パスワードを保存する機能が付いたブラウザが増えています。この機能を使うことで、実際にどのようなリスクがあるのか、使って良いのかいけないのかを考えてみます。
大塚商会は2019年1月28日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「WinActor」をサポートサービス込みで月額制で提供するサービス「たよれーる WinActor」を発表した。2019年3月1日から販売する。価格(税別)は、月額12万8000円。販売目標は、2019年末までに60契約。
大塚商会は2019年1月28日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「WinActor」をサポートサービス込みで月額制で提供するサービス「たよれーる WinActor」を発表した。2019年3月1日から販売する。価格(税別)は、月額12万8000円。販売目標は、2019年末までに60契約。
仙台市とNTTデータ東北は2019年1月28日、仙台市の行政事務にRPA(ロボットによる業務自動化)が効性かどうかを実証した結果を明らかにした。行政事務に対するRPAの有効性を確認できたとしている。今回の実証は、2018年9月に仙台市とNTTデータ東北が締結した協定「行政事務におけるRPAツール利活用の有効性確認の実証」の結果である。
仙台市とNTTデータ東北は2019年1月28日、仙台市の行政事務にRPA(ロボットによる業務自動化)が効性かどうかを実証した結果を明らかにした。行政事務に対するRPAの有効性を確認できたとしている。今回の実証は、2018年9月に仙台市とNTTデータ東北が締結した協定「行政事務におけるRPAツール利活用の有効性確認の実証」の結果である。
グーグルは、セキュアな顔認証機能を「Android Q」でサポートするべく取り組んでいると報じられている。
グラフィックスプロセッサによって長年にわたってデータセンター向け事業が好調だったNVIDIAは、需要の低下により、第4四半期売上高の予想を引き下げた。
Bluetooth 5.1の仕様がアップデートされ、信号の発信源の方向性を検出する機能が追加された。
マーケティングプラットフォーム「Repro」を提供するReproと、アプリ開発・運営プラットフォーム「Yappli」を提供するヤプリは1月29日、アプリマーケティング強化支援サービス「Yappli De Repro」の提供を開始したと発表した。
メルカリの創業者であり代表取締役会長 兼 CEOの山田進太郎氏とはどのような人物なのかーー。「事業」「組織」「日常」の3つの視点から深堀りすることで、同氏の素顔に迫った。
英ガトウィック空港はこのたび、Stanley Roboticsの自動駐車ロボット「Stan」を試験プログラムで使用し、同空港の駐車場にどのくらい多くの車を駐車できるかを見極めると発表した。
英ガトウィック空港はこのたび、Stanley Roboticsの自動駐車ロボット「Stan」を試験プログラムで使用し、同空港の駐車場にどのくらい多くの車を駐車できるかを見極めると発表した。
アタリの創業者で、現在はX2 GamesのCEOを務めるN・ブッシュネル氏が「Alexa Conference」に登壇。「Alexa」で音声操作するビデオゲームの可能性について熱弁を振るった。
通信機器/セキュリティ関連ベンダーのマクニカネットワークスのことは知っていても、その親会社であるマクニカのことは詳しく知らない──そんな読者も少なくないだろう。マクニカの本業は産業機器や半導体の商社であり、企業ITに携わる人々からは、やや距離のある存在ではある。そのマクニカが「伴走型のパートナーとして、デジタル変革を顧客とともに実現していく」と掲げ、AI事業の強化を発表した。レッドオーシャンの市場で同社はどんな差別化を図っているのか。
アップルがゲームのサブスクリプションサービスを計画していると、Cheddarが米国時間1月28日に報じた。
niconicoとGzブレインは1月26~27日、幕張メッセにおいてゲームイベント「闘会議2019」を実施。古今東西のアナログからデジタル、新旧のゲームが集まったイベント。eスポーツ大会が多数行われたほか、スプラトゥーン甲子園やテンタライブなどで大きく盛り上がっていた。
富士ゼロックスは2019年1月28日、カラー複合機の関連サービスで、手書き帳票を含む帳票からのデータ入力を自動化するサービス「Smart Data Entry」を強化すると発表した。OCR(光学文字読み取り)による文字認識結果の確からしさを判定し、判定結果に応じて人による確認の要否を制御する機能を追加した。2019年1月31日から提供する。
みずほ情報総研は2019年1月28日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「UiPath」の販売開始に併せ、UiPathを導入する企業に向けた研修サービスを開始すると発表した。研修時間は半日(4時間)×2日間で、価格(税別)は50万円(講師1人、受講者7人まで)から。オプションで、社内システムを題材にした演習のカスタマイズも可能である。
ラーメンなどの外食チェーンを展開する幸楽苑ホールディングと楽天は、幸楽苑全517店舗にて楽天の共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」の提供を29日より開始すると発表した。
昨今、サイバーセキュリティの取り組みのなかで「演習」に注目が集まっているが、特に実際に手を動かす「ハンズオン形式」の演習の効果は非常に高い。それはなぜか。
NRIセキュアテクノロジーズは2019年1月28日、QRコード決済サービスの事業者に向けたセキュリティ支援サービス「QRコード決済セキュリティリスク評価サービス」を発表、同日提供を開始した。QRコード決済サービスについて、情報セキュリティの面からリスクを評価し、リスク対策を立案する。
日立製作所は2019年1月28日、ユーザー企業のアジャイル開発をトータルで支援するサービス「アジャイル開発コンサルティングサービス」を発表した。アジャイル開発の専用スペースの提供などによって、アジャイル開発の短期導入とプロジェクトの定着化を支援する。2019年2月1日から提供する。価格は個別見積もり。
ライフログテクノロジーは1月28日、順天堂大学大学院代謝内分泌内科学にて行われる臨床研究で用いられる食事記録アプリに、同社が提供するヘルスケアアプリ「カロミル」が選ばれたと発表した。
三井住友フィナンシャルグループは、グループの一体運営を支える仕組みとして、タレントマネジメント(人材管理)を中心に人事業務を支援する人事システムを新設し、2018年9月から一部運用を開始した。SAPのクラウド型人事ソフト「SAP SuccessFactors」とPaaS基盤「SAP Cloud Platform」を組み合わせ、セミオーダー型で導入した。構築を支援したNEC、アビームコンサルティング、SAPジャパンの3社が2019年1月28日に発表した。
FacebookのザッカーバーグCEOは、The Wall Street Journalへの寄稿文でユーザーのプライバシーに関する懸念を和らげようと努めた。
Airbnbは、企業とオフサイトミーティング用レンタルスペースをつなぐデンマークの企業Gaest.comを買収すると発表した。
GA technologiesは、AIを活用した中古不動産流通ポータルサービス「Renosy」のアプリ版となる「Renosyアプリ」のサービス提供を開始した。
ものづくりに軸足を置いたジャーナリストの伊藤公一です。製造業に関わる業界や企業、経営者などを対象とする取材活動をしています。業界記者歴三十余年の活動を通して感じたことや気づかされたことなどを自然体で取り上げていく考えです。
今年469歳を数える超高齢企業
「伊丹の酒、今朝飲みたい」という文章をすべてひらがなで書き表すと「いたみのさけ、けさのみたい」という回文が浮かび上がります。こうした言葉遊びにさえ地名が織り込まれる伊丹はわが国を代表する日本酒(清酒)の産地の一つです。
この伊丹に本拠を置き「清酒白雪」の製造・発売元として知られる小西酒造(小西新太郎社長)は醸造業としては日本最古です。創業は1550年。キリスト教を広めるためにスペイン人宣教師、フランシスコ・ザビエルが来日したころにあたります。人間の年齢に例えれば469歳という「超高齢者」の会社であるにもかかわらず、同社は常に新しいことに挑み続けています。
「ただ単に歴史が古いだけでは時代に取り残されてしまいます。そうならないように当社は『誰も歩いていない道を行く』という気持ちをいつも忘れないようにしています」。小西社長は最古の醸造業を与(あずか)る責任をそう明かします。
「誰も歩いていない道」の一つが古い時代のレシピを使った商品開発です。同社には創業当時から伝わる古文書がたくさん残っています。そこで、江戸(元禄)時代に記された方法を忠実に再現した復刻版の日本酒を造りました。水を半分しか使わない製法なので琥珀色で甘みがあります。当時の酒が味わえるのは古い資料が470年近くもの間、大切に保管されていたからに他なりません。
食事を楽しむコミュニケーションツール
歴史を生かした酒造りとは逆に、歴史に捉われない斬新な発想で力を注いだのが、輸入を皮切りとするベルギービールの普及活動でした。1988年のことです。日本におけるベルギービールの歴史は同社が紹介したこの年から始まりました。日本酒を造る会社であるにもかかわらず、競争相手になるかもしれないビールを広めた背景には、本社のある伊丹市とベルギーのハッセルト市が姉妹都市であったという縁があります。
ベルギービールを手がけ始めた当初は、仕入れたビールを販売するだけでしたが、現在では自社でもベルギービールタイプの商品の製造・販売に乗り出しています。日本酒という看板商品にこだわらない、酒との柔軟な向き合い方の根底には「食事を楽しむためのコミュニケーションツールとして酒を愛してほしい」という小西社長をはじめとする同社の熱い思いがあります。
小西酒造が手がけているベルギービール(ベルギービールウイークエンド2018の会場で)
栄えある王冠勲章コマンドール章を受章
ベルギービールの普及に対する地道な取り組みは2018年6月、ベルギー王国から「王冠勲章コマンドール章」を受賞するという形で実を結びました。ベルギービール輸入30周年という大きな節目にもたらされた朗報でした。この勲章は国家的な功績を残した人に与えられるもので、外国の民間人に対する叙勲では最高位とされています。
会社として、ベルギービールの輸入・販売に貢献するばかりでなく、小西社長個人としても普及に尽力したことが認められた結果でもあります。小西社長は「輸入を開始した30年前、ベルギービールは日本国内ではほとんど知られていませんでいた。そんな中で、その素晴らしさを地道に啓発し、ファンが少しずつ生まれてきました」とこの事業の「道」の歩み始めを振り返ります。
一方、主力商品である日本酒の今後については「正しい飲み方や、おいしい料理との組み合わせを国内だけでなく、海外に伝えていくことが大事な仕事になる」と言い切ります。
他社が願っても決して追い越せぬ歴史の長さに甘んじることなく「誰も歩いていない道」を探る気概はむしろ、最古の企業に似合わぬ若々しさの表れと言えるでしょう。
イタンジは、同社の不動産賃貸管理会社向け空室確認サービス「ぶっかくん」に、音声認識機能を追加した。
アスクルは2019年1月28日、コピー用紙の残量をIoTで検知して自動で発注・配送するサービス「コピー用紙自動配送サービス」を発表した。2019年2月下旬から提供する。IoT機器「スマートマット」の上にコピー用紙を積んでおくと、残量が減った際に自動で注文する。利用料(税別)は月額300円。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の調査結果によると、アマゾンの顔関連技術は、競合技術と比べて、肌の色が濃い女性の性別を識別する精度が劣り、全体として性別の誤認識が多かったという。
Strategy Analyticsの試算によると、2018年第4四半期、アップルの中国への「iPhone」出荷台数が前年同期比で約300万台減少したという。
誤った情報や陰謀論の拡散を減らすため、YouTubeがレコメンデーションシステムに変更を加えている。
1月8~11日、ラスベガス市で世界最大の家電ショー「CES 2019」が行われました。今回は会場で紹介された、2019年の注目のトレンドについて詳しく取り上げます。。
三菱UFJ銀行は、データクレンジング技術を用いた法人番号の付与サービスを導入した。データクレンジングとは、データの中から誤りや不足データなどの異質なデータを補正、補完し、データの品質を高める作業のことである。同サービスを提供したランドスケイプが2019年1月25日に発表した。
京葉銀行とNTT東日本は、地域にITを普及させて千葉県の経済を活性化させる取り組みで業務提携したと発表した。京葉銀行が融資し、NTT東日本がITサービスを提供する。2019年1月7日に契約を締結した。NTT東日本と金融機関が協力して地域の活性化に貢献する業務提携は、首都圏では初めて。
JR東日本スタートアップとShowcase Gigは1月28日、駅ナカの飲食9店舗で、Showcase Gigが提供する事前注文・決済アプリ「O:der」を導入し、実証実験を開始すると発表した。
Facebookは、「WhatsApp」「Messenger」「Instagram」のユーザーが、アプリを切り替えることなく相互にメッセージを送信できるようにしようと計画しているという。The New York Times(NYT)が報じた。
「Google I/O 2019」が、米国時間5月7~9日に開催される。
メルカリの創業者であり代表取締役会長 兼 CEOの山田進太郎氏とはどのような人物なのかーー。「事業」「組織」「日常」の3つの視点から深堀りすることで、同氏の素顔に迫った。
サムスンは2月20日のイベントで、期待の折りたたみ式スマートフォンの完成版も披露するとみられている。だが、中国のライバル、シャオミが本のような独自の折りたたみスマートフォンをチラ見せした後では、誰が2つ折りデバイスに関心を持つだろう?
ラーメン評論家である大崎裕史が2018年で特に印象に残った「ベスト」な店舗を紹介。前回は「都内ベスト20」を取り上げたので、今回は「地方ベスト20」にスポットを当てる。
敬虔なキリシタンだった戦国時代の中間管理職・高山右近は、時の為政者に度々棄教を迫られた。しかし彼は、棄教を受け入れず、自分の道を最後まで貫いた。
YUMMY SAKEは1月25日、AIを用いた日本酒に関する味覚判定サービス「YUMMY SAKE」を軸としたAI酒屋バー「YUMMY SAKE COLLECTIVE DAIKANYAMA(ヤミー サケ コレクティブ 代官山)」をオープンした。
AppleはiPhoneに偏重したビジネスからいかに脱却するかが2019年のテーマだろう。しかし既にその芽はたくさん用意されている。
1回10分かかることを、「毎日やろう」と、急に始めて三日坊主にならないようにすることは案外大変だ。筋トレ、ウォーキング、英語の勉強など、挫折したものは枚挙に暇がない。何か新しい習慣を身に付けたいと思ったら、本書のタイトルにあるように、「小さな行動習慣」が鍵となる。
10代はSNSを活用しながら受験期を乗り切っている。SNSに見る受験事情について見ていきたい。
東京駅構内にある商業施設「グランスタ」と「グランスタ丸の内」で1月25日、「恵方巻& 恵方スイーツフェア」が始まった。 #日本橋経済新聞
オリンパスは1月24日、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠するミラーレスカメラのプロフェッショナルモデル「OLYMPUS OM-D E-M1X」をはじめとする複数の新製品を発表した。
オリンパスは1月24日、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠するミラーレスカメラのプロフェッショナルモデル「OLYMPUS OM-D E-M1X」をはじめとする複数の新製品を発表した。
日本アミューズメント産業協会(JAIA)が主催する、アミューズメント関連機器の展示会「ジャパン アミューズメント エキスポ2019」(JAEPO2019)が1月25日、幕張メッセにて開幕した。「けものフレンズ」や「ジョジョの奇妙な冒険」「ソードアート・オンライン」などといった人気IP活用の新作アーケードゲームや、体感型VRコンテンツが出展されている。
パナソニックがロボット開発の動きを加速させている。1月25日、東京都中央区に設立した、共創型イノベーション拠点「Robotics Hub」を報道陣向けに披露。同様の施設を大阪府門真市にもオープンしたほか、6つの大学との連携による共同研究を進めていることなども明らかにした。
ジェフ・ベゾス氏の航空宇宙企業Blue Originは米国時間1月23日、6カ月ぶりに同社の「New Shepard」ロケットの打ち上げに成功した。
NTTデータ先端技術は2019年1月25日、ソフトウェアの脆弱性やセキュリティ事件に関する情報をユーザー企業に提供する「セキュリティ情報配信サービス」を強化すると発表した。各ベンダーが独自で算出していた脆弱性の深刻度情報に加えて、世界共通指標「CVSS Base Score」を実装した。脆弱性の重要度や緊急度を共有しやすくなった。2019年1月28日から提供する。価格(税別)は、月額7万円。販売目標は、2020年度までに500社。
SOUSEI Technologyは、あいおいニッセイら3社を引受先とする、総額約4億5000万円の第三者割当増資を実施。調達資金はサービスのマーケティング・開発、およびそれに伴う人員強化に充てる
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、米国のガールスカウトと協力して、少女たちがネット上で自分の身を守るのに必要な知識を得られるプログラムやゲームを開発した。
「純水」や「超純水」の製造装置を販売するオルガノ。同社は、水処理装置にIoTを導入しました。その背景とは、そしてどのような効果が出ているのでしょうか。
「純水」や「超純水」の製造装置を販売するオルガノ。同社は、水処理装置にIoTを導入しました。その背景とは、そしてどのような効果が出ているのでしょうか。
セガ・インタラクティブは、ゲームセンターでチャージやコインなしでゲームが遊べるキャッシュレス決済「AimePay」を展開する。クレジットカードなどを事前に登録することで、コインや両替、電子マネーのようなチャージの手間もかからず、Aimeカードをかざすだけでプレイができるようになる。
2018年から、世界的に「知的財産の保護強化」の流れが生まれ始めている。EUにおける著作権法の改革やブロッキング訴訟など、世界の「規制強化」の流れを読み解く。
2018年から、世界的に「知的財産の保護強化」の流れが生まれ始めている。EUにおける著作権法の改革やブロッキング訴訟など、世界の「規制強化」の流れを読み解く。
UiPathは2019年1月25日、クラウド型の営業支援ソフト「Salesforce Sales Cloud」とRPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「UiPath」を接続するコネクタ「Connector for Sales Force Automation」を発表、同日提供を開始した。これを使えば、APIを介したSalesforce Sales Cloudの遠隔操作を、UiPathで自動化できる。第1号ユーザーとして三井住友カードが試験運用中である。
セガ・インタラクティブとコナミアミューズメントは1月25日、共同展開しているアミューズメント向けマルチ電子マネーサービスについて、新たにQRコード決済への対応を発表した。2019年春に中国を中心に展開している「Alipay」と「WeChat Pay」、2019年夏以降に「楽天ペイ(アプリ決済)」「d払い」「LINE Pay」「PayPay」といった、国内のQRコード決済サービスにも順次対応予定という。
NTTデータは2019年1月25日、量子コンピュータの検証施設を開設し、性能の検証を支援するサービスを開始すると発表した。第1弾として、量子アニーリングマシンの実機を用いた性能の検証などを支援するサービスを開始した。今後は、量子ゲート方式についても順次サービスを提供する予定である。
本田技研工業(ホンダ)は、スイスで3月7日から17日にかけて開催される「ジュネーブ国際モーターショー2019」の場で、小型電気自動車(EV)のプロトタイプ車を世界初公開すると発表した。
オージス総研は、ファイル共有サービス「宅ふぁいる便」を一時停止していると発表した。一部サーバーで不正アクセスを受けた可能性があるという。
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(略称:JUAS)は2019年1月25日、ユーザー企業によるIT投資の動向などを定点観測する「企業IT動向調査2019」について、2019年1月時点の速報値を発表した。これによると、2019年度のIT投資額は、これまでになく大きく伸びる。最終集計・分析結果は2019年4月上旬に発表する予定。
英国の企業グループによるドローン開発プロジェクト「Project RACHEL」は、燃料電池を電源にすることで長時間飛行が可能になったドローンの試験飛行を実施した。5kgの荷物を搭載させた状態で、70分間の連続飛行を成功させた。
グーグルの親会社であるAlphabet傘下のWaymoは、ミシガン州で製造施設を建設する許可を得たと発表した。
AWAは1月25日、同社が運営する定額制音楽ストリーミングサービス「AWA」において、ユーザーと音楽の出会いの促進を目的とした大型アップデートを実施したと発表した。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、CIO賢人倶楽部の会長を務める木内里美氏のオピニオンです。
ものづくり経革広場の井上です。最近では動画を利用したPRをお考えの方が増えているようです。そこで今回は、会社PRやリクルート目的ではなく、製造業ならではの技術動画についてどのような活用方法があるのか紹介したいと思います。
特徴のある技術動画事例
あっと驚かせる仕掛け動画 株式会社武田金型製作所
VIDEO
なんの変哲もない金属のプレートから文字が浮かび上がります。原理的にはワイヤーカットで抜いた文字の部品と、文字を抜かれた母体を用意し、合体させて押し出しているだけですが、継ぎ目の見えない状態にはめ込むためには高い技術が必要です。技術自体をPRするのは難しいですが、こういう見せ方で注目を集め、それを実現するためには高い技術だったというストーリーであれば見る側の注目度も高くなりますね。
鋼鉄で作るジグソーパズル 有限会社オクギ製作所
VIDEO
こちらも高精度なワイヤーカットで金属板を加工したものです。継ぎ目が無いように見えますが、パズルになっています。ちなみにこのパズル、絵がついていないので相当難しいそうです。
様々な用途を連想させるキレイな動画 有限会社岸本工業
VIDEO
きれいな動画ですね。アクリルと写真は相性がよく、写真映えします。この動画は用途開発を目的としたものです。特殊な技術を開発したもののどのような用途で活用すればよいか思いつかず、この動画を見た人が新しい用途を見つけて相談して欲しいという考えで制作しています。
あまり認知されていない技術自体を伝える動画 株式会社佐藤製作所
VIDEO
世間一般であまり認知されていない「ロウ付け」という技術動画です。自社をPRするというよりも、この技術自体が珍しいため、どのような技術なのかを説明するための動画となっています。技術自体の認知度が高まれば、自然とその技術を保有する自社の認知度も上がるという思惑があります。
品質に拘っていることが伝わる動画 大鉄精工株式会社
VIDEO
品質の高さを動画で表現するというのは珍しいと思いますが、実際の計測方法や、どれぐらいのこだわりを持って加工しているかが伝わってきます。動画だけでなくそれを補う説明文は必須です。一般の人が見たらまったくわからない領域ですね。
動画の編集方法
MacユーザーならiMovie
iMovieは、Macに標準搭載されているフリー動画編集ソフトです。アップル公式のiMovieはMacユーザーにとってすぐに使えて機能豊富な、とても心強い存在です。
Windowsユーザーなら
WindowsユーザーならWindowsムービーメーカーだと思っていたのですが、サポートが終了してしまっているようです。代わりに使えると思ったのは、Youtubeの動画エディタです。これも去年の9月で廃止されたみたいな話があったのですが、現状でも動画の編集は利用できます。インストールの必要がなく、直接ブラウザ上で編集できます。
動画アップ方法
自社で利用しているサーバーにアップする方法もありますが、基本的にはYoutubeにアップして、それをHPなどに埋め込む方法が最近では多いです。動画を用意し、Youtubeのアカウントを取得したら、下の写真のように①の+ボタンをクリック⇒②ファイルをアップロードで完了します。
HP等に利用したい場合は、動画の下にある共有ボタンをクリック、埋め込みコードをコピーしてhtmlの貼り付けたい部分にペーストするだけです。
昔に比べネット回線速度も早くなり、スマホでも動画を見られる時代になってきたことにより、文字、画像、動画と表現できる幅が広がってきています。目的に合わせたユーザーへの最適な表現方法を考える必要が出てきているのだと思います。
1月24日は初代「Macintosh」の35回目の誕生日だ。アップルのクックCEOが祝福のツイートを投稿した。
国内外で勢いを伸ばすマッチングアプリだが、全世界で使われているアプリといえば「Tinder」が有名だろう。同サービスを運営する米Tinderは、日本市場におけるブランド方針を発表した。
「村さ来」を1973年に創業した清宮勝一は、従来の中高年相手の居酒屋を、若者が低価格で楽しめる場所に変えたいと考え、あるメニューを考案する。これが大ヒットとなった。
アユートは、Fender(フェンダー)ブランドのワイヤレススピーカ「INDIO(インディオ)」を発売すると発表した。片手で持ち運べ、フェンダーの歴代の定番ギターアンプのデザインを踏襲する。
アユートは、Fender(フェンダー)ブランドのワイヤレススピーカ「INDIO(インディオ)」を発売すると発表した。片手で持ち運べ、フェンダーの歴代の定番ギターアンプのデザインを踏襲する。
アップルがバッテリ技術開発の担当者として、サムスンの元幹部を雇った。
グーグルはEUのプライバシー規則に違反したとして仏政府から科された罰金について、不服を申し立てることを明らかにした。
NECとマクロミルは2019年1月24日、顧客について深く知りたいユーザー企業に対して、両社のデータ分析資源を組み合わせたデータ分析サービスを提供すると発表した。2019年1月から提供する。2018年12月から先行して複数社が利用している。
NECとマクロミルは2019年1月24日、顧客について深く知りたいユーザー企業に対して、両社のデータ分析資源を組み合わせたデータ分析サービスを提供すると発表した。2019年1月から提供する。2018年12月から先行して複数社が利用している。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第63回は呉国を支えた重臣・諸葛恪です。才能溢れる人物ですが、悲劇の道を歩んでしまいます。
キヤノンITソリューションズは2019年1月24日、購入した商品が正規品かどうかを判定できるクラウドサービス「C2V Connected」を新バージョン「V1.2」に刷新した。2019年2月12日から販売する。ブランドの信頼性を高める新機能として、企業と消費者の間でコミュニケーションがとれる機能を追加した。
キヤノンITソリューションズは2019年1月24日、購入した商品が正規品かどうかを判定できるクラウドサービス「C2V Connected」を新バージョン「V1.2」に刷新した。2019年2月12日から販売する。ブランドの信頼性を高める新機能として、企業と消費者の間でコミュニケーションがとれる機能を追加した。
今年(2019年)4月の働き方改革関連法の施行を目前に控え、各企業では対応を進めていることと思う。専任の法務担当者がいるような企業はともかく、そうでない中小企業では、対策にヌケモレがないかチェックが追いついていないかもしれない。そこで本稿では、働き方改革関連法の内容をおさらいするとともに、IT施策として取り組むべき勤怠管理のモダナイゼーションについて説明したい。
今年(2019年)4月の働き方改革関連法の施行を目前に控え、各企業では対応を進めていることと思う。専任の法務担当者がいるような企業はともかく、そうでない中小企業では、対策にヌケモレがないかチェックが追いついていないかもしれない。そこで本稿では、働き方改革関連法の内容をおさらいするとともに、IT施策として取り組むべき勤怠管理のモダナイゼーションについて説明したい。
Facebookの写真共有アプリ「Moments」が終了されることが明らかになった。
マイクロソフトが、「Office 365」をアップルの「Mac App Store」で提供を開始したと発表した。
アップルは今週、自動運転車プログラム「Project Titan」に携わっていた従業員200人以上を解雇したという。CNBCが米国時間1月24日報じた。
高齢者、特に施設に入って寂しい思いをしがちな高齢者をVRで救う取り組みがある。AIを応用して薬の飲み忘れを防ぐ製品も登場している。こうした最新技術が、高齢化社会の問題を解決する一助になろうとしている。
セールスフォース・ドットコムは2019年1月22日、アナリティクス・クラウドとして提供されていたBIサービスをセールスフォースのクラウドプラットフォームに組込み、AIと統合された「Einstein Analytics Plus(アインシュタイン・アナリティクス・プラス)」として提供することを発表した。
YUMMY SAKEは1月24日、AIを用いた日本酒に関する味覚判定サービス「YUMMY SAKE」を軸としたAI酒屋バー「YUMMY SAKE COLLECTIVE DAIKANYAMA(ヤミー サケ コレクティブ 代官山)」を1月25日オープンすると発表した。
グリーは、エンターテインメント領域において商業活動を行うクリエーター(企業・団体)と、その活動を応援したいファンやファン同士をつなぐファンコミュニティ・プラットフォーム「Fanbeats」を、1月23日から開始した。
コミュニティ型ワークスペースを展開するWeWork Japanは、5月に名古屋で初の拠点となる「WeWork Global Gate」(WeWork グローバルゲート)を開設すると発表した。また、今後の拠点開設では、渋谷で12月に国内最大規模の拠点を開設する計画としている。
プラネックスコミュニケーションズは1月24日、防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる、かんたんネットワークカメラ「スマカメ」シリーズの新製品として、スマカメ2 ローライトPoE「CS-QS20」を1月下旬に発売すると発表した。
ラクスルは1月24日、同社の物流シェアリングプラットフォーム「ハコベル」において、2月12日より、一般貨物を取り扱う運送会社向けに、物流業界全体を効率化する新サービス「ハコベルコネクト」を提供すると発表した。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は1月23日、3月20日に新発売する子ども向けのロボットトイ「toio」(トイオ)について、メディア向け体験会を開催した。
kanataは1月23日、音声認識と構文解析を組み込んだクラウド型電子カルテ「Voice-Karte」を開発したと発表した。
SB C&Sは1月24日、Timekettle製のイヤホン型翻訳機「WT2 Plus リアルタイムウェアラブル翻訳機」を、大手家電量販店やAmazonなどで1月25日に発売すると発表した。
ソフトバンクは1月24日、IoTをテーマにしたプログラミング教材を、小中学校に無償提供する「IoTチャレンジ」を4月に開始することを発表した。
投稿ナビゲーション