日本橋人形町で10月7日、毎年恒例の「てんてん祭(さい)」が開催される。 #日本橋経済新聞
マクドナルドでは、毎日17時以降になると通常価格に100円プラスするだけで肉の量が2倍になるサービス『夜マック』を実施しています。これは業績アップに有効な戦略です。
10年前に登場した初のAndoird搭載デバイス「T-Mobile G1」。製造を担ったHTCの共同創業者であるピーター・チョウ氏に、当時の開発の裏側を語ってもらった。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第59回は、荊州という重要な地に君臨していた群雄、劉表(りゅうひょう)の決断を取り上げます。
ついに2018年8月22日、電気自動車(EV)向けの急速充電器の規格において、日本が中国の業界団体と充電器の次世代規格を統一することで合意したと発表がありました。
EVとはElectric Vehicle(電気自動車...
Wordで作る文書、製品やサービスを紹介するためのPowerPoint、あるいは、HTML形式のメールまで、「見やすいように」「情報が伝わるように」と考えて体裁を整えるはずだ。それを「デザイン」であると意識していなくても、私たちには、デザインと関係ない日はほとんどない。
女子高生たちのSNSが「#体育祭」で盛り上がっている。学校のイベントは、インスタ映えすると大人気のテーマなのだ。女子高生たちは、なぜ体育祭の写真をInstagramやTwitterに投稿するのか。
Facebookは米国時間9月28日、約5000万人の利用者に影響するサイバー攻撃を受けていたことを明らかにした。
フォルシアは9月28日、京都大学と需給状況に応じた最適価格設定(ダイナミックプライシング)の研究に関する共同研究契約を締結。10月1日より共同研究を開始すると発表した。
シャープは9月27日、中国・深センにおいて、中国市場における事業戦略について発表した。あわせて、ディーラー大会も開催。9月22日付で、中国代表に兼任で就任したシャープ代表取締役会長兼社長の戴正呉氏自らが方針を説明した。
ソフトバンク、ソフトバンクロボティクス、ユニマット リタイアメント・コミュニティの3社は9月28日、介護施設における人型ロボット「Pepper」の活用に向けた実証実験を10月1日から実施すると発表した。
ガーミンジャパンは9月28日、はアクティビティトラッカー「vívo」シリーズの最新モデル「vivosmart 4」(全5種)をの予約受付を10月4日より開始し10月11日より発売すると発表した。価格は1万6482円(税別)。
iYellは、 Global Catalyst Partners Japanらを引受先とした第三者割当増資と、金融機関からの借入により、総額約6億6000万円の資金調達を実施した。
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。8月のベスト10はどの記事だったのか?いま話題の記事を紹介します。
ライムライト・ネットワークは、遅延時間を1秒未満に抑えるライブ動画ストリーミング・ソリューション「Limelight Realtime Streaming」の提供を開始した。タイムラグ1秒未満というテレビ放送並みのリアルタイム性を実現した動画ストリーミングサービスは初となる。
パナソニックが、新デザインを採用したBDレコーダ「ディーガ DMR-BRG3060/UBZ2060」を発表した。430mmが一般的だった横幅に対し、高さ80mm×幅215mm×奥行き215mmのコンパクトサイズを実現。ウッドラックなどが多いとされる、現在のインテリアにマッチした形となっている。
カールツァイスは、写真・カメラの総合イベント「Photokina 2018」において、Adobe Photoshop Lightroom CCを内蔵したフルサイズコンパクトデジタルカメラ「ZX1」を発表した。
カールツァイスは、写真・カメラの総合イベント「Photokina 2018」において、Adobe Photoshop Lightroom CCを内蔵したフルサイズコンパクトデジタルカメラ「XZ1」を発表した。
日立産業制御ソリューションズは2018年9月28日、撮影した映像を元に交通量を 自動計測するソフト「日立画像トラフィックカウンタ」を発表した。国内外の交通量の定期調査、 渋滞や事故などの現状調査、出店計画における立地調査などに携わる建設コンサルタントや道路調査会社を中心に販売する。販売目標は、今後2年間で100ライセンス。
NTTコミュニケーションズは2018年9月27日、ビジネス文書の翻訳サービス「COTOHA Translator」を強化し、英語に加えて中国語を翻訳できるようにした。中国語の翻訳機能は、2018年10月4日から提供する。
富士通クラウドテクノロジーズは2018年9月28日、同社が提供しているIaaS型クラウドサービス「ニフクラ」のオプションサービスとして、ニフクラ上で稼働しているWebアプリケーションの脆弱性を診断するスポットサービス「脆弱性診断サービス Powered by イエラエセキュリティ」を発表、同日提供を開始した。
RPAの進化形として、様々なテクノロジーを組み合わせ、最終的には意思決定までできる「次世代デジタルレイバー」が登場しつつある。一体、どのようなものだろうか。
RPAの進化形として、様々なテクノロジーを組み合わせ、最終的には意思決定までできる「次世代デジタルレイバー」が登場しつつある。一体、どのようなものだろうか。
フォード、Uber Technologies、Lyft、米都市交通担当官協議会は、SharedStreetsと協業すると発表した。市街地の道路の利用状況について理解を深めるとともに、道路を安全かつスマートに効率化する方法を探ることが狙いだ。
視線追跡技術を手がけるスウェーデンのベンダーTobii Proが、「Tobii Pro Sprint」と呼ばれる新しいウェブベースの製品の提供を開始する。消費者がデジタル空間をナビゲートする方法について、ユーザー体験(UX)の設計者や開発者がより深く理解できるように支援することが狙いだ。
アイホン、日立製作所、日立ビルシステム、フルタイムシステムの4社は2018年9月28日、配送ロボットを活用したマンション内宅配システムの開発で協創を開始した。マンションのエントランス付近に専用の受付ユニットを設け、居住者が希望するタイミングで配送ロボットが宅配物を玄関前まで届けるシステムである。4社は今後、システムの実現に必要な技術開発や検証を推進し、2021年度のサービス化を目指す。
教育機関や企業を対象とするAppleのデバイス導入支援プログラム「Device Enrollment Program(DEP)」が、端末に関する情報を盗むために利用される恐れがあるという。この問題を発見した研究者らが、米国時間9月27日に明らかにした。
こんにちは、ものづくり経革広場の永井です。最近、ハローワークで募集をかけても応募すらないなど、採用に困っている話をよく聞きます。求職者と求人数の関係を示す有効求人倍率は全国平均で1.63、東京だけでいうと2.16となっています。(有効求人倍率=求人数/求職者で定義され、高いほど採用しづらく、小さいほど採用しやすい。)
しかし、そのような状況でも短期間で人材を採用できている企業はあります。採用条件が特に良いわけでもなく、企業規模が大きいわけでもないにもかかわらず、短期間で2〜3名の人材を採用していました。今回はそのような企業の共通点についてまとめました。(具体的な企業名は書きませんので、気になる方はお問い合せください。)
【私が感じた採用を成功させている企業の共通点】
共通点1.ビジョンを持っている。
共通点2.社長自らが求職者に接触する努力をしている。
共通点3.社長が求職者を直接口説いている。
共通点4.会社として期待している内容を面接時に伝えている。
共通点5.新しいことに挑戦する姿勢を持っている。
共通点1.ビジョンを持っている。
ビジョンと書くと仰々しい感じになりますが、要は「企業としての夢」を持っていることです。この会社を将来どのようにしていきたいのか、そのために会社としてどのような方向性を示していくのか、社員をどう成長させるべきなのかなどの夢を持っていました。
もちろん、曖昧な部分も多いのですが、実際に求職者に話を聞くと、
「会社の成長に役立てることが楽しい」
「自分たちで会社を大きくできることにやりがいを感じる」
「目標がはっきりとするので、足りない知識などが明確にわかる」
という前向きな意見が多く、そこに惹かれて会社に決めたという方もいました。
共通点2.社長自らが求職者に接触する努力をしている。
知り合い、社員の紹介、無料サイトへの掲載、有料サイトへの掲載、合同企業説明会、直接メールなど、あらゆる手段を使って、求職者に接触する機会を作っていました。採用の第一歩は求職者への接触です。ここがうまくいかないと採用は成功しません。社長自身が合同企業説明会に出席したり、直接メールを送ることで、求職者の反応も良くなってきます。
共通点3.社長自らが求職者を直接口説いている。
私の知っている企業では、社長が直接求職者と話して、工場見学や食事など、半ば無理やり話す時間を作って何度も口説いてました。社長が口説けば本気具合も伝わりますし、何より心に響きます。まさに、三顧の礼の通りで、社長の情熱が求職者の心を動かしていました。
共通点4.会社として期待している内容を伝えている。
口説くときに大切なことは「期待していることを伝える」ということです。ある社長は掲げているビジョンに対して、どのような役割を担って欲しいのかを丁寧に伝え、「本当に君に入ってほしい」と直接話していました。
求職者、特に転職者は「自分は会社から期待されていない」、「会社では自分の居場所はない」など、会社から求められていない感を感じています。そのため、求められている感を感じることで、「ここで働いてみたい」という期待がでてきます。
共通点5.新しいことに挑戦する姿勢を持っている。
これまでの事業とは違う、新しいことに挑戦していました。下請けメーカーではなく、自社ブランドを立ち上げたり、BtoBからBtoCにも手を伸ばしたりと積極的に動かれています。もちろんそれが成功するかどうかはこれからですが、バイタリティあふれる企業は求職者にも魅力的に映るのだと思います。
まとめ
採用の厳しい時代ですが、採用の姿勢や採用のやり方を変えることで、人は採れます。もちろん費用がかかることもありますが、その分早く人を入れられることは会社にとってプラスではないでしょうか。まずは採用を成功している企業の模倣からはいるのも良いかと思いますので、参考にしてみてください。
2年間に複数回にわたってアップルのシステムにアクセスした罪を認めたオーストラリアの少年は、有罪判決を免れ、8カ月の保護観察処分となったという。
朝日インタラクティブが主催するイベント「不動産テックカンファレンス2018~加速する業界変革~」が、10月4日、東京都中央区のベルサール汐留で開催される。
9月19日~9月24日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
市場調査会社のアイルランドFact.MRによると、eスポーツの市場規模は、2028年末には60億米ドルを超える見通しだ。同社はその要因として、多額のスポンサーシップ、スマートフォンの普及、仮想現実(VR)の導入、eスポーツインフラの向上を挙げている。
ジュピターテレコム(J:COM)は、RPA(ロボットによる業務自動化)の業務適用の第2弾として、2018年9月から「入金業務」でも適用を開始した。RPAソフト「ナイス・デスクトップオートメーション(NICE Desktop Automation)」(開発会社はイスラエルNICE Systems)を受注したアイティフォー(ITFOR)が2018年9月28日に発表した。
ロサンゼルスに拠点を置く小規模なヘルスケアスタートアップのAivaが、競合する巨大テクノロジ企業2社から出資を受けた。
テスラの株式非公開化に関するイーロン・マスク氏のツイートをめぐり、米証券取引委員会(SEC)は同氏を提訴した。
NECソリューションイノベータは2018年9月27日、個人情報を匿名化するという手法によって個人情報を活用できるようにするソフト「NEC データ匿名化ソリューション」の新版を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、年額180万円から。別途有償で、導入支援や運用支援、導入後維持などのSIサービスも提供する。販売目標は、提供開始後2年間で50ライセンス。
電話での問い合わせが多く「あふれ呼」が多い、十分な数のオペレーターを採用できないといったコンタクトセンターの課題について、解決策を探っていきます。
日立キャピタルと日立製作所は2018年9月27日、日立キャピタルの子会社でベンダーソリューション事業を手がける日立キャピタルNBLの中小企業向け小口融資審査業務の効率向上に向け、日立のAI「Hitachi AI Technology/H」(AT/H)を用いた実証実験を実施し、自動審査可能な件数を約9割まで向上できる効果を確認したと発表した。
WeWorkは、2010年にニューヨークで創業した、個人や企業にワークスペース(オフィス空間)を提供するスタートアップだ。ソフトバンクとの合弁で日本法人を設立し、2018年2月に日本での営業を開始した。いわゆるシェアリング・エコノミーの一種だが、提供するのは“安さ”ではない。WeWorkが掲げるミッションは、共創的なコミュニティを実現することである。海外で高い評価を獲得しているWeWorkだが、果たして日本でも定着するのだろうか。
業務用の画像処理検査装置を開発・販売するヴィスコ・テクノロジーズ社。創業者である代表取締役社長の足立秀之は、もともとはガンダム好きのサブカル少年だった。
マイクロソフトの「Surface」シリーズのノートPCについて、Consumer Reportsは1年ほど前に、否定的な評価を下した。しかし、Consumer Reportsは米国時間9月27日、Surfaceシリーズのほとんどの製品の評価を「推奨」に戻すと発表した。
香港貿易発展局が主催する、世界最大級のマーケットプレイス「香港エレクトロニクスフェア(秋)」「エレクトロニック・アジア」が、10月13日~10月16日まで香港コンベンション&エキシビションセンターで開催される。
延期されていた「Skype 7」のサポート終了日が、新たに正式に発表された。
延期されていた「Skype 7」のサポート終了日が、新たに正式に発表された。
ヤフーは9月26日、米国最大級のチケット販売会社AXSと日本国内におけるパートナー契約を締結したと発表した。「Yahoo!チケット」などに、AXSが保有する先端的なチケット技術の導入を開始する。
ヤフーは9月26日、米国最大級のチケット販売会社AXSと日本国内におけるパートナー契約を締結したと発表した。「Yahoo!チケット」などに、AXSが保有する先端的なチケット技術の導入を開始する。
ソニーグループで教育事業を手がけるソニー・グローバルエデュケーションは9月27日、通信教育事業などを展開するZ会とプログラミング教育サービスの拡大に向けて協業すると発表した。
私はアップルのファンではなかったが、2018年に入って「Apple Watch」を購入し、そのおかげで命を救われた。そのときの貴重な体験談をお届けする。
私はアップルのファンではなかったが、2018年に入って「Apple Watch」を購入し、そのおかげで命を救われた。そのときの貴重な体験談をお届けする。
任天堂は9月27日、東京地方裁判所に提起していた、いわゆる公道カート「マリカー」訴訟について、勝訴したと発表した。
計画の時間枠が局所的な視野になることには要注意だ。現時点での戦略的計画のプロセスには、今後の長い行路を見据えた展望が求められる。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、9月26日付「PS.Blog」のなかで、バトルロイヤルゲーム「フォートナイト」のPS4版における、クロスプレイ機能の対応に向けたオープンベータテストを同日付で開始したと発表した。
任天堂とCygamesは9月27日、スマートフォン向けアクションRPG「ドラガリアロスト」の配信を開始した。本作はCygamesが企画、両社で開発・運営を行うタイトルとなっている。
フォワードワークスは、スマートフォン向けゲームアプリ「ワイルドアームズ ミリオンメモリーズ」のサービスを、9月26日から開始した。1996年にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム「ワイルドアームズ」シリーズのスマホ向け最新作となっている。
全国のあんこメニューを一堂に集めた「あんこ博覧会(あんぱく)」が9月26日、日本橋三越本店(中央区日本橋1、TEL 03-3241-3311)の本館7階催事場で始まった。 #日本橋経済新聞
SENSYは9月27日、新たなアルゴリズムを開発し、衣料品チェーン店を展開するライトオンと共同でレコメンドサービス「ONIAI」を開始すると発表した。
オランダのデルフト工科大学とワーヘニンゲン大学の研究チームは、ハエのように羽ばたいて飛ぶロボットを開発した。幅33cm、重さ29gという小さなロボットだが、ホバリングや360°空中回転するほか、時速25kmの速さで飛行できるという。
オランダのデルフト工科大学とワーヘニンゲン大学の研究チームは、ハエのように羽ばたいて飛ぶロボットを開発した。幅33cm、重さ29gという小さなロボットだが、ホバリングや360°空中回転するほか、時速25kmの速さで飛行できるという。
シャープの代表取締役会長兼社長戴正呉氏が社長メッセージを配信した。ドイツで開催さたれ「IFA 2018」への出展報告のほか、「次の課題」と見据える中国市場の取り組みについて触れた。
シャープの代表取締役会長兼社長戴正呉氏が社長メッセージを配信した。ドイツで開催さたれ「IFA 2018」への出展報告のほか、「次の課題」と見据える中国市場の取り組みについて触れた。
中国のタクシー配車大手である「DiDi」とソフトバンクの共同会社である「DiDiモビリティジャパン」は、9月28日に大阪でのサービスを開始。これにあわせて記者説明会を実施した。
中国のタクシー配車大手である「DiDi」とソフトバンクの共同会社である「DiDiモビリティジャパン」は、9月28日に大阪でのサービスを開始。これにあわせて記者説明会を実施した。
Appleは、自動車の利便性向上にスマートフォンを活用する技術を考案。米国特許商標庁へ出願したところ、米国時間9月25日に登録された。
Appleは、自動車の利便性向上にスマートフォンを活用する技術を考案。米国特許商標庁へ出願したところ、米国時間9月25日に登録された。
ダイキン工業の化学事業部は、クラウド型のMA(マーケティング自動化)サービス「Oracle Eloqua」と、クラウド型の顧客管理・営業支援サービス「Oracle Sales Cloud」を導入した。顧客のオンライン上の行動履歴を営業活動に活かし、営業活動の生産性を高めることが狙い。日本オラクルが2018年9月27日に発表した。
シャープは、12月に開始する新4K衛星放送に対応した液晶テレビ「AQUOS 4K」とBDレコーダー「AQUOS 4Kレコーダー」を発表した。4Kチューナ内蔵モデルのラインアップを拡充することで、テレビ、レコーダーの両市場におけるナンバーワンシェアブランドを目指す。
ハーバード大学の研究チームは、布を多用して柔らかな装着感の得られる、外骨格方式の多関節パワードスーツを開発した。歩行時にパワーアシストして装着者の動きを助け、移動時の疲労を軽減するという。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2018年9月27日、社内LANに侵入してしまったマルウェアの行動を検知して対処できるようにするEDR(エンドポイントでの検知と対応)ソフト「Cybereason EDR」を販売開始した。開発会社は米Cybereason(日本法人はサイバーリーズン・ジャパン)。
「MobileMan S1」は、スポーツなど激しい動きをするシーンでも利用可能な肩乗せスピーカ。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
Carstayは9月27日、駐車場・空き地を貸して収益化したいホストと、快適に車中泊・テント泊をして、車旅をもっと楽しみたい旅行者をつなぐシェアリングサービス「Carstay(カーステイ)」を2019年1月から提供すると発表した。
東京都葛飾区は、外部スタッフに報酬を支払う際の源泉徴収の精算処理業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを導入する。2017年にはテスト環境で検証を実施し、年間444人日の作業工数を削減した。今回、本番環境を対象にRPAシステムを構築する。システムを受注したみずほ情報総研が2018年9月27日に発表した。
LINEは、トークンエコノミー構想「LINE Token Economy」について記者説明会を開催し、5つのdApp(分散型アプリケーション)サービスを発表した。
スペースマーケットは、岐阜県関市と連携し、10月6日、7日に実施される関市刃物まつりで、イベント民泊を実施する。
NTTデータは2018年9月27日、手書き文字をAIで認識するOCR(光学文字読み取り)ソフト「DX Suite」の販売を開始すると発表した。RPAソフト「WinActor」と組み合わせて提供することを狙っている。まずはクラウド版の販売を開始し、2018年内にオンプレミス版の販売も開始する。DX Suiteの開発会社はAI inside。
20年以上明治政府で要職を歴任した西郷従道。自ら政策を提案するよりも、部下を受け入れて長所を生かすことで「理想の上司」として慕われ、政府からも評価されたのだった。
タイトルの「GAFA」とは、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字のこと。グローバルな巨大IT企業だが、この“四騎士”に追従するためにはどうすれば良いのだろうか。
タイトルの「GAFA」とは、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字のこと。グローバルな巨大IT企業だが、この“四騎士”に追従するためにはどうすれば良いのだろうか。
インテルは2018年9月27日、プレス向けに同社のデータセントリック関連技術への最新の取り組みを紹介した。データ量やデータ伝送速度への要件がさらに高まる昨今の状況にこたえるべく、データを高速に移動させるためのネットワーク、データを保存するストレージ、データを高速に処理するプロセッサに注力している点をアピールした。
KDDIと沖縄セルラー電話は9月26日、KDDIのモバイル通信ネットワークとソラコムのIoT通信プラットフォーム「SORACOM」を融合したIoT向け回線サービス「SORACOM Air for セルラー」において、3GPP標準規格のLTE-M(Cat.M1)に対応した「SORACOM Air for セルラー plan-KM1」の提供を開始したと発表した。
NTTドコモは9月26日、LTEの一部周波数帯域のみを利用するなどして、通信モジュールの低価格化・省電力化を実現するIoTサービス向け通信方式「LTE-M」を、10月1日より提供すると発表した。
Facebookは、24時間で消える写真を投稿できるストーリー機能のユーザー数が、1日あたり3億人の節目に達したと発表した。さらにストーリー向けの広告プラットフォームも全世界に開放されることが明らかになった。
仮想現実(VR)を利用した医療サービスを展開するVRHealthは、Oculus VRと提携し、「Oculus Go」などを使った新しいヘルスおよびウェルネスサービスを提供すると発表した。
アマゾンは同社のウェブサイトで評価が星4つ以上の商品、ベストセラー、人気急上昇中の新商品などをそろえた新コンセプトのリアル店舗「Amazon 4-star」を、ニューヨーク市のソーホー地区で披露した。
C++の著名な開発者で、ISO C++標準化委員会の委員長を務めるHerb Sutter氏が、ダングリング(無効な領域に対する不正な参照)の検出方法について提案する文書「Lifetime Safety:Preventing Common Danglng」のバージョン1.0を公開した。C++のコードに潜む典型的なダングリングをコンパイル時に検出して警告する手法を提案している。長年にわたって存在してきた問題に対処し、コードの安全性を高めることを目指す。
テスラと電気自動車(EV)向けバッテリ生産で提携するパナソニックは、バッテリ生産ラインの増設を前倒し、新型EV「Model 3」の量産に関するボトルネックの解消を後押しする意向を明らかにした。
モジラは米国時間9月26日、「Firefox」アカウントの新しい復元オプションを発表した。FirefoxアカウントはFirefoxブラウザに含まれるユーザーシステムである。
グーグルが、「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」をサポートするワイヤレス充電スタンド「Pixel Stand」を発表する可能性があると報じられている。
メッセージングサービス「WhatsApp」での会話の内容を盗み出す、「Android」をベースにした新種のスパイウェアが、オンライン上のオープンプロジェクトとして開発されていることが明らかになった。
兵庫県伊丹市内の若手農家で構成する伊丹市農業青年研究会は、西菱電機とともに、トマトの施設栽培において、LoRaWANを活用した農業IoTの実証実験を実施した。西菱電機が2018年9月26日に発表した。実験期間は、2018年4月から2018年8月までである。
東京と茨城のつくばを結ぶ私鉄といえば「つくばエクスプレス」。開業13年目を迎えるが、沿線にはラーメンの名店が点在する。今回はその中から5軒紹介しよう。
「Googleマップ」にグループプランニング機能が追加された。この機能を利用すれば、計画に関して何件ものメッセージをやりとりしなくても、計画を立てることができる。
NTTデータと、同社の米国子会社であるNTT DATA Servicesは2018年9月26日、インドのDeenanath Mangeshkar病院で、2018年春にAI画像診断支援システムの実証実験を実施したと発表した。
Oculusは米国時間9月26日、エントリレベルのVRヘッドセット「Oculus Go」に「YouTube VR」アプリを提供することと、NBAバスケットボールの試合を「Oculus Venues」アプリで配信することを発表した。
2014年にグーグルが買収した英国の人工知能(AI)開発企業であるDeepMindが、3Dゲーム開発環境「Unity」の開発元であるUnity Technologiesと、人工知能(AI)エージェントの研究で提携した。
Facebookの最高経営責任者(CEO)ザッカーバーグ氏は米国時間9月26日、Oculus Connectの基調講演で、次世代ヘッドセット「Oculus Quest」を発表した。399ドル(約4万5000円)という思い切った価格で2019年春に発売する
中部ガスを中核企業とするサーラグループは、働き方改革推進のためドリーム・アーツが提供する「DCS(DreamArtsクラウドサービス)」を導入した。グループ45社、社員約4500名が利用する。
インタフェースがすっきりしているという点でも、Newtonの方がはるかに優れていた。Gmailと比べても、WindowsのメールアプリやOutlookといったデスクトップアプリと比べてもだ。Newtonには、画面をうるさくする常時表示のサイドバーや、使っていない他サービスへのリンクはない。
みずほ情報総研は、ローソンと共同でブロックチェーンを用いた個品管理プラットフォームの概念実証(PoC)を、2018年4月から8月までの5カ月にわたって実施したと発表した。
Twitterは、ポリシーを作成するにあたり、ユーザーからの意見を取り入れる新たなプロセスを発表した。今回、人間性を否定する項目を「暴言や脅迫、差別的言動に対するTwitterのポリシー」に含めるか検討する。
ローソンは、みずほ情報総研と共同で、2018年4月から2018年8月までの5カ月にわたり、ブロックチェーンを用いた個品管理プラットフォームのPoC(概念実証)を実施した。みずほ情報総研が2018年9月26日に発表した。
投稿ナビゲーション