LIXILは、複数個の荷物受け取りや集荷依頼も可能なIoT宅配ポスト「スマート宅配ポスト」を、10月1日より発売する。
NTTドコモは2018年9月26日、IoT向けの通信規格の1つで既存のLTE設備を利用できる「LTE-M」に準拠したデータ通信サービスを提供すると発表した。2018年10月1日から、東京都、大阪府、千葉県の一部エリアから開始する。2019年3月末にはLTEと同等のエリアとなる予定。
NTTデータは、QRコードを使って銀行口座に送金できる仕組みを2018年内に提供する。同社が18金融機関に提供中の金融機関アプリ「My Pallete」のオプション機能として提供する。振込先の口座番号の確認や画面への手入力が不要になる。
GNヒアリングジャパンは9月26日、専門家による遠隔調整サポートに対応した補聴器「リサウンド・リンクス クアトロ」を10月9日より発売すると発表した。
イノベーションは企業の成長に不可欠ですが、行き過ぎたイノベーションは社内の実務プロセスを複雑化させ、顧客満足度の低下や従業員離れの原因ともなり得ます。
「Chrome」のユーザー追跡手法について懸念が生じていたことを受け、グーグルは同ブラウザに変更を加えることを約束した。
ソフトバンクは9月26日、AIの学修・研究に取り組む学生を対象とした、最大で総額1億円の給付型奨学金プログラム「ソフトバンクAI人材育成スカラーシップ」を、2019年4月から実施すると発表した。
デルとEMCジャパンは2018年9月26日、オブジェクトストレージ機器の新シリーズ「Dell EMC ECS EXシリーズ」を発表、同日出荷を開始した。従来シリーズと比べて最小構成時の容量を85%下げ、60Tバイト(税別で1688万4562円)から導入できるようにした。上位モデルではラックあたり8.6ペタバイトと集積率を48%増やした。
防塵、防水に加え、4Gバイトのメモリを搭載した完全ワイヤレスイヤホンが登場した。ソニーは9月26日、完全ワイヤレスイヤホン「WF-SP900」を発表。防水、防滴のSPシリーズの最新モデルになる。
仮想通貨の資産管理プラットフォームなどを提供するクリプタクトは、ジャフコ、マネーフォワードなどを引受先とする3.3億円の資金調達を実施した。
朝日生命保険(朝日生命)は、2019年1月から、住所変更や名義変更などの保全手続きを電子化する。新契約手続きについては2018年1月から電子化できていたが、今回電子化の範囲を拡大する。これまで書面で行っていた手続きを電子化することで、その場で手続きを完了できるようにする。
iFixitは、Appleの新型スマートフォン「iPhone XS」「iPhone XS Max」を入手し、分解レポートを公開した。今回のモデルでは、これまで採用していたQualcomm製に代わり、Intel製モデムを全面的に採用している。なお、AppleとQualcommは係争中の関係にある。
FacebookとSpheroは共同で、4~8年生にプログラミングを教える英語とスペイン語の無料オンライン講座を提供する。
[PR]制御システムの各機器をネットワークでつなぐことで、生産機器・設備からのデータ取得によるメリットが多い半面、これまでネットワーク接続を意識していなかったこともあり、セキュリティリスクへの十分な対策が多くの企業で行われていない、という現状もあります。
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!どんなに暑い夏でも終わりが来るんですね。すっかり秋めいてきた今日この頃…。さあ、仕事もプライベートもなにかと忙しくなりそうな季節です。気合い入れていくぞ!(笑)
ということで、今回は、まず告知を…
前回もお知らせしましたが、10月11日、大阪産業創造館(サンソウカン)さんの「ものづくりビジネスセミナー」に登壇させていただくことになりました。MAKERS LINKの活動についてお話をさせてもらいます。皆さん、よかったら、遊びに来てください!詳しくは、下記の産創館さんのサイトをご覧ください。
【ものづくりビジネスセミナー】
「つながり」でものづくりの可能性を大きく拡大!メイカーズリンクの革命に学ぶ
続いて、報告を…
9月4日から4日間にわたり、東京ビッグサイトで開催された「ギフトショー」に、川口商工会議所の一員として出展をしてきました。いつもの、製造業、ものづくりの世界とは、ぜんぜん違う雰囲気のなか、若干の戸惑いはありましたが、製品、商品を企画販売をされる立場のお客さんがたくさんいらっしゃって、いろいろとお話をさせてもらいました。観点、視点が異なると、同じものを見ても、その価値がまったく違ってくるんだってこと、あらためて認識しました。今後の活動に活かせそうです!
そのギフトショーでは、たくさんの出会いがありましたが、もっともびっくりな人は、実は、同じブース内に立ってた女性だったんです。新光ステンレス研磨 さんが手掛ける、アルミ板を使ったタイル「AL-tile(アルタイル)」のデザインを担当された懸谷直弓さん。3年間のOL生活を経ての芸大卒!上野公園に卒業制作の巨大カーソルなるものが展示されているというアーティストなんです!彼女自身が、MAKERS LINKのグループページに自己紹介記事を投稿してますので、ぜひぜひ、チェックしてみてください!
https://www.facebook.com/groups/makerslink/
「AL-tile」は、新しい研磨技術の特長を最大限生かした、美しいタイルです。金属製タイルという新しい分野を開拓していこうという意気込みも素晴らしい!
やっと、本題に…
私、栗原がFacebookで投稿したのを見た方もいらっしゃるかもしれませんが…
「あちこちで言ったり、書いたりしてるので、あ、あれねって思う人も、ちょっとはいるかもですが…。ものづくり製作委員会方式と、MAKERS BANK構想をやる!宣言!いちおう、2年計画で、カタチにしたいって考えています。巻き込まれたい人、歓迎します(^◇^;)」
こちらのブログにも、この構想については書かせてもらってるので、よかったら、下記のバックナンバーを見てみてください。→https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/17342
映画のづくりの世界では、主人公を演じる俳優の技量がヒット作になるかどうかの大きなカギになりますね。もちろん、わきを固める役者の存在感も。ものづくりの世界ではどうかな?例えば、製品の良しあしを左右する大きなファクターが、技術力という場合もありますよね。主役の俳優は、メインのパーツを製造する加工屋かもしれない。
素晴らしい原作があって、一流の監督がメガホンをとる、さて、配役は…。この映画のイメージにぴったりな、しかも演技力に申し分のない、そんな俳優を見つけ出さなくては!
今まで世になかった新しい製品のアイデアがあり、才能あふれるデザイナーが商品化を手掛けることに。さて、しかし、コンセプト通りの製品をつくるためには、かなりの技術力を持った加工工場に依頼をしなくては!
ちょっと無理やりかもしれませんが、工程としては同じかな、と。
写真は、悪役紹介の俳優さんたち?いや、どんな難しい役柄でもこなして見せるベテラン俳優のごとく、切削加工の腕に長けた町工場の経営者たち、COOL MILLINGSの面々です。
MAKERS LINKには、たくさんのメンバーがいて、中には、相当の腕を持った加工屋もいたりします。さらに、その中でも気心知れて、地域的にも近いところにいる仲間に絞り込んでグループを組んだのが、チームCOOL MILLINGSです。映画で言うなら、個性派俳優だけを集めた芸能プロダクション?アイドルのような華やかさはありませんが、見た人の心にしみる名作となるべき作品には、欠かせない名優ぞろいです。
つまり…
ものづくりの世界でも、新しいものを生み出していく仕組みとして、映画製作のような方法が有効なんじゃないかと…。どうも、やっぱり、自分の文章の拙さを感じてしまう…。いくつかの実績を積んでいけば、ああ、そういうことだったのね、栗原の言いたいことは…。と伝わる日が来るかと、そのための、2年間と考えて、じわじわとやっていこうと思ってます。ふう…
あ、そうだ、最後にもう一つ、告知。
チームCOOL MILLINGSとして、なんと、渋谷ヒカリエ で開催される、ファッション業界の展示会「PLAG IN」に出展します!
合言葉は、
GO FASHION!
GO COOL MILLINGS!
GO METAL PROSECCING!
ギフトショーでも、あれだけの異次元空間だったのに、渋谷?ヒカリエ?ファッション業界?いったいどんな化学反応が起こるのか?予想もつきませんが、まあ、とにかく、アピールしてきますよ!金属の、削り出しの、カッコよさ!
実は、我々の信頼するディレクター役「マナブデザイン 」が大きな役割を持った展示会なんです。詳しいことは公式サイトで情報収集してみてください!
http://www.senken-ex.com/plugin/
ものづくり製作委員会方式の記事は、おいおい、書いていこうと思っています。次に原稿書くときは、もうちょっと、頭ン中の整理がついていると思います(汗)
トヨタ自動車の米国子会社Toyota Engineering and Manufacturing North Amerca(TEMA)の特許出願書類が先頃公開された。
ウォルマートはサプライヤー向けの新しい食品安全要件の一環としてブロックチェーンを実装するため、IBMと連携している。
米Microsoftは現地時間2018年9月24日、永続ライセンス版の「Office 2019」(Windows用とmacOS用)をリリースした。WindowsとOfficeのマーケティングを担当するコーポレートバイスプレジデントのJared Spataro氏が、同日付けの公式ブログ記事で明らかにした。ボリュームライセンスを購入している企業は同日からOffice 2019を利用できる。コンシューマー向けの単体ライセンスの製品も、数週間のうちに発売となる。
「日本橋高島屋S.C.(ショッピングセンター)」(中央区日本橋2)が9月25日、開業した。 #日本橋経済新聞
サイボウズスタートアップスは9月26日、サイボウズが提供する業務アプリクラウド「kintone」と連携して利用する「kViewer」に、編集や帳票出力連携、個別アクセス認証などを実装したVer.5.0の提供を開始したと発表した。
IDC Japanは2018年9月25日、国内の企業向けITインフラ市場における「アクセラレーテッドコンピューティング(Accelerated Computing)」分野の予測を発表した。アクセラレーテッドコンピューティングはAIやマシンラーニング、ディープラーニング、ビッグデータ分析などで要求される高度な演算性能を、一般的なCPU以外で実現する技術/手法を指し、GPUやFPGAなどが該当する。IDCはアクセラレーテッドコンピューティング分野が、2022年には978億2300万円の市場規模に達すると予測している。
グーグルは、ブラウザ「Chrome」の動作方法に重要な変更を加えた。同社はこの変更を事前にユーザーに対してまったく説明しておらず、プライバシーに関する大きな反発を招いている。
「macOS Mojave」にプライバシー制御機能を回避するゼロデイ脆弱性が見つかったと、セキュリティ専門家が指摘している。
デジタルビジネスを創るときの方法論として「デザイン思考」が注目されている。「デザイン思考」がなぜ新しいアイディアを生み出すのか、その理由を3つの観点から解説する。
NTTコミュニケーションズは、UiPathのRPAソフト「UiPath」を導入した。全開発プロジェクト完了後には、調達部門において年間約6万時間の業務時間削減を見込む。UiPathを提供するUiPathが2018年9月25日に発表した。
クアルコムは、チップに関する企業秘密を盗んで同社と競合するチップ企業インテルに提供したとして、アップルを非難している。
Facebook傘下の大手写真/動画共有サイトInstagramの共同創設者2人が、それぞれ最高経営責任者(CEO)と最高技術責任者(CTO)の職を辞任する。
小学生向けプログラミング教育事業を展開するCA Tech Kidsは9月24日、小学生向けのプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix(テックキッズグランプリ)」の決勝プレゼンテーションを開催し、各種受賞者を発表した。
だが、今後は劇的な拡大も考えられる。同じ調査では、CIOの5人に1人が、AIのパイロットテストを実施中、または近いうちに実施することを計画中と回答した。実績がなく目新しいテクノロジーの発展にはハードルが伴うのが常で、AIも例外ではないが、来たるべきブレークスルーに向けた準備と、戦略的な計画が必要だ。
金融庁は、仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロに対し、3度目となる業務改善命令を発出したと発表した。9月14日に発生した約70億円相当の仮想通貨流出に関するものとしている。
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なおメンテナンス実施後は一部デザインを変更した形にてサービス提供させていただきますので、予めご了承ください。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2018年9月27日(木)20:00~00:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
9月23日、東京ゲームショウ2018のプレイステーションブースにおいて、開発中のPS4用ゲームタイトル「DEATH STRANDING」(デス・ストランディング)のステージイベントを行なわれた。“小島監督”ことゲームクリエーターとして知られる小島秀夫氏のほか、声優の津田健次郎さん、大塚明夫さん、井上喜久子さん、水樹奈々さん、三上哲さんも登場。大観衆を集めて新情報を公開した。
9月23日、東京ゲームショウ2018のプレイステーションブースにおいて、開発中のPS4用ゲームタイトル「DEATH STRANDING」(デス・ストランディング)のステージイベントを行なわれた。“小島監督”ことゲームクリエーターとして知られる小島秀夫氏のほか、声優の津田健次郎さん、大塚明夫さん、井上喜久子さん、水樹奈々さん、三上哲さんも登場。大観衆を集めて新情報を公開した。
パナソニックは、フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S1」「LUMIX S1R」を発表した。フルサイズミラーレスカメラとして初となる4K/60Pによる動画撮影に対応する。
ライカカメラ、パナソニック、シグマは、カメラ・写真の総合イベント「フォトキナ2018」の開催に先立ち、戦略的協業を発表した。
2001年公開のMac OS X 10.0(Cheetah)から数えて15回目のリリースとなる「macOS Mojave(モハベ)」。デスクトップの雰囲気が一変する「ダークモード」、デスクトップ上のファイルが一瞬で整理される「スタック」など新機能が豊富に用意された、macOSのメジャーアップデートだ。その新機能をフォトレポート形式でお伝えする。
NTTドコモは9月25日、Wi-Fi接続時に表示されるウェブページ上に自治体や企業が広告を掲載し、広告収入の一部をWi-Fi契約料金に充てることで、フリーWi-Fiを実現する広告事業モデル「アドWi-Fi」を、9月26日より東京都渋谷区で開始すると発表した。
リコーは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズの最新モデルとなる「RICOH GR III」の開発を発表した。2019年春の発売を予定している。
SAPジャパンは2018年9月25日、ERP(基幹業務システム)ソフト「SAP S/4HANA」の情報をアップデートする会見を開いた。会見では、2018年5月に物流システムを「SAP S/4HANA Cloud」で刷新したテルモが登壇した。SAPジャパンは会見で、2018年9月21日に提供を開始した最新版「SAP S/4HANA 1809」について説明した。
スポーツチャンネル「DAZN」は、Jリーグ各クラブ協力のもと、全クラブを対象にDAZN年間視聴パスの販売を開始する。
マニュアル作成・共有プラットフォーム「Teachme Biz」を運営するスタディストは9月25日、タイのMHCB Consulting、J-Crownとともに、合弁会社Studist(Thailand)を設立したと発表した。
世界70以上の国・地域に拠点を置くグローバル企業としての顔を持つ日本たばこ産業(JT)。JTグループの経営課題に対し、ITでの貢献をミッションとする同社のIT部は、各種ビジネスの源泉である「データ」に着目。データ管理のサイロ化状態を脱し、ビジネス環境の大変化と不確実性に対応しうる全社データ連携基盤を構築した。2018年8月29日、都内で開催されたInformatica World Tour 2018(主催:インフォマティカ・ジャパン)のユーザー基調講演で語られたJTの取り組みを紹介する。
ソニーマーケティングと日立コンシューマ・マーケティングは、国内家電市場における販売、カスタマーサービス領域などでの連携を強化すると発表した。9月25日、国内家電市場における付加価値向上と競争力強化を目指し合意した。
GA technologiesが、不動産取引におけるブロックチェーン技術活用に動き出した。今まで対面で紙の書類などが必要だった部分にブロックチェーン技術を取り入れることで、低コストかつスピーディな不動産契約を目指す。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2018年9月25日、同社が年に2回発行しているセキュリティ動向レポートの最新版『サイバー攻撃トレンド:2018年上半期レポート』について内容を報告した。2018年に入ってから仮想通貨の発掘(マイニング)を目的としたマルウェアが増加している。会見では、2018年10月中旬に提供を予定するSaaS向けのセキュリティサービス「CloudGuard SaaS」についても内容を説明した。
NHK大河ドラマ「西郷どん」で描かれる幕末志士の活躍。本連載では、その志士たちの散りざまを紹介している。今回は29年の生涯ながら、明治維新の立役者となった高杉晋作を取り上げる。
JR東日本とソニー、JR東日本メカトロニクスは9月25日、「Suica」と各地域の交通系ICカードを1枚のカードにまとめられる2in1カード「地域連携ICカード」を開発すると発表した。
任天堂とCygamesが共同開発・運営を行う、スマートフォン向けゲームアプリ「ドラガリアロスト」。9月27日からのサービス開始に先駆けてメディア向けに先行体験会を開催した。
iFixitは、Appleの新型スマートウォッチ「Apple Watch Series 4」(44mm版)を入手し、分解レポートを公開した。
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、SIMロックフリースマートフォン「moto g6 play」を9月28日より、Amazon限定で販売を開始する。なお、予約は9月19日より開始している。
9月20日から幕張メッセで開催された国内最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2018」(TGS2018)が、23日に閉幕。22日と23日は一般公開日として、多くの人が詰めかけた。その模様を写真とともにお届けする。
アップルは米国時間9月24日、音楽認識アプリを提供するShazamの買収を完了したと発表した。
グーグルのサンダー・ピチャイCEOが従業員に宛てたメモで、特定の政治的見解を優先しないという社のポリシーに違反した者は責任を問うと警告した。
マイクロソフトは「Microsoft Ignite 2018」カンファレンスで、コラボレーションシステム「Surface Hub」に関する新たな情報を明らかにした。
アドビとマイクロソフト、SAPは米国時間9月24日、「Microsoft Ignite」カンファレンスで、企業のデータ活用を支援する「Open Data Initiative」を発表した。
米Microsoftは、クラウドCRMソフトウエア「Dynamics 365」にAI機能を取り入れた3種類のアプリケーションを「Dynamics 365 AI」の名称で発表した。市場の先頭を走る米Salesforce.comに対する競争力を高めるのが狙いだ。Salesforceが「Einstein」というキャッチーな名前でAIプラットフォームを発表したのは、今から2年前の2016年9月のことだった。
グーグルは米国時間9月24日、今週で20周年を迎える、同社を象徴する検索エンジンの新機能を発表した。
マルハニチロは、工場の生産管理システムを刷新し、キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)が提供する基幹業務ソリューション「AvantStage」を導入した。メインフレームの既存システムを、複数のパッケージソフトで構成されたオープン系システムにマイグレーションした。
日立製作所は2018年9月19日、HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)アプライアンス製品「日立ハイパーコンバージド インフラストラクチャ ソリューション」(日立HCIソリューション)を強化すると発表した。新モデルとして、米VMwareのソフトにJP1を組み合わせたモデルと、米Nutanixのソフトを採用したモデルを用意した。2018年10月31日から順次提供する。
2018年5月に米グーグルが発表した「Google One」。これまでの「Googleドライブ」の機能と大差はないが、名称変更へと踏み切った背景には、ある狙いが見え隠れする。
NECは2018年9月21日、埼玉県から、AIを活用したチャットボット(自動応答ソフトウェア)による「AI救急相談自動応答システム」を受注したと発表した。県民の急な病気やケガによる救急相談の利便性向上と、適正受診の推進による救急医療機関の負荷軽減に向けて、2019年7月からの本格稼働を予定している。
favy9月25日、マイナビを引受先とした第三者割当増資により、総額約10億円の資金調達を実施したと発表した。
マイクロソフトは「Windows」「Office」「Bing」などに、統一されたスマートな検索ボックスを提供することを発表した。
AnyMind Groupのアドバイザーとして2018年1月に就任したのが、教育領域や異文化領域に特化した出資・起業支援に取り組むヒトメディアの森田正康氏。今回はAnyMind Group共同創業者兼CEO 十河宏輔氏と森田氏両者に新規事業に必要な要素をうかがった。聞き手は朝日インタラクティブの編集統括でCNET Japan編集長の別井貴志が務めた。
マイクロソフトは米国時間9月24日、「Office 2019」を「Windows」と「Mac」向けに正式に提供開始した。
マイクロソフトは米国時間9月24日、「Office 2019」を「Windows」と「Mac」向けに正式に提供開始した。
アップルは米国時間9月24日、「Mac」向けの最新OSをリリースした。「macOS Mojave」(バージョン10.14)は無償アップデートとして提供されており、多数の新機能と改良が加えられている。
Newtonを使い始めたことで、すべてが一変した。それまでの苦行が、いくらか楽しい作業に変わった。Newtonのすっきりとしたデザインと、強力な機能のおかげだ。特にWindowsでは、これに肩を並べられそうなソフトはなかった。
パ・リーグで絶好調の埼玉西武ライオンズ。監督を務める辻発彦は、ミスをした選手に対しても叱らないという。辻は叱らずにどのように指導しているのか?
パ・リーグで絶好調の埼玉西武ライオンズ。監督を務める辻発彦は、ミスをした選手に対しても叱らないという。辻は叱らずにどのように指導しているのか?
各社からさまざまな営業支援システムやマーケティングツールが提供されているが、その豊富な機能を使いこなせていない企業は少なくない。なぜ、こうした“宝の持ち腐れ”といえる状況に陥ってしまうのか。マルケトの福田社長に聞いた。
9月20日から幕張メッセで開催していた国内最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2018」が、23日に閉幕した。主催のコンピュータエンターテインメント協会(CESA)ならびに、共催の日経BPは、会期4日間の総来場者数が29万8690人で、歴代最多と発表した。
「夜更かし」や「お酒の飲み過ぎ」など悪い習慣は続くのに、ジョギングや早起きのような良い習慣が続かない……。その背景には、「感情」が存在します。
「運動オンチがモテる世界をつくれ」「スクールカーストをなくせ」ーー。LITALICOは9月17日に、“学校にある課題を攻略せよ”をテーマにしたコンテスト「第1回SOCIAL FIGHTER AWARD」の最終審査会を開催した。
アップルはiPhoneについて、ある問題を抱えている。この問題は、新しいiPhone XS、XR、XS Maxの登場でさらに悪化した。アップルはこの先どうするのだろう?
バンダイナムコエンターテインメントは9月22日、幕張メッセにて開催している東京ゲームショウ2018内イベントステージにて、同社が展開している「アイドルマスター シャイニーカラーズ」をテーマとしたトーク&ミニライブを開催。アップデートやファーストライブなど、今後の展開について発表した。
2018年7月に健康増進法が改正され、オフィスでの受動喫煙対策が強化された。なぜこのタイミングで改正が行われたのか。そして、改正内容に対応するためのポイントとは何か。
ポータブルオーディオの専門店「e☆イヤホン」を展開するタイムマシンは、Ultimate earsのユニバーサル7モデルの取扱を開始した。
e☆イヤホンは、ハイブリッドドライバを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「KONG」の取扱を開始したと発表した。
e☆イヤホンは、ハイブリッドドライバを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「KONG」の取扱を開始したと発表した。
9月11日~9月18日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、謎解きアドベンチャータイプのVRコンテンツ「VoxEl」(ボクセル)を開発。東京ゲームショウ2018のVR/ARエリア内あまたブースに出展している。謎の少女「エル」とともに進む、ステージクリアタイプの謎解きとバトル要素を取り入れたVRゲーム。エルの日本語キャラクターボイスとして声優の石川由衣さんを起用している。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、謎解きアドベンチャータイプのVRコンテンツ「VoxEl」(ボクセル)を開発。東京ゲームショウ2018のVR/ARエリア内あまたブースに出展している。謎の少女「エル」とともに進む、ステージクリアタイプの謎解きとバトル要素を取り入れたVRゲーム。エルの日本語キャラクターボイスとして声優の石川由衣さんを起用している。
毎年9月になると、翌年の手帳が続々と発売され始める。同じシリーズのものを使い続けるか、新しいフォーマットに挑戦してみるか、いろいろと悩むのも楽しい。そんな手帳の中でも、選ぶ楽しみと使う楽しみを追求し続けており、根強い人気があるのが「ほぼ日手帳」だが、そのガイドブックを毎年楽しみにしている人も多い。
CX(顧客体験)がテーマのカンファレンス「CX-DIVE」が9月に開催された。キーノートセッションでは、森ビルの杉山氏とチームラボ代表の猪子氏が登壇。6月にお台場にオープンし、連日予約チケットが売り切れている「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」において目指した体験や、その意図するところを解説した。
ソフトバンクは9月21日、迷惑メールフィルタの不具合によって、約1030万通のメールを誤って消失したことを発表した。
諸外国に比べキャッシュレス化が遅れている日本。背景にはクレジットカードの存在があるようです。なぜキャッシュレスのクレカが、キャッシュレス化を妨げるのでしょうか?
ピクシブは、3Dキャラクターを各種VR/ARコンテンツ間で利用できるプラットフォームサービス「VRoid Hub」を12月から提供を開始すると発表した。
セガゲームスは9月21日、東京ゲームショウ2018のステージにて、けものフレンズとバーチャルユーチューバーの2つの新プロジェクトについて発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年9月21日、企業ネットワーク内のパソコンやサーバーなどのエンドポイントをサイバー攻撃から守るクラウドサービス「IIJセキュアエンドポイントサービス」を発表した。マルウェア対策ソフトやクライアント管理ソフトの管理サーバー機能をクラウド型で提供する。2018年10月1日から提供する。個別見積もり。
ビットコインに重大な脆弱性が発見され、パッチが公開された。専門家によれば、ビットコインからフォークしたほかの暗号通貨にも同じ脆弱性が存在する可能性があり、攻撃者の標的になる可能性があるという。
国内最大規模のゲーム展示会「東京ゲームショウ2018」(TGS2018)が、9月20日から幕張メッセにて開催されている。一般公開日は22~23日となっている。各社が力を入れている数多くのタイトルが出展。さらに近年盛り上がりを見せる、VTuberと呼ばれるバーチャルタレントを活用するブースも見受けられ、このあたりも時代の流れを感じさせるものとなっていた。
KDDIは2018年9月19日、同社が提供しているIaaS型クラウドサービス「KDDIクラウドプラットフォームサービス」(KCPS)の新サービスとして、ベアメタルサーバーを提供するサービス「KCPSベアメタルサーバー」を発表した。2018年10月15日に申し込みを開始し、2018年10月30日から提供する。
サイバートラストは2018年9月19日、サーバーやネットワーク機器から発生する大量のSNMPトラップを取りこぼさずに受信するための製品「MIRACLE MH for SNMP」を発表、同日提供を開始した。Zabbixなど既存のSNMPマネージャと組み合わせて使うことを想定している。仮想アプライアンス型で提供する。価格(税別)は、年額19万2000円。
アップルは9月21日、、iPhone XS/XS Max、Apple Watch Series 4の販売を開始した。Apple Store表参道では8時の販売開始を前に、雨天にも関わらず約250人が列を作った。
アップルは9月21日、、iPhone XS/XS Max、Apple Watch Series 4の発売を開始した。Apple Store表参道では8時の発売開始を前に、雨天にも関わらず約250人が列を作った。
神奈川県は、神奈川県庁の業務にRPA(ロボットによる業務自動化)を適用する実証実験を実施する。職員の通勤手当の認定業務と、災害時の職員の配備計画作成業務を対象にRPAの効果を検証する。共同で実証に携わる富士通が2018年9月21日に発表した。
キヤノンは、液晶モニタにも使えるポインタ「PR1-HY/PR3」を発表した。テレビ会議や複数画面を使ったプレゼンでも使える。
FinTech支援サービスを提供するエー・ソリューションズ社社長の荒木幸男は、バブル期に証券マンとして活躍した経験を持つ。彼をFinTechへ導いたのは、幾多の失敗だった。
米アマゾンは、サブウーファやスマートプラグ、電子レンジなど、人々の家庭に音声アシスタント「Alexa」をさらに取り込む多くの新しいデバイスを発表した。スマートスピーカ「Echo」シリーズもアップデートしている。
投稿ナビゲーション