
日: 2019年2月12日
ウイングアーク1st、BIソフト新版「Dr.Sum Ver.5.1」、IoTデータをリアルタイム処理可能に | IT Leaders
ウイングアーク1stは2019年2月12日、BI(ビジネス・インテリジェンス)ソフトの新版「Dr.Sum Ver.5.1」を発表した。2019年3月15日に提供を開始する。新版では、ミリ秒単位のストリーミングデータを収集・加工し、リアルタイムに集計するための機能を追加した。価格(税別)は、基本となるDr.Sumエンジンが345万円(1サーバー、初年度の保守費込み)から。
レノボ、オンライン会議の課題解決に向けた新製品「ThinkSmart Hub 700」
東京都東大和市、納税管理にRPAを導入、市税収納率を5年間で1.5%以上向上見込む | IT Leaders
東京都東大和市は、納税管理業務と徴収補助などについて、アイティフォーに業務委託した。収納率の向上や業務の効率化が狙い。特徴は、複数の業務にRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトを導入し、業務を自動化することである。業務委託期間は、2019年2月から5年2カ月間。
KDDIエンジニアリングが基幹業務システムを刷新、Dynamics 365などを採用 | IT Leaders
KDDIグループの情報通信インフラの建設などを担っているKDDIエンジニアリングは、基幹業務システム(財務会計、ワークフロー、勤務工数、人事・給与など)のモダナイゼーション(現代化)を行い、2018年4月に稼働させた。これにより、経営情報をタイムリーに可視化できるようになった。システム構築を担当した日立ソリューションズが2019年2月12日に発表した。
サイバーエージェント、ロボットが会話を代行する婚活イベント開催–カップル成立も
レノボ、オンライン会議システムに新機種、「使い勝手」と「いい音」を追求 | IT Leaders
レノボ・ジャパンは2019年2月12日、スピーカーやマイクを搭載したハードウェア型のオンライン会議システムの新機種「ThinkSmart Hub 700」を発表した。2019年3月から出荷する。ハードウェアに工夫を凝らし、タッチ式のスクロールホイールなどによって使い勝手を高めてオンライン会議を始めやすくし、音声品質も追求したという。価格(税別)は39万9000円。
SIE、新社長兼CEOにジム・ライアン氏–小寺剛氏は副社長に
アップル、音波式のディスプレイ内指紋センサーで特許取得–全面で認証可能
KDDI、愛知県で「5G自動運転車」の公道走行–実証実験の模様を公開
新規事業成功の鍵は社会課題の解決を目標に–スペックホルダー大野氏
サムスン、光学ズーム対応カメラを内蔵するスタイラス–特許を取得
LINE Pay、ファミマ限定で20%ポイント還元–2月12日より開始
日本IBMと三井物産、ブロックチェーンを活用した健康増進ポイントサービス事業を始動 | IT Leaders
三井物産、日本IBM、フィノバレーの3社は2018年2月8日、ブロックチェーン技術を活用した健康ポイントサービス「ウェルネス貯金(ウェルちょ)」を、広島市で試験運用することを発表した。プラットフォームの開発、運営は三井物産子会社のグルーヴァースが行う。ブロックチェーン技術の適用範囲の拡大を感じさせる採用ケースである。
心臓の動きで発電してペースメーカーへ給電する技術–ダートマス大学などが開発
アップル、スマホの生体認証で車をロック解除する技術の特許を出願
英、出会い系アプリの未成年保護策を調査へ–性的被害の報道を受け
アマゾン、メッシュWi-Fiシステムのeeroを買収へ
ソフトバンク、自動運転技術のNuroに約1000億円を出資
「Gmail」の右クリックに新機能–返信や転送、検索などが可能に
マイクロソフト、「HoloLens 2」とみられる新製品のティーザー動画を公開
会社社長が「石」で世界を救うベンチャーに転職した理由
石のベンチャー企業であるTBM社COOの坂本孝治は、会社社長という立場を捨て、同社に転職した。一見すると奇妙に見えるが、彼の人生を紐解くと、必然といえるかもしれない。
『危機の資本システム』-世界同時好況と金融暴走リスク
リーマン・ショックから10年ほど経ち、世界経済は安定を取り戻したかにも見える。だが、世界には様々な撹乱材料があり、資本市場のシステムは現在も歪んだままである。
Facebook、AI活用のショッピングサービスを提供するGrokStyleを買収
Facebook、AI活用のショッピングサービスを提供するGrokStyleを買収
大日本印刷、ICタグを活用したサプライチェ-ン効率化の実証実験 | IT Leaders
大日本印刷(DNP)は2019年2月8日、ICタグ(RFID)を用いた情報共有システムの実証実験を2月12日から28日まで実施すると発表した。経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で、食品・日用品などのメーカー、卸売、コンビニエンスストア、ドラッグストア、一般家庭モニターの協力を得て実施する。
サムスン、折りたたみ式スマホを思わせる予告動画を公開–2月20日発表へ
サムスン、折りたたみ式スマホを思わせる予告動画を公開–2月20日発表へ
米政府、AIの研究開発を強化へ–トランプ氏が大統領令に署名
米政府、AIの研究開発を強化へ–トランプ氏が大統領令に署名
日本KFCがCASBサービスを導入、クラウド利用申請の承認を自動化 | IT Leaders
日本ケンタッキー・フライド・チキンの持株会社である日本KFCホールディングスが、米SymantecのCASB(Cloud Access Security Broker)サービス「Symantec CloudSOC」を導入した。導入を支援したマクニカネットワークスが2019年2月8日に発表した。