キヤノンITS、IT資産に含まれる脆弱性を定期的に検査してレポートする装置 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2018年7月27日、サーバー機/クライアントPCやネットワーク機器など企業内に存在するIT資産に含まれる脆弱性を検査してレポートするアプライアンス機器「beSECURE II(ビーセキュア ツー)」を発表、同日販売を開始した。価格はオープン。開発会社は、米Beyond Security。

OBC、奉行クラウドにAPIを追加、データ連携の第一弾はクラウドPOSレジ「スマレジ」 | IT Leaders

オービックビジネスコンサルタント(OBC)は2018年7月27日、SaaS型クラウドサービスの形態で提供する基幹業務ソフト「奉行クラウド」の機能上位版として、外部システムと連携するためのAPIを使えるようにした「奉行クラウド API version」を発表した。同日販売を開始した。

高級ブランド品の真贋を画像認識で判定、アプレがNECの技術を二次流通に採用 | IT Leaders

高級ブランド品の二次流通市場に携わるアプレは2018年7月27日、商品が本物かどうかを判定して証明書を発行するサービス「TALグレーディングレポート発行サービス」を発表した。2018年9月から提供する。価格は未定。特徴は、NECの「物体指紋認証技術」を採用し、一度真贋を判定した商品の画像をデータベースに登録すること。次回以降は、画像認識だけで真贋が分かるようになる。

ホームページを使って量産品製造の問い合わせを増やす方法

こんにちは、ものづくり経革広場の永井です。

かつては国内にあった多くの量産品は中国に流れてしまい、国内での受注は特に難しくなってきています。しかし、最近では品質などの問題で中国からの出戻りがあったり、工場が近い国内で作る流れが戻りつつあります。もちろん、量産品に求められるものはコストダウンがメインで薄利多売な仕事となりますが、それでも量産品は安定した受注を見込めるため、魅力的な仕事です。今回はホームページを使って「どのようにして量産品を受注できるか?」について、大手メーカーをターゲットとした場合の一例をまとめました。

1.発注者が製造先を探す理由は何か?

まずは、発注者がどのような理由で製造先を探しているのかについて知る必要があります。 メーカーは既存の製造先を持っているため、新たに量産品の製造先を探す場合は何かしらの理由(ニーズ)が必ずあります。

  • コストダウン:最も大きな理由です。
  • 生産キャパオーバー:既存工場で対応できる量を超えたため、一時的もしくは長期的に助けてくれるとこを求めています。
  • 天災による製造停止:地震や大雨などで、既存工場が可動できなくなったため、一時的な協力を要請したいと考えている。納期優先。
  • 技術的に製造できない:新規部品のため、既存工場の技術力で対応ができない場合です。
  • 品質不良:既存工場の品質が明らかに低く、改善の余地がない場合の転注先を探している場合です。
  • 複数社購買によるリスクヘッジ:これまで1社供給だったものをリスクヘッジのために供給先を増やしておこうという場合です。

ホームページで量産品の受注を狙うには、これらのニーズを満たすための情報を提供することが大切になります。

2.製造先の選定条件

次に、製造先を探す際の選定条件です。先程の理由に追加して、メーカーごとに独自基準を設けているケースがあります。大手メーカーになればなるほど基準は厳しくなりますが、下記に該当する項目があればすべてホームページに掲載してください。

製造技術

当たり前ですが、最も大切なことは図面通りに作れることです。これは試作品ではなく、量産品の製造ラインで作れることが求められます。量産品になると寸法のバラツキが発生するため、如何にバラツキの少ない方法で製造できるかが求められます。

→製品事例(製品写真、寸法、寸法公差、幾何公差など)

生産能力

所定のロットを製造できることは当たり前ですが、今後の生産増加の可能性も含めて、キャパに余裕のあるところを探しています。また、長期的(年単位)に見たときに、生産能力を維持できるのかどうかも注意しています。

→製品事例+月産対応可能個数、生産設備

品質管理

不具合品があると大本の生産ラインが止まる可能性があるため、製造側の製品バラツキの管理方法がきちんとしていることが第一条件になります。また、不具合品が市場に流れた場合、製造工程まで追えることが求められるケースもあります。

そのため、製造側はある製品が「いつ、どのラインで、どのようにして」加工されたかを管理する必要があります。

→品質管理の取り組み、測定設備

生産拠点

東日本大震災で東日本の製造ラインが止まったことから、「複数の拠点を持っていること」を新規取引条件として加えたところもあります。

→拠点ごとの生産体制

コスト

コストは安いことが求められますし、年々値下げ要求が必ず入ります。コストダウンはそのまま利益ダウンに直結しますが、VA・VE提案をしてくことでコストを抑える努力をしていく必要があります。

→VA・VE提案の実績

実績

生産設備、品質管理、製造技術を聞いても新規取引に不安のあるところは「実績」を重視します。

3.メーカーの担当者のメリットとなる情報を掲載

ホームページには、できる限りの情報を出して「量産品を作る能力がある」ことをアピールしてください。2の内容について、該当する部分をそのままアピールしていただいても大丈夫です。量産品の場合、製造先の選定はメーカーの購買が調べるケースがほとんどです。そのため、その購買が最も気にしている内容(自分の評価が上がるポイント)である、コストと安定供給について詳しく記載しておくと、購買の心を掴めます。

また、製造の可否の判定については、設計、生産管理、品質管理部門がメインになってきます。それぞれが気にするポイントは、

  • 設計:期日までに試作品を完成させることとコスト。
  • 生産管理:安定供給とコスト。
  • 品質管理:安定供給とコスト。

となります。量産品の場合、どうしても「コスト」が優先事項にあがりますので、コストを抑える提案や初期の段階で少し高めにもらえる交渉などは必須になります。

まとめ

量産品の新規受注は難しい状況ではありますが、ホームページを使って問い合わせを増やすことは可能です。具体的には、「量産品を作る能力がある」ことをアピールした上で

  • コストが安い
  • 品質管理が徹底している
  • 製造技術力が高い
  • 製品バラツキが少ない
  • 生産能力が高い

など特徴を出すことが求められます。

今回は大手メーカーの考えを中心にしましたが、生産個数が少なくなるとまた別の必要条件が出てきます。ホームページでは貴社がほしい仕事内容に対して、適切な情報掲載が求められます。テクノポートでは製造業のマーケティングのお手伝いもしていますので、いつでもご相談ください。

+Style、2万円台のロボット掃除機など5機種を発売–スマート家電を手頃な価格で

ロボット掃除機やLED照明がスマート家電になり、さらに通常の家電に近い価格帯で発売されたら、スマート家電の普及はスピードアップするかもしれない。+Styleは、スマートホーム向けの家電5機種を発表した。ロボット掃除機やルームランプなどをそろえ、いずれもスマートスピーカと連動できる。
Posted in 未分類

NTTドコモ、物流センターの倉庫内作業を省力化、日立が構築 | IT Leaders

NTTドコモは、東日本エリア全体をカバーする物流拠点「東日本マーケティングロジスティクスセンター」(東日本MLC)に、センター内の自動化を支援するシステムを構築し、稼働させた。出荷箱数の削減による配送コストの低減や、ドコモショップでの荷受工数の削減を目的とする。システムを構築・納入した日立製作所が2018年7月26日に発表した。

日立ソリューションズ東日本、AIによる在庫管理の実用化に向けサンスターなどと評価を実施 | IT Leaders

日立ソリューションズ東日本は2018年7月26日、在庫管理ソフト「PSI Visualizer」にディープラーニングを利用したAI機能を搭載すると発表した。プロトタイプ版の開発は完了しており、精度と判定能力の向上、実務での適用検証作業を実施している。

6つのERPトレンド、AIやブロックチェーンなど(下)(6つのERPトレンド、AIやブロックチェーンなど)

 機械が自ら決定を下す自動運転車とは対照的に、ERPのAIは、人間の決定を強化するという側面が大きい。GartnerのGuay氏は言う。「顧客企業やERPベンダーと話をしていると、ベンダー各社がAIに大きく投資していることが見て取れる。人間の意思決定者に取って代わるのではなく、人間の意思決定の強化と支援を行うことに比重を置いている」。
Posted in 未分類

「不思議のダンジョン」チームによるスマホ向け探索型RPG「世紀末デイズ」が配信

ディー・エヌ・エー(DeNA)とスパイク・チュンソフトは7月26日、スマートフォン向けダンジョン探索型RPG「世紀末デイズ」の配信を開始した。「不思議のダンジョン」チームが手掛け、ローグライクゲームが楽しめるダンジョン探索型RPGとなっている。
Posted in 未分類

セガ、キャラクターを操作する新作音楽ゲーム「オンゲキ」の稼働を開始

セガ・インタラクティブは7月26日、アーケード向け音楽ゲーム「オンゲキ」ならびに、同ゲームで手に入れたカードをプリントできる「カードメイカー」の稼働を開始した。ゲーム前面に設置されたレバーデバイスを使ってキャラクターを操作し、リズムに合わせてボタンを叩いて遊ぶ、新しいスタイルの音楽ゲームとしている。
Posted in 未分類

アーケード向け新作ゲーム「Fate/Grand Order Arcade」の稼働が開始

FGO ARCADE PROJECTは7月26日、アーケードゲーム新作「Fate/Grand Order Arcade」の稼働を開始した。スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」に登場するサーヴァントや世界観をベースとし、3D化されたサーヴァントをプレーヤー自身で操作。仲間と一緒にバトルを楽しむことができる“英霊召喚チームバトル”となっている。
Posted in 未分類

CTCSP、RPAソフト「WinActor」の導入・運用支援サービスを開始 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)のグループ会社でIT関連機器やソフトウェアを販売しているシーティーシー・エスピー(CTCSP)は2018年7月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「WinActor」(NTTアドバンステクノロジ製)の導入と運用を支援するサービスを提供すると発表した。ソフトウェアロボットの作成やメンテナンスの支援などを行う。2018年8月から提供する。販売目標は、関連サービスを含めて1年間で5億円。

仮想サーバーも動作するデータ移行システム「Snowball Edge」、AWSが直近サービスを紹介 | IT Leaders

アマゾンウェブサービスジャパンは2018年7月26日、パブリッククラウドサービスであるAWS(Amazon Web Services)に追加した直近のサービス群について情報をアップデートした。例えば、オンプレミスのデータをストレージ経由でAWSに引き上げる「Snowball」に仮想サーバーの実行環境を付加した「Snowball Edge」を追加した。

AWS利用のスタートアップ企業にサーバーセキュリティソフトを無償提供、トレンドマイクロ | IT Leaders

トレンドマイクロは2018年7月25日、AWS(Amazon Web Services)のスタートアップ企業向け無料パッケージ「AWS Activate」を利用する企業に対して、サーバー向けのセキュリティサービス「Trend Micro Deep Security as a Service」を最大1年間無償で提供すると発表、同日提供を開始した。

「保護されていません?」「http://」と「https://」の違いについて

こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。

先日2018年7月24日にchromeがバージョン68にアップデートされ、SSL化していないサイトに関して、入力する箇所があろうがなかろうが、問答無用で「保護されていません」のテキストがURLバーに表示されるようになりました。以前のバージョンでは検索バーなど「何か入力するものがあり、入力しようとした場合」に限られていました。

※弊社コーポレートサイトはSSL対応していないため、アクセスした段階でこの表示がされますが危険なわけではないのでご安心ください。

このものづくり経革広場はSSL対応しているので「保護された通信」と表示され、URLがhttps://になっています。

「http://」と「https://」の違い

まず2つのホームページのアドレスバーを見て頂くと、ものづくり経革広場のホームページには「https://」とURLのhttpの後に「s」がついています。(「http://は表示上省略」)これまであまり気にしていなかったかもしれませんが、「http://」と「https://」には明確な違いがあります。「https://」のホームページでは、SSL通信という暗証鍵を使ってテキスト等を暗号化通信します。こちらから入力するものがなければ、暗号化されるのはホームページのデータだけなので、個人情報を吸い取られたりはありません。

ログインを必要とするサイトや、ECサイトなどのクレジットカードなどの情報を入力するサイトでは「https://」が必須となっています。

自社サイトへの対応策

必須ではありませんが、自社サイトの常時SSL化の手続きをして「http://」→「https://」へ変更することをおススメします。googleは常時SSL化を推奨していて、googleの検索画面でも常時SSL化がされ、2016年末にyahooでの検索画面でも常時SSL化がされました。これによってgoogleアナリティクスでキーワードが取れなくなったわけですが・・・。

常時SSL化の利点

セキュリティ面で強化されるのはもちろんですが、具体的には3つの利点があります。

  1. ホームページが本物であることが証明され、信頼性が上昇
  2. 「保護されていません」のテキストを見て離脱されるのを防止
  3. SEOの観点から、検索順位アップに寄与

1について、常時SSL化した成りすましサイトを作成することは事実上不可能な為、本物のサイトであることの証明になります。また2については、現在chromeのみでの現象なので、大きく影響するものではありませんが、3については現在検索エンジンの大きなシェアを握るgoogleからSSLが推奨されていることから検索順位に多少の影響があります。ただ、競合サイトと比べてがほぼ同じレベルなら「https://」の方を優先するぐらいの感覚です。

常時SSL化の手続きについて

常時SSLの対応についてはホームページ制作会社ではなく、サーバー会社との契約になります。googleからのガイドラインで常時SSLにしましょうというアナウンスが出ているので、準備しているサーバー会社も多いです。

料金について

SSLの認証方法は大きく3つ「ドメイン認証」「企業認証」「EV認証」があります。

  • ドメイン認証(認証レベル1):ドメインに登録されている登録者を確認により、発行される証明書で個人でも取得可能。
  • 企業認証(認証レベル2):ドメインに登録されている登録者プラス運営している企業の実在性に確認により発行される証明書で法人のみ取得可能。ECサイトの運営には認証レベル2以上が必要になります。
  • EV認証(認証レベル3):企業認証に比べて運営している企業の実在性を厳格な認証方法で確認するため、最高度の信頼性を持ちます。法人のみ取得可能で、アドレスバーに企業名が表示されるようになります。

料金はサーバー会社によって変わりますが、「https://」のURLでSSL通信をするだけならドメイン認証でOKです。ドメイン認証であればサーバー会社によっては無料で対応しているところもありますが、年間数千円の費用がかかる事もあります。

現在、セキュリティの観点から世界的にSSL通信へ変更する過渡期にある状態です。いつかは対応したほうが良いことなので、もしホームページのリニューアルをお考えでしたら、一緒に対応しておくことをおススメします。

Google Chrome、全HTTPページに「保護されていません」警告を表示(CIOニュース)

 Webサイトとブラウザー間の通信をHTTPSで暗号化してユーザーのデータを守ることに関して、米Googleはサイト運営者に向けた強硬姿勢をさらに進めている。同社が2018年7月24日に安定版をリリースした「Chrome 68」では、HTTP接続のサイトを開いた時に、「保護されていません」という警告がアドレスバーに表示されるようになった。従来のバージョンは、HTTPS接続のサイトを開いた場合に「保護された通信」という表示と緑色の鍵マークが表示されていたが、裏返しの警告に変わった。
Posted in 未分類

「Android P」ベータ4公開–最終プレビュー

グーグルが、近く提供予定である次期モバイルOS「Android P」の最終版のプレビュービルド「Android P Beta 4」を、「Android Beta Program」に参加している開発者やユーザーに向けてリリースしたと発表した。
Posted in 未分類

“わざわざ集まる”コミュニケーションを取り戻す–ミクシィ木村新社長に聞く

「コミュニケーションの分野にミクシィの命運を賭ける」と決算説明会で語った、ミクシィ新社長である木村弘毅氏。「モンスターストライク」によって大きく飛躍したミクシィだが、木村氏は、あくまで「コミュニケーション屋」としてのスタンスで事業展開するという。その意図と狙いなどを聞いた。
Posted in 未分類

自社保有DCからマルチクラウドのデジタルインフラへ―デジタルエコノミー時代のデータセンター | IT Leaders

グローバルでIX(Internet Exchange Point:相互接続点)とデータセンターを展開する米エクイニクス(Equinix)。世界のインターネットとデータセンターをつなぐ立場にある同社は、この市場・産業の現況と将来をどのように見ているのか。2018年7月3日、東京都内で開催されたクラウド&データセンターコンファレンス2018 Summer(主催:インプレス)のオープニング基調講演に、エクイニクス・ジャパン 代表取締役兼北アジア事業統括の古田敬氏が登壇。「デジタルエコノミー時代のデータセンター」と題した講演で、データセンターの今後を語った。

ニコ超2018の超歌舞伎がNHK Eテレで放送–ニコ生でのテレビ実況も実施

ドワンゴは7月25日、4月に開催したイベント「ニコニコ超会議2018」において、同社と松竹が共同製作し、俳優の中村獅童さんと初音ミクの主演によって上演した「超歌舞伎」を、8月17日のNHK Eテレ「にっぽんの芸能」で放送すると発表。また、同放送にあわせて、ニコニコ生放送において関係者を招いたテレビ実況を行うことも、あわせて発表した。
Posted in 未分類

コンタクトセンター向けの書き起こしサービス、S&IとFAがWatson使いクラウドで提供 | IT Leaders

IBM Watsonの実績を持つSIベンダーのエス・アンド・アイ(S&I)と、コンタクトセンター事業を手がけるフィナンシャル・エージェンシー(FA)の2社は2018年7月25日、コンタクトセンター向けに、通話内容をテキスト化するクラウドサービス「AI Speech Transcription Service(仮):エーアイ・スピーチ・トランスクリプション・サービス」を発表した。2018年10月から提供する。

グーグル、コールセンター向け「Contact Center AI」を発表

グーグルは「Google Cloud Next ’18」で、コールセンター向けの新しい人工知能(AI)「Contact Center AI」を発表した。人間と電話で会話することを想定しており、同社が5月に披露して議論を呼んだ「Duplex」技術との類似点が指摘されることは必至だ。
Posted in 未分類

RPAソフトと手書きOCRをクラウドサービス化、RPAテクノロジーズがAzureで提供 | IT Leaders

RPAテクノロジーズは2018年7月25日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトと、AIによって手書き文字を認識できるOCR(光学文字読み取り)ソフトを、ともにSaaS型で提供するクラウドサービス「Robot As A Service on Azure」を発表した。IaaS基盤としてMicrosoft Azureを使う。日本マイクロソフトと共同で開発した。2018年8月中旬から提供する。

ネットとリアルの両面から変える–「不動産業界のアマゾンを目指す」GA technologiesの挑戦

GA technologiesは、ネットとリアルの両面から不動産業界の仕組みを変えているテクノロジーカンパニーだ。紙、FAX、電話とアナログのツールが多く介在する不動産業界で、GA technologiesが何に注力し、変え続けているのかを、代表取締役社長の樋口龍氏に聞いた。
Posted in 未分類

デイトリウム、1ノード構成からスモールスタートできるコンバージドシステムのエントリー機 | IT Leaders

デイトリウムジャパンは2018年7月24日、サーバー機とストレージを統合したコンバージドシステム「Datrium DVX」のエントリーモデル「DVX Compute Node SYS-4」を発表、同日販売を開始した。エントリーモデルでは1ノード構成でも利用できるようにした。価格(税別)は、183万円。販売代理店はノックス。開発会社は、米Datrium。

実際の攻撃を使ったフィッシングメール訓練、日本プルーフポイントが販売 | IT Leaders

日本プルーフポイントは2018年7月25日、フィッシングメールの訓練機能を中心に、社員が抱える脆弱性を可視化して教育するクラウドサービス「Phishing Simulation and Security Awareness」を発表、同日販売を開始した。直販および販売代理店経由で販売する。年額制で提供し、価格は要問い合わせ。米Proofpointが買収した米Wombat Security Technologiesのサービスである。

desknet’s NEOのパッケージ版がAzure環境での動作を保証、ネオジャパン | IT Leaders

ネオジャパンは2018年7月24日、Web型グループウェアソフト「desknet's NEO」(パッケージ版)の動作を保証する環境として、新たにパブリッククラウドのMicrosoft Azureを追加したと発表した。Azure上では、OSにWindows Server、DBMSにPostgreSQLおよびSQL Serverで動作を確認済みとしている。

MAKERS LINK 機械要素技術展2018 出展レポート

こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!

それにしても、連日の猛暑で、体力気力が失われています。初老の域に入った身としては、ほんとうにつらい…。いやいや、西日本豪雨の影響で、大変な思いをされている方々を思ったら、そんな泣き言、許されませんね。遅ればせながら、被害にあわれた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。

インスタグラムで拝見したのですが、同業の加工屋さんの浸水してしまった工場の写真。写っている機械の様子から、腰の高さほどまで水が押し寄せたことが分かります。添えられたコメントには、仕事ができなくなってしまうという不安が書かれていて、胸が締め付けられる思いがしました。

後日の投稿では、愛着の機械を一台一台、復旧作業され、祈るように電源を入れ、動き出す様子をアップされていました。激励のコメント以外、何も支援のできない自分ですが、スマホに映る画像に、なんだか目頭が熱くなってしまいました。

この1年くらいの間に、取引先でもなく、お会いしたこともない、でも、同じ仕事を生業とする人たちとたくさんつながりました。自分も自社の工場で撮った写真に「#(ハッシュタグ)金曜日は金属の日」などと付けて発信しています。ちょっと金曜日が楽しみで、被写体探して、工場の中をスマホ片手にうろうろしたりして。こんな形で、ものづくりの輪が広がるっていうのも、いいことだと思いませんか?

機械要素技術展、MAKERS LINK共同出展

さて、ここからは、6月20日から三日間にわたって開催された「機械要素技術展、MAKERS LINK共同出展」のレポートをお届けします。

何はともあれ、ブースに駆けつけてくれた皆さんの写真をご覧ください。たくさんの仲間に来てもらって、ほんとうに幸せでした!あまりにバタバタとしていたため、写真撮れなかったり、満足にお話もできていない方も多々いらっしゃって、この場をお借りして、ごめんなさいです。

展示会全体への来場者数は、主催者発表で88,679人とのこと。日本最大級の製造業界展示会といわれるだけのことはあります。熱気にあふれ、大いに盛り上がった三日間でした。

また、今回、いっしょに出展くれた仲間たちにも感謝します。

株式会社ティアンドエス ラボラトリ、株式会社栗原精機、第一ガスケット工業株式会社、株式会社イータクス、 テクノポート株式会社、マナブデザイン株式会社、株式会社日本クロス圧延、株式会社応用技術研究所、株式会社佐藤製作所、有限会社小林製作所、株式会社モリモト、切削加工グループCOOL MILLINGS(以上、11社+1グループ、敬称略)

写真の一番右端、ちょっとはにかんだ笑顔(?)の佐藤製作所の佐藤修哉さん。会社として初めての展示会出展ということで、思うところもたくさんあったようです。ご自身のブログに、そのあたり書かれていますので、ぜひ、ご覧ください。(株)佐藤製作所三代目日記

そしてもうひとつ…

会期中日の6月21日に開催された『第2回ものづくりNAKAMA大交流会』には、東京、大阪、京都、埼玉、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、宮城、ケニア(?)から、なんと80名の参加者が集まりました!この交流会でもたくさんの方と名刺交換をさせていただきました。いやはや、それにしても、主催者として手腕を発揮された、NCネットワーク新潟の川田社長、もう尊敬します!

MAKERS LINKにとって、一年のうちでいちばんのビッグイベントですが、一出展企業としての株式会社栗原精機にとっても、新規案件を獲得する唯一の場となっています。おかげさまで、今年も、新しい仕事の問い合わせをたくさん頂戴しています。これもまた「つながり」ですね!