日本橋人形町のバー「MAP」がオープンして2か月がたった。 #日本橋経済新聞
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PlayStation Network(PSN)のオンラインID変更機能に関するプレビュープログラムを近日実施すると発表。参加者の募集を開始した。同機能の正式実装は、2019年初頭を予定しているという。
ソニーは、マルチリモコン「HUIS REMOTE CONTROLLER(ハウスリモートコントローラー)」に、AIを使った自動作成&自動提案機能を追加した。
NECは2018年10月11日、工場の現場などで使う、無線通信機能を備えたマイク一体型イヤホン(ヒアラブルデバイス)の活用領域を拡大する2つの技術を新たに開発したと発表した。(1)体温や脈拍や活動量などから装着者の体調を監視する「バイタルセンシング技術」と、(2)現場の騒音下でも発話内容をクリアに通話相手に届ける「ノイズキャンセル技術」である。
NECは2018年10月11日、工場の現場などで使う、無線通信機能を備えたマイク一体型イヤホン(ヒアラブルデバイス)の活用領域を拡大する2つの技術を新たに開発したと発表した。(1)体温や脈拍や活動量などから装着者の体調を監視する「バイタルセンシング技術」と、(2)現場の騒音下でも発話内容をクリアに通話相手に届ける「ノイズキャンセル技術」である。
NTTドコモと東京海上日動火災保険は10月11日、「保険レコメンデーションのAI化」ならびに「保険プロセスのフルデジタル化」に向けた検討について合意したと発表した。
ヤフーは、保有するビッグデータをベースに独自のスコアを開発し、Yahoo! JAPAN IDユーザーに対する特典プログラムやパートナー企業のサービス向上、課題解決などを図る実証実験を開始する。実験には12社1団体が参画する。
Logitech Internationalの日本法人であるロジクールは10月11日、iPad(第6世代)専用のワイヤレススタイラスペン「ロジクール Crayon」を同日より順次、家電量販店やオンラインサイトで販売すると発表した。
KDDIは10月11日、秋冬モデルとなるauの新商品5機種を発表した。また、大手携帯キャリアで唯一、グーグルの新型スマートフォン「Pixel3」を取り扱わないことについても言及した。
日立製作所とKDDI総合研究所は10月11日、スマートフォンやタブレットのカメラで撮影した掌紋から公開鍵認証を行なうPBI技術を開発した。顔認証と組み合わせることで“手ぶら決済”が実現するという。
Jaguar Land Roverは、オーストリア赤十字社の災害救援活動を支援する目的で開発された、SUV「Land Rover Discovery」ベースの特別仕様車「Project Hero」を発表した。ルーフ部にドローンを備えており、被災地の調査や被災者の捜索を上空から実行できる。
日本ティーマックスソフトは2018年10月11日、ユーザー企業の基幹システムをメインフレームからオープン環境へとマイグレーション(移行)してクラウド化するサービス「シルクロード・プロジェクト」を発表した。日立製作所と韓国LGの合弁会社であるLG日立と共同で、2018年10月15日から提供する。
LINEと東日本旅客鉄道(JR東日本)は共同で、10月11日から山手線の8駅を対象に、限定オリジナルマンガを配信するキャンペーン「山手線×LINEマンガ ~マンガを読んでおでかけしよう!~」を開始した。「LINE Beacon」を活用し、駅の改札を通過する利用者に対して限定オリジナルマンガを配信する。
日立製作所は2018年10月11日、日立グループの教育・研修機関を統合し、2019年4月1日付で新会社(社名は未定)を設立すると発表した。新会社は、日立総合経営研修所と日立インフォメーションアカデミーの既存の2社を合併し、さらに日立製作所の日立総合技術研修所の業務を移管して設立する。
Walt Disneyの研究機関Disney Researchは、自律飛行しつつ凹凸のある立体物にスプレーで塗装するドローン「PaintCopter」を開発した。
Skullcandy Japanは、Crusherシリーズから最上位モデル「Crusher 360」と、Skullcandy初となるノイズキャンセリング機能を搭載した「Venue」の2モデルを発表した。
シダックス大新東ヒューマンサービス、ボルテックス、TradFitの3社は、東京・渋谷区のホテルに、AIスピーカとチャットボット活用のITサービスを導入した。
NTTデータは2018年10月11日、COBOLをJavaに変換することによって、システム基盤を1つに集約したりクラウドに移行したりするサービスを提供すると発表した。NTTデータは、COBOLをJavaに移行できるサービス「VENUS(ビーナス)」を提供しているジェイ・クリエイションと、同日付けで協業を開始した。販売目標は、2020年度末までに50億円。
NTTデータは2018年10月11日、COBOLをJavaに変換することによって、システム基盤を1つに集約したりクラウドに移行したりするサービスを提供すると発表した。NTTデータは、COBOLをJavaに移行できるサービス「VENUS(ビーナス)」を提供しているジェイ・クリエイションと、同日付けで協業を開始した。販売目標は、2020年度末までに50億円。
日本マイクロソフトは10月10日、10月3日に発表された「Microsoft Surface」ファミリーの新製品、「Surface Pro 6」、および「Surface Laptop 2」のプレス向け説明会を開催した。
ネットワールドは2018年10月11日、データバックアップ用ストレージなどのセカンダリストレージに求められる機能を豊富に備えた多機能な分散ストレージソフト「Cohesity」を2018年10月1日に提供開始したと発表した。価格は要問い合わせ。ソフトウェアとアプライアンスの両形態で提供する。開発会社は米Cohesityで、ネットワールドは2018年2月に販売代理店契約を交わしている。国内の第1号ユーザーはソフトバンク。
4つのカメラを装備した端末の画像が流出し、これがサムスンの新しいスマートフォン「Galaxy A9」のものだとみられているようだ。
大塚商会は2018年10月10日、IT資産の運用管理を代行するサービス「たよれーる らくらくSKYSEA」を2018年10月11日に開始すると発表した。管理者の負荷を軽減し、PCのログ管理で働き方改革を支援する。販売目標は、3年間に1000社。
トランスコスモスは2018年10月10日、AWS(Amazon Web Services)のクラウド型コンタクトセンターサービス「Amazon Connect」(アマゾンコネクト)を活用したコンタクトセンターサービスを提供すると発表した。Amazon Connectの基本機能にトランスコスモスの技術と人材および運用マネジメントノウハウを融合させたサービスになるとしている。
国内でも発表されたグーグルの新型スマートフォン「Pixel 3」「Pixel 3 XL」。発表会の展示機を中心に、本体写真や各機能を写真で紹介する。
NVIDIAは、GPUを利用した高速の分析や機械学習(ML)のため新たなオープンソースライブラリ「RAPIDS」を発表した。
アドビが最新のセキュリティパッチを公開した。深刻度がクリティカルな脆弱性は数件だ。セキュリティアップデートの対象になることが多い「Adobe Flash Player」のセキュリティ修正はなかった。
グーグルがモバイルOS「Android」で独占禁止法に違反しているとして、欧州委員会(EC)から43億4000万ユーロ(当時のレートで5700億円)の制裁金の支払いを命じられた件で、同社はこの裁定を不服として上訴した。
「TourBox」は、画像編集向けの外付けコントローラ。「Photoshop」「Lightroom」「SAI」といったソフトウェアの操作が、無理なく効率的に進められるという。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
ソーシャル・カーナビ・アプリを手掛けるWazeは米国時間10月10日、これまで一部の都市だけで提供されていた「Waze Carpool」サービスが全米で利用可能になったことを発表した。
LINE TICKETは10月10日、電子チケットサービス「LINEチケット」をオープンした。音楽ライブやコンサート、スポーツなど、さまざまなジャンルのチケットをコミュニケーションアプリ「LINE」から検索・購入・発券できるサービスだ。
アップルが「iPhone」などの同社のデバイス所有者向けに、「TV」アプリケーションを通じて無料で独自コンテンツを提供する計画があると、米CNBCが報じた。刷新されたTVアプリは2019年の早い時期にリリースされるという。
市場調査会社のGartnerが米国時間10月10日に発表した速報値によると、PCメーカーは2018年第3四半期、前年同期比0.1%増の6720万台を出荷したという。
米アマゾンが倉庫で働く労働者の最低時給の引き上げを発表したものの、これに伴い月次ボーナスなどが廃止されることに従業員から不満が出ていた件で、長期労働者を対象とした昇給と5年ごとのボーナスが新たに追加された。
仮想通貨ビジネスにおける、交換所のセキュリティ対策はどのようになっているのか。2018年3月に新規参入したマネーフォワードフィナンシャルの神田潤一社長に聞いた。
狩猟用デバイスを手がけるhuntech(ハンテック)は10月11日、獲物の捕獲時にモバイル端末に通知を送るIoT機器「スマートトラップ」の新モデルである「スマートトラップ2」を11月12日に発売すると発表した。
この画像や動画が何で描かれているかを知ったとき、驚きを隠せる方がいるでしょうか。
イタリアのローマにある「ラ・サピエンツァ大学(Sapienza – Università di Roma)」の研究者が、大腸菌を使って、モナリザ...
キングジムは10月10日、無線LANを通じてスマートフォンやPCから簡単にアラームを設定できる、スマートプログラムアラーム「リンクタイム」LT10を、10月26日より発売すると発表した。
キングジムは10月10日、無線LANを通じてスマートフォンやPCから簡単にアラームを設定できる、スマートプログラムアラーム「リンクタイム」LT10を、10月26日より発売すると発表した。
Magic Leapが米国時間10月10日、同社初の開発者会議「L.E.A.P.Conference」を開催した。これまで米国の一部の都市でしか提供されていなかった同社のARヘッドセット「Magic Leap One」の開発者版(Creator Edition)を米国全土に出荷開始したことが、あわせて発表された。
Magic Leapが米国時間10月10日、同社初の開発者会議「L.E.A.P.Conference」を開催した。これまで米国の一部の都市でしか提供されていなかった同社のARヘッドセット「Magic Leap One」の開発者版(Creator Edition)を米国全土に出荷開始したことが、あわせて発表された。
ソニーがスマートホーム事業に参入する。10月10日、ソニーネットワークコミュニケーションズがスマートホーム向け新サービス「MANOMA」を発表。セキュリティ、オートメーションにニューライフスタイルをサービスとして加え、新しい家の形を提案する。
Essentialは、ユーザーの振る舞いを模倣する人工知能(AI)がユーザーに代わってメッセージに自動応答するスマートフォンを開発しているという。
Facebookはシンガポールの拠点をマリーナ湾岸地区にある複合開発プロジェクトMarina One内のオフィスに移転した。この新しいオフィスを写真とともに紹介する。
ビズリーチは10月11日、創業からまもないスタートアップ経営者を支援する「ビズリーチ 創業者ファンド」を組成し、その投資第1号案件としてRevCommに出資したことを発表した。
悲しいかな、Mailboxは望みのない憐れな存在だった。Mailboxの致命的な弱点は、それ自体がメールサービスではなかったことだ。他社が運営するメールサービスのフロントエンドに過ぎなかった。