Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。12月の1位は、日々深刻さを増す「人手不足」の解消法に関する話題でした。
ジラフは、匿名質問サービス「Peing-質問箱-」において、Twitterなど各連携サービスのAPIトークンが漏えいし、第三者が該当アカウントの情報にアクセスできる事象が確認された件について、追加情報を発表した。
任天堂は1月31日、開発を進めているスマートフォン向けゲームアプリ「マリオカート ツアー」について、配信時期を2019年夏に変更すると発表した。「アプリの品質向上および配信後のサービス内容拡充のため」としている。
インテックは2019年1月31日、業務サーバーのログを1カ所に集約して統合的に管理する統合ログ管理ソフトの新版「LogRevi(ログレビ)」の新バージョン「Version 8.1」を発表、同日販売を開始した。新版ではUI/UXを全面刷新した。価格(税別)は、170万円から。販売目標は、今後3年間で300社の新規ユーザー。
朝日インタラクティブが運営するITビジネスメディア「CNET Japan」は、2月19〜20日の2日間にわたり、ビジネスカンファレンス「CNET Japan Live 2019」を開催する。今回のテーマは「新規事業の創り方--テクノロジが生み出すイノベーションの力」だ。
働き方改革においてITでできること、と言えばテレワークにコミュニケーション、RPAなどが主なトピックになりがちだが、中小企業の中には、ITの専任担当者もおらず、予算も限られ、どこから手を付けていいかわからない、というところも多いだろう。そういう企業は、働き方改革を一旦頭から外し、日々の業務効率化を第一の目的としてIT導入を検討するとよい。その際の鉄則となるのが、クラウド・サービスであることだ。
サイバートラストは2019年1月31日、イメージバックアップソフト「MIRACLE System Savior Version 3」(MSS V3)が、Windows Server 2019に対応したと発表した。対応済みのWindows Server 2016 までのバージョンに加え、Windows Server 2019環境でバックアップ/リカバリできることを新たに検証した。
安価な3Dプリンターが普及し、DIYの幅が広がった。DIYついでに、熱溶解積層法タイプの3Dプリンターに必要なフィラメントも自作してはどうだろう。クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中の「FlaX」を使えば、自分好みのフィラメントが好きなだけ作れる。
日本最大級のクラウドファンディングサービス「Makuake」を運営するマクアケは1月31日、国内最大級の受発注サイトを運営するNCネットワークと業務提携を実施したと発表した。
日立ソリューションズは2019年1月31日、人事管理ソフトウェア「リシテア」の新バージョンを発表、2月1日から販売する。新版では、2019年4月施行の働き方改革関連法の改正を受けて、残業時間の上限規制に対応するなど柔軟な働き方の適正管理を支援する機能を強化している。
セブン銀行と、資産運用アプリ「トラノコ」などを開発・運営するTORANOTECは、戦略的パートナーシップを前提とする20億円の資本提携契約を締結したと発表した。
LINE TICKETは1月31日、同社が運営する電子チケットサービス「LINEチケット」において、プロ野球・Jリーグをはじめとするスポーツチケットの取り扱いを開始したと発表した。
NTTコミュニケーションズは2019年1月31日、テレワークなどの場所にとらわれない働き方を手軽に始められるサービス「テレワーク・スタートパック」を発表した。テレワークに必要なノートパソコン、モバイル通信、セキュリティサービスをパッケージ化し、事前の設定も完了した状態で提供する。2019年2月1日から提供する。
AGCは、AR/MRグラス向けの高屈折率で高透過のガラス基板を開発したと発表した。AR/MRグラス市場に加え、車載向けなど幅広い市場への展開を目指す。
パナソニック サイクルテックは、スマートロックを搭載したIoT電動アシスト自転車を開発。この自転車を活用し、2019年度上期中に、国内数カ所で、シェアリングサービスの実証実験を開始する。
「続けよう!/やめよう!」という情熱は、すぐに冷めていくものです。そうならないために、モチベーションを「快感/危機感/期待感」の3つから構築する方法を紹介します。
Foxconnが、ウィスコンシン州に液晶ディスプレイ製造工場を建設し、最大1万3000人の従業員を雇用するとした計画の見直しに入った可能性があるとReutersが報じた。
バンダイナムコアミューズメントは1月31日、施設型CGライブイベント「CG STAR LIVE」第3弾コンテンツとして、「うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE」シリーズをテーマに、作中で登場するアイドルグループ「ST☆RISH」による単独ステージ「ST☆RISH SECRET PARTY!」の公演を発表した。東京・新宿の「VR ZONE SHINJUKU」において3月2日から、大阪・梅田の「VR ZONE OSAKA」において4月6日からそれぞれ開催する。
日本たばこ産業(JT)は、JTブランドに対する顧客ロイヤルティを高めるため、顧客に対するワントゥワンマーケティングの施策立案から効果検証までの一連のプロセスに、機械学習を活用したデータ分析の仕組みを導入した。システム構築を担当したブレインパッドが2019年1月29日に発表した。
サムスンが、新しいモバイルインターフェース「One UI」の提供を米国で開始したという。「Galaxy S9」「Galaxy S9+」「Galaxy Note9」がアップデート対象となっている。
経済産業省DXレポートの「2025年の崖」が指摘するように、DXの推進にあたって基幹系システムの刷新は不可避の状況である。そんな中で多数の大企業で稼働するSAP ERP(SAP ECC 6.0)も2025年にサポート切れを迎える。だが、“日本流”でERPを構築・運用してきた国内企業にとってプロジェクトの難易度は高く、実際に刷新が進むかは不透明だ。本短期連載では、向こう数年間でERP刷新プロジェクトに取り組む日本企業が直面するであろう課題とその解決策を明らかにしていく。ERP導入支援専業のNTTデータ グローバルソリューションズで代表取締役社長を務める磯谷元伸氏が解説する。
「Google Chrome」ブラウザに新機能が追加される。信頼できるウェブサイトに似たドメイン名を持つサイトにアクセスしようとしているユーザーに対して、警告を発する機能だ。
サムスンは「業界初」をうたう1テラバイトのembedded Universal Flash Storage(eUFS)の量産開始を発表した。
ロボットが進化して能力がもっと高まれば、いろいろな場面で人間の仕事はなくなるのではないか、という懸念がわいてくる。近未来をデザインする研究会社、「オムロン サイニックエックス」(OSX)の代表取締役社長で技術専門職 博士(工学)の諏訪正樹氏に話を聞いた。
アップルが先ごろ公表された「FaceTime」のバグに関して、弁護士から訴えられた。依頼人の宣誓供述の内容が、このバグによって何者かに盗聴されたと主張している。
次期「iPhone」には特にカメラに関する新しいハードウェアや機能がいくつか搭載される可能性があるという。Bloombergが米国時間1月30日に報じた。
Facebookと同様に、グーグルもユーザーデータを収集するアプリを使用して、アップルのポリシーに違反した可能性があるという。
マイクロソフトは米国時間1月30日、2019会計年度第2四半期決算(12月31日締め)を発表した。商用クラウド事業の売上高が90億ドル、年間売上高ランレートが360億ドルとなり、予想を上回る好調な内容となった。
2019年1月から改正著作権法の施行が始まり、AIの研究開発を始めとするビジネス上の著作権の利用が大幅に自由化された。法改正のポイントを、具体例を交えて解説する。
住友生命保険は、住友生命が独自に発行・管理するポイント「Vitalityコイン」を運用し、健康増進型保険「Vitality」のリワード(特典)の1つであるVitalityコインと電子マネーギフトの交換を2019年1月から開始した。仕組みとして、富士通エフ・アイ・ピーの「FUJITSU リテイルソリューション ValueFrontポイントサービス」を利用している。富士通エフ・アイ・ピーが2019年1月30日に発表した。
日本システムウエア(NSW)、中国DJIの日本法人であるDJI JAPAN、日本マイクロソフトは2019年1月30日、建築物の外壁調査に対し、民生用ドローンとAI技術を活用した「建築物メンテナンスサービス」の開発で協業すると発表した。
アップルの自動運転に関する取り組みは極秘体制で進められている。そんな中、米政府がこのたび、その機密情報を不正に取得した疑いでアップルの従業員を起訴した。
Facebookが、ユーザーの活動情報を入手するために使っていたデータ収集アプリをめぐり、Appleとの間で問題に突き当たった。Facebookの他のアプリの社内テストにも支障が生じる可能性がある。
人材サービスのビズリーチは2019年1月29日、人材活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」の新サービスとして、クラウド型人材データベース「HRMOS Core(ハーモス コア)」をリリースした。社内の各システムに分散する従業員のデータを一元管理したうえで、変更管理を自動化。人事部が主導するタレントマネジメント、キャリア開発に活用できるとアピールしている。
世界的にデジタルトランスフォーメーション(DX)やデータドリブン経営が叫ばれても推進に二の足を踏むユーザー企業がいて、顧客のDX支援策を打ち出せていないIT企業がいる。一方で、自由で柔軟な発想の下、魅力的なアプリやサービスを次々と生み出すIT企業がいる。最近の取材で筆者が目にしたのは、ブログや勉強会などのコミュニティ活動を通じて日々発信し連携しながら、企業の壁を越えたシェアリングで価値を創出するITエンジニアの新しいワークスタイルだ。
1月19〜20日の2日間にわたり、タイ・バンコク市内で「Maker Faire Bangkok 2019」が開催され、日本からも多くのチームが出展した。現地からのレポートをお届けする。
1月19〜20日の2日間にわたり、タイ・バンコク市内で「Maker Faire Bangkok 2019」が開催され、日本からも多くのチームが出展した。現地からのレポートをお届けする。