日: 2018年10月9日
築144年の古民家を民泊に活用–古河市、楽天LIFULL STAYらが歴史的建築物活用で協定
任天堂、スマホを「ゲームボーイ」にする手帳型ケース–特許を出願
TIS、アプリケーション開発ノウハウを無償で提供するWebサイト「Fintan(フィンタン)」を公開 | IT Leaders
VR空間を歩き回れるサンダル型デバイス「Cybershoes」–Kickstarterで人気
6時間以上の睡眠×週5日で社食で使えるポイント付与–CRAZYが考える健康経営
肌に貼るだけで「中心血圧」が測れるシート–心筋梗塞や脳梗塞の早期発見に
無線LANで来客者の行動データも把握、Flow Solutionsが小売店舗向けデジマサービスを強化 | IT Leaders
GMO、日本円と連動したステーブルコイン「GMO Japanese YEN」を発行
分析に必要なデータをセルフで調達できる“データカタログ”を構築せよ、日本IBMがアピール | IT Leaders
『おもてなし幻想』-デジタル時代の顧客満足と収益の関係
アマゾン、顧客のメールアドレス流出疑惑の従業員を解雇か
協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
協働ロボットの先駆者Rethink Roboticsが廃業、業界に衝撃
MS、ゲームストリーミングサービス「Project xCloud」発表–XboxのゲームをPCやスマホでも
飲食店コンサルティングシステム「C-mo」に新機能–売上予測や自動出稿
ワードプレスで制作されたホームページのバックアップを取るプラグイン2選
こんにちは、ものづくり経革広場の渡部です。皆様がお持ちのホームページはどのような手法で制作されているでしょうか?こちらの記事でも紹介していますが、汎用性が高く、更新などのメンテナンスも比較的簡単に行えるWordPressを使ってホームページを制作されている方も多いのではないでしょうか?最近では有料、無料のテンプレートを使って自分でも簡単にホームページを作れるようになってきています。
本日はWordpressで制作されたホームページのバックアップの取り方についてご紹介します。
通常とは違うバックアップの取り方
WordPressを使って制作されたホームページには便利な「プラグイン」を入れることで、簡単にバックアップを取ることができます。
以前に紹介した様なFTPにつないで丸ごとダウンロードしてくるという様な手法もあります。この方法では、デザインや画像ファイル、Wordpressの設定ファイルなどはバックアップが取れますが、肝心の中身のテキストがぽっかり空いてしまうことになります。WordPressを使って制作されたホームページというのは、デザインなどについて書かれたHTMLやCSSのファイルと、実際の中身が書かれたデータベースのファイルが別々の場所にある為です。
おすすめのプラグイン
数あるバックアップのプラグインの中でオススメなのは下記2つです。どちらも一長一短なので、比べてみて自分にあった方を利用してください。どちらも無料で利用できます。(より機能が充実した有料版も有り)
UpdraftPlus
UpdraftPlusはバックアップのプラグインで最も利用されているプラグインです。大きな理由はバックアップだけでなく、復旧もできる優れ物だということです。バックアップの先には他のFTPサーバーや、プラグイン専用のサーバー(有料)、E-mail、DropBoxなどが選べますが、別のアドオンを入れたり、そのアカウントを作ったりと少しコツが必要です。
とはいえ、設置しているサーバーがダウンした時の為のバックアップなので別のサーバーに取ることが推奨されるのは当然のことです。設定さえできれば非常に有力なプラグインなので是非挑戦してみてください。
詳しい使い方はこちらを参照ください。
ただ、バックアップのスケジュールを月に一回等の設定はできるものの、何日の何時というように細かい設定ができないという難点があります。(時間指定をするには有料版へのアップグレード(7,500円/年)が必要)
BackWPup
backWPupは簡単にバックアップを取れるプラグインの一つで、もちろん無料で利用できます。初心者の方は個人的にこちらがおススメです。
バックアップ先は先ほどと同じ場所の他、同じサーバー内フォルダが選べます。サーバー内のフォルダに残しておいても、サーバー自体がダウンした際には復旧できませんが、「カスタマイズをしていてホームページを壊してしまった」「外部からの改ざんをうけて壊れてしまった」という様な時にはここにバックアップがあるだけでも復旧することができます。取得したバックアップのファイルはプラグインの中からダウンロードできるので、それを定期的にローカルに残しておくという多少の手動を挟めば、サーバー上以外にもバックアップを取れるので問題ありません。
また、こちらのバックアップのスケジュールは月に1回、週に1回などといった頻度や、実行する時間帯まで細かく設定できるので、アクセスがほとんどなくなる深夜の時間帯に設定することで、サーバーに負荷がかかることなくバックアップを取ることができます。
詳しい使い方はこちらを参照ください。
欠点としてはUpdraftPlusとは違い復旧機能がついていないので、復旧させるためにはWebに関する相応の知識が必要です。
一度入れてしまえばあとは自動で
手動で定期的にとなると面倒なバックアップですが、Wordpressのプラグインは基本的には一度設定してしまえば、後は自動でバックアップを取り続けてくれます。もし、Wordpressのホームページでバックアップのプラグインが入っていない方は挑戦してみてください。
ホームページの制作を外注していて心配な方は、一度ホームページの制作会社に聞いてみてください。