パナソニック、上期業績は「成長基調は継続」–ソニー最高益に対し津賀社長がコメント

パナソニック 代表取締役社長の津賀一宏氏は、10月31日に開催した2019年3月期上期連結業績の会見において、10月30日に開催した「クロスバリューイノベーションフォーラム2018(CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018)」で、パナソニックが目指す企業像として打ち出した「くらしアップデート業」について改めて説明した。
Posted in 未分類

セガ、復刻タイトル「SEGA AGES ファンタシースター」をNintendo Switch向けに配信

セガゲームスは10月31日、Nintendo Switch用ソフト「SEGA AGES ファンタシースター」を、ニンテンドーeショップを通じて配信を開始した。RPG「ファンタシースター」シリーズの原点となる第1作を復刻したもので、セガ・マークIII/マスターシステム用のオリジナル版を忠実に移植したほか、遊びやすくする新機能も搭載している。
Posted in 未分類

Skeed、Webブラウザから通常のHTTPより高速にファイルを転送するソフト「SkeedWebGo」 | IT Leaders

Skeedは2018年10月31日、遠距離でも大容量ファイルを高速に転送できるWeb型のファイル転送サーバーソフト「SkeedWebGo」を発表、同日提供を開始した。WebブラウザさえあればWebサーバーとの間で高速にファイルを転送できる。例として東京と米国間で512Mバイトのファイルを転送したところ、通常のHTTPが470.5秒かかったのに対してSkeedWebGoでは35.5秒で済んだ。価格はオープン。

NEC、テレワーク特化で価格を抑えた「働き方見える化サービス」を提供へ

NECは10月31日、働き方の可視化を通じて改革を支援する「働き方見える化サービス」において、新たにテレワーク向けに特化した「働き方見える化サービス Telework」をリリースすると発表した。テレワークで必要な機能を強化したうえ、利用しやすい価格で提供することで円滑なテレワークの運用を支援するという。
Posted in 未分類

NEC、テレワーク特化で価格を抑えた「働き方見える化サービス」を提供開始

NECは10月31日、働き方の可視化を通じて改革を支援する「働き方見える化サービス」において、新たにテレワーク向けに特化した「働き方見える化サービス Telework」を、同日からリリースすると発表した。テレワークで必要な機能を強化したうえ、利用しやすい価格で提供することで円滑なテレワークの運用を支援するという。
Posted in 未分類

NRIセキュア、80の設問に答えてセキュリティ対策を評価するサービスに月額2万円の有償プラン | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズは2018年10月30日、Web上で自社のセキュリティ対策状況に関する約80の設問に回答するだけで評価結果を表示するサービス「Secure SketCH」に有償プラン「STANDARDプラン」を追加したと発表した。有償プランでは、企業属性別の分析機能などを追加している。価格(税別)は、月額2万円。これまで提供してきた無償サービスは「FREEプラン」として継続する。

NEC、テレワークを支援する機能群をクラウドで提供、PC利用情報などから勤務実態を把握 | IT Leaders

NECは2018年10月31日、勤務時間の申請/承認や勤務実態の把握など、企業がテレワークを運用するために必要な機能群をクラウド型で提供するサービス「働き方見える化サービスTelework」を発表した。2018年12月3日に提供開始する。価格(税別)は、ユーザーあたり月額250円。

南海電鉄、外出時にスマホから社内PCを操作するクラウドサービスを導入、社員100人超が利用 | IT Leaders

南海電気鉄道や南海マネジメントサービスをはじめとする南海電気鉄道グループは、スマートフォンやタブレットを使ってリモートからパソコンの画面を操作するソフト「Splashtop Business」を導入した。同グループの100人を超える社員が利用している。Splashtop Businessの開発会社は米Splashtopで、日本法人のスプラッシュトップが2018年10月31日に発表した。

キヤノンITS、機械学習を自動化するDataRobotの導入支援サービスを開始 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2018年10月31日、ユーザー企業が機械学習を業務に活用できるようにするSIサービスを提供すると発表した。機械学習を自動化するソフト「DataRobot」(米DataRobot製)の導入支援を中心に、DataRobotと外部システムを連携させるシステム開発サービスなどを提供する。
Posted in AI

富士通、マルウェア感染端末を検知して対処できるクラウドサービス、米Taniumのソフトを利用 | IT Leaders

富士通は2018年10月31日、マルウェアに感染した端末やセキュリティパッチを適用していない端末など問題のあるエンドポイントを検知して対処できるクラウドサービス「FUJITSU Managed Infrastructure Service FENICS CloudProtect リアルタイム可視化サービス」を発表、同日提供を開始した。エンドポイントのセキュリティ状況を把握するための技術として、米Taniumのエンドポイント向けセキュリティソフト「Tanium Endpoint Platform」を使っている。

サントリー、国内工場の生産計画をAIで自動立案、2019年1月に稼働、40時間を1時間に短縮 | IT Leaders

サントリー食品インターナショナルは、AIを活用して生産計画を自動で立案するシステムを2019年1月から稼働させる。従来は複数の熟練者が平均して毎週約40時間をかけて生産計画を立案してきたが、新システムでは生産計画を約1時間で自動で立案する。

SNSのメッセージを分析して親に“いじめアラート”–子どもを危険から守るエースチャイルド

インターネット上にはびこる危険から子どもを守ることをミッションとしているのがエースチャイルドだ。同社では、子どものSNSのメッセージ内容などをプライバシーに配慮した上で分析し、危険な単語などが含まれていた場合に、親にアラートで伝える「Filii」を運営している。
Posted in 未分類

ソニー、ゲーム分野好調で最高益更新する見通し–落ち込むスマホは収益改善策発表

ソニーは、2019年3月期第2四半期の連結業績を発表した。モバイル・コミュニケーション分野で、大幅な減収となったが、ゲーム&ネットワークサービス分野における大幅な増収などにより、売上高は前年同期比6%増の2兆1828億円、営業利益は同17%増の2395億円となった。
Posted in 未分類

グリーと中国Bilibiliが提携–共同出資会社のゲーム新作やVTuberの日中展開も

グリーと中国のBilibili(bilbili)は10月30日、日本ならびに中国国内におけるスマートフォン向けゲーム事業とバーチャルYouTuber(VTuber)事業について、業務提携契約を締結したと発表。ジョイントベンチャーによるゲーム会社を立ち上げ、新作ゲームを開発するという。
Posted in 未分類

兵庫県明石市役所、国保システムをメインフレームからオープン環境に移行 | IT Leaders

兵庫県明石市役所は、国民健康保険システムをメインフレームからオープン環境に移行した。移行により、2022年までは年間1000万円、2023年以降は年間3000万円のコスト削減を見込む。データ移行ツール「RACCOON」を提供したデータ・アプリケーション(DAL)が2018年10月30日に発表した。

用途に合ったスパコン環境をクラウド上に10分で構築、エクストリーム-Dが年内提供 | IT Leaders

エクストリーム-Dは2018年10月30日、AIを活用したデータ分析に活用することを想定したクラウド型のスパーコンピュータシステム「XTREME-Stargate」を発表した。2018年末からサービスを開始する。汎用のx86サーバーをベアメタル構成で利用し、ユーザーの用途に合ったシステムをテンプレートを用いて短時間で構築する。

旧OSのWindows Server 2008をクラウドで救済、日本マイクロソフトが複数の施策を提案 | IT Leaders

日本マイクロソフトは2018年10月30日、会見を開き、延長サポートの終了を迎えるWindows Server 2008やSQL Server 2008を新バージョンへと移行するための取り組みを説明した。Windows Server 2019が備える機能で、オンプレミスのファイルサーバーをAzure上のストレージと同期する機能などを紹介した。

クックパッドが目指す生鮮ECの発展–「置き配」がもたらす「地域活性化」とは

「不動産テックカンファレンス2018〜加速する業界変革〜」において、『クックパッドが目指す明日の街づくり- 生鮮EC「クックパッドマート」』と題し、新サービス「クックパッドマート」の取り組みや概要を解説。クックパッドマートのビジネスモデルとは。
Posted in 未分類

UWPアプリが無許可でユーザーのファイルにアクセス–Windows 10にバグ発覚

マイクロソフトは、ファイル消失の問題を受けて提供を一時中断している、「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)であるバグを修正した。アプリがユーザーの全ファイルへのアクセスを要求する際に、ユーザーに通知していないという問題が発覚したためだ。
Posted in 未分類

JBCC、サイボウズ製品と連携する「学習済AIチャットボットサービス」を開始 | IT Leaders

JBCCホールディングスの事業会社でJBグループの中核であるJBCCは2018年10月29日、サイボウズの「kintone」および「Garoon」に連携するチャットボットサービス「CloudAIライト for kintone」および「CloudAIライト for Garoon」の提供を2018年11月初旬に開始すると発表した。価格(税別)は、基本料金が月額5万円で、利用料がチャットボット利用ユーザーあたり月額200円。

全銀ネットの「ブロックチェーンを活用した銀行間決済」の実証実験を富士通が支援 | IT Leaders

富士通は2018年10月29日、ブロックチェーン技術を資金決済システムに活用できるかどうかを調べる実証実験において、アプリケーション開発ベンダーとして採用されたと発表した。実証実験は、全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が、全国銀行協会(全銀協)の「ブロックチェーン連携プラットフォーム」を利用して実施する。

エンハンス、5日間限定のPS4「テトリス エフェクト」体験版を11月1日から配信

エンハンスは、11月9日発売予定のPS4用ソフト「テトリス エフェクト」について、プレイ期間が5日間限定の体験版を11月1日から配信すると発表した。「ルミネス」や「Rez Infinite」などを手掛けた水口哲也氏がプロデュースしたパズルゲーム「テトリス」で、4KのほかPS VRにも対応している。
Posted in 未分類

RPA人材不足のなか「RPA女子」が初の“女子会”開催 | IT Leaders

カープ女子にインスタ女子、鉄道女子(鉄女、鉄子)など、〇〇女子が世の中に氾濫しているが、どちらかというと男社会だったIT業界も例外ではない。その名も「RPA女子」。RPAが趣味な女子の集まりというわけではなく、RPA導入のアセスメントやロボ開発を請け負う、RPAのプロ集団のことだ。人材不足が懸念されるIT業界において、貴重な役割を果たすことが期待される。2018年10月26日に初開催された“女子会”では新たに、AIへの取り組みを開始することがアナウンスされ、さらなる高みを目指すRPA女子への注目が高まりそうだ。
Posted in RPA

日立、インドで電子決済サービスに参入、インドステイト銀行と合弁会社を設立 | IT Leaders

日立製作所のインド子会社であるHitachi Payment Services(日立ペイメントサービス)と、インドの国営商業銀行であるState Bank of India(インドステイト銀行)は、インドにおける電子決済サービス基盤の構築に向けて合弁会社を設立する。日立製作所が2018年10月29日に発表した。

愛媛銀行、顧客対応チャットボットをOracle Mobile Cloudで稼働、既存のFAQシステムと連携 | IT Leaders

愛媛銀行は、FAQのチャットボット「ひめぎんチャットボット」を2018年10月30日に稼働させる。これまで蓄積してきた顧客からの問い合わせ対応情報をFAQにまとめ、これをチャットボット経由で提供する。チャットボットの基盤として「Oracle Mobile Cloud」を採用した。日本オラクルが2018年10月30日に発表した。

Office 365のFAQをチャットボット型で提供、マイクロメイツ | IT Leaders

マイクロメイツは2018年10月29日、Microsoft Office 365のFAQ(よくある質問と回答)を、チャットボットに搭載して提供すると発表した。クラウド型のチャットボットサービスとしてサクブスリプション型で提供するほか、チャットボットの構築SIサービスを提供する。価格は要問い合わせ。

スマートシティで地域貢献を目指す–パナソニックの街作り

朝日インタラクティブは10月4日、都内で最新テクノロジを活用した不動産ビジネスや、都市開発ビジネスの変貌をつまびらかにする「CNET Japan Conference 不動産テックカンファレンス2018~加速する業界変革~」を開催した。同イベントは今年で3回目を数える。本稿では、パナソニック ビジネスソリューション本部 CRE事業推進部 SST推進課 課長 兼 Fujisawaサスティナブル・スマートタウン協議会 事務局長 荒川剛氏の講演内容を紹介する。
Posted in 未分類

デンソー岩手、機械学習による異常検知システムを導入、異常の誤検知を削減 | IT Leaders

デンソーグループのデンソー岩手は、製造ラインにおける製品検査の精度を高めに、異常の誤検知を減少させるため、インテックが提供する製造業向けの異常検知システム「異常検知ソリューション」を導入した。インテックが2018年10月29日に発表した。
Posted in AI

オークマ、工作機械が自律的にドリル加工の異常を検知、NECの機械学習を利用 | IT Leaders

工作機械を製造しているオークマは2018年10月29日、ディープラーニングによって工作機械が自律的にドリル加工の診断を行う技術「OSP-AI加工診断」をNECと共同で開発したと発表した。工作機械みずから、ドリル加工の異常を検知し、工具の摩耗状態を可視化する。これにより、ドリル工具と工作物の損傷を防止できるほか、工具費を削減できる。
Posted in AI