アップルは3月18日に「iPad mini」と「iPad Air」の新モデルを、翌3月19日には「iMac」の新モデルを発表した。さらに、3月20日には新型の「AirPods」が発表された。同社が3日間連続で新製品を発表するのは異例だ。
「Pontaポイント」を使って個別の株式銘柄にポイント投資・運用できる「Pontaポイント運用」が4月9日よりスタートする。選んだ株式銘柄の株価に応じてポイントの価値が日々連動し、増やしたポイントを引き出して提携店舗で利用可能だ。
MyDearestは3月20日、VRミステリーアドベンチャーゲーム「東京クロノス」を発売した。本作は“画面の向こう側に行くADV”をコンセプトとし、世界最長クラスとうたうオリジナルのVRミステリーアドベンチャーゲーム。さまざまな著名クリエーターが参加しているという。
ヤマハは2019年3月19日、“聞かれたくない会話”を独自の情報マスキング音などでカモフラージュして会話のプライバシーを守る「スピーチプライバシーシステム」の新モデル「VSP-2」を発表した。価格(税別)は、専用スピーカー「VSP-SP2」×2台が付いて17万8000円。専用スピーカー単体では1台あたり2万8000円。
仏ルノー(Renault)、日産自動車、三菱自動車の3社アライアンスは2019年3月20日、自動車をネットワークにつないでデータを収集して活用するコネクテッドカーサービスのための基盤「アライアンス インテリジェント クラウド」を立ち上げると発表した。車両データを保持、管理、分析する基盤としてMicrosoft Azureを活用する。
セカンダリ(2次)ストレージ用途の分散ストレージ製品「Cohesity」を手がける米Cohesityは、日本法人「Cohesity Japan」を2018年11月2日に設立した。日本法人の設立にあたり、ソフトバンクが出資した。資本構成は非公開だが、ソフトバンクよりも米Cohesityの方が多い。2019年3月19日付けで、代表取締役社長に江尾浩昌氏が就任した。
米国時間3月25日に予定されているイベントで、アップルは動画配信、ニュースのサブスクリプション、クレジットカードを発表すると予測されている。その他に発表されそうな製品も含めて、このイベントの内容についての予想をまとめた。
日立製作所とドイツ人工知能研究センター(以下、DFKI)は2019年3月20日、スーツ型のウェアラブルデバイスを着用した作業者の身体負荷を定量評価し、身体の部位ごとに作業動作の改善点を提示するAIを開発したと発表した。今後、日立とDFKIは、本技術を作業支援や危険行動防止に活用する。
富士通研究所は2019年3月20日、コンタクトセンターにおける顧客とオペレーターの会話をAIにより分析することによって、通話中の応対トラブルの発生を9割以上の精度で検知する技術を開発したと発表した。同技術により、コンタクトセンターの管理者は、応対トラブルが発生した通話を途中でオペレーターから引き継ぐなどの支援を早期に行えるようになる。これにより、コンタクトセンター全体のオペレーター接続待ち時間を短縮できる。
メドピアは3月20日、医師専門のスカウト型転職支援サービス「MedPeer SCOUT(メドピアスカウト)」を4月1日にリリースすると発表した。
イタリアンエンブラムワッペンがポイント。ストレッチ性もあり肌触りの良い素材感。タウンユースだけでなくゴルフシーンなどスポーツにもオススメ。
素材:コットン 97%,ポリウレタン 3%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE,NAVY,GRAY
| 着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
S: | 72cm | 18.5cm | 49cm | 15cm |
---|
M: | 73cm | 19.5cm | 52cm | 15.5cm |
---|
L: | 75cm | 20.5cm | 55cm | 16cm |
---|
XL: | 77cm | 21.5cm | 58cm | 16.5cm |
---|
XXL: | 78cm | 22.5cm | 61cm | 17cm |
---|
(約/cm)
法人向けファイル同期サービス「Dropbox Business」を提供するDropbox Japanは2019年3月20日、ファイルを日本国内に保管できるようにすると発表した。現状では保管先が北米となるが、2019年夏から保管先として国内を選べるようにする。AWS(Amazon Web Services)の東京リージョンを利用する。Dropbox Businessの価格(税別)は最安価プランで1ユーザー当たり年額1万5000円。
KDDIは3月20日、保育IT事業に参入することを発表した。同社のファンド「KDDI Open Innovation Fund 3号」を通じて、保育園や幼稚園のIT化を支援するKids Diaryに出資し、スマート保育園プラットフォームを開発する。
CNET Japanは2月19〜20日の2日間にわたり、ビジネスカンファレンス「CNET Japan Live 2019 新規事業の創り方」を開催した。ここでは、20日に実施されたスペックホルダー代表取締役社長 大野泰敬氏による講演「経営者を『YES』と言わせる新規事業企画書の作り方」の模様をお届けする。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は3月20日、ロボットトイ「toio」(トイオ)を発売した。発売にあわせて、ビジュアルプログラミング環境を無料公開。、プログラムを作って遊ぶことも可能となっている。
クールマックス(吸汗速乾)を使用した機能素材ポロシャツ。右袖口の刺繍デザイン、迷彩プリントの止水ファスナーなど拘りのディティールがポイント。肉厚のしっかりとした生地の為、ゴルフなどスポーツシーンにもオススメ。
素材:コットン 70% ポリエステル 30%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY,NAVY,WHITE
| 着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
S: | 69cm | 18.5cm | 48cm | 16cm |
---|
M: | 70cm | 19.5cm | 51cm | 16.5cm |
---|
L: | 72cm | 20.5cm | 54cm | 17cm |
---|
XL: | 74cm | 21.5cm | 57cm | 17.5cm |
---|
XXL: | 75cm | 22.5cm | 60cm | 18cm |
---|
(約/cm)
こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!いや~、春ですね~。皆さんのところでは、もう桜、咲いていますか?うちの職場では、月末に花見の予定ですが、そのころにはもう散ってしまっていないか、ちょっと心配!
それにしても、月日の経つのは早いもので、メイカーズリンクの会社を設立して、もうすぐ1年になります。ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK自体は、立ち上げてからおおむね6年が経過していますが、その管理をするための会社が、合同会社メイカーズリンクってことになります。
ホームページリニューアルオープン
その1周年を記念してってわけでもないのですが、このたび、ホームページを一新!本日(2019/3/20)、リニューアルオープンいたしました!

みなさん、ぜひぜひ、見てみてください!
https://maker-s.link/
どうです?デザインも洗練されて、カッコいいでしょ?
内容、機能面も充実していますよ!では、順を追って紹介させてもらいます!まずは「MAKERS LINKとは」のページです。ここには、私、栗原が、MAKERS LINKを立ち上げるに至った経緯や、その基本方針などをコンパクトに書いています。そもそもMAKERS LINKって何なの?って気になる方は、こちらをぜひご覧くださいませ。

トップページの中盤には、Informationがあります。ここには、活動報告やお知らせなどが随時更新されていきますので、要チェックですよ!
MAKERSLINKに参加する/メンバーに登録する
次に、MAKERS LINKに参加する方法について。ひとつめは、Facebookでの参加。これはこの6年に渡って盛り上げてきたコミュニティへの参加ということになります。製造業のプロ、デザイナー・クリエイターからハンドクラフトを趣味としている方まで、ものづくりに関心のある方なら、どなたでも参加可能ですので、気軽にFacebookからお入りください!
そして、もうひとつ。実は、こちらが今回のホームページリニュアルの目玉なんですが!「メンバーに登録する」です。登録ページを開いて、必要事項を入力してもらうと、データベースに登録される仕組みとなっています。で、データベースに情報があると、あとで紹介する「相談先を探す」から検索されるようになります。MAKERS LINKをお仕事、ビジネスの入り口として活用いただく、これが第一歩になります。(以前のホームページにもデータベースがありましたが、今回、機能をより強化するためにリセットしてます。旧データベースに登録していたかたも、ぜひ、改めてご登録ください。)
相談先を探す
そしてそして、その「相談先を探す」についてですが、ものづくりについて、加工依頼やアドバイスを受けたいときなど、MAKERS LINKのメンバーからピンポイントで探すことができます。
さらにですよ!機能強化の最大のポイントは、自分自身でうまく相談先が探せない場合や、技術の知識がおぼつかないなあというときの味方として「モノマド」と連携にあります。モノマドとは、ものづくり経革広場を運営するテクノポート株式会社が展開するサプライヤー無料探索代行サービスです。これにより、コミュニティ上だけでは得られなかった、より詳しい情報を得られるようになりました。ぜひ、皆さんのお仕事に活用してください!
では、最後の告知をひとつ
ものづくり、町工場好き(?)には、もうおなじみの「町工場たいけん★えんにち!」が、5月11日、横浜で開催されます。ここにMAKERS LINKとして出展することが決定しました!ついては、いっしょに盛り上げてくれるメンバーを大募集します!詳しいことは、Facebookのグループページや今回リニューアルしたホームページで随時お知らせしていくので、お見逃しなく!
こちらをチェック! → https://www.facebook.com/groups/makerslink/
HPは次世代の仮想現実ヘッドセット「Reverb」を4月末に発売する。企業向けが約7万2000円、消費者向けが約6万7000円だ。
グーグルがタスク管理アプリ「Tasks」(日本では「ToDoリスト」)をアップデートし、3つの新機能を追加した。
蔦屋家電エンタープライズは、4月にオープンする次世代型ショールーム「蔦屋家電+(ツタヤカデンプラス)」で、ネットとリアルを結びつけ「創り手」を応援する仕組みを構築すると発表した。CCCグループのクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」と最新ガジェットのニュースやレビューを発信する、 米国発テクノロジーブログの日本版「Engadget 日本版」と連携する。
Facebookは、同SNS上に住宅などの広告を出す広告主が年齢や性別に基づく差別的なターゲティングをできないようにする。
ベーシックは2019年3月20日、同社がSaaSで提供するWebマーケティングツール「ferret One」と、ランドスケイプの企業情報データベース「LBC」との機能連携を開始したと発表した。LBCは820万拠点の情報を格納する国内最大規模の企業情報データベースで、ferret Oneのサイト訪問者IPアドレス一覧において、LBCの参照による企業名表示が可能になった。
ランドスケイプとベーシックは3月20日、企業データベース「LBC」(Linkage Business Code)と、オールインワンマーケティングツール「ferret One」の機能連携を開始したと発表した。
クリエイティブソフトウェアを手がけるAdobeと高級文房具メーカーのMoleskineが提携して、クリエイティブなユーザーやデザイナー向けに、アナログデジタル変換機能を備えた描画ノートブックを発表した。
アップルは米国時間3月19日、偽ニュースに対処する取り組みの一環として、メディアリテラシープログラムを提供する3つの非営利団体を支援することを明らかにした。
日本発のイノベーションを世界標準へ。NTTコミュニケーションズが立ち上げた「Nexcenter Lab™」が生み出された背景や目的に迫ります。
富士ゼロックスは2019年3月19日、建設現場におけるデータ入力を支援するサービス「かんたんデータエントリサービス」を発表、同日提供を開始した。複合機とクラウドサービスを連携させることで、データ入力や書類作成業務を効率化する。西松建設が2017年7月から導入し、現場の事務的業務が約35%減った。
積水ハウス、KDDI、日立製作所は2019年3月19日、企業が持つ独自データを安全性の高い環境で共有して新たなサービスを創出できるようにする「企業間情報連携基盤」の実現に向けて協創を開始した。第1弾として、不動産賃貸物件の内覧から入居までに生じる入居者の各種手続きを簡略化する共同検証を2019年4月から開始する。将来的には、企業間情報連携基盤の商用化を目指す。
モジラの最新ブラウザ「Firefox 66」は、アクセスしたウェブページでの音声と動画の自動再生を制限する新機能を搭載した。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第65回は歴史上重要な一戦「官渡の戦い」の勝敗のカギを握った男、許攸(きょゆう)の決断を取り上げます。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第65回は歴史上重要な一戦「官渡の戦い」の勝敗のカギを握った男、許攸(きょゆう)の決断を取り上げます。
Facebookは、ニュージーランドで現地時間3月15日に発生した銃乱射事件の生中継動画の拡散を阻止できなかったとして批判を浴びた。同社は米国時間3月19日、その批判に対する自己弁護となる統計値を発表した。
Facebook傘下のInstagramは米国時間3月19日、「チェックアウト」という機能をテストしていることを明らかにした。
リクルートキャリアは3月19日、無料で従業員の人事評価を管理できる「リクナビHRTech 評価管理」のサービス提供を開始した。人事評価の業務を効率的に行えるようになるだけではなく、情報が一元管理され、評価制度を改善するための情報活用の基盤を簡単に整えることができるという。
グーグルが開発中とされる安価なスマートフォン「Pixel 3 Lite」「Pixel 3 XL Lite」に関するうわさをまとめて紹介する。
本連載では「2025年の崖」を前に、向こう数年間でERP刷新プロジェクトに取り組む日本企業が直面するであろう課題とその解決策を明らかにしていく。前回、海外拠点へのロールアウトに比べ、日本拠点へのERP導入が難しいこと、そこから垣間見られる国内基幹系システムの問題点を指摘した。今回は「では、なぜ今基幹系システムの刷新が必要なのか」、そして「グローバルERP導入のメリットは何か」についてお話ししたい。
グーグルは、ゲームカンファレンス「GDC 2019」にて、ゲーミングプラットフォーム「STADIA」を発表した。ゲームをクラウドで処理することで、モバイルPCやスマホ、タブレット、テレビ問わず4K解像度のゲームを楽しむことができる。さらに、YouTubeなどからそのままゲームを起動でき、プレイ配信に参入することも可能だ。