
日: 2018年10月1日
SIE、PS4 Proを3万9980円に価格改定–10月12日から
宅都ホールディングスとAirbnb、民泊事業で業務提携
PC事業を展開する東芝クライアントソリューション、シャープの石田氏を迎え新体制
「Yahoo!ジオシティーズ」、2019年3月末でサービス終了へ
大きな粒子を通し、小さな粒子を阻む不思議なフィルタ–ペンシルベニア州立大学
GA technologiesがイタンジを子会社化–次世代型賃貸サービス「賃貸3.0」目指す
AOKI、スーツ購読サービス「suitsbox」の顧客管理基盤にSalesforce Service Cloudを採用 | IT Leaders
ビジネススーツを手がけるAOKIは、毎月新しいスーツセットが届く月額制のスーツレンタルサービス「suitsbox(スーツボックス)」の提供にあたり、顧客管理基盤として「Salesforce Service Cloud」を導入した。セールスフォース・ドットコムが2018年10月1日に発表した。
「USENガス」スタート–USENが電気に続き都市ガスサービスの取次販売
日立、顧客が商品に抱いている感情をメディア情報を元に分析するサービスを開始 | IT Leaders
日立製作所は2018年10月1日、SNSなどのメディア情報から企業や商品に対して抱かれている感情を分析するサービス「感性分析サービス」を発表、同日提供を開始した。一般販売開始に先行して本田技研工業の広報/マーケティング活動に適用したところ、一定の効果を得たという。
フォルクスワーゲン、コネクテッドカーのインフラにMicrosoft Azureを採用
ウェブの父バーナーズ・リー氏、「データを企業から個人の手に取り戻す」新計画
スマホビジネスのプロが集まるマーケティングスタジオ「ONNE」が発足
HOYAサービスが社名をHOYAデジタルソリューションズに変更、ERPなどIT分野を明確に | IT Leaders
HOYAサービスは2018年10月1日、同日付けで商号を「HOYAデジタルソリューションズ」に変更した。ERP(基幹業務システム)の支援など、主力事業であるIT分野へのフォーカスを明確にする。2018年10月以降は、タイのバンコクへの海外拠点の設置を皮切りに海外展開にも力を入れる。
サイバーエージェント、J2クラブ「FC町田ゼルビア」を買収–サッカーに“再挑戦”
カリフォルニア州でIoTセキュリティ法–米国初
インフォテリアからアステリアに社名変更、グローバル市場での識別性を向上 | IT Leaders
アステリアは2018年10月1日、同日付けで旧社名「インフォテリア株式会社」から「アステリア株式会社」に商号を変更したと発表した。これに合わせて、コーポレートロゴを1998年の創業以来初めて刷新し、デザインを公開した。
Tカードがスマホから新規発行可能に–「モバイルTカード」を開始
タニタ子会社に総額35億円の割当増資–生涯現役社会に向けたプラットフォーム構築へ
起業家とサポーターをつなげるライブアプリ「ami」–JVRが提供開始
英保守党のアプリから議員らの個人情報が漏えい
PR TIMES、若手ビジネスパーソン向けメディア「U-NOTE」を事業譲受
グーグル、旅の計画を支援する新機能を公開
SalesforceのCEO、テクノロジーの倫理的・人道的利用を訴える(CIOニュース)
米Salesforce.comの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のMarc Benioff氏は、同社の年次カンファレンス「Dreamforce 2018」の基調講演の中で、Salesforceの価値観や、テクノロジーの倫理的・人道的な利用の重要性について、20分間にわたって熱く語った。
MS、Windows向けRobot Operating Systemの試験リリースを発表
ジャパンシステムがRPA「BizRobo!」の取り扱いを開始、地方のSIに強み | IT Leaders
SIベンダーのジャパンシステムは2018年9月28日、RPAソフト「BizRobo!」(RPAテクノロジーズ製)の取り扱いを開始したと発表した。
日立Sol、就業管理データから組織や社員の働き方を可視化するダッシュボードを販売 | IT Leaders
日立ソリューションズは2018年9月28日、働き方改革を推進する企業に向けて、組織や社員の働き方の状況を見える化し、自律的な改善を支援するソフト「リシテア/HRダッシュボード」を発表した。2018年10月1日に販売開始する。価格は、個別見積り。
キャッシュレス社会を創造するコア・カンパニーへ
「サービス先端企業」として先進テクノロジーを取り込むとともに、アジア戦略を推進するクレディセゾンの成長戦略を常務取締役の水野氏に伺った。
グーグルのピチャイCEO、11月に米下院公聴会で証言へ
MFS、来店不要の不動産投資ローン借り換え代行サービスを正式リリース
グーグルの新「Wear OS」アップデート、より使いやすく進化
テスラのマスクCEO、SECと和解–会長退任へ
量子コンピューティングは暗号化技術を形骸化させるか―RSAのCTOに聞く | IT Leaders
セキュリティベンダーの米RSAが運営するRSAラボ(RSA Labs)では、脅威検出や攻撃手段検証・認証といったメインの情報セキュリティ研究に加え、量子コンピューティングをはじめとした新技術領域も積極的に研究している。昨今の最新技術は、企業のセキュリティ対策にどのようなインパクトを与えるのか。RSAのCTO(最高技術責任者)で、ラボでは技術開発チームを統括するズルフィカール・ラムザン(Zulfikar Ramzan)氏に話を聞いた。
ソーシャルメディアと荒らし行為、終焉への道(上)(ソーシャルメディアと荒らし行為、終焉への道)
また、オーガニックリーチを追求するのをやめ、代わりにソーシャル広告に比重を置く(あるいは全面的に移行する)ところもある。さらには、ソーシャルメディア全般から距離を置き始めている企業もある。企業がこうした動きを取るのには、いくつかの理由がある。