東日本大震災・熊本地震復興支援のチャリティーイベント「ライティングオブジェ2018」が東京駅丸の内駅舎近くの「東京ビルTOKIAガレリア」や「KITTE」などで行われている。 #日本橋経済新聞
VTuberなどで活用されている3Dモデルにおけるファイルフォーマット「VRM」について、VRの事業に携わる13社が共同事業体として、2019年2月に「一般社団法人VRMコンソーシアム」を設立すると発表した。
東京地下鉄(東京メトロ)は12月20日、東京メトロ公式アプリ内で、東京メトロ線内の駅のトイレの空室状況を確認できる「トイレ空室状況提供サービス」を開始すると発表した。
ジャパンディスプレイは、静電容量式ガラス指紋センサーの量産を開始したと発表した。スマートドアロック向けなどセキュリティ市場向けに提供する。
スペースマーケットは20の掲載スペースで、プロジェクターを内蔵したスマートライト「popIn Aladdin」が体験できるキャンペーンを開始する。
ベーシックは12月20日、同社で利用しているクラウドサービスに対する外部からの不正アクセスにより、第三者(攻撃者)に情報が流出した可能性があることを発表した。
テック・パワーは12月20日、actiMirror Corporationとの日本地区総代理店契約を締結し、ビューティブランドや百貨店向けにメイクアップに特化したスマートミラー「actiMirror」(21.5インチ)の提供を開始したと発表した。
ウェザーニューズは12月20日、より高品質な道路管理を支援するため、2019年夏までに「AI道路管理支援システム」を実用化すると発表した。
メルカリは12月20日、研究開発組織「mercari R4D」において、フリマアプリ「メルカリ」のスマートグラスに最適化したUI/UXの検証を目的にした実証実験を開始したと発表した。
インターコムは2018年12月20日、流通、製造、金融などにおける業界内の企業間取引を支援するEDI(オンライン電子データ交換)ソフト「Biware EDI Station 2」のオプションとして、これまで人手を必要としていたWeb-EDIの受注業務をRPAの技術で自動化する「Biware EDI Station Auto Webオプション」を発表した。2018年12月21日に販売開始する。価格(税別)は、82万円。
羽田空港に12月20日、ビジネスジェット「HondaJet Elite」のファーストデリバリーセレモニーが開催された。
日立ソリューションズは2018年12月20日、商社・卸のための基幹業務に必要な機能を標準化したパッケージソフト「FutureStage(フューチャーステージ) 商社・卸向け販売管理システム」の新版を発表した。2018年12月21日から提供する。新版では、システム入力業務の効率を高める機能を追加したほか、食品業界特有の商習慣を反映したテンプレートを追加した。価格は個別見積もり。
「上司から信頼され部下から慕われる」理想的な職場の人間関係を築いたのが蒲生氏郷だ。部下に愛され、上司の期待に応え出世を繰り返したが、思わぬ落とし穴が待っていた。
埼玉県にある東武動物公園において、アニメ「けものフレンズ2」とのコラボ企画として、ARや位置情報技術を活用した周遊体験型デジタルゲームアトラクション「けものフレンズ2 東武ジャパリパーク」が12月21日から開催される。それに先立ち、関係者向けに概要を公開した。
双日は、本社およびグループ企業のITインフラ基盤を、2018年8月からオンプレミスからAzureへ全面移行中で、2019年度中に本格運用を開始する。新規ビジネスの立ち上げなどの際に、従来の半分の期間でITインフラを調達できるようになる。コストについても従来比で約30%削減できると見込む。日本マイクロソフトが2018年12月20日に発表した。
Appleは何らかのデバイスのリモコンとして機能する布で覆われたデバイスに関する技術を考案。この技術を米国特許商標庁へ出願したところ、米国時間12月18日に「FABRIC CONTROL DEVICE」として登録された。
テックベンチャー発掘プラットフォーム「SEKAIBOX」を運営するシェアエックスは12月20日、インドのスタートアップに特化したリサーチ&アドバイザリー会社のIncubate Advisors Indiaと提携したと発表した。
オールフラッシュ型ストレージを手がけるピュア・ストレージ・ジャパンは2018年12月20日、オンプレミス環境とクラウド環境をまたいだハイブリッド環境を想定したソフトウェア機能「Pure Storage Cloud Data Services」を発表した。AWS(Amazon Web Services)上にオンプレミス同等のストレージを構築するソフトなど、3つの新機能で構成する。同日付けで利用できるようにした。
アドレスは12月20日、全国の物件が住み放題になる定額制の多拠点シェアリングサービス「ADDress(アドレス)」を、2019年4月から提供することを発表した。
グーグルが公開した、1990年の人気映画「ホーム・アローン」のパロディ動画では、主人公のケビンが「Googleアシスタント」を活用し、リラックスしたクリスマスを過ごしているようだ。
マイクロソフトは、「Windows 10 19H1」に搭載される予定の「Windows Sandbox」を正式に発表した。疑わしいソフトウェアを「分離された一時的なデスクトップ環境」で実行できるという。
ジェフ・ベゾス氏のBlue Originとイーロン・マスク氏のSpaceXは米国時間12月18日、約数分違いのタイミングで両社のロケットを打ち上げる予定とされていたが、両社ともミッションを延期することになった。
蔦屋家電エンタープライズは12月20日、あらゆる音源を立体化する画期的な3Dエンコード技術を持つキスソニックスと業務提携基本合意書を締結したと発表した。
NBCユニバーサルが、独自のビデオオンデマンドプラットフォームを立ち上げる計画があることが、同社の最高経営責任者(CEO)が従業員へ宛てたクリスマス休暇前のメッセージで明らかになった。
Snapは米国時間12月19日、特定のレンズでスナップを撮ることで、ユーザーが他のユーザーと一緒にチャレンジに参加できるようにする新機能「Lens Challenges」を「Snapchat」で提供開始したという。Deadlineが報じた。
マイクロソフトは、「Internet Explorer」(IE)の脆弱性に対処する定例外のセキュリティアップデートを公開した。
グーグルが、360度カメラを搭載したバックパック型の撮影装置「ストリートビュートレッカー」の新型を披露した。デザインが洗練され、より背負いやすいように小型軽量化が図られている。
Azitは12月20日、ヨロン島観光協会、南運輸と、2019年4月以降に鹿児島県の与論島においてスマート送迎アプリ「CREW」を定常的に提供することで合意したと発表した。
「Googleマップ」の「ストリートビュー」画像に未確認飛行物体(UFO)が映り込んでいるとして、一部メディアの話題となっている。だが、よく見ると、さまざまな特徴からその正体はチョウあるいはガであることがわかる。
政治広告に関する情報開示を義務づけた州法に違反したとして、ワシントン州がFacebookとグーグルを訴えていた件で、両社が和解金の支払いに応じたことが、同州の司法長官により明らかにされた。
米航空宇宙局(NASA)は米国時間12月18日、あるサーバに対するセキュリティ侵害があったことを職員らに報告した。このセキュリティ侵害により、同局に現在勤務している職員と、過去に勤務していた職員の個人情報が流出した可能性もあるという。性もあるという。
マイクロソフトが、「Windows 10」向けの新たな「Office」アプリを発表した。「My Office」アプリを置き換えるものとなる。
E・マスク氏が、自らが率いるThe Boring Companyが建設したテストトンネルを公開した。交通渋滞の緩和を目指して建設される高速地下交通網の端緒となるものだ。
折り畳み電動バイク「ScootMan」やGPS搭載ドライブレコーダ「CurrentMotion」で注目を集めるビット・ジャパンが世界最高レベルの通訳機「AIトランスレータ」を発表した。
NECは2018年12月19日、PCサーバー機「Express5800製品群」のラインアップを拡充し、最新のXeon Eプロセッサを搭載した1CPU構成のタワー型サーバー機3機種と1CPU構成のラックマウント型サーバー機1機種を発表した。2018年12月26日から出荷する。
Q&Aサイト「OKWAVE」を運営するオウケイウェイヴは2018年12月19日、ユーザー企業の顧客をチャットボットによってサポートする製品「OKBIZ. for AI Agent」の新版を発表、同日提供を開始した。オウケイウェイヴのAI技術とユーザー企業のFAQ(よくある質問とその回答)情報を組み合わせたチャットボットが顧客をサポートする。
Facebookが技術業界の一部大手企業に対し、これまで公表してきた以上に利用者の個人データへのアクセスを許可していたという。The New York Times(NYT)が米国時間12月18日に報じた。
利用者の個人データの保護に不備があっとして、FacebookがワシントンDCの司法長官に訴えられた。
日本マイクロソフトが開催した「AI活用事例から学ぶ『ビジネス変革の勘所』生座談会~」をレポート。パネルディスカッションでは、老舗食堂「ゑびや」を手がけつつAIソリューション「TOUCH POINT BI」を提供する企業「EBILAB」と、それを導入した「里のうどん」が飲食業の今後について議論した。
東日本橋に11月、ドローン専門店「Drosatsu!!Buy(ドロサツ バイ)」(中央区東日本橋2、TEL 0120-540-851)がオープンした。 #日本橋経済新聞
AIやIoTを駆使して、豚の健康状態や豚舎内の環境を正確に判定し、養豚場の生産性向上と働き方改革を推進していく──。日本ハムは2018年12月19日、「スマート養豚プロジェクト」を開始したことを発表した。ニッポンハムグループのインターファームと、NTTデータ、NTTデータSBCの協力の下で進める。