SIE、PS4 Proを3万9980円に価格改定–10月12日から

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10月1日、ゲーム機「プレイステーション 4 Pro」(PS4 Pro)(HDD:1Tバイト)の国内価格を、10月12日から3万9980円(税別)に改定すると発表。また、3月に数量限定で販売したカラーバリエーション「グレイシャー・ホワイト」についても、同日から通常商品として販売する。
Posted in 未分類

AOKI、スーツ購読サービス「suitsbox」の顧客管理基盤にSalesforce Service Cloudを採用 | IT Leaders

ビジネススーツを手がけるAOKIは、毎月新しいスーツセットが届く月額制のスーツレンタルサービス「suitsbox(スーツボックス)」の提供にあたり、顧客管理基盤として「Salesforce Service Cloud」を導入した。セールスフォース・ドットコムが2018年10月1日に発表した。

日立、顧客が商品に抱いている感情をメディア情報を元に分析するサービスを開始 | IT Leaders

日立製作所は2018年10月1日、SNSなどのメディア情報から企業や商品に対して抱かれている感情を分析するサービス「感性分析サービス」を発表、同日提供を開始した。一般販売開始に先行して本田技研工業の広報/マーケティング活動に適用したところ、一定の効果を得たという。

フォルクスワーゲン、コネクテッドカーのインフラにMicrosoft Azureを採用

フォルクスワーゲン(VW)は9月28日、自社のコネクテッドカーの将来についてマイクロソフトと戦略的提携を結んだ。2社は今後、VMの将来の車をIoTの一部に変える完全なデジタルエコシステム共同で作成する。土台はマイクロソフトのAzureクラウドプラットフォームとなる。
Posted in 未分類

HOYAサービスが社名をHOYAデジタルソリューションズに変更、ERPなどIT分野を明確に | IT Leaders

HOYAサービスは2018年10月1日、同日付けで商号を「HOYAデジタルソリューションズ」に変更した。ERP(基幹業務システム)の支援など、主力事業であるIT分野へのフォーカスを明確にする。2018年10月以降は、タイのバンコクへの海外拠点の設置を皮切りに海外展開にも力を入れる。

サイバーエージェント、J2クラブ「FC町田ゼルビア」を買収–サッカーに“再挑戦”

サイバーエージェントは10月1日、J2リーグクラブ「FCゼルビア」を運営するゼルビアの株式の80%を約9.2億円で取得したことを発表した。グループシナジーを生かすことで、J1ライセンスの取得と、Jリーグのトップクラブへの成長をともに目指す。
Posted in 未分類

MS、Windows向けRobot Operating Systemの試験リリースを発表

マイクロソフトが、「Windows」向け「Robot Operating System」(ROS)の試験リリースを発表した。関係者が米国時間9月28日に述べたところによると、同社がこの動きで目指しているのは、家庭用、教育用、商用、および産業用ロボットなどの「ロボティクスにインテリジェントエッジをもたらす」ことだという。
Posted in 未分類

日立Sol、就業管理データから組織や社員の働き方を可視化するダッシュボードを販売 | IT Leaders

日立ソリューションズは2018年9月28日、働き方改革を推進する企業に向けて、組織や社員の働き方の状況を見える化し、自律的な改善を支援するソフト「リシテア/HRダッシュボード」を発表した。2018年10月1日に販売開始する。価格は、個別見積り。

グーグルの新「Wear OS」アップデート、より使いやすく進化

グーグルは10月に開催するハードウェアイベントで、新しい「Google Pixel Watch」を発表しないかもしれないが、新しい「Wear OS」を搭載するウォッチが多数登場しており、ウェアラブル市場でシェアを拡大しようとしているようだ。Wear OSのソフトウェアアップデートもリリースされた。筆者はFossilのスマートウォッチ「Q EXPLORIST HR」でこのOSを使用しているが、期待以上に使いやすくなっている。
Posted in 未分類

量子コンピューティングは暗号化技術を形骸化させるか―RSAのCTOに聞く | IT Leaders

セキュリティベンダーの米RSAが運営するRSAラボ(RSA Labs)では、脅威検出や攻撃手段検証・認証といったメインの情報セキュリティ研究に加え、量子コンピューティングをはじめとした新技術領域も積極的に研究している。昨今の最新技術は、企業のセキュリティ対策にどのようなインパクトを与えるのか。RSAのCTO(最高技術責任者)で、ラボでは技術開発チームを統括するズルフィカール・ラムザン(Zulfikar Ramzan)氏に話を聞いた。

ソーシャルメディアと荒らし行為、終焉への道(上)(ソーシャルメディアと荒らし行為、終焉への道)

 また、オーガニックリーチを追求するのをやめ、代わりにソーシャル広告に比重を置く(あるいは全面的に移行する)ところもある。さらには、ソーシャルメディア全般から距離を置き始めている企業もある。企業がこうした動きを取るのには、いくつかの理由がある。
Posted in 未分類