
日: 2019年1月22日
3社が規格統一した「アミューズメントICカード」にタイトー「NESiCA」も参入
レノボ、17.3型の大画面ゲーミングノート「Lenovo Legion Y740」–GeForce RTX搭載
行動ブロック型のマルウェア対策ソフトにサーバーOS向けの新製品、Blue Planet-works | IT Leaders
Blue Planet-worksは2019年1月21日、マルウェアからWindows Serverを守るソフトの新製品「AppGuard Server」を発表した。不正なコマンド実行や重要プロセスのメモリー情報搾取など、サーバーOSに対する不正な行為をブロックすることによって、様々な攻撃からサーバーOSを守る。2018年12月26日から提供しており、価格はオープン。
脅威検知から端末切り離しまでを省力化、APRESIA、ディアイティ、ソフォスの3社が連携 | IT Leaders
APRESIA Systems、ディアイティ、ソフォスの3社は2019年1月22日、会見を開き、3社の製品を組み合わせることで可能になるセキュリティ対策についてアピールした。3社の製品を連携させて、サイバー攻撃の検出、分析、端末のネットワークからの切り離し、という一連の処理を自動化する。この使い方をアピールするべく3社でタッグを組んで協力し合う、としている。
最大5台の同時充電が可能なQi対応デスクトレイ「GAZE TRAY」–Apple製品に最適
再春館製薬所がAIをコールセンターに導入、問い合わせ内容に応じて担当者を自動で選出 | IT Leaders
基礎化粧品「ドモホルンリンクル」などを手がける再春館製薬所は、コールセンターにAI(人工知能)を導入し、問い合わせの内容に応じて最適な担当者を自動で選出する仕組みを構築し、実証実験を開始した。実験期間は、2018年12月10日から2019年2月28日まで。再春館グループのシステム開発会社である再春館システムが2019年1月17日に発表した。
TOKYO FMとパイオニア、運転手の行動特性にあわせて“音声広告”を配信
ヤフー、飲食店の空き状況をリアルタイムに表示するIoT実証実験–新宿の6店舗で
日立の運用管理ソフト新版「JP1 Version 12」、クライアント用ジョブ管理でRPAを含めて自動化 | IT Leaders
日立製作所は2019年1月22日、運用管理ソフトウェア群の新版「JP1 Version 12」を発表した。2019年1月23日に販売を開始し、2019年1月31日以降順次出荷する。新版では、クライアント環境向けのジョブスケジューラで、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを含めた処理を自動で制御できる「JP1/Client Process Automation」を新製品として追加するなど、いくつかの強化を施した。
イーオン、レッスン出席回数に応じてキャッシュバックする新プログラム
ZenmuTech、秘密分散型の情報漏えい対策ソフトを刷新、将来の外部デバイスの選択肢を拡大 | IT Leaders
ZenmuTechは2019年1月22日、データを分割して無意味化する秘密分散方式を採用した情報漏えい対策ソフト「ZENMU for PC」の新バージョン5.0を発表、同日販売を開始した。新版では、秘密分散アルゴリズムを刷新した。これにより、仮想ドライブへのアクセス速度を向上したほか、分散片の大きさを2Kバイト半分の1Kバイトまで小さくした。
ソニー、テレビとオーディオ事業を統合–ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ発足
RPA導入による自動化だけで業務価値は上がらない
フォーチュン100企業の80%以上を含む180ヶ国の企業および政府機関に導入されている顧客エンゲージメントのリーダー、ベリントシステムズの古賀社長にお話を伺った。
WhatsApp、メッセージ転送をさらに制限–フェイクニュースの拡散防止へ
「変なホテル」、ロボット従業員の半数を“リストラ”
室内のパノラマ写真から3D間取り図を半自動作成する「PanoAnnotator」–清華大学など
ロシアの通信規制当局、FacebookとTwitterにデータ関連法の遵守を要求
「Googleマップ」、制限速度と速度違反取り締まりカメラの情報表示–一部地域で
中国当局、ゲノム編集の双子誕生を確認–「個人の名声と利益を追求」
精度0.05mmで多目的な卓上ロボットアーム「Hexbot」–レーザー刻印や3Dプリントに
アップル、圧力センサーで指の動きを得るスマート手袋–VRグローブ向け特許を取得
CES2019で見かけた気になる製品・サービス
1月8~11日、ラスベガス市で世界最大の家電ショー「CES 2019」が行われました。今回は他のメディアがあまり伝えていない情報を、インタビューを交えてお伝えします。
個人認証・アクセス管理型セキュリティ製品市場は堅調な伸びが続く─ミック経済研究所 | IT Leaders
ミック経済研究所は2019年1月21日、個人認証とアクセス管理型セキュリティ市場を中心に捉えたマーケティングレポート「個人認証・アクセス管理型セキュリティソリューション市場の現状と将来展望2018年度版」を2018年12月に発刊したと発表した。2018年度の同市場は、前年対比105.0%の653億円強になると見込む。
NTT西日本ほか、パブリッククラウド接続サービスにGoogle Cloud Platformを追加 | IT Leaders
NTT西日本とNTTスマートコネクトは2019年1月21日、パブリッククラウドに対して閉域網で接続するサービス「クラウド クロス コネクト」に、Google Cloud Platform(GCP)との接続プランを追加した。また、閉域接続時のパブリッククラウド側の設定を代行するオプション「ゲートウェイ設定代行」も追加した。
グーグル、GDPR違反で制裁金62億円–仏当局
Spotify、特定のアーティストをブロックする機能をテストか
「iPhone SE」販売が再開、数日で売り切れ–米国向けストアで
「人事労務freee」と「SmartHR」がAPI連携–得意な機能の相互活用で効率化
先進ユーザーが皆、DevOpsやコンテナに取り組む理由─クリエーションライン安田忠弘社長 | IT Leaders
業務システム/アプリケーションの開発において、先進的なオープンソースソフトウェア(OSS)の活用が当たり前になった。競争優位を生むITを獲得するために、OSSの活用スキルがユーザー企業にも問われるようにもなったが、素のOSSをそのまま使うのはやはり難度が高い。クリエーションラインはそんなユーザーへの支援を生業とするエンジニア集団である。代表取締役社長の安田忠弘氏に、OSS、それからDevOpsやコンテナといった昨今の開発トレンドについていろいろ尋ねてみた。