PS4「新サクラ大戦」今冬発売、主要キャラなど詳報–セガフェス2019で新情報発表

セガグループの総合イベント「セガフェス 2019」が3月30日、ベルサール秋葉原にて開幕。同日に行われたステージ「SEGA Fan Meet-Up 2019」にて、新情報を発表。PS4向けに「新サクラ大戦」を今冬に発売するほか、東京2020オリンピックの公式ゲームを順次展開していく。
Posted in 未分類

セガ、「メガドライブミニ」を9月19日に発売–40タイトル収録、10タイトルを公表

セガゲームスは3月30日、ベルサール秋葉原で開催中のイベント「セガフェス2019」において、ゲーム機「メガドライブミニ」を9月19日に発売すると発表した。ゲームソフトを40タイトル収録することと、そのうち10タイトルについても公表した。
Posted in 未分類

セガ、「メガドライブミニ」を9月19日に発売–40タイトル収録、10タイトルを公表

セガゲームスは3月30日、ベルサール秋葉原で開催中のイベント「セガフェス2019」において、ゲーム機「メガドライブミニ」を9月19日に発売すると発表した。ゲームソフトを40タイトル収録することと、そのうち10タイトルについても公表した。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]英文法を自然に身につける日記という方法–「英語文法日記」

英語で読み、書き、話すには、文法の知識が欠かせないが、文法の勉強をしようとすると、なぜか「英文法について」勉強することになってしまう場合が多い。そこで必要な文法を、できる表現が増えていくような自然な順番で、丁寧に説明してくれるのが本書だ。
Posted in 未分類

「グランツーリスモSPORT」、スーパーフォーミュラ「SF19」など新規車両5台を追加

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、発売中のPS4用ソフト「グランツーリスモSPORT」において、日本国内に向けた追加アップデート(1.36)を、3月28日に配信。「憧れのクラシック・イタリアン・スーパーカー」、「日本のスーパーフォーミュラを戦う最新シャシー」をテーマにした新規車両5台を追加している。
Posted in 未分類

サクラ大戦やアトラスの貴重な資料展示、進化した人間UFO CATCHER–セガフェス2019

セガホールディングスは3月29日、ベルサール秋葉原にて、セガグループの総合イベント「セガフェス2019」の開催に先立ち、メディア向けの内覧会を開催。進化した“人間UFO CATCHER”こと「MEGA UFO CATCHER」や、展示企画の「サクラ大戦博覧会」と「大アトラス展」などをお披露目した。
Posted in 未分類

Windows 7延長サポート終了まで9カ月、OS切り替えを機にネットワーク環境のモダナイズを | IT Leaders

2020年1月14日、Windows 7延長サポートが終了する。同OSを利用している企業は、約9カ月の間にWindows 10へのアップグレードを行うことになるが、単にクライアントOSを入れ替えるだけで済ませるのはもったいない。Windows 7時代に構築した社内ネットワークをそのまま使い続けているようなケースでは、これを機にネットワーク環境のモダナイズを図るべきだ。
Posted in OS

42社で盛り上げる「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」開始–第2弾はGW

2018年度最後のプレミアムフライデーとなる3月29日、一般社団法人キャッシュレス推進協議会は「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」と称し、42社と共同キャンペーンを展開した。ゴールデンウィークにもキャンペーン第2弾を実施する。
Posted in 未分類

東京都、RPAの実証実験結果を公表、29業務で平均66.8%、最大100%の業務時間を縮減 | IT Leaders

東京都は2019年3月27日、東京都が取り組んだRPA(ロボットによる業務自動化)の実証実験について、結果を公表した。庁内5局の29業務で実証実験を行った結果、RPAの活用によって、平均で66.8%、最大で100%の業務時間の縮減効果を確認した。年間で計438時間の縮減効果があった。
Posted in RPA

プラネックス、LTEに対応したネットワークカメラ「スマカメ2 LTE」

プラネックスコミュニケーションズは3月29日、防犯用の監視映像や赤ちゃん・ペットなどの見守り映像をスマホで簡単に設定できる、かんたんネットワークカメラ「スマカメ」シリーズの新ラインアップとして、「スマカメ2 LTE」(CS-QS50-LTE)を4月5日に発売する。
Posted in 未分類

NTT Com、遠隔会議を音声認識でリアルタイムに議事録化するサービス「COTOHA Meeting Assist」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズは2019年3月29日、クラウド型のテレカンファレンス(遠隔会議)サービス「COTOHA Meeting Assist」を発表した。最大の特徴は、同社の音声認識API「COTOHA API」を使って、遠隔会議における発話音声をリアルタイムにテキスト化して議事録を作成できること。2019年4月1日から開始する。価格(税別)は、月額3万5000円から。別途、音声認識APIの使用料(従量制)が必要。

Googleで求人情報だけを検索可能に|Googleしごと検索

こんにはテクノポートの永井です。

企業の採用活動が難しくなる中、ついにGoogleが求人検索サービスを日本でリリースしました。リクナビやマイナビなどの求人サイトへの登録や求人検索エンジンであるindeedなどに加えて、Googleも求人業界に参加です。

もちろんGoogleで求人が検索できるようになったからといって、これまでの方法が廃れるわけではありませんが、新しい情報としてGoogleしごと検索についての情報を共有します。

1.Googleしごと検索(Google for jobs)とは

Googleしごと検索(Google for jobs)はGoogleを使って求人情報のみを検索するサービスです。Googleの画像検索、動画検索、ニュース検索と同列のイメージです。アメリカでは2017年から導入されていたサービスで、2019年1月に満を持して日本にリリースされました。

求職者はGoogleで検索する際に、希望条件にプラスして「求人」を入れることで、検索画面の下に求人情報が出てくるようになります。求人以外にも、バイト、パート、正社員などの雇用形態も対象になります。また、Googleしごと検索専用のページに移動すると、住んでいるところからの距離やその他の条件での検索も可能です。

検索結果として表示されるのは文字情報だけで、画像は出てこないため採用条件を比較しやすくなっています。

2.Googleしごと検索に掲載するには?

では、どのようにすれば掲載されるのでしょうか。基本的にはホームページや画像検索と同じで、「Googleが自動で読み取って、勝手に掲載される」ことになります。ただし、Googleの基準に合わせることで検索されやすくすることは可能です。

例えば、ホームページであればサイトマップを送信したり、画像であればaltタグに名前を入れるのと同様に、しごと検索では「構造化データ」を作ります。構造化データはサイトには表示されない情報で、Googleが読み取るためのメタタグの一種で、下記の情報を設定できます。

実際には、

“hiringOrganization”: {
“@type”: “Organization”,
“name”: “MagsRUs Wheel Company”,
“sameAs”: “http://www.magsruswheelcompany.com”
}

のような記述が必要になりますが、Googleが提供している「構造化データ マークアップ支援ツール」を使うことで比較的簡単に作ることができます。

さらに、「Indexing API」という支援ツールを使えば求人情報をすぐにGoogleしごと検索に表示させたり、削除することも可能です。

手順としては

  1. 採用ページを作る
  2. 構造化データ マークアップ支援ツールで構造化データを作り、htmlに入れる。
  3. Indexing APIを使いGoogleに知らせる

になります。

【参考】

3.求職者はどのように応募してくるのか

Googleしごと検索はindeedとは違い直接応募をすることはできず、情報が掲載されているサイトにリンクをしています。そのため、応募する方法は従来と同じで、

  1. 自社のホームページや採用ページから応募してくる。
  2. 求人情報を検索しているサイト(リクナビ、マイナビ、dodaなど)から応募してくる。

のどちらかになります。大手求人サイトはGoogleしごと検索に対応しているようなので、求人サイトに掲載していれば問題はありません。

4.Googleしごと検索は中小製造業にとって有利に働くのか?

Googleしごと検索がリリースされたことで、求人情報を多くの人に見てもらえる可能性が高くなったことは確かです。

しかし、Googleしごと検索で探しやすくなった情報は、職種、地域、採用条件など他社と比較されやすい条件の情報であるため、独自の良さを知ってもらうという点については難しいと言えます。

例えば、リクナビやマイナビなどの求人サイトは採用条件以外に、画像を使うことで企業の雰囲気や仕事内容など自社の強みを伝えることができますが、Googleしごと検索ではそれができません。この点は仕事のやりがいなどを強みとしている企業にとっては使いづらいかもしれません。

まとめ

Googleしごと検索が使えるようになったことで、自社の採用情報がより多くの人に見てもらえるようになりました。ただし、機能は限定的で文字情報だけです。求職者にとっては求める職種を条件で比較しやすくなることは良いことかもしれませんが、Googleしごと検索では給与や年間休日以外の企業の良さを伝えることは難しい状況です。

今回の変化によって採用しやすくなるわけではありませんが、自社の採用を告知するための無料の手段が一つ増えたことは歓迎すべき点です。せっかく使えるようになったわけですから、文字情報だけで自社をPRできるようにGoogleしごと検索対策をしていきましょう。

決算業務のミッシングリンクを埋める―勘定照合や伝票突合の自動化ツールをブラックラインが提供 | IT Leaders

クラウド型経理財務自動化サービスを提供するブラックラインは2019年3月25日、日本市場における事業戦略を発表した。2019年度は連結売上高1000億円以上の企業を対象に、基盤機能の「勘定照合」「タスク管理」「伝票突合」を提供していく。また、2018年11月にグローバルで発表したSAPとの戦略的提携に基づき、SAPの営業リソースによるブラックラインソリューションの販売を推進する。

写真から商品データを推測、メルカリがAI活用の実態を解説 | IT Leaders

フリマアプリ「メルカリ」のサービスを運営しているメルカリは2019年3月28日、会見を開き、同社のサービスにAI(人工知能)をどのように活用しているのかを紹介した。主に、手間をかけずに商品を売れるようにするため、AIを活用している。AIの活用例として、(1)写真を撮るだけで出品できるようにする「AI出品」(2017年10月開始)と、(2)製品名が分からない時に写真から製品を検索できる「写真検索」(2019年3月開始)の2つについて説明した。
Posted in AI

スマホ1つで入居できる賃貸住宅「OYO LIFE」始動–家具家電付きで手数料も不要

ヤフーとインドのホテル運営会社OYO(オヨ)との合弁会社であるOYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPANは、スマートフォン1つで物件探しから入居ができる、賃貸サービス「OYO LIFE(オヨ ライフ)」を開始した。家具家電付きで、敷金・礼金・仲介手数料はかからない。
Posted in 未分類

富士通が新経営体制を発表、新社長に執行役員常務の時田隆仁氏が就任 | IT Leaders

富士通は2019年3月28日、社長交代をはじめとする幹部人事を内定したと発表した。執行役員常務(グローバルデリバリーグループ長)の時田隆仁氏が、2019年3月28日付で執行役員副社長に就任し、6月24日の株主総会を経て代表取締役社長に就任する。

東京メトロ、健康推進の実証実験で従業員にヘルスケアアプリ「カロミル」採用

ライフログテクノロジーは3月27日、同社が運営するヘルスケアアプリ「カロミル」が、東京地下鉄(東京メトロ)と日本ユニシスが共同で実施する従業員の健康推進に関する実証実験において、データを採取するためのツールとして採用されたと発表した。
Posted in 未分類

NEC、「働き方見える化サービス」を強化–ウェブサービスの利用時間集計が可能に

日本電気(NEC)は3月28日、業務や工数を可視化できる「働き方見える化サービス」について、データ収集や集計機能を強化すると発表した。利用者の負荷を軽減する操作の簡易化や、各種ウェブサービスの使用履歴ごとにデータ収集が可能になるなど、利便性向上とより詳細に作業内容の把握ができるようになったという。
Posted in 未分類

「青森ねぶた祭りについて教えて」–JAL×NRI、AIを活用した青森観光応答サービス

日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は3月27日、共同開発した国内線特典航空券「どこかにマイル」において、青森県観光連盟の協力の下、「どこかにマイル」の申し込み画面で青森県が表示された場合および、行き先が青森県に決定した利用者向けに「青森県観光AIコンシェルジュサービス」を提供すると発表した。
Posted in 未分類

NEC、「高速カメラ物体認識技術」を開発、高速に流れる製造ラインをリアルタイムに検品可能に | IT Leaders

NECは2019年3月28日、画像認識の高速化によって製造ラインの全品検査を可能にする「高速カメラ物体認識技術」を開発したと発表した。製造ライン上を高速に移動するビンや缶のラベルなどの外観検査、錠剤や食品の異物検知などに適用できる。同技術は、東京大学大学院情報理工学系研究科石川正俊教授室・妹尾拓講師らの研究グループと共同で開発した。
Posted in AI

SaaS型DWHデータベースは前年比79.8%増と急速な伸び、AWSとGoogleが牽引、ITR調べ | IT Leaders

市場調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2019年3月28日、国内のDWH(データウェアハウス)用DBMS(データベース管理システム)の市場規模の推移と予測を発表した。国内DWH用DBMS市場における2017年度の売上金額は60億8000万円で、前年度比49.0%増と急速な伸びとなった。2018年度も同53.3%増の高成長、およびCAGR(年平均成長率、2017~2022年度)は30.2%と高い伸びを予測している。

KDDI、人材育成会社「KDDIラーニング」設立、宿泊可能な研修施設も都内に建設 | IT Leaders

KDDIは2019年3月28日、主にKDDIグループ社員の人材育成を担う100%子会社「KDDIラーニング株式会社」(本社:東京都多摩市)を2019年4月1日付けで設立すると発表した。2020年4月の事業開始を予定する。また、企業の社員研修などに利用できる宿泊可能な研修施設を建設中で、2020年4月の開業を計画している。

NEC、「働き方見える化サービス」を強化、PCから活動データを取得し、勤務実績の申告を不要に | IT Leaders

NECは2019年3月28日、業務の工数や勤務実態などを可視化できるクラウドサービス「働き方見える化サービス」を強化し、同日販売を開始した。強化点として、業務の開始/終了や休憩の入力操作を行うことなくパソコンから活動状況データを収集できるようにした。また、Webブラウザを利用したWebサービスについても業務ごとに作業時間を集計できるようにした。

THK、部品検査に音声認識キーボード入力システムを採用 | IT Leaders

THKは、日本語109キーボードを声でコントロールできる音声認識キーボード入力システムを部品検査に採用した。現在、生産工場2拠点に導入済みで、今後さらに2拠点に導入する予定。音声認識キーボード入力システム「AmiVoice Keyboard」を提供したアドバンスト・メディアが2019年3月27日に発表した。

クラウド型勤怠管理「AKASHI」、年次有給休暇の取得状況を一元管理できる新機能

ソニーネットワークコミュニケーションズは、クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」について、「年次有給休暇管理簿」機能の提供を、3月27日から開始した。利用企業は、従業員の労働時間を正確に把握、適切に管理するための「36協定機能」とあわせて利用することで、4月1日から順次施行される働き方改革関連法について、速やかに対応することが可能としている。
Posted in 未分類

人工知能研究の先駆者3名にチューリング賞

米計算機学会(ACM)は米国時間3月27日、人工知能(AI)の分野における功績を称えて、Yoshua Bengio氏、Geoffrey Hinton氏、Yann LeCun氏に2018年の「A.M.チューリング賞(A.M. Turing Award)」を授与すると発表した。
Posted in 未分類

日本IBM、製薬企業や医療団体と連携しブロックチェーン技術の活用を推進 | IT Leaders

日本IBMは2019年3月27日、ブロックチェーン技術を用いて、医療・製薬業界向けに安全で効率的、かつ規模の拡大に対応できる情報交換の仕組みの構築を推進すると発表した。製薬企業や医療団体など20の企業や団体と2018年10月から協議を行っている。医薬品などのサプライチェーンや医療データ交換の基盤構築に向けて、関連する実証実験を2019年中に実施する。

IT発注者に求められる7つの行動特性「PROMETList」を編み出した理由:第1回 | IT Leaders

2019年3月中旬に掲載した「ITプロジェクトの成功に必須の『7つの行動特性』─元JTBのシステム責任者が大学院での研究成果を公開(https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17591)」を、非常に多くの読者に読んでいただいた。同記事で紹介した野々垣典男氏は、7つの行動特性の頭文字をとって「PROMETList」(プロメトリスト)と名づけ、現役CIO/ITリーダーに向けて理解・活用を促している。今回から3回にわたって、野々垣氏自身が7つの行動特性それぞれについて解説する。

「ニコ動」と「AbemaTV」で“打倒YouTube”–ドワンゴ夏野社長とCA藤田社長が狙い語る

動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと、ネットテレビ局「AbemaTV」を運営するAbemaTVは3月27日、パートナーシップを締結した。なぜ、両者はこのタイミングで手を組むことにしたのか。ドワンゴ代表取締役社長の夏野剛氏と、サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏が思いを語った。
Posted in 未分類