HOYAデジタルソリューションズは2019年1月10日、ディープラーニング(深層学習)を用いたクラウド型の画像認識サービス「Voyance Scouter」(ヴォヤンス スカウター)を発表、同日提供を開始した。画像認識を活用したWebアプリケーションをユーザー企業の需要に合わせてMicrosoft Azure上に構築し、画像認識エンジンを月額制で提供する。価格は個別見積もり。
米IBMと子会社のThe Weather Companyは、これまでよりも予測精度が高い新気象予報システムを開発した。気象予報の解像度を12km四方から3km四方へと細密化した。2019年後半に世界中で利用可能になる予定である。2019年1月8日(現地時間)の発表内容を、日本IBMが2019年1月10日に伝えた。
センスタイムジャパンは1月10日、自社技術の車載分野の開発強化のため、茨城県常総市に自社専用テストコース「AI・自動運転パーク」を開設したと発表した。
集英社の週刊少年ジャンプ編集部は1月10日、新マンガアプリ「マワシヨミジャンプ」の配信を開始した。スマートフォンの位置情報を利用して、本を“回し読み”できることが特徴だという。
ケンウッドのカーナビゲーションシステム「彩速ナビゲーション」が、HDモデルへと進化した。1月10日、JVCケンウッドは、彩速ナビ2019年新ラインアップを発表。フラッグシップモデルとなる「MDV-M906HDL」をはじめ、計16モデルをリリースした。
市場調査会社のノークリサーチは2019年1月10日、中堅・中小企業の業務システムに関して今後の見解を発表した。2019年は、基幹系、情報系、運用管理系のすべてにおいて大きな変化の節目になる、としている。基幹系は、顧客対応の改善や高度なデータ分析の需要が増す。情報系は、複数システムを連携させて実行する需要が増す。運用管理系は、パッケージソフトのクラウド化が進む。これらの見解は、同社が2018年に発行した2つの調査レポートをベースに読み取ったものである。
メルセデス・ベンツのユニークな自動運転コンセプトカー「Vision URBANETIC」をラスベガスで体験した。
グーグルは、「Google Chrome」で広告ブロック機能の提供を7月9日から全世界に拡大すると発表した。
ソニーは、2系統のXLRとTRS端子を備えたリニアPCMレコーダー「PCM-D10」発表した。プロユースまでを見据えた録音専用機と位置づける。
エンカレッジ・テクノロジは2019年1月10日、特権ID管理ソフト「ESS AdminControl」または特権ID管理ソフト「ESS AdminGate」のオプションとして、シングルサインオン(SSO)ソフトを提供すると発表した。このSSOソフトを使うと、これまで管理できていたOSやデータベースだけでなく、クラウドサービスを含めた各種サービスについて特権IDを管理できるようになる。SSOソフトは、エクスジェン・ネットワークスのSSOソフト「Password Assistant」のOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けたものである。
フォルクスワーゲンは、アップルの元幹部であるアレクサンダー・ヒッチンガー氏をVWの商用車部門および自動運転車とMaaS(Mobility as a Service)プログラムにおける技術開発の統括者として迎え入れた。
「Windows 10」がディスク領域をどう管理するかをユーザーが確認できる「Reserved Storage」機能は、マイクロソフトが「Fast Ring」のテスター向けに公開する「Windows 10 19H1」の最新テストビルドで最初に提供されることになっている。
Procter & Gamble(P&G)のベンチャー部門であるProcter & Gamble Venturesが「CES 2019」で披露している携帯型の美容機器「Opte Precision Skincare System」は、細かい粒子状の化粧品やスキンケア用の美容液を、肌の必要な部分にピンポイントで塗ることができる。
今の時代に合った「最高のリーダー」とは? 本書ではそれを、部下が信頼、安心できる「セキュアベース・リーダー」と表現している。一体、どのようなリーダーなのか?
東京エレクトロンデバイス(TED)は2019年1月10日、既存の業務用パソコンを組み込み用のWindows OSでシンクライアント化するサービス「業務端末シンクライアント化サービス」を発表、同日提供を開始した。最大の特徴は、OS機能の自動アップデートを回避して、OSの機能を固定したまま利用できることである。
Facebookが、ベトナムで新たに成立したサイバーセキュリティ法で違法とされるコンテンツの投稿を容認したとして、当局に法律違反を問われていることが、国営メディアの報道で判明した。
NVIDIAは、自動車向けの人工知能(AI)アーキテクチャ構築に関して、メルセデス・ベンツと提携したとCES 2019で発表した。自動運転機能と「スマートコックピット」機能を備えた、単一システムの構築を目指す。
元素周期表は素晴らしいものだが、かなり不可解にもなり得る。最後に勉強したのが小学校のときであればなおさらだ。2019年は改めて元素を勉強するのに最適な時だ。
同じ写真や動画を複数のアカウントに投稿することが多いInstagramユーザーは、これから楽になるかもしれない。
マイクロソフトのグループチャットプラットフォーム「Microsoft Teams」に、ファーストラインワーカー向けの新機能が追加された。
自社のデジタルアシスタント「Googleアシスタント」の機能を宣伝しようと、グーグルは現在開催中のCES 2019の会場に、乗り物に乗って会場を回る、テーマパークのようなアトラクションを展開した。
イオングループの人事・組織運営を長年担当した小嶋千鶴子氏は、トップに立つ人物のそばに、保守的な人間を置いてはいけないと断言する。それは一体なぜなのか。
シスコは6Gの未来を見据えており、6Gの登場が何をもたらすかについて既に大まかな考えを持っている、と同社のサービスプロバイダーネットワーキング担当最高技術責任者(CTO)がCES 2019で米ZDNetに語った。
AMDは米国時間1月9日、CES 2019の基調プレゼンテーションで第3世代の「Ryzen」デスクトッププロセッサを披露した。
さくら情報システムは2019年1月9日、米UiPathが提供するRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「UiPath」を簡単に使えるようにする2つのソフトを発表した。1つは、メールを介してロボットへの作業指示ができるソフト「秘書ロボ」である。もう1つは、簡単にロボットを開発・修正できる簡易ロボット設定ツール「さくっとロボ」である。いずれも価格は個別見積もり。
Tポイント・ジャパンは、サムライズが提供するクラウド型BIサービス「GoodData」を導入した。サムライズが2019年1月9日に発表した。
国家安全保障局(NSA)で起きた史上最大級のデータ漏えい事件で、ロシアのセキュリティ企業、カスペルスキーが米政府に提供した情報が根拠となって容疑者が特定された可能性があることが、Politicoの記事で明らかになった。
タイヤのパンクは、ハンドルが取られて車両の制御が不能になることもあり事故につながりやすい。特に高速道路などでは重大な車両事故を引き起こす恐れもあり、トラックやバス、タクシーなどの車両を扱う運輸関連企業において、タイヤのパンクを事前に防ぐことが重要なミッションとなっている。トライポッドワークスが2019年1月より提供開始した「BLUE-Connect」は、トラックやバスなどの大型車両のタイヤの状態を監視し、パンクを未然に防ぐ車載IoTソリューションである。
オムロンは1月8日、ラスベガス市で開催されている「CES 2019」において、最新のAI技術を備えた第5世代の卓球ロボット「フォルフェウス」を披露した。
アマゾンの最高経営責任者(CEO)であるJ・ベゾス氏が、妻との25年にわたる結婚生活に終止符を打つことをツイートで明かした。
AMDはCES 2019において米国時間1月9日、世界で初めて7nmプロセスを採用したゲーミングGPU「Radeon VII」を発表した。
リコーは複合機の新製品「RICOH IM C」シリーズ7機種16モデルを発表した。クラウドサービスとの連携を強化し、スマートフォンにアプリを追加する感覚で機能を追加できる。