
日: 2018年7月31日
「Facebook事件」は何が問題なのか
2018年3月、Facebookの個人情報が、米大統領選に利用されたというニュースが明らかになりました。この背後には、トランプ大統領の支持者やロシアの姿が見え隠れします。
ソニー「PS4」好調でゲーム分野が大幅増収増益–苦戦スマホは日本と欧州で販売台数減
空飛ぶ自動車「Transition」、いよいよ2019年に発売–2人乗りで航続距離640km
ネットなしで使える翻訳機に接客向け「ili PRO」登場–3つのカスタマイズ機能も
アップル、ノートPCやタブレットをQi充電台として使う技術–公開特許に
LINE、Messaging APIに新機能–タップするだけでメッセージへ返信
気仙沼の水産品加工「斉吉商店」、日本橋三越に進出 工場再開後、販路開拓で
日本橋三越本店の地下食品売り場に7月11日、気仙沼の加工食品店「斉吉商店」が出店した。 #日本橋経済新聞
気仙沼の水産品加工「斉吉商店」、日本橋三越に進出 工場再開後、販路開拓で
日本橋三越本店の地下食品売り場に7月11日、気仙沼の加工食品店「斉吉商店」が出店した。 #日本橋経済新聞
VRヘッドセットの中国Pico Technologyが約27億円を調達
「ドローン前提社会を作る」–最大50億円規模のドローン特化型ファンド第2号が設立
ロールス・ロイス、小さな虫型ロボットがジェットエンジンを検査–修理も遠隔で
関空など関西3空港の運営会社がオラクルのタレントマネジメント「Oracle HCM Cloud」を導入 | IT Leaders
関西国際空港など関西3空港をグループで運営する関西エアポートは、グループ全体の人材情報を管理するタレントマネジメント基盤として、日本オラクルの人材管理クラウド「Oracle HCM Cloud」を導入した。日本オラクルが2018年7月31日に発表した。
MIT、LSIに搭載可能な安価かつ低消費電力の分子時計を開発–精度は原子時計並み
意のままに3Dキャラクターを作れる無料ツール「VRoid Studio」–ベータ版を提供開始
スマホで商品を撮影すると商品情報を表示、ゴディバ店舗が実証実験で効果を確認 | IT Leaders
日立ソリューションズは、2018年5月7日から2018年6月15日にかけて、ゴディバ ジャパンの協力の下、スマートフォンで撮影した写真から商品をAI技術で認識して商品情報を照会する実証実験を行った。ゴディバ ジャパンの商品パッケージから商品情報を高精度に取得できることを確認したという。
NTT東日本、標的型攻撃メール訓練サービスを開始、電話で訓練内容をアドバイス | IT Leaders
NTT東日本は2018年7月31日、社員などに標的型攻撃メールを疑似体験させ、情報セキュリティへの意識を高める訓練サービス「標的型攻撃メール訓練」を発表、同日提供を開始した。
RPAソフトをサポート人材とセットで提供、RPAテクノロジーズが9月から開始 | IT Leaders
RPAテクノロジーズは2018年7月31日、クラウドワークスおよびパナソニックソリューションテクノロジーと共同で、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトおよびOCR(光学文字読み取り)ソフトとサポート人材をセットで提供するサービス「Forge RPA」を開発したと発表した。2018年9月上旬からサービスを開始する。
スーパーラグビーの惨敗が日本代表にもたらすものは
スーパーラグビーに参戦した日本チーム「サンウルブズ」は、3勝13敗という惨敗に終わった。2019年のラグビーW杯に向け不安な結果だが、一方でポジティブな要素もある。
スーパーラグビーの惨敗が日本代表にもたらすものは
スーパーラグビーに参戦した日本チーム「サンウルブズ」は、3勝13敗という惨敗に終わった。2019年のラグビーW杯に向け不安な結果だが、一方でポジティブな要素もある。
目の動きだけで性格を読み取るAI、研究者が発表
ポケGOのNianticが日本に開発拠点「Tokyo Studio」を立ち上げた狙い
米刑務所で受刑者の社会復帰訓練にVRを活用する取り組み
Magic LeapのARヘッドセット、UI画像が流出–グループチャットもできそう
“俺の嫁”と暮らせるIoT機器「Gatebox」に量産モデル–価格は半額の15万円に
Drive.ai、自動運転車が見ている景色とデータ処理の仕組みを披露
企業のネットワーク狙う新種の仮想通貨採掘マルウェア「PowerGhost」
深海生物をそっと包んで捕獲するロボットハンド–ヒントは折り紙
深海生物をそっと包んで捕獲するロボットハンド–ヒントは折り紙
3Dプリント銃のデータ公開、複数の州が差し止め求め提訴へ
3Dプリント銃のデータ公開、複数の州が差し止め求め提訴へ
Google、エッジ向けの極小チップとサービスでIoT対応を強化(CIOニュース)
米Googleは、先日のテクノロジーカンファレンス「Google Cloud Next '18」で、エッジネットワークやIoTデバイスで行う処理の強化について、2つの発表を行った。エッジでの機械学習や分析能力を、ソフトウエアとハードウエアの両面で強化する。IoTデバイスがますます増える中、生成されるデータへの対応力を高めることを狙いとしている。
Uber、自動運転トラックの貨物輸送を終了–自動運転車の開発に注力へ
イタンジの「申込受付くん」と弁護士ドットコムの「クラウドサイン」が連携
『ピーター・ティール』-世界を手にした「反逆の起業家」の野望
米国の超大物投資家であるピーター・ティールは、定石とは言い難い行動で成功を収めてきた“逆張り思考”の持ち主。そんな彼には、大きな影響を受けた学者がいるという。
セブンイレブンが『ちょい生』にかけた期待とは?
セブンイレブンが新サービスとして導入する予定だった「ちょい生」。生ビールを店頭で、百円で提供するというビジネスに、同社はどのような期待を込めていたのでしょうか?
マイナンバーカードを利用する「オンライン本人確認サービス」、ネクスウェイが開始 | IT Leaders
TISインテックグループのネクスウェイは2018年7月30日、犯罪収益移転防止法(犯収法)に準拠した「オンライン本人確認サービス」で、マイナンバーカード認証の提供を2018年8月から開始すると発表した。郵便とネットを組み合わせて迅速に口座を開設できるようにする。料金(税別)は、初期導入費が10万円で、サービス基本料金が月額6万円。失効確認料金は、1件当たり200円。
「Firefox」のアイコンが再び刷新へ–2つのデザイン案を公開
農業IoTに配線不要の省電力無線カメラを使った画像監視サービス―MOVIMASの取り組み | IT Leaders
IoT/M2Mマーケティング支援/コンサルティング会社のMOVIMASは、農業IoT向けプラットフォーム「MOVIMAS IoT-PF」に、安川情報システムが2018年秋に提供開始する画像監視サービス「MMsmartMonitor」を採用した。安川情報システムが2018年7月30日に発表した。
「Chrome」がVRヘッドセット「Daydream View」に正式対応、シネマモードも追加
LIFULLら、不動産情報コンソーシアム(仮称)設立へ–ブロックチェーン使い情報共有へ
ERP連携で“最良の顧客体験”を追求したCRM―「C/4HANA」を国内投入したSAPの勝算 | IT Leaders
SAPジャパンは2018年7月25日、CRM(顧客関係管理)アプリケーションスイート「SAP C/4HANA」の提供を開始した。これまで「SAP Hybris」の製品名で展開してきたCRMスイートの刷新で、これに伴い、2013年8月にSAPによる買収後も残っていたHybrisブランドや、さらにはCore Systemsなど他の買収企業の社名は消えることとなった。名実ともに統合されたSAPブランドの製品群を擁して、SAPはレッドオーシャンのCRM市場でシェア拡大に挑む。
Twitter、「健全な会話」の促進に向けて学術機関と提携
フェイスブック ジャパンが初の行政連携–神戸市と地方創生を支援
サーバー仮想化の未来は(前)(サーバー仮想化の未来は)
1台の物理サーバー上で、1つのOSインスタンスと1つのアプリケーションを動かすのではなく、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウエアのレイヤーを追加することによって、複数のOSのインスタンスを走らせ、それぞれでワークロードを動かすというのが、サーバー仮想化の基本的な考え方だ。
ビジネスメール詐欺をどう防ぐか?―「心理学に則って啓蒙を」と米Proofpoint | IT Leaders
経営層や事業責任者、そして一般社員の情報セキュリティ意識をいかに高めるか。組織の情報セキュリティを担うIT部門やCIO、CISO(最高情報セキュリティ責任者)にとっては頭が痛い問題だろう。意識が上がらないままでは、BYOD(私物デバイスの業務利用)の活用は絵に描いたモチだし、有用に見える外部サービスも利用禁止せざるをえない。この問題に欧米企業はどう対処しているのだろうか――そう思っていたところ、欧米にはセキュリティ教育や啓蒙を専門とする教育サービス企業が複数あることが判明した。本稿ではその1社、メールセキュリティを専門とする米プルーフポイント(Proofpoint)の取り組みを紹介する。