サッカーのAFCアジアカップで、森保一率いる日本代表は、決勝にカタールに敗れ、準優勝に終わった。若手を積極的に起用したものの、勝ち切る強さはまだ未完成なようだ。
セガグループの総合イベント「セガフェス 2019」が3月30日、ベルサール秋葉原にて開幕。同日に行われたステージ「SEGA Fan Meet-Up 2019」にて、新情報を発表。PS4向けに「新サクラ大戦」を今冬に発売するほか、東京2020オリンピックの公式ゲームを順次展開していく。
セガゲームスは3月30日、ベルサール秋葉原で開催中のイベント「セガフェス2019」において、ゲーム機「メガドライブミニ」を9月19日に発売すると発表した。ゲームソフトを40タイトル収録することと、そのうち10タイトルについても公表した。
セガゲームスは3月30日、ベルサール秋葉原で開催中のイベント「セガフェス2019」において、ゲーム機「メガドライブミニ」を9月19日に発売すると発表した。ゲームソフトを40タイトル収録することと、そのうち10タイトルについても公表した。
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。2月の1位は、外国人スタッフとのコミュニケーションできる翻訳ツールでした。
3月18日~3月24日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
日本航空(JAL)は3月29日、「自然」「暮らし」「健康」「働き方」の4つに焦点を当てたハワイに関連する新サービス・商品を導入したと発表した。
マクドナルドはDynamic Yieldの技術によって、時間帯や天候、店舗の混み具合、人気メニューなどを元に商品を表示する。
英語で読み、書き、話すには、文法の知識が欠かせないが、文法の勉強をしようとすると、なぜか「英文法について」勉強することになってしまう場合が多い。そこで必要な文法を、できる表現が増えていくような自然な順番で、丁寧に説明してくれるのが本書だ。
地図上に友だちがアイコンで表示され、現在の居場所が確認できる「Zenly(ゼンリー)」というアプリが若者たちの間で人気だ。なぜ、このようなアプリが流行っているのか。
アップルが米国時間3月29日、ワイヤレス充電マット「AirPower」プロジェクトを中止したことを明らかにした。
現行の顔認識技術では、白人男性と比べて肌の色の濃い人や女性の認識精度が低いことが指摘されている。こうした「バイアス」の問題はなぜ生じるのか。なぜ解決が難しいのだろうか。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、発売中のPS4用ソフト「グランツーリスモSPORT」において、日本国内に向けた追加アップデート(1.36)を、3月28日に配信。「憧れのクラシック・イタリアン・スーパーカー」、「日本のスーパーフォーミュラを戦う最新シャシー」をテーマにした新規車両5台を追加している。
セガホールディングスは3月29日、ベルサール秋葉原にて、セガグループの総合イベント「セガフェス2019」の開催に先立ち、メディア向けの内覧会を開催。進化した“人間UFO CATCHER”こと「MEGA UFO CATCHER」や、展示企画の「サクラ大戦博覧会」と「大アトラス展」などをお披露目した。
子育てファミリーを応援するイベント「Sono-Mama Holiday」が3月30・31日、日本橋のザ・グリーンホール(中央区日本橋富沢町11)で開かれる。 #日本橋経済新聞
ローソンは、7月頃から数カ月間、フランチャイズ加盟店を含む2店舗で、深夜時間帯の無人営業の実験を開始すると発表した。スマホを使って開錠し、アプリ上で商品代金の支払いが可能だ。
IIJ傘下で仮想通貨取引所「DeCurret」を運営するディーカレットは、仮想通貨交換業登録を金融庁から受けたことで、事業説明会を開催した。そのなかで、仮想通貨からSuicaへのチャージも検討していることを表明した。
2020年1月14日、Windows 7延長サポートが終了する。同OSを利用している企業は、約9カ月の間にWindows 10へのアップグレードを行うことになるが、単にクライアントOSを入れ替えるだけで済ませるのはもったいない。Windows 7時代に構築した社内ネットワークをそのまま使い続けているようなケースでは、これを機にネットワーク環境のモダナイズを図るべきだ。
大和ハウスグループのコスモスイニシアは、凸版印刷が開発した「壁面マグネットパネルシステム」と「トッパンIoT建材シリーズ:ステルスヘルスメーター」をリノベーションマンションシリーズ「&リノベーション」に導入したと発表した。
2018年度最後のプレミアムフライデーとなる3月29日、一般社団法人キャッシュレス推進協議会は「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」と称し、42社と共同キャンペーンを展開した。ゴールデンウィークにもキャンペーン第2弾を実施する。
東京都は2019年3月27日、東京都が取り組んだRPA(ロボットによる業務自動化)の実証実験について、結果を公表した。庁内5局の29業務で実証実験を行った結果、RPAの活用によって、平均で66.8%、最大で100%の業務時間の縮減効果を確認した。年間で計438時間の縮減効果があった。
プラネックスコミュニケーションズは3月29日、防犯用の監視映像や赤ちゃん・ペットなどの見守り映像をスマホで簡単に設定できる、かんたんネットワークカメラ「スマカメ」シリーズの新ラインアップとして、「スマカメ2 LTE」(CS-QS50-LTE)を4月5日に発売する。
新規事業を立て続けにリリースするDeNAだが、遺伝子検査サービス「MYCODE」にはじまるヘルスケア事業の立ち上げは課題が多かったという。立ち上げ時の苦労から成功にいたるまでの“軌跡”を、同社の瀬川翔氏がCNET Japan Live 2019で語った。
アマゾンジャパンと任天堂は3月29日、有料会員プログラム「Amazonプライム」内のTwitch Prime会員を対象に、「Nintendo Switch Online」を最大12カ月間無料で利用できる特典の提供を開始した。
NTTコミュニケーションズは2019年3月29日、クラウド型のテレカンファレンス(遠隔会議)サービス「COTOHA Meeting Assist」を発表した。最大の特徴は、同社の音声認識API「COTOHA API」を使って、遠隔会議における発話音声をリアルタイムにテキスト化して議事録を作成できること。2019年4月1日から開始する。価格(税別)は、月額3万5000円から。別途、音声認識APIの使用料(従量制)が必要。
カナダのアルバータ大学の古生物学チームは、1991年に同国で初めて発見された6600万年前のT・レックス「Scotty」の頭骨、尻骨、肢骨を測定し、生息時の体重がおよそ約8800kgだったと推定した。
メルペイは3月29日、スマホ決済サービス「メルペイ」において、クーポン機能の提供を開始したと発表した。
Facebookは、FacebookとInstagramで白人国家主義や白人分離主義を称賛したり支持したりするコンテンツを禁止すると述べた。
既存事業の足腰がしっかりしている企業、特に大企業にとって「新事業の創出」は困難がともなう。新事業を生み出す秘訣について、クラウドファンディングを使った事例を、東洋紡とマクアケが「CNET Japan Live 2019」で披露した。
クラウドファンディングサービス「Ready for」を運営するREADYFORは3月29日、セールスフォース・ドットコムなどから、総額約4億2000万円の資金調達を実施したと発表した。
オンライン商標登録サービス「Cotobox(コトボックス)」を運営するcotoboxは3月29日、フルリニューアルを実施したほか、無料ユーザーに対しても、商標検索と商標ウォッチング機能の提供を開始したと発表した。
Spotifyが、サブスクリプションプラン「Premium Duo」を一部地域ででテストしている。2人のユーザーが割引価格で利用できるプランだ。
マイクロソフトは米国時間3月28日、「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)を一般ユーザーと企業に提供する準備が整ったと発表した。同社がバージョン1809を初めて提供して以来、6カ月が経過している。
アップルの社内プレゼン資料がリークしたようだ。その資料では、外部の技術者が診断アプリを利用できるようにして、入手できる部品も増やす計画が詳しく説明されている。
こんにはテクノポートの永井です。
企業の採用活動が難しくなる中、ついにGoogleが求人検索サービスを日本でリリースしました。リクナビやマイナビなどの求人サイトへの登録や求人検索エンジンであるindeedなどに加えて、Googleも求人業界に参加です。
もちろんGoogleで求人が検索できるようになったからといって、これまでの方法が廃れるわけではありませんが、新しい情報としてGoogleしごと検索についての情報を共有します。
1.Googleしごと検索(Google for jobs)とは

Googleしごと検索(Google for jobs)はGoogleを使って求人情報のみを検索するサービスです。Googleの画像検索、動画検索、ニュース検索と同列のイメージです。アメリカでは2017年から導入されていたサービスで、2019年1月に満を持して日本にリリースされました。
求職者はGoogleで検索する際に、希望条件にプラスして「求人」を入れることで、検索画面の下に求人情報が出てくるようになります。求人以外にも、バイト、パート、正社員などの雇用形態も対象になります。また、Googleしごと検索専用のページに移動すると、住んでいるところからの距離やその他の条件での検索も可能です。
検索結果として表示されるのは文字情報だけで、画像は出てこないため採用条件を比較しやすくなっています。
2.Googleしごと検索に掲載するには?
では、どのようにすれば掲載されるのでしょうか。基本的にはホームページや画像検索と同じで、「Googleが自動で読み取って、勝手に掲載される」ことになります。ただし、Googleの基準に合わせることで検索されやすくすることは可能です。
例えば、ホームページであればサイトマップを送信したり、画像であればaltタグに名前を入れるのと同様に、しごと検索では「構造化データ」を作ります。構造化データはサイトには表示されない情報で、Googleが読み取るためのメタタグの一種で、下記の情報を設定できます。

実際には、
“hiringOrganization”: {
“@type”: “Organization”,
“name”: “MagsRUs Wheel Company”,
“sameAs”: “http://www.magsruswheelcompany.com”
}
のような記述が必要になりますが、Googleが提供している「構造化データ マークアップ支援ツール」を使うことで比較的簡単に作ることができます。
さらに、「Indexing API」という支援ツールを使えば求人情報をすぐにGoogleしごと検索に表示させたり、削除することも可能です。
手順としては
- 採用ページを作る
- 構造化データ マークアップ支援ツールで構造化データを作り、htmlに入れる。
- Indexing APIを使いGoogleに知らせる
になります。
【参考】
3.求職者はどのように応募してくるのか
Googleしごと検索はindeedとは違い直接応募をすることはできず、情報が掲載されているサイトにリンクをしています。そのため、応募する方法は従来と同じで、
- 自社のホームページや採用ページから応募してくる。
- 求人情報を検索しているサイト(リクナビ、マイナビ、dodaなど)から応募してくる。
のどちらかになります。大手求人サイトはGoogleしごと検索に対応しているようなので、求人サイトに掲載していれば問題はありません。
4.Googleしごと検索は中小製造業にとって有利に働くのか?
Googleしごと検索がリリースされたことで、求人情報を多くの人に見てもらえる可能性が高くなったことは確かです。
しかし、Googleしごと検索で探しやすくなった情報は、職種、地域、採用条件など他社と比較されやすい条件の情報であるため、独自の良さを知ってもらうという点については難しいと言えます。
例えば、リクナビやマイナビなどの求人サイトは採用条件以外に、画像を使うことで企業の雰囲気や仕事内容など自社の強みを伝えることができますが、Googleしごと検索ではそれができません。この点は仕事のやりがいなどを強みとしている企業にとっては使いづらいかもしれません。
まとめ
Googleしごと検索が使えるようになったことで、自社の採用情報がより多くの人に見てもらえるようになりました。ただし、機能は限定的で文字情報だけです。求職者にとっては求める職種を条件で比較しやすくなることは良いことかもしれませんが、Googleしごと検索では給与や年間休日以外の企業の良さを伝えることは難しい状況です。
今回の変化によって採用しやすくなるわけではありませんが、自社の採用を告知するための無料の手段が一つ増えたことは歓迎すべき点です。せっかく使えるようになったわけですから、文字情報だけで自社をPRできるようにGoogleしごと検索対策をしていきましょう。
中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の製品を監視している英政府主導の委員会が、ファーウェイのネットワーク装置のセキュリティ脆弱性について警告した。
Facebookは米国時間3月28日、公開データベースの機能を強化し、政治または国家的に重要な問題に関連する広告について、情報を検索および発見しやすくすると発表した。
LINEは3月28日、同社の取締役CWOである慎ジュンホ氏が、4月1日付けで代表取締役CWOに就任すると発表した。これにより同社は、代表取締役社長CEOの出澤剛氏と慎氏による“2トップ”体制になる。
昭和の時代では「愛のムチ」と称した暴力的な指導方法が存在したが、効果はあったのだろうか?高校野球の監督、プロのコーチに、当時と今の指導方法の違いを聞いてみた。
スマートホームの普及を目指すLive Smartは、三菱地所、みずほキャピタル、三井住友海上キャピタル、イノベーション・エンジン、加賀電子を引受先とした第三者割当増資により、約3億円の資金調達を実施したと発表した。
スカイディスクは3月29日、製造業に特化したAI分析システム「SkyAI」の分析モジュールのひとつとして、人の聴覚特性を模した分析機能「SkySound」の提供を開始したと発表した。
アマゾンが、職場での「Alexa」活用を促そうとしており、「Alexa for Business Blueprints」をリリースした。
USEN Mediaとスペースマーケットが業務提携。連携の第1弾として、「インドア花見」ができるレンタルスペースを、USEN Mediaのグルメサイト「ヒトサラ」で紹介する。
米運送大手のUnited Parcel Service of America(UPS)と荷物運搬用ドローンを手がける米Matternetは、医療機関のあいだで実行する医療サンプル輸送業務にドローンを活用すると発表した。
Lyftは米国時間3月29日午前に待望の新規株式公開(IPO)を実施する。1株当たり72ドルの公募価格で上場する予定だ。
デジタルトランスフォーメーションのためのプロジェクトでは、情報システム部門は関わらないケースが目立ちます。しかし、こうしたデジタル化には大きな課題があるのです。
コープデリ生活協同組合連合会(コープデリ連合会)は、RPA(ロボットによる業務自動化)を導入した。RPAによって手作業を自動化したことで、作業時間を12分の1に短縮した。ワークスアプリケーションズが2019年3月28日に発表した。
トラスコ中山は2019年3月28日、基幹システムの更改および新規プロジェクトを開始した。先進テクノロジーを活用したビジネス変革を推進する。2020年1月の稼働を目指す。
Twitterアプリの背景をさらに暗くすることのできる新しいオプションが追加されたようだ。
米住宅都市開発省(HUD)は、Facebookのターゲット広告について、公正住宅法違反の疑いがあるとして同社を提訴した。
料理人で未来食研究家の桑名広行氏が、2040年に月で食べられるかもしれない、3Dフードプリンタや人工培養肉などを使ったステーキなどをイメージした料理を披露した。
アップルが独自のクレジットカード「Apple Card」を発表した。「Apple Pay」での決済に利用できるほか、物理的なカードも発行される。これまでに判明している情報をお伝えする。
クラウド型経理財務自動化サービスを提供するブラックラインは2019年3月25日、日本市場における事業戦略を発表した。2019年度は連結売上高1000億円以上の企業を対象に、基盤機能の「勘定照合」「タスク管理」「伝票突合」を提供していく。また、2018年11月にグローバルで発表したSAPとの戦略的提携に基づき、SAPの営業リソースによるブラックラインソリューションの販売を推進する。
フリマアプリ「メルカリ」のサービスを運営しているメルカリは2019年3月28日、会見を開き、同社のサービスにAI(人工知能)をどのように活用しているのかを紹介した。主に、手間をかけずに商品を売れるようにするため、AIを活用している。AIの活用例として、(1)写真を撮るだけで出品できるようにする「AI出品」(2017年10月開始)と、(2)製品名が分からない時に写真から製品を検索できる「写真検索」(2019年3月開始)の2つについて説明した。
アルテックファンドと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月27日、シグマクシスとともに、世界初の宇宙食料マーケットを創出するプログラム「Space Food X(スペースフードエックス)」を発表した。
ヤフーとインドのホテル運営会社OYO(オヨ)との合弁会社であるOYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPANは、スマートフォン1つで物件探しから入居ができる、賃貸サービス「OYO LIFE(オヨ ライフ)」を開始した。家具家電付きで、敷金・礼金・仲介手数料はかからない。
MFSは、35年先までの金利予測や借り換えによる金利削減額、自宅の資産価値などをオンライン上で把握し、住宅ローンをオンライン上で管理できる「住宅ローン管理ツール」を開発した。
ソニーは、会長の平井一夫氏が取締役と会長職を退任すると発表した。ソニーグループのシニアアドバイザーになる。
「N高等学校」が開校してから3年が経つことを受けて、これまでの実績が発表された。ドワンゴの夏野社長とN高の奥平校長が、生徒数の卒業率や進路決定率、保護者の満足度などを初めて明かした。
富士通は2019年3月28日、社長交代をはじめとする幹部人事を内定したと発表した。執行役員常務(グローバルデリバリーグループ長)の時田隆仁氏が、2019年3月28日付で執行役員副社長に就任し、6月24日の株主総会を経て代表取締役社長に就任する。
ライフログテクノロジーは3月27日、同社が運営するヘルスケアアプリ「カロミル」が、東京地下鉄(東京メトロ)と日本ユニシスが共同で実施する従業員の健康推進に関する実証実験において、データを採取するためのツールとして採用されたと発表した。
NHKの連続テレビ小説「あさが来た」では、ディーン・フジオカ演じる五代友厚が人気を集めた。もともとは中間管理職だった友厚は、なぜ「大阪の父」と言われるほどの実業家になれたのか。
日本電気(NEC)は3月28日、業務や工数を可視化できる「働き方見える化サービス」について、データ収集や集計機能を強化すると発表した。利用者の負荷を軽減する操作の簡易化や、各種ウェブサービスの使用履歴ごとにデータ収集が可能になるなど、利便性向上とより詳細に作業内容の把握ができるようになったという。
日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は3月27日、共同開発した国内線特典航空券「どこかにマイル」において、青森県観光連盟の協力の下、「どこかにマイル」の申し込み画面で青森県が表示された場合および、行き先が青森県に決定した利用者向けに「青森県観光AIコンシェルジュサービス」を提供すると発表した。
東京大学とソフトバンクは3月27日、健康・医療情報の利活用を促進するデータプラットフォームの構築および、そのプラットフォームを活用するAIソリューション開発に関する共同研究を開始すると発表した。
アマゾンジャパンは3月27日、自身が所有する一般的なスピーカーと接続してAlexaデバイス化できる「Amazon Echo Input」を2980円で発売した。
ソフトバンクとトヨタ自動車の共同出資会社であるMONET Technologiesは、日野自動車、本田技研工業と、資本・業務提携に関する契約を締結したと発表した。
NECは2019年3月28日、画像認識の高速化によって製造ラインの全品検査を可能にする「高速カメラ物体認識技術」を開発したと発表した。製造ライン上を高速に移動するビンや缶のラベルなどの外観検査、錠剤や食品の異物検知などに適用できる。同技術は、東京大学大学院情報理工学系研究科石川正俊教授室・妹尾拓講師らの研究グループと共同で開発した。
CA Tech Kidsとアドビが連携して進めている次世代クリエイター育成プロジェクト「Kids Creators Studio」は3月27日、アプリを自作した小学生4名による「完成作品プロモーション動画発表会」を開催した。
音楽ストリーミングサービスのSpotifyが、プレイリストの選曲機能を強化し、一部のプレイリストではリスナーそれぞれの好みに合わせてパーソナライズされた曲を提供することになった。
マイクロソフト、アドビ、SAPの3社による提携で始まった「Open Data Initiative」は、新たな参加企業12社を発表した。
米国で違法なロボコール(営業活動などに使われる自動音声電話)を数十億回発信したとして、4社が起訴され、最大で300万ドル(約3億3100万円)以上の罰金を科せられることになった。
市場調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2019年3月28日、国内のDWH(データウェアハウス)用DBMS(データベース管理システム)の市場規模の推移と予測を発表した。国内DWH用DBMS市場における2017年度の売上金額は60億8000万円で、前年度比49.0%増と急速な伸びとなった。2018年度も同53.3%増の高成長、およびCAGR(年平均成長率、2017~2022年度)は30.2%と高い伸びを予測している。
サムスンは、同社の折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」のヒンジの耐久性試験の動画を公開した。この動画では、数列に並べられたGalaxy Foldが音楽に合わせてひたすら開閉運動を繰り返している。
KDDIは2019年3月28日、主にKDDIグループ社員の人材育成を担う100%子会社「KDDIラーニング株式会社」(本社:東京都多摩市)を2019年4月1日付けで設立すると発表した。2020年4月の事業開始を予定する。また、企業の社員研修などに利用できる宿泊可能な研修施設を建設中で、2020年4月の開業を計画している。
セキュリティ企業Doctor Webによると、アリババ傘下のUCWebが提供する人気ブラウザ「UC Browser」に脆弱性があるという。
NECは2019年3月28日、業務の工数や勤務実態などを可視化できるクラウドサービス「働き方見える化サービス」を強化し、同日販売を開始した。強化点として、業務の開始/終了や休憩の入力操作を行うことなくパソコンから活動状況データを収集できるようにした。また、Webブラウザを利用したWebサービスについても業務ごとに作業時間を集計できるようにした。
日本航空(JAL)は3月26日、旅との新しい出会い方・選び方の提案を目指し「Try on trips」のコンセプトのもと、最新のテクノロジーを活用した取り組みを開始すると発表した。
2016年の米大統領選挙に対するロシアの干渉をめぐる捜査結果をまとめたモラー特別検察官の報告書が、公開予定は未定ながら米Amazon上に早くも書籍として出品され、ベストセラーにランクインした。
トランプ米大統領は米国時間3月27日、グーグルの最高経営責任者(CEO)であるS・ピチャイ氏と会合を開いたことを明らかにした。
Facebookは、ホワイトハット(善玉)研究者向けに、Android版アプリに通常導入されているセキュリティ対策をオフにできる特別な設定「Whitehat Settings」(ホワイトハット設定)を追加したことを明らかにした。
Facebookは、ホワイトハット(善玉)研究者向けに、Android版アプリに通常導入されているセキュリティ対策をオフにできる特別な設定「Whitehat Settings」(ホワイトハット設定)を追加したことを明らかにした。
サイバー攻撃で被害が発生した時は、組織的な動きが求められる。たとえばDDoS攻撃によって自社サイトにアクセスできないという苦情が殺到した場合、どう対応すべきなのか。
アップルは米国時間3月27日、一部の「MacBook」に同社の最新バタフライキーボードに関する問題が存在することを認めた。もっとも、ほとんどの端末で問題は解消されているという。
アップルは米国時間3月27日、一部の「MacBook」に同社の最新バタフライキーボードに関する問題が存在することを認めた。もっとも、ほとんどの端末で問題は解消されているという。
THKは、日本語109キーボードを声でコントロールできる音声認識キーボード入力システムを部品検査に採用した。現在、生産工場2拠点に導入済みで、今後さらに2拠点に導入する予定。音声認識キーボード入力システム「AmiVoice Keyboard」を提供したアドバンスト・メディアが2019年3月27日に発表した。
ソニーネットワークコミュニケーションズは、クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」について、「年次有給休暇管理簿」機能の提供を、3月27日から開始した。利用企業は、従業員の労働時間を正確に把握、適切に管理するための「36協定機能」とあわせて利用することで、4月1日から順次施行される働き方改革関連法について、速やかに対応することが可能としている。
米計算機学会(ACM)は米国時間3月27日、人工知能(AI)の分野における功績を称えて、Yoshua Bengio氏、Geoffrey Hinton氏、Yann LeCun氏に2018年の「A.M.チューリング賞(A.M. Turing Award)」を授与すると発表した。
日本IBMは2019年3月27日、ブロックチェーン技術を用いて、医療・製薬業界向けに安全で効率的、かつ規模の拡大に対応できる情報交換の仕組みの構築を推進すると発表した。製薬企業や医療団体など20の企業や団体と2018年10月から協議を行っている。医薬品などのサプライチェーンや医療データ交換の基盤構築に向けて、関連する実証実験を2019年中に実施する。
ノルウェーのオスロ市とフィンランドの電力会社Fortum、自動車や輸送業界向けの充電技術を手掛ける米国のMomentum Dynamicsは現地時間3月21日、同市で増えているゼロエミッションのタクシー用のワイヤレス充電のインフラを共同で構築すると発表した。
2019年3月中旬に掲載した「ITプロジェクトの成功に必須の『7つの行動特性』─元JTBのシステム責任者が大学院での研究成果を公開(https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17591)」を、非常に多くの読者に読んでいただいた。同記事で紹介した野々垣典男氏は、7つの行動特性の頭文字をとって「PROMETList」(プロメトリスト)と名づけ、現役CIO/ITリーダーに向けて理解・活用を促している。今回から3回にわたって、野々垣氏自身が7つの行動特性それぞれについて解説する。
福徳神社(日本橋室町2)参道の仲通りと浮世小路周辺で3月30日・31日、日本橋の老舗飲食店やホテル・レストランの味が気軽に楽しめるイベント「ニホンバシ桜屋台」が開催される。 #日本橋経済新聞
福徳神社(日本橋室町2)参道の仲通りと浮世小路周辺で3月30日・31日、日本橋の老舗飲食店やホテル・レストランの味が気軽に楽しめるイベント「ニホンバシ桜屋台」が開催される。 #日本橋経済新聞
Adobeが年次で開催しているマーケティングカンファレンス「Adobe Summit 2019」が米国時間3月26日、米国ネバダ州ラスベガスにおいて開幕した。デジタル変革には顧客体験を管理することが重要だと何度も説いた。
スクウェア・エニックスは、「ファイナルファンタジーVII」のNintendo Switch版とXbox One版の配信を、3月26日から開始している。インターナショナル版をベースに、PS4版で追加された3つの便利機能も実装した完全移植版となっている。
動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと、ネットテレビ局「AbemaTV」を運営するAbemaTVは3月27日、パートナーシップを締結した。なぜ、両者はこのタイミングで手を組むことにしたのか。ドワンゴ代表取締役社長の夏野剛氏と、サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏が思いを語った。
スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)の開発・運営で知られる「ディライトワークスは3月27日、社内に社員向けの“社内ゲームセンター”を新設。お披露目を行った。
ドワンゴは3月27日、AbemaTVが運営するインターネットテレビ局「AbemaTV」とパートナーシップを締結したことを発表した。
新日鉄興和不動産は、建設中の分譲マンションに、無人コンビニ「600」を設置すると発表した。専用端末へクレジットカードを通し、好きな商品を取り出すだけで、料金は自動で決済される。
「自分でやった方が早い」と仕事を抱える人がいますが、仕事の総量を減らさなければ、残業は減りませんし、より価値の高い仕事に集中できません。対策を紹介します。