全国から人形店が集まる恒例イベント「人形市」が10月4日、人形町通りで開催される。 #日本橋経済新聞
ロジクールは、「Jaybird」から、イヤージェルを使って耳へのフィット感を高めたスポーツ用イヤホン「Jaybird TARAH」「Jaybird X4」の2機種を発表した。
パナソニックが同社初となるクラウドファンディングを開始した。対象製品は、ノイズキャンセリングヘッドホンとパーティションを組み合わせた「WEAR SPACE」(ウェアスペース)。頭部に装着することで集中力を高められる新プロダクトだ。
新型の「iPhone XS」と「iPhone XS Max」の一部ユーザーが、「Lightning」ケーブルで電源に接続しているときに充電されないという現象が発生していることを、アップルのコミュニティーサイトで報告している。
アステリアは2018年10月2日、IoTセンサーのデータをローカル拠点で処理するエッジコンピューティング用ミドルウェア「Gravio」(グラヴィオ)の新版を発表、同日提供を開始した。無償貸出のIoTセンサー機器と合わせて月額制で提供する。IoTセンサーは中国のLumi United Technology製品を使う。
日立製作所、日立システムズ、日立ソリューションズの3社は2018年10月2日、3社が提供しているドローン基盤サービスを新たに体系化するとともに、AIを用いた画像解析などの機能を追加した。
PFUは10月2日、個人向け文書スキャナ「ScanSnap」シリーズの新製品「ScanSnap iX1500」を10月12日に発売すると発表した。
NSWテクノサービスと日東工業は2018年10月2日、ICキーを使って事前に予約したラックだけを使えるようにするサーバーラックを提供すると発表した。施工の手間をかけずにセキュリティの高いサーバーラックを実現できる。NSWテクノサービスと日東工業の協業によって実現した。
以前、バーチャル空間内の物体に“触れられる”ウェアラブル触覚デバイスとして、exiiiの「EXOS Wrist DK1」と「EXOS Gripper DK1」を紹介したが、Wristに後継モデルが登場した。また、一般の法人にも販売を開始し、サブスクリプション型のプランも導入する。
横浜市は、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を調べる実証実験を2018年10月に開始する。横浜市役所の業務を分析し、PoC(概念検証)を経て、RPAの有効性と実用性を調べる。
グーグルは米国時間10月1日、まもなく発売予定のゲーム「アサシン クリード オデッセイ」を「Chrome」ブラウザでプレイできるようにするため、Ubisoftと提携したことを発表し、人々を驚かせた。
アンファーは、予算管理クラウド「Oracle Planning and Budgeting Cloud」を稼動させた。経営情報をクラウド上で可視化することで、経営判断を迅速化するのが狙い。日本オラクルが2018年10月2日に発表した。導入の効果として、予算管理業務において業務時間を30%削減することを目指している。
フェイスブック ジャパンは10月2日、写真共有SNS「Instagram」において、飲食店のビジネスプロフィールからそのまま予約ができる機能を、10月23日から提供することを発表した。
フェイスブック ジャパンは10月2日、写真共有SNS「Instagram」において、飲食店のビジネスプロフィールからそのまま予約ができる機能を、10月23日から提供することを発表した。
マイクロソフトが、「Digital Peace Now」イニシアチブを開始した。国家が支援するサイバー兵器の使用原則について、世界中の政府機関に合意を呼びかけるキャンペーンだ。
マイクロソフトが、「Digital Peace Now」イニシアチブを開始した。国家が支援するサイバー兵器の使用原則について、世界中の政府機関に合意を呼びかけるキャンペーンだ。
米連邦捜査局(FBI)は、児童への性的虐待などの罪で容疑者を捜査する過程において、容疑者の1人の顔を所有する「iPhone X」に向けさせ、そのiPhone Xのロックを解除したという。
米連邦捜査局(FBI)は、児童への性的虐待などの罪で容疑者を捜査する過程において、容疑者の1人の顔を所有する「iPhone X」に向けさせ、そのiPhone Xのロックを解除したという。
フェイスブック ジャパン代表取締役の長谷川晋氏は、10月2日に開かれた記者説明会で、米国時間9月28日に発生したサイバー攻撃にともなう約5000万人の情報流出を謝罪するとともに、対策状況を説明した。
Slackが2019年に新規株式公開(IPO)を実施する準備を行っているとThe Wall Street Journal(WSJ)が報じている。
Slackが2019年に新規株式公開(IPO)を実施する準備を行っているとThe Wall Street Journal(WSJ)が報じている。
ユーザー5000万人に影響する大規模なセキュリティ侵害を発表した数時間後、Facebookは2人のユーザーから訴えられた。
ユーザー5000万人に影響する大規模なセキュリティ侵害を発表した数時間後、Facebookは2人のユーザーから訴えられた。
米Googleに自分の居場所を四六時中把握されている人も多い昨今だが、旅行の計画を立てるとなると、最初に思い浮かぶのはGoogleの名前ではない。その状況を変えるべく、同社は新機能の投入を進めている。
ベライゾンは、サクラメント、ロサンゼルス、ヒューストン、インディアナポリスの一部地域で、5G対応の家庭向けブロードバンドサービスの提供を正式に開始した。
グーグルは、悪質な「Chrome」拡張機能を排除するための新たな対策を発表した。
IDC Japanは2018年10月1日、国内におけるパブリッククラウドサービスの市場予測を発表した。2018年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は、前年比27.4%増の6663億円となる。2017年~2022年の年間平均成長率(CAGR)は22.9%で推移し、2022年の市場規模は2017年比2.8倍の1兆4655億円になる。
NECは2018年10月1日、同日付けで専門組織「デジタルトラスト推進本部」を設立した。AIの活用や生体情報の活用がプライバシーに与える影響を考慮したものであり、これらのデータを事業で扱う際に生じる課題への対応を強化する狙いがある。
医薬品メーカーの森下仁丹では、業績改善のため、40~50代の「オッサン、オバサン」を、新卒と同様に一括採用した。結果、同社はV字回復を遂げたが、一体なぜなのか。
先週辞任を発表したInstagramの共同創設者が、後任者を任命した。
先週辞任を発表したInstagramの共同創設者が、後任者を任命した。
アップルが米国時間10月1日に提供開始した新しい「Everyone Can Create」プログラムは、右脳に働きかけることを目的としている。
多くの人々にとって、通勤や通学はやはり日々の生活における大きな要素で、決して快適とはいえない時間だ。グーグルは、「Googleマップ」に対する新機能の追加や既存機能との連携により、この問題に対処しようとしている。
企業が、消費者の行動ログや購買履歴といったパーソナルデータを適切に管理し、活用するのに、企業は超えなくてはならないハードルがいくつか存在する。PwC Japanグループ(PwCコンサルティング合同会社、PwCサイバーサービス合同会社、PwCあらた有限責任監査法人)が2018年9月11日に実施した、「グローバル情報セキュリティ調査2018」に関する説明会からポイントを抽出してお伝えする。
CAセガジョイポリスは10月1日、渋谷駅前「MAGNET by SHIBUYA109」に、VR特化型施設「JOYPOLIS VR SHIBUYA」を10月25日にオープンすると発表した。日本初登場となる、映画「ターミネーター」の世界をテーマとした「TERMINATOR SALVATION VR」などを設置する。
今回は、ECM(Engineering Chain Management)/SDM(Service Design Management)、SCM及びDCM(Demand Chain Management)からなる事業活動を取りまとめる管理活動としての経営管理に関して考えてみる。
今回は、ECM(Engineering Chain Management)/SDM(Service Design Management)、SCM及びDCM(Demand Chain Management)からなる事業活動を取りまとめる管理活動としての経営管理に関して考えてみる。
CMMIでは、レベル1~5の5段階でプロセスの成熟度を測定する。CMMIの要件に照らしてプロセスを測定することは、それぞれのレベルを段階的に達成していくための指針となり、測定可能で信頼性が高い正式なソフトウエア開発プロセスを確立していくことにつながる。