ニューヨーク市は、Airbnbのサービスなど短期の民泊サービスに対して、ホストのデータをOffice of Special Enforcement(特別執行局)に提出するよう義務づける条例を可決した。
世界の歴史を見れば、数え切れない国が消え、独立してきたが、「何もないところ」から始まった国はほとんどない。ところが、2017年6月8日。人口22万人を有する「国」が、突如として太平洋上に出現したのだ。
世界の歴史を見れば、数え切れない国が消え、独立してきたが、「何もないところ」から始まった国はほとんどない。ところが、2017年6月8日。人口22万人を有する「国」が、突如として太平洋上に出現したのだ。
Comcastは米国時間7月19日、21st Century Foxの買収から撤退し、代わりに英国の放送局Skyに狙いを定めていることを認めた。
Uber Technologiesは、新興企業のCargoと提携し、スナックや飲料などの商品を乗客に販売するサービスを開始すると発表した。
Uber Technologiesは、新興企業のCargoと提携し、スナックや飲料などの商品を乗客に販売するサービスを開始すると発表した。
ものづくり企業を支援するかめやま特許商標事務所の弁理士、亀山と申します。今月からものづくり経革広場へ記事を投稿させて頂くことになりました。これからよろしくお願いします。
海外進出の際、知的財産的に何を注意すればよいですか?
先日の話です。
お知り合いの経営者と雑談していたところ、
1年前にリリースした新商品が、海外でも引き合いがあって・・・海外進出の際、知的財産的に何を注意すればよいですか?
と質問されました。
その方との出会いは、3年前。出会った当時は「知的財産?なにそれ?」という方でしたが・・・。冒頭のような質問が出るということは、知的財産に対する意識が高まっている証拠です。さて、冒頭の質問「海外進出の際、知的財産的 に何を注意すればよいですか?」について考えていきたいと思います。
(知的財産のことは少し忘れて・・・)海外進出の際に検討したいことは何でしょうか?
まずは・・・
そして・・・
いずれも大切です。しかし、大切なことは、これだけではありません。
それは、
自社商品・サービスを、 現地で合法的に販売できる か?
です。
1、よくあるトラブル事例(現地の展示会に出展した場合)
展示会に出展し、反響は良好・・・。販売数も徐々に立ち上がってきて、上々の滑り出し・・・。そこで、突然、商標権侵害の警告状が届きます。
商標権侵害・・・。つまり、当該国において、自社商標(店舗名、サービス名、商品名等)の使用に違法性がある 、ということです。
2、警告状の対処方法
警告状の対処方法としては、基本的には、以下の2つが考えられます。
自社商品の名称変更
ロイヤリティの支払うことを前提に、商標を使用する。
在庫品ラベルの変更費用やチラシの変更費用を考慮すると・・・。 現時点での名称変更は避けたく・・・このまま使用したい!
と思われる方が多いと思います。しかしながら、ここは、相手(権利者)の合意が必要ですので、必ず使用できるとも限りません。したがって、名称変更をせざるを得ない 、となることが多いのが実態です。
3、問題の所在はどこに?
商標法、特許法、意匠法などの知的財産法では、日本の権利と外国の権利は別個のものと取り扱います。このため、日本の権利を持っているからといって、当然に、当該国でも同様の権利が認められる・・・とはなりません 。
したがいまして、当該国へ進出する前にすべきことは、自社商品の名称等の使用が合法であるか否か? つまり、当該国において、自社商品の名称等が、他人の登録商標になっていないか? となります。
4、どうすれば?
このようなリスクを回避するためにはどうすればよいでしょうか?まずは、当該国において、「自社の事業の障害となる他人の登録商標の有無」 について調査(クリアランス調査)する必要があります。クリアランス調査を行わない場合、上記のような、商標権侵害などの警告状を現地企業からもらうリスクが高まります。
また、現地の代理店と提携している場合、現地の代理店から、「商標権侵害の有無はチェックしたのか?現地での商標登録は済んでいるのか?」と確認される場合もあります。
したがって、当該国において、事業の合法性を担保する意味でも、クリアランス調査は必須項目となります。
※今回は、商標権のリスクについて述べましたが、特許権や意匠権についても同様のことが言えます。
5、まとめ
海外進出の際に検討したいこととしては、
自社商品・サービスが、現地で受け入れられるか?
自社商品・サービスの提供により収益があがるか?
も大切な検討事項ですが、それよりも、前に・・・
自社商品・サービスを、 現地で合法的に販売できる か?
となります。何かの参考になれば幸いです。
参考:弊所のブログ記事
海外進出の際に検討したいこと その1
海外進出の際に検討したいこと その2
【助成金】海外進出・外国出願【H30年度】
Alphabet傘下のLoonは、気球によって2019年にケニアの奥地にインターネット接続をもたらすと発表した。
7月10日〜7月15日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
日本ヒューレット・パッカードは2018年7月19日、PCサーバーの新製品として、CPUにAMD EPYCを搭載した1ソケットサーバー「HPE ProLiant DL325 Gen10 サーバー」を発表した。1CPU構成でありながら2CPU構成と同等の性能を持つとしている。同日、オンラインストア「HPE DirectPlus」での販売を開始した。価格(税別)は、49万9000円から。
米Microsoftは、Windows 10の品質更新プログラムに関して、3種類の配信方法のうち「デルタアップデート」の提供を来年2月以降は取りやめることを明らかにした。それよりサイズが小さい「エクスプレスアップデート」で代用できるとしている。
アマゾンの特売イベント「プライムデー」で米国時間7月16日に障害が発生した原因について、いくつかのことが明らかになった。
アマゾンの特売イベント「プライムデー」で米国時間7月16日に障害が発生した原因について、いくつかのことが明らかになった。
三井情報(MKI)は2018年7月19日、流通小売業向けに、時系列データを基に需要・市況などの汎用分析予測が可能なクラウドサービス「MKI分析予測ソリューション on Azure」を発表した。2018年7月から提供を開始している。
COMPUTEX 2018で発表された「Windows 10 IoT Core Services」のパブリックプレビューが開始された。このサービスはWindows 10 IoT Coreを使ったデバイスのサービス展開を容易にすることを目指したものだ。
COMPUTEX 2018で発表された「Windows 10 IoT Core Services」のパブリックプレビューが開始された。このサービスはWindows 10 IoT Coreを使ったデバイスのサービス展開を容易にすることを目指したものだ。
リクルートライフスタイルは2018年7月19日、同社が運営するシフト管理サービス「Airシフト」で、 AIによる機械学習に基づき、スタッフの希望に沿ったシフトを自動作成する新機能「シフト作成アシスト機能」の提供を開始した。
徐々に明らかになってきたことがある。それは、アップルの「MacBook Pro」2018年モデルの「バタフライスイッチ」キーボードは粉塵への耐性を備えることで、押したキーがスムーズに跳ね返ってこない問題を防ぐように設計されたということだ。
徐々に明らかになってきたことがある。それは、アップルの「MacBook Pro」2018年モデルの「バタフライスイッチ」キーボードは粉塵への耐性を備えることで、押したキーがスムーズに跳ね返ってこない問題を防ぐように設計されたということだ。
カメラアプリ「SNOW」を提供するSNOW Japanは7月20日、企業などがARスタンプを限定配信できる新機能「SNOWコード」の提供を開始した。第1弾はスターバックス コーヒー ジャパンと連携する。
グーグルが新しい実験的なOSとして開発している「Fuchsia」の今後の可能性についてBloombergが報じている。
KDDIは昔使っていた携帯電話を再起動し、思い出の写真などを印刷するというイベントを全国各地で展開している。なぜ今、このようなイベントを実施するに至ったのだろうか。
音声アシスタント「Siri」の開発企業の共同創業者で、Siriの先進開発グループを統括していたトム・グルーバー氏が、アップルを退職したという。
マイクロソフトが予想を上回る第4四半期決算を発表した。コマーシャルクラウド部門は53%増収となった。
アドウェイズの岡村社長は、中卒や最年少上場社長(当時)といった異色の経歴や、破天荒な人柄がフォーカスされがちだが、事業や組織についてどのような哲学を持っているのだろうか――。
大手菓子製造業の森永製菓は既存事業の拡大と共に、新事業による大きな躍進を必須必達のテーマとしている。その方向性を明らかにするため、同社執行役員 新領域創造事業部 部長 大橋啓祐氏に話をうかがった。
勤め先の企業が米軍や米政府と結んだ契約に労働者が抗議して影響力を行使する事例が増えている。なかにはグーグルのように、ある程度の成功を収める例も出てきている。
コナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)と日本野球機構(NPB)は7月19日、KONAMIの野球コンテンツを競技タイトルに使用した、プロ野球史上初のeスポーツリーグとなる「eBASEBALL パワプロ・プロリーグ」を共同開催すると発表した。
確かなコミュニケーションスキルや俊敏性は、クラウドアーキテクトにとって非常に重要だが、必要な技術スキルやソフトスキルはほかにも数多くある。Gartnerのレポートは次のようなスキルを挙げている。
情報キュレーションサービスを展開するGunosyが動画配信サービスに注力している。2018年2月に同社初となるライブ動画として、ユーザー参加型のクイズ番組である「グノシーQ」の配信を開始した。
【GEARシリーズ】
サイド切替ハーフパンツ。後中心にファスナーポケット付。
ランニング、ジムなど幅広いスポーツシーンでオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK
ウエスト ヒップ 前股上 股下 XS: 68cm 94cm 26.7cm 20.5cm S: 72cm 99cm 27.7cm 21cm M: 76cm 104cm 28.2cm 21.5cm L: 80cm 109cm 28.7cm 22cm XL: 84cm 114cm 29.7cm 22.5cm XXL: 88cm 119cm 30.7cm 23cm
(約/cm)
【GEARシリーズ】
吸汗速乾性のある生地を使用したスポーツ向けに特化したギアTシャツ。
抗菌防臭、再帰反射ピスネームと拘りのあるデザインもポイント。ドットロゴが特徴で街着としてもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,NAVY,CHACOAL,SAX,RED,F.YELLOW
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 XS: 66cm 40cm 42m 16.5cm S: 67cm 41cm 45cm 17cm M: 68cm 42cm 48cm 17.5cm L: 70cm 43cm 51cm 18cm XL: 72cm 44cm 54cm 18.5cm XXL: 73cm 45cm 57cm 19cm
(約/cm)
【GEARシリーズ】
吸汗速乾性のある生地を使用したスポーツ向けに特化したギアTシャツ。
抗菌防臭、再帰反射ピスネームと拘りのあるデザインもポイント。インパクトのあるロゴデザインが特徴で街着としてもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 XS: 66cm 40cm 42m 16.5cm S: 67cm 41cm 45cm 17cm M: 68cm 42cm 48cm 17.5cm L: 70cm 43cm 51cm 18cm XL: 72cm 44cm 54cm 18.5cm XXL: 73cm 45cm 57cm 19cm
(約/cm)
【GEARシリーズ】
吸汗速乾性のある生地を使用したスポーツ向けに特化したギアTシャツ。
抗菌防臭、再帰反射ピスネームと拘りのあるデザインもポイント。インパクトのあるロゴデザインが特徴で街着としてもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:XS,S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 XS: 66cm 40cm 42m 16.5cm S: 67cm 41cm 45cm 17cm M: 68cm 42cm 48cm 17.5cm L: 70cm 43cm 51cm 18cm XL: 72cm 44cm 54cm 18.5cm XXL: 73cm 45cm 57cm 19cm
(約/cm)
【GEARシリーズ】
吸汗速乾性のある生地を使用したスポーツ向けに特化したギアTシャツ。
抗菌防臭、再帰反射ピスネームと拘りのあるデザインもポイント。ネックデザインが特徴で街着としてもオススメです。
素材:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE
着丈 裄丈 身幅 袖口幅 S: 68cm 40cm 47cm 17cm M: 69cm 41cm 50cm 17.5cm L: 71cm 42cm 53cm 18cm XL: 73cm 43cm 56cm 18.5cm XXL: 74cm 44cm 59cm 19cm
(約/cm)
日本橋兜町の第一平和ビル地下1階のシェアオフィス「FinGATE BASE」(中央区日本橋兜町5)で7月17日、地域コミュニティー立ち上げを目指す「はじまり商店街 『日本橋兜/茅場町』 (仮)立ち上げ準備委員会」が行われた。 #日本橋経済新聞
中国の騰訊控股有限公司(英文名はTencent Holdings Limited)は2018年7月19日、中国で普及しているモバイル決済サービスの1つである「WeChat Pay」が、日本の遊園地「富士急ハイランド」の全エリアに導入されたと発表した。富士急ハイランドは、WeChat Payの導入によって言語や支払い手段の障害をなくし、中国人観光客の顧客体験を向上させる。
富士フイルムは7月19日、デジタルカメラ「X」シリーズの最新モデル「FUJIFILM XF10」を8月23日に発売すると発表した。カラーバリエーションは、シャンパンゴールドとブラックの2色をラインアップする。
標的型攻撃対策のファイア・アイは2018年7月19日、都内で会見し、サイバー攻撃者のトレンドについて説明した。直近の話題としては、2018年5月初旬にロシアを拠点に置く攻撃グループが日本の複数の物流企業を標的に活動していたことを発表した。ロシアとの関係が敵対的ではない日本に対する標的活動は珍しいという。
バーティカルロゴT(TNS1603)と素材が異なり、再帰反射ピスネームが付いています。
ブランドロゴ縦型バージョン。インパクトのあるビッグプリントが特徴。
素材:コットン100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:ブラック、ホワイト、ネイビー、グレー(4色展開)
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 66cm 19cm 45cm 17cm M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm L: 70cm 21cm 51cm 18cm XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm XXL: 74cm 23cm 57cm 19cm
(約/cm)
NTTドコモは7月19日、シェアリングサービスが提供しているオンライン駐車場予約サービス「トメレタ」に関連する資産譲渡契約をシェアリングサービス、CPホールディングスと7月5日に締結したと発表した。今後はドコモが同サービスを運営する。
日本IBMは2018年7月19日、北洋銀行が、地銀3行(千葉銀行、第四銀行、中国銀行)と基幹系システムを共同利用することに合意したと発表した。北洋銀行は、各種機能の開発や運用・保守を他行と共同で行う。2022年度に共同利用を開始する。
アドビシステムズは、「Adobe Analytics Cloud」のデータ管理プラットフォーム(DMP)である「Adobe Audience Manager」において、データの売買が可能になるマーケットプレイス「Audience Marketplace」を国内で展開すると発表した。
NHK大河ドラマ「西郷どん」で描かれるような幕末志士たちの散りざまを紹介する本連載。今回は幕末史に大きなうねりをもたらした水戸学の第一人者、藤田東湖を取り上げる。
ピクシブは、クリエイターの創作活動を支えるファンコミュニティ「pixivFANBOX」において、クリエイターへの累計還元額が2018年7月に1億円を突破したと発表した。投稿されたコンテンツの中には、農作に関するものもあったという。
バンダイナムコアミューズメントは7月19日、大阪梅田「HEP FIVE」に2018年秋オープン予定のVRエンターテインメント施設 「VR ZONE OSAKA」の設置アクティビティを発表。そのなかで、新作「ゴジラVR」を先行稼働することをあわせて発表した。
生体認証技術のCLEARは、Major League Baseball(MLB)と提携し、指紋認証対応の入場管理システムを各野球場へ提供すると発表した。
LINEは7月19日、同社が提供するさまざまなサービスの成長領域に特化した開発を専門に行う子会社「LINE Growth Technology」を6月1日に設立したと発表した。
東京電力パワーグリッド、エナジーゲートウェイ、パナソニックは、住宅向けIoTサービスの事業化に向け、協議を開始したと発表した。
イーロン・マスク氏は、タイの洞窟からの少年ら救助に貢献したダイバーを「小児性愛者」呼ばわりしたことを謝罪した。
世界最大級の交通プラットフォームを手がける滴滴出行(Didi Chuxing:DiDi)とソフトバンクは、国内でのタクシー配車サービス提供を目的とし、DiDiモビリティジャパンを設立したと発表した。
世界最大級の交通プラットフォームを手がける滴滴出行(Didi Chuxing:DiDi)とソフトバンクは、国内でのタクシー配車サービス提供を目的とし、DiDiモビリティジャパンを設立したと発表した。
NTTぷららは、AI搭載の自動撮影カメラを用いたスマートプロダクション化に向けたライブ配信のトライアル実施を発表。7月22日開催のFC今治ホーム戦をインターネットで配信する。
NECは2018年7月19日、「テレワーク・デイズ」にNECグループで合計1万人以上が参加すると発表した。2018年7月24日(火)とその他の日、計2日以上を目標にテレワークを実施する。リストバンド型のウェラブルデバイスで心拍数の変動データを収集して感情を把握し、テレワークの有効性を検証する。
人工知能(AI)プロジェクトに携わる科学者など2400人以上と170を超える団体が、人間に対する殺傷能力を持つロボットを開発しないという誓約に署名した。SpaceXのイーロン・マスク氏やDeepMindのデミス・ハサビス氏らも賛同人に名を連ねている。
オフィスにDigital Labor(デジタルレイバー)が増殖している―当然のことながら人間離れした処理スピードと正確性を合わせ持つのが仮想的知的動労者「デジタルレイバー」。その卓越した能力は、日本においても多くの企業の生産性向上に寄与している。デジタルレイバーを生み出すRPA(Robotics Procces Automation)は、御多分にもれず海外製品が主流となっているが、海外ブランドひしめく中、存在感を示している国産RPAがある。それが「WinActor」だ。
NECソリューションイノベータは2018年7月19日、画像認識製品の機能強化として、顔認証基盤を応用したアプリケーションパッケージソフト「NeoFace KAOATO」の新版と、画像を使ってフィールドにいる人物像(性別や年齢層など)を分析するソフト「FieldAnalyst」の新版を発表した。2018年7月末から提供する。
トランプ米大統領とその政治活動委員会(PAC)がFacebookに支払った広告費が約2カ月でおよそ27万4000ドル(約3000万円)に達し、Facebookで最大の政治広告主となったことが、ニューヨーク大学の調査で明らかになった。
KDDIは7月18日、自宅にいながら健康確認ができるセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」の2018年度事業について、全国57市区町村を含む80団体と連携し、提供を順次行うと発表した。
Facebookは米国時間7月17日、暴力の誘発や激化を目的とする偽情報の削除に着手することを明らかにした。
米Microsoftは、「Windows Server 2008」「SQL Server 2008」のユーザー企業をクラウドサービス「Azure」に誘い込むための新たな策を打ち出した。Windows Server 2008やSQL Server 2008で稼働しているワークロードをAzureの環境に移行すれば、セキュリティ修正プログラムの提供期間を3年延長するというものだ。
データベース関連の製品やサービスを手掛けるインサイトテクノロジーは2018年7月19日、異なるデータデース間でデータをレプリケーションするソフトの新版「Attunity Replicate 6.1」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、300万円から。開発会社は、米Attunity。
サムライインキュベートは7月19日、無限責任組合員として運営する「Samurai Incubate Fund 6号投資事業有限責任組合」(サムライ6号ファンド)を組成したと発表した。
FacebookのザッカーバーグCEOがRecodeのインタビューに応じ、ロシアによる米大統領選挙への干渉、虚偽の情報、データ漏えい、Facebookのビジネスモデルなどについて率直な思いを語った。
中国の国営通信会社China Telecom(中国電信)は、中国ユーザーの「iCloud」データ保管業務を担当することになったと発表した。同社は、貴州省政府傘下の企業からこの業務を引き継ぐことになる。
アマゾンの大規模セール「プライムデー」が過去最大の売り上げを記録した。
「乃木坂46」のCMで話題沸騰の国産BTO(Build To Order)PCメーカー マウスコンピューター。同社が注力する法人向けパソコンのマーケティング戦略を金子氏に伺った。
「乃木坂46」のCMで話題沸騰の国産BTO(Build To Order)PCメーカー マウスコンピューター。同社が注力する法人向けパソコンのマーケティング戦略を金子氏に伺った。
加古川市、日建設計総合研究所、日建設計シビル、NEC、フューチャーリンクネットワーク、システムリサーチ、綜合警備保障は2018年7月18日、加古川市において都市の安全・安心を実現するスマートシティプロジェクトを推進すると発表した。官民連携見守りサービスなどを通じて「地域総がかりで見守る地域コミュニティ」を強化するとしている。
NTTデータビジネスブレインズは2018年7月18日、電子帳票システム「Pandora-AX」の新バージョンを、2018年秋にリリースすると発表した。HTML5対応、マルチデバイス・マルチブラウザ、マテリアルデザイン採用など7つの特長を備える。
コーニングは米国時間7月18日、同社の最新製品「Gorilla Glass 6」を発表した。同社の落下テストで通常のガラスは1回落しただけで割れたのに対し、同ガラスは15回落しても割れなかったという。
サムスンが2019年に投入するとうわさされている折りたたみ式スマートフォンの開発コード名は「Winner」(勝者)で、折りたたむと背面にはカメラ、前面には小さなディスプレイがあるという。
不動産業にテックを活用したい不動産事業者と、不動産業にテックで切り込みたい不動産テック事業者を対象として連載『不動作のプロが語る不動産テック」。不動産テックカオスマップの12個のカテゴリを順番に語っていく。今回は、新たな資金調達手法として注目を集めるクラウドファンディングについて解説する。
欧州委員会は現地時間7月18日、モバイルOS「Android」で独占禁止法に違反しているとして、グーグルに過去最高額となる43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を科した。
シスコシステムズ日本法人は2018年7月18日、データセンター内のアプリケーションやネットワークの情報を収集・分析し、稼働状況を可視化する「Cisco Tetration」プラットフォームの新しい提供形態モデルを同年6月に提供開始したことを発表した。SaaSとして提供する「Cisco Tetration SaaS」と仮想アプライアンスとして提供する「Cisco Tetration-V」の2つで、いずれも既存のオンプレミス(自社運用)モデルと同等の機能を備えている。
NTTドコモは7月18日、同社の対話型AIサービスのプラットフォームである「自然対話プラットフォーム」の記述言語仕様と開発環境を、教育研究機関や非商用利用での導入を検討している企業向けに無料で公開した。
Quick Baseはデータの共通リポジトリを基盤としていることから、コラボレーションツールやプロジェクトマネジメントツールにも利用できる。
SNKから7月24日に発売予定のゲーム機「NEOGEO mini」。1990年に誕生したゲームプラットフォーム「NEOGEO」のラインアップの中から、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」や「餓狼伝説」、「メタルスラッグ」など40タイトルを内蔵したゲーム機だが、発売を控え、市販品と同等のサンプル製品が編集部に到着した。その実機を写真で紹介する。
イタンジ、7garden、TABLE FOR TWO Internationalの3社は、東京の東神田にサスティナブルホステル「KIKKA」をオープンする。食事や宿泊を通じて、寄付ができる新しい宿泊施設だ。
イー・ラーニング研究所は7月17日、同社が運営する小中学生向け動画教育サービス「スクールTV」において、AIチャットボットを導入したと発表した。
日本橋、福徳神社隣の武田東京本社ビル(日本橋本町2)地下1階に7月2日、フィットネスクラブ「TIPNESS 日本橋 STYLE」(TEL 03-3516-0105)がオープンした。 #日本橋経済新聞
日本橋、福徳神社隣の武田東京本社ビル(日本橋本町2)地下1階に7月2日、フィットネスクラブ「TIPNESS 日本橋 STYLE」(TEL 03-3516-0105)がオープンした。 #日本橋経済新聞
ブイキューブは7月18日、同社が展開しているテレコミュニケーションブース「テレキューブ」について、2人用の販売を開始した。1対1のコミュニケーションの質と量を確保することを目的に開発したという。
電動式の自動運転トラック「T-pod」を手がけるスウェーデン企業のEinrideは、電動で自動運転可能な林業向け木材運搬用トラック「T-log」を発表した。2020年の実運用を目指している。
ソフトバンクは7月18日、さまざまなIoTビジネスの領域におけるパートナー企業の技術支援やビジネスマッチングを行うことで、IoTビジネスを総合的に支援する「パートナープログラム」を、約140社のパートナー企業と開始すると発表した。
東芝テックは2018年7月18日、店舗運営をAIで省力化する実証実験を、ドラッグストアのケイポートで開始すると発表した。東芝テックの店舗システム「PrimeStore」と顧客情報システム「CSdelight」に、DTSの「統計解析・AIでの分析サービス」を組み合わせる。2018年7月20日から同年9月30日にかけて実験する。2019年4月頃のサービス提供を予定する。
楽天LIFULL STAYと宿坊予約サイト「テラハク」運営の和空は、宿坊施設の宿泊販売および運用代行に関する業務提携に合意した。
日立ソリューションズは2018年7月18日、建設関係者間で「3D建物モデル」(BIMデータ)を共有し、BIMの専用ソフトを使うことなく3Dビューアで参照できるソフト「活文 BIMデータ共有・活用ソリューション」を発表した。2018年7月31日から販売する。価格は個別見積もり。
LINEと、そのグループ会社であるLVCは7月18日、両社の傘下であるLINE Tech Plusを通じて、日本と米国を除くグローバルにおいて取引可能な仮想通貨取引所「BITBOX」を、7月16日付けで提供を開始したと発表した。約30種類の仮想通貨を取り扱い、日本語を除く計15の言語に対応している。
NECは2018年7月18日、工場などの過酷な環境で使うことを想定して耐久性や可用性を高めたファクトリーコンピュータの新モデル「FC-R24W」および「FC-R16W」を発表、同日受注を開始した。2018年7月31日から出荷する。新モデルは、コンパクトなきょう体サイズを継承しながらグラフィックボードなど補助電源を必要とする拡張ボードを実装できるようにするなど、拡張性を強化した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とNTTデータは2018年7月17日、AWS(Amazon Web Services)の導入サービスなどを手がけるサーバーワークスと資本業務提携すると発表した。提携により、AWSを活用したクラウド環境の構築力を強化する。
KDDIと沖縄セルラー電話は7月18日、ホームIoTサービス「au HOME」において、スマートスピーカ「Google Home」との連携を強化し、音声によるメッセージ送信などのコミュニケーション機能を8月7日に追加すると発表した。
日本オラクルは2018年7月18日、データベースサーバーやWebアプリケーションサーバー、データ連携ミドルウェアなどのアプリケーション開発・実行基盤をクラウド型で提供するサービス群「Oracle Cloud Platform」の昨今の強化点として、運用管理などを自律化していると発表した。自律化のコンセプトを「Oracle Autonomous Cloud Platform」と呼んでいる。
ソフトバンクロボティクスは7月18日、業務用掃除ロボットサービス「AI 清掃 PRO」を8月1日より開始すると発表した。
Finatext傘下のスマートプラスは、従来型委託手数料無料のコミュニティ型株取引アプリ「STREAM」において、現物取引サービスを開始したと発表した。
日立システムズと航空測量を手がけるパスコは2018年7月17日、両社が協業し、ドローンによる3次元測量を支援するサービスを2018年9月から提供開始すると発表した。現場作業の標準化と品質向上を支援するクラウドサービスを提供する。価格は、個別見積り。
OKIは2018年7月17日、IoTやAIの活用によりビジネスモデルの再構築を支援する店舗デジタル変革製品「Enterprise DX(エンタープライズ・デジタルトランスフォーメーション)」の提供を開始すると発表した。省人化による抜本的なコスト削減と、サービス提供のワンストップ化を進める製品を順次提供する。
PC向けVR分野の主要企業が参加する新しい業界標準規格の「VirtualLink」が発表された。単一のUSB Type-C(USB-C)を使用する接続規格で、VRヘッドセットとPCの接続を簡略化すると期待される。
PC向けVR分野の主要企業が参加する新しい業界標準規格の「VirtualLink」が発表された。単一のUSB Type-Cを使用する接続規格で、VRヘッドセットとPCの接続を簡略化すると期待される。
AIに特化したインキューベーターであるディープコアは、インキュベーション施設「KERNEL HONGO」を8月に本格オープンすると発表した。シェアオフィスを手がけるWeWorkとのコラボレーションになる。
投稿ナビゲーション