
日: 2019年3月29日
日本橋で子育てファミリー応援イベント くまモン来場やみそ汁の試飲コーナーも
ローソン、夜間営業の無人化を実験へ–ドアの開錠から決済までをスマホで完結
将来はSuicaへのチャージも–IIJ傘下の仮想通貨取引所「DeCurret」始動
Windows 7延長サポート終了まで9カ月、OS切り替えを機にネットワーク環境のモダナイズを | IT Leaders
コスモスイニシア、凸版印刷の新建材を使ったリノベーションマンション
42社で盛り上げる「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」開始–第2弾はGW
東京都、RPAの実証実験結果を公表、29業務で平均66.8%、最大100%の業務時間を縮減 | IT Leaders
プラネックス、LTEに対応したネットワークカメラ「スマカメ2 LTE」
カギは“Delight”を突き詰める–DeNAのヘルスケア事業成長の舞台裏
アマゾン、プライム会員は「Nintendo Switch Online」が1年間無料に
NTT Com、遠隔会議を音声認識でリアルタイムに議事録化するサービス「COTOHA Meeting Assist」 | IT Leaders
ティラノサウルス「Scotty」は世界最大で長寿–研究者が報告
セブンのおにぎりが“11円”に–スマホ決済「メルペイ」がクーポン機能を公開
Facebook、白人国家主義と白人分離主義のコンテンツを禁止へ
大企業が“新事業”を生み出す秘訣–「東洋紡×Makuake」が半年で新規事業を創出
クラウドファンディング「Ready for」が約4億2000万円の資金調達
商標登録サービス「Cotobox」がフルリニューアル–“似ている商標”も詳しく表示
Spotify、「Premium Duo」プランを一部地域でテスト–同居する2人でお得に
「Windows 10 version 1809」がようやく半期チャネルに
アップル、外部業者による修理を容認へ方針転換か
Googleで求人情報だけを検索可能に|Googleしごと検索
こんにはテクノポートの永井です。
企業の採用活動が難しくなる中、ついにGoogleが求人検索サービスを日本でリリースしました。リクナビやマイナビなどの求人サイトへの登録や求人検索エンジンであるindeedなどに加えて、Googleも求人業界に参加です。
もちろんGoogleで求人が検索できるようになったからといって、これまでの方法が廃れるわけではありませんが、新しい情報としてGoogleしごと検索についての情報を共有します。
1.Googleしごと検索(Google for jobs)とは
Googleしごと検索(Google for jobs)はGoogleを使って求人情報のみを検索するサービスです。Googleの画像検索、動画検索、ニュース検索と同列のイメージです。アメリカでは2017年から導入されていたサービスで、2019年1月に満を持して日本にリリースされました。
求職者はGoogleで検索する際に、希望条件にプラスして「求人」を入れることで、検索画面の下に求人情報が出てくるようになります。求人以外にも、バイト、パート、正社員などの雇用形態も対象になります。また、Googleしごと検索専用のページに移動すると、住んでいるところからの距離やその他の条件での検索も可能です。
検索結果として表示されるのは文字情報だけで、画像は出てこないため採用条件を比較しやすくなっています。
2.Googleしごと検索に掲載するには?
では、どのようにすれば掲載されるのでしょうか。基本的にはホームページや画像検索と同じで、「Googleが自動で読み取って、勝手に掲載される」ことになります。ただし、Googleの基準に合わせることで検索されやすくすることは可能です。
例えば、ホームページであればサイトマップを送信したり、画像であればaltタグに名前を入れるのと同様に、しごと検索では「構造化データ」を作ります。構造化データはサイトには表示されない情報で、Googleが読み取るためのメタタグの一種で、下記の情報を設定できます。
実際には、
“hiringOrganization”: {
“@type”: “Organization”,
“name”: “MagsRUs Wheel Company”,
“sameAs”: “http://www.magsruswheelcompany.com”
}
のような記述が必要になりますが、Googleが提供している「構造化データ マークアップ支援ツール」を使うことで比較的簡単に作ることができます。
さらに、「Indexing API」という支援ツールを使えば求人情報をすぐにGoogleしごと検索に表示させたり、削除することも可能です。
手順としては
- 採用ページを作る
- 構造化データ マークアップ支援ツールで構造化データを作り、htmlに入れる。
- Indexing APIを使いGoogleに知らせる
になります。
【参考】
- Googleの求人情報について:https://developers.google.com/search/docs/data-types/job-posting
- 構造化データ マークアップ支援ツール:https://support.google.com/webmasters/answer/3069489?hl=ja
- Indexing API:https://developers.google.com/search/apis/indexing-api/v3/quickstart
3.求職者はどのように応募してくるのか
Googleしごと検索はindeedとは違い直接応募をすることはできず、情報が掲載されているサイトにリンクをしています。そのため、応募する方法は従来と同じで、
- 自社のホームページや採用ページから応募してくる。
- 求人情報を検索しているサイト(リクナビ、マイナビ、dodaなど)から応募してくる。
のどちらかになります。大手求人サイトはGoogleしごと検索に対応しているようなので、求人サイトに掲載していれば問題はありません。
4.Googleしごと検索は中小製造業にとって有利に働くのか?
Googleしごと検索がリリースされたことで、求人情報を多くの人に見てもらえる可能性が高くなったことは確かです。
しかし、Googleしごと検索で探しやすくなった情報は、職種、地域、採用条件など他社と比較されやすい条件の情報であるため、独自の良さを知ってもらうという点については難しいと言えます。
例えば、リクナビやマイナビなどの求人サイトは採用条件以外に、画像を使うことで企業の雰囲気や仕事内容など自社の強みを伝えることができますが、Googleしごと検索ではそれができません。この点は仕事のやりがいなどを強みとしている企業にとっては使いづらいかもしれません。
まとめ
Googleしごと検索が使えるようになったことで、自社の採用情報がより多くの人に見てもらえるようになりました。ただし、機能は限定的で文字情報だけです。求職者にとっては求める職種を条件で比較しやすくなることは良いことかもしれませんが、Googleしごと検索では給与や年間休日以外の企業の良さを伝えることは難しい状況です。
今回の変化によって採用しやすくなるわけではありませんが、自社の採用を告知するための無料の手段が一つ増えたことは歓迎すべき点です。せっかく使えるようになったわけですから、文字情報だけで自社をPRできるようにGoogleしごと検索対策をしていきましょう。