ケニア(?)から、なんと80名の参加者が集まりました!この交流会でもたくさんの方と名刺交換をさせていただきました。いやはや、それにしても、主催者として手腕を発揮された、NCネットワーク新潟の川田社長、もう尊敬します!


MAKERS LINKにとって、一年のうちでいちばんのビッグイベントですが、一出展企業としての株式会社栗原精機にとっても、新規案件を獲得する唯一の場となっています。おかげさまで、今年も、新しい仕事の問い合わせをたくさん頂戴しています。これもまた「つながり」ですね!
Twitterは、ポリシーに違反したアプリ14万3000件以上を2018年4月から6月の間に削除したと発表した。今後はTwitter APIを使用する開発者に対しても、新たな申請プロセスが適用される。
英新興企業Kanoが発表した「Harry Potter Kano Coding Kit」では、子どもたちが魔法の杖をプログラミングして遊ぶことができる。
キングジムは7月25日、手書きでメモが取れ、書いた内容を忘れないように、アラームで知らせてくれる新感覚のデジタルツール「カクミル」を開発したと発表。「Makuake」でプロジェクトを開始した。
米Googleは、クラウドプラットフォーム「Google Cloud Platform(GCP)」での分散台帳技術の提供に関して、米企業2社と提携したことを発表した。ブロックチェーンを利用したアプリケーションの開発と運用のためのプラットフォームを、金融サービス企業などに向けて提供する。
ロシアのハッカーが2017年、米電力会社の隔離ネットワークに侵入していたことが明らかになった。
オーディオテクニカは、完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS7TW」の発売を中止すると発表した。基板設計上の問題でBluetooth対応機器との接続性能が同社の基準に達しなかったためとしている。
現代の多くのCPUに採用されている投機的実行を悪用する新たな攻撃手法「SpectreRSB」が、研究者らによって明らかにされた。
フォードは米国時間7月24日、Ford Autonomous Vehicles LLCという新子会社の設立を発表した。
戊辰戦争で最後まで明治新政府軍と戦った幕臣・榎本武揚。敗軍の将ながら多彩なスキルを評価され、明治時代に入ると、敵だった新政府のスカウトを受けて大臣職を歴任する。
NEC、KDDI、日立製作所は2018年7月24日、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)と共同で、平成30年度総務省情報通信技術の研究開発に係る提案の公募における「革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発」について提案を行い、採択されたと発表した。今後、本研究開発の「課題I」(AIによるネットワーク運用技術)、「課題II」(AIによるネットワークサービス自動最適運用制御技術)について取り組んでいく。
グーグルは米国時間7月24日、「Chrome」のバージョン68を公開した。HTTPSを使用しないサイトは「保護されていません」と表示されるようになる。
新型「MacBook Pro」の性能をめぐって批判を浴びているアップルは、新しいソフトウェアアップデートが憤慨するパワーユーザーの頭を冷やしてくれるのではと期待している。
日本橋川で7月22日、隅田川を抜けて臨海運河を進み「イグアナ」に会いに行くクルージング企画「夜のイグアナさん舟遊び」が行われた。 #日本橋経済新聞
日本橋川で7月22日、隅田川を抜けて臨海運河を進み「イグアナ」に会いに行くクルージング企画「夜のイグアナさん舟遊び」が行われた。 #日本橋経済新聞
グーグルはこのわずか1年の間に300近くの新機能を「G Suite」に追加しており、人工知能(AI)を活用した複数の機能を含めて、さらなる機能を追加すると発表した。
仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、複合現実(MR)は、単なる流行の時期を過ぎ、次第に本格的な実用段階へと向かいつつある。それぞれ、どんな歴史をもち、どのくらいの将来性があるのか。現時点で知っておくべきことをまとめた。
ERPにメリットがあるのは、調整やレポートなど、繰り返し発生するプロセスの効率化に優れているからだ。