
日: 2018年12月18日
パソコン一筋から新たなチャレンジへ–FCCL、電子文具「電子ペーパー」発売
パソコン一筋から新たなチャレンジへ–FCCL、電子文具「電子ペーパー」発売
PACKABLE MOUNTAIN PARKA
レジャーシーンやタウンユースのアイテムとして重宝する防水アウター。
止水ファスナーはカモ柄を採用、左胸のエンブレムはシリコン素材で立体的になっているなどシンプルなデザインの中にも拘りのあるディティールを構築。
専用のパッカブル付きで携帯も可能。
素材:ナイロン 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,BLUE,KHAKI,PINK
Model:L size Height:175cm Weight:65kg
着丈 | 裄丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 65.5cm | 85cm | 50.5cm | 12cm |
M: | 66.5cm | 86cm | 53.5cm | 12.5cm |
L: | 68.5cm | 88cm | 56.5cm | 13cm |
XL: | 70.5cm | 90cm | 59.5cm | 13.5cm |
XXL: | 71.5cm | 91cm | 62.5cm | 14cm |
(約/cm)
飛び出すダンパーでiPhoneを守る衝撃吸収ケース「ADcase」–Kickstarterに登場
部下を活かしたいなら「4つのタイプ」に分類すべし
脳科学に基づき人の性格を「パイオニア」「インテグレーター」「ドライバー」「ガーディアン」の4つに分け、その多様性を引き出すチームマネジメント方法を紹介します。
セブン‐イレブンとNEC、省人型店舗をオープン–顔認証による決済対応
領収書の電子化支援でコンカーとEY税理士法人が協業、両社のサービスを連携 | IT Leaders
コンカーとEY税理士法人は2018年12月18日、経費精算業務の効率化に向けて協業すると発表した。コンカーの経費精算・管理クラウド「Concur Expense」と、EY税理士法人の「電子帳簿保存の申請・承認に向けた税務支援サービス」を連携させる。連携サービスの提供目標は、今後1年間で50社。
メルカリ、英国から撤退へ–過去に10億円超えの損失
オンキヨー、ウェアラブル×AIで人手不足を解消–BtoB向けスマートデバイス
TIS、財務諸表を基に企業分析レポートを1日で作成するクラウドサービスを提供 | IT Leaders
TISは2018年12月18日、財務諸表(BS、PL)データなどを基に「財務諸表分析」、「株式分析」、「経営分析」の結果を最短1日で提供する企業分析AIサービス「Finplus(フィンプラス)」を提供すると発表した。定額でサービスを利用する場合、1件当たり10万円で企業を分析できる。
顔認証や指紋認証で借りられる米Hertzのレンタカーサービス–30秒で手続き完了
80~90年代のDOSゲームがプレイできるミニゲーム機「PC Classic」–30本以上搭載
ZOZO、海外拠点の会計管理にERPソフト「mcframe GA Global Link」を採用 | IT Leaders
ファッション通販サイト 「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、会計/ERPパッケージ「mcframe GA Global Link」を使って海外拠点会計管理システムを構築した。ERPソフトの提供元である東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)が2018年12月18日に発表した。
アマゾン、ABCクッキングとミールキットを発売–「時短だけでなく、料理の楽しさも」
アマゾン、ABCクッキングとミールキットを発売–「時短だけでなく、料理の楽しさも」
『When 完璧なタイミングを科学する』
人間は、午前中にモチベーションのピークに達し、午後にダウン、夕方に復活といったリズムがあるという。本書はこうした「タイミング」を味方に付ける方法を解説している。
「HoloLens」が周囲にある物体を音声で通知–視覚障がい者の活動を支援
「HoloLens」が周囲にある物体を音声で通知–視覚障がい者の活動を支援
効果的なデジタルマーケティングにはAIが必要な時代に
効果的なデジタルマーケティングにはAIが必要な時代に
手の不自由な人も使いやすいPCやスマホ用キーボード「Key-X」–ボタン11個で操作
サムスンとLG、5Gスマホを2月のMWCでそれぞれ発表か
ライナフとパルシステム、IoT活用で不在のオートロックマンションに食材配達
フェイスブック、ユーザーが次にどこへ行くか予想する技術を特許出願
グーグル、焼失したブラジル国立博物館のバーチャルツアーを公開
機械学習による意思決定をRPAで自動化、DataRobotとAutomation Anywhereが提携 | IT Leaders
機械学習を自動化するソフトを手がけるDataRobotと、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを手がけるオートメーション・エニウェア・ジャパンは2018年12月18日、両社の製品を組み合わせた提案型のサービスを提供することでパートナーシップを締結したと発表した。機械学習で作成した判定モデルによる意思決定を、RPAで自動化するプロセスに組み込んで使えるようにする。
Facebookの「Messenger」に新機能–「Boomerang」のループ動画作成など
野村証券、全国2万6000台の電話機の通話データを自動でテキスト化するシステムを構築 | IT Leaders
野村證券は、全国約160カ所の営業店や本社で利用する約2万6000台の電話機の通話録音データを自動で音声テキストに変換するシステムを構築した。顧客応対の品質向上と、通話内容の監視の効率化を支援する。システムを構築し音声認識技術を提供した日立製作所が2018年12月18日に発表した。
「Googleアシスタント」、フライト遅延を通知する機能が追加
PayPay、セキュリティコードの入力回数に制限を追加–クレカの不正使用を受け
世界で10万台のプリンタが乗っ取られたおそれ–著名YouTuberの支援メッセージを印刷
まだ語られていないiPhoneの謎–アップル、フィル・シラー氏が明かす“秘伝のタレ”
クアルコム、IoT向けの「Qualcomm 9205 LTE Modem」発表
富士通エンジニアリングテクノロジーズ、設備保全業務で日本能率協会コンサルティングと提携 | IT Leaders
富士通エンジニアリングテクノロジーズ(FETEC、旧日揮情報システム)は2018年12月18日、設備保全業務において、日本能率協会コンサルティング(JMAC)と提携したと発表した。これにより、製品サービスとコンサルティングをワンストップで提供できるようになった。国内外の製造業に対して、設備保全業務の改善を提案していく。
Facebookの「履歴をクリア」する機能、2019年春にテスト目指す
グーグル、NYオフィスの拡大計画を発表–約1130億円を投じる
Tumblr、アダルトコンテンツを非表示に–「変更がスムーズに進んでいない」と謝罪
“Pepper元開発メンバー”が生み出した家族型ロボ「LOVOT」がついにお披露目
“Pepper元開発リーダー”が生み出した家族型ロボ「LOVOT」がついにお披露目
東京電力PG、AIを活用した異常/劣化検知システムを約1300カ所の配電用変電所に導入 | IT Leaders
東京電力パワーグリッド(東京電力PG)は2018年12月17日、画像・映像解析AIと異音検知AIによる変電設備異常診断システムを導入すると発表した。2019年度から東京電力PG管轄内の約1300カ所の配電用変電所へ導入し、巡視時間の50%以上削減を目指す。
シャドーITの“法律の面から見た”怖さとは
シャドーITでは「情報が流出する/しない」という危険よりも、法的リスクによる危険の方が、被害が大きくなる可能性があります。その危険を、実際の判例を元に紹介します。
法律の面から見た、シャドーITの“本当の怖さ”
シャドーITでは「情報が流出する/しない」という危険よりも、法的リスクによる危険の方が、被害が大きくなる可能性があります。その危険を、実際の判例を元に紹介します。
法律の面から見た、シャドーITの“本当の怖さ”
シャドーITでは「情報が流出する/しない」という危険よりも、法的リスクによる危険の方が、被害が大きくなる可能性があります。その危険を、実際の判例を元に紹介します。
ヒューマンウェア、RPAソフト「WinActor」を販売開始 | IT Leaders
ヒューマンウェアは2018年12月17日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「WinActor」の販売を開始すると発表した。これまで人が行っていた一連性を伴う手順を自動化することによって、業務効率向上による社内の人材配置の最適化や、より高付加価値業務に専念できる環境の提供が可能になる。
ロシアの情報操作、FacebookとTwitterの対策強化でInstagramを温床に–報告書
グーグルの中国向け検索プロジェクトが頓挫か–データ収集に社内から抗議
ピチャイCEOは何を語らなかったのか–グーグル「Dragonfly」をめぐる異説
AIやIoTで実現する省人型コンビニ―セブンーイレブンとNECが実験店舗オープン | IT Leaders
セブンーイレブン・ジャパンとNECは2018年12月17日、AIやIoTを駆使した省人型店舗「セブンーイレブン三田国際ビル20F店」の実験店舗をオープンした。顔認証システムやコミュニケーションロボット、ターゲット広告サイネージなどでユーザビリティの向上を図ると当時に、AIを活用した発注提案やIoTを活用した設備の稼働管理など、従業員の業務支援も行い省人化を実現する。