日: 2019年4月12日
IPが届かない機器のCLI操作をAnsibleで自動化、セイコーソリューションズがコンソールサーバー強化 | IT Leaders
ディズニーの動画配信サービス「Disney+」、11月に米国で開始へ
Chatworkに「タスクの〆切時間設定」機能–日付と時間指定が可能
LINE LIVEに「スクリーン配信」機能–ゲーム実況などが容易に
Zabbixに仮想アプライアンス版が登場、ハードウェア版と同等のソフトウェア構成 | IT Leaders
顧客価値を最大化する、次世代のID認証基盤「GIGYA」とは
画像認識と音声認識で不適切動画を判定―イー・ガーディアンがHmcommと共同開発 | IT Leaders
サーバー仮想化基盤「VxRail」の全機能をvCenterで管理可能に、Dell EMCが会見 | IT Leaders
RPA女子が作成したロボパーツのマーケットプレイスが始動―MAIA、RPAテクノロジーズ | IT Leaders
Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」に影響を及ぼす脆弱性群「Dragonblood」
グーグルのダイバーシティ責任者が退職へ
眼鏡にしか見えないスマートグラス「Focals」–Spotify連携や表示共有など機能追加
ウォルマート、店舗の自動化を推進–掃除ロボット1500台、検品ロボット300台など追加
WikiLeaksアサンジ容疑者、英国で逮捕–米国へ引き渡しの可能性も
EUが公開した「信頼できるAI」実現目指す倫理ガイドライン
ソニーに“新規事業を起こす”文化が根付いたその仕組みと想い–小田島氏
メルセデス・ベンツ、EV用バッテリー生産工場を新設–カーボンニュートラルで運営
中小製造業のための「今さら聞けないIoTって何?」
テクノポートの徳山です。IoTという言葉が世の中に浸透しつつありますが、中には実はあまり理解できていない、、という方もいらっしゃると思います。そんな方のために、IoTについての基礎的な説明から具体事例までご紹介していきます。
IoT(Internet of Things)とは
そもそも言葉の意味が分からないという方もいらっしゃると思うので、概要だけ触れてみたいと思います。
IoTは「モノのインターネット化」と表現され、今まではパソコンやスマートフォンといった機器がインターネットに繋がっていましたが、これからは様々な「モノ」がインターネットに繋がっていくことを意味します。
家電、自動車、工作機械など様々な「モノ」がインターネットと繋がっていくことによって、多くの「便利なこと」が生まれてきます。外から遠隔でエアコンを操作したり、自動車に乗っている時にオススメのレストランをカーナビが教えてくれたり、建設機械が自動的に燃料の残量を教えてくれたり…といった具体です。
しかし、世間で流れているIoT関連のニュースを聞いていても、一般消費者が利用するIoT製品やサービスの話ばかりで、製造業が自社の業務効率改善にどのように結びつければよいかのか分かりづらいと思います。製造業がIoTを活用するためには、まずIoTの基本的な流れを知る必要がありますので、まずはそちらをご説明します。
IoT活用の基本的な流れ
IoTを活用する際の基本的な流れは、下記の通りとなります。
- データを取得する(主にセンサ技術)
- 収集したデータをクラウドサーバにデータを蓄積する
- 蓄積したデータを分析する
- 分析したデータをフィードバックする
- フィードバックしたデータをもとに次のアクションを起こす
大切なのは問題解決意識を持った上でIoT活用に取り組むことです。データ収集を優先させ意味のないデータを集めたところで問題解決にはつながりません。あくまで、解決したい問題に対し、どのようなデータを収集すればよいかを考えるべきです。
そして、いちばん大事なのは最終的に次のアクションを起こすことです。逆に次のアクションにつながらなければ、データだけ取得しての自己満足となってしまいます(もっと言えば、アクションを起こせても何らかの効果がなければ意味がありません)。
目的と手段を履き違えないように注意しながらIoT活用の構想を練ってみてください。
なぜ近年騒がれるようになってきたのか
少し話は脱線しますが、なぜ近年IoTが騒がれるようになったかというと、上述した「IoT活用の基本的な流れ」を補完する技術が出揃い、普及段階に入ったためです。具体的には下記のような技術が進歩したからと言われています。
- データを収集するツール(センサ技術など)の発展
- インターネットやクラウド技術の発展
- AIなどデータを分析するツールの進化
- データを収集したり受け取ったりするデバイスが普及(スマホ、タブレットなど)
一昔前だと、IoTを活用するためには莫大なコストが掛かりましたが、技術発展のおかげで安価に導入できるようになりました。そんな背景もあり、最近では行政が中小製造業への支援を積極的に行っており、具体的な活用事例が増えてきました。
中小製造業での活用例
中小製造業への支援が加速
製造業界で大きな問題となっている人材不足問題。その問題解決の一手となるということで、数年前からIoT活用を行政が強く推しています。下記に経済産業省の支援策がまとまっているのでご参照ください。
支援施策によると、全国29箇所にスマートものづくり応援隊というものを設置しているので(2018年10月時点)、IoT導入を検討している方は相談してみてはいかがでしょうか。また、IoT活用に関して使える補助金も幅広く「ものづくり補助金」「省エネ補助金」「IT導入補助金」などがあります。
具体的な活用事例
内田染工場 色のデータを蓄積し技術継承へ
職人が暗黙知で行っていた染色作業をデータ化し、社内共有できるようにすることで、作業効率アップにつなげた事例です。
ものづくり補助金を活用し、コンピューターで色を識別して色を自動生成するコンピューターカラーマッチングシステムという機械を導入することで、収集したデータを分析、フィードバック、次のアクションへとつなげることに成功しています。職人でなくても染色作業ができるようになるとういことで、技術伝承にもつながった事例です。職人技をデジタル化するためにIoTを活用するのは非常に意義深い取り組みですね。
オムロン草津事業所 IoTで工具寿命の改善
大手メーカーであるオムロンの事例ですが、中小製造業でも活用できる事例だと思ったの取り上げました。
マシニングセンタでワークを固定する加工用治具に振動センサーを取り付け、そこから取得できる振動データの特徴量を分析し、工具摩耗の予兆をや最適な加工条件を導き出すことに成功した事例です。これにより、工具の摩耗量は20%減で寿命は2倍に、加工時間は40%削減したそうです。データの特徴量を分析することろが難易度が高いところですが、振動センサーなど手に入る道具を組み合わせることで、社内から取得できる情報は色々とありそうです。
日進精機 機械のトラブルを事前に検知
プレス機に音センサーを取り付けて、センサーにプレス音を集音させることで、過去の音とクラウド上で比較することで異常予兆を検知できるという事例です。
約1年間に渡り音を聞き分けるためのデータを取得し続けて、集音の精度を高めたそうです。これにより概ねプレス金型の使用回数を5~10%上げることにつながったとのことです。ちなみにこちらの事例では、制御コンピュータとしてラズベリーパイというツールを使っています。ラズベリーパイは安価で、公開されているソースコードや電子部品などを利用することで簡単にIoTツールを作り出すことができる便利な製品です。詳しくは下記をご覧ください。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは?IoT開発ができるラズパイの使い方
自社での活用ノウハウを販売する企業も
自社での活用ノウハウをサービス化し、新規事業として提供を始める中小製造業も増えています。IoT市場は製造業界とIT業界からの新規参入、または両者の共同参入が相次いでおり、その境界がなくなり始めています。
武州工業 自社で開発したシステムを他社へ販売
東京都青梅市でパイプ加工を行っている武州工業は、2016年の早い段階からIoTへの対応を開始しました。受発注や在庫管理のほか、市販の電子機器などを使って工作機械の動作情報などを収集する統合情報管理システムを自社開発し、生産性を約20%向上させました。
2018年5月から、このシステムを「生産性見え太くん」という名称で販売をはじめました。製造業がIT業へ転身した面白い事例として各地のセミナーで紹介されています。
旭鉄工 培ったノウハウを活かし新会社を設立
愛知県碧南市で熱間鍛造などを行っている旭鉄工では、部品生産にかかる時間などをリアルタイムで把握するための新たな仕組みを、光センサーを活用することで構築しました。部品の生産にかかる時間やラインの停止時間といった情報がスマホで分かるようにし、どこに課題があるのかを“見える化”したことで平均でおよそ30%も生産性を向上させ、残業時間も減少しました。
ついには、そのノウハウを活かし「i Smart Technologies株式会社」というIoT製品の販売やコンサルティングを行う会社を立ち上げました。
IT導入補助金でIoT導入を検討してみては
様々な事例をご紹介しましたが、自社での活用法は見出せましたでしょうか?IoT活用のためのツール導入には、IT導入補助金の利用がおすすめです。もうすぐ2019年の受付が開始されますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
昨年より予算は減ってしまいましたが、2019年は補助金の上限額が最大450万円までアップし(補助率1/2)、前回よりも規模感のある投資が可能となりました。当補助金の特長は「申請作業が簡単である」ことです。他の補助金と違い、オンライン上で申請が完了しますし、IT導入支援事業者が手続きを支援してくれます。
IT導入補助金2019に関する詳細は下記Webサイトをご覧ください。情報は随時アップデートされますのでお見逃しなく。
行政が推している分野ということもあり、補助金が通る可能性は高いと思います。IT導入支援事業者に認定されている弊社でも相談に乗ることができますので、お気軽にご連絡ください。