アイドルマスター好きな記者がスマホゲーム「ミリシタ」を独断と偏見で振り返る

CNET Japanの編集記者が気になったサービスや話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にエンターテインメント領域を担当する佐藤が、バンダイナムコエンターテインメントのスマートフォン向けゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」(ミリシタ)について、独断と偏見を交えつつ振り返る。
Posted in 未分類

コヒーレントイジングマシンが量子アニーリングを上回る正答率、NTTとNIIが実験 | IT Leaders

NTTと情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)は2019年5月25日、組み合わせ最適化問題を高速に解く手法の1つ「コヒーレントイジングマシン」の特性を評価する実験を実施したと発表した。コヒーレントイジングマシンは、ノード間の柔軟な相互接続によって、複雑なグラフ構造の問題を高い正答率で解くことが可能であることが分かったという。辺密度の高いグラフに対して、コヒーレントイジングマシンが量子アニーリングマシンを上回る正答率を示した。

ウィンワークス、勤務シフト作成サービスを強化、1日に複数業務を担当するシフトを作成可能に | IT Leaders

ウィンワークスは2019年5月24日、勤務シフト表を自動作成するクラウドサービスをバージョンアップし、新版「WINWORKS One Version 6」を発表した。2019年6月1日から提供する。新版では、1日に複数業務を担当する場合のシフトを生成する「マルチワーク計算機能」をオプションで追加した。

アラクサラ、高解像度監視カメラなどのPoE収容に適したスイッチ機器「AX2530S-16P4X」 | IT Leaders

アラクサラネットワークスは2019年5月24日、高解像度監視カメラや高速無線LAN基地局などを収容する用途に適したレイヤー2スイッチ「AX2530S-16P4X」を発表した。価格(税別)は、76万円から。2019年度第2四半期から出荷する。サポート期間は、社会インフラにおいて長期間使うことを想定し、最大10年までの延長保守を提供する。

ツイートの多くは「Look at this」–Twitterでニュースが広がるメカニズムとは

Twitter Japanは、ニュースとTwitterの関係性をテーマとしたメディア向けの説明会を開催。日本国内で2018年のニュースがTwitterを通じてどのように広がっていったのかというデータ分析結果を紹介しつつ、同社の竹下洋平氏が国内におけるTwitterの情報流通メカニズムを解説した。
Posted in 未分類

日本ユニシス、3D/4D空間をディープラーニングで画像認識するライブラリ「BRaVS」を提供 | IT Leaders

日本ユニシスは、奥行きを持った立体画像や、時間などの付加情報を持った画像を認識できるAIライブラリ「BRaVS(ブラーブス)Library」を発表した。3次元データ処理やディープラーニング(深層学習)などの技術を1つにパッケージ化した。同ライブラリをクラウドで提供するAPIサービス「BRaVS Platform」も用意した。
Posted in AI

日本ユニシス、3D/4D空間をディープラーニングで画像認識するライブラリ「BRaVS」を提供 | IT Leaders

日本ユニシスは、奥行きを持った立体画像や、時間などの付加情報を持った画像を認識できるAIライブラリ「BRaVS(ブラーブス)Library」を発表した。3次元データ処理やディープラーニング(深層学習)などの技術を1つにパッケージ化した。同ライブラリをクラウドで提供するAPIサービス「BRaVS Platform」も用意した。
Posted in AI

“1億画素”を実現した中判ミラーレスカメラ「GFX100」、富士フイルムが発表

富士フイルムは5月23日、1億200万画素のラージフォーマットセンサーを搭載した中判ミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX100」を発表した。発売は2019年6月下旬を予定しており、価格はオープンプライスなものの、同社オンラインストアでは税込132万3000円で販売する。
Posted in 未分類

2024年には自動運転車の方が「好ましくなる」と約半数が回答–自動運転の意識調査

Capgeminiは、世界6カ国で消費者を対象とする自動運転車に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。それによると、「1年後の時点で通常の自動車よりも自動運転車に乗りたい」と答えた人は25%にとどまったが、「2024年には自動運転車の方が好ましい移動手段になる」と考える人は52%いた。
Posted in 未分類

ずっと働きたいと思える職場「8つの理由」

昨今の人手不足の影響で採用に力を入れている会社が多いですが、採用したは良いけれどなかなか定着しないという話もよく聞きます。その際に「定着させるためには?」「離職率を下げるには?」という話が出てきます。ただ、それを課題にすると、「辞めさせないためにはどうすればよいか」という考えになりがちです。雇用側の立場ではなく、働く側の立場で考えると何か見えてくるものがあるのではないでしょうか?働く側の心理を理解するために、「長く働きたいと思う職場は何か?」に対して、働く側の目線で課題設定し、実際にどのような会社が長く働きたいと思えるかを考えてみました。

ずっと働きたいと思う職場 8つの理由

①仕事にやりがいを感じる

だれかに感謝されたり、社会貢献性のある仕事だったり、ものづくり自体が好きだったり、やりがいというのは人それぞれだと思います。「それは自分が本当にやりたい仕事ですか?」と言われて「はい、そうです」と答えられる人は少ないと思います。ただ、与えられた環境の中で最大限のパフォーマンスを見せることでやりがいを感じる方も少なくないと思います。このやりがいを働く原動力としている人も多いはずです。

②給料が高い

単純な理由ですが、人が生活するためにはとても重要なことです。多いのに越したことはありません。そのため、「他社と比べて多くもらえているから」という理由だけでずっと働きたいと思う人もいらっしゃると思います。

③適正な評価制度と給与体系がある

皆さんご存知の通り、人には承認欲求があります。社長や上司に自分の仕事が適正に評価され、それに見合った給料を得られれば人は満足感を得られ、モチベーションの持続につながると思います。、しかし、その評価が社長や上司の感覚で評価され、給料が上がったりするような基準だったらどうでしょう?人が主観で行う評価というのは数値化できない感覚値が大きいため、基準がないのと同じです。好き嫌いが入ってしまう可能性もあります。また、働く側も上司が見ているところでは頑張って、見えないところではサボるかも知れません。適正な評価制度と給与体系を設け、両者でそれを共有することで常に公正な姿勢を見せることが必要だと思います。

④キャリアプランが明確に見える

③とも繋がりますが、自分が5年後、10年後にどうなっているか?どうなっていたいか?をイメージできるかどうかがとても大事だと思います。手に職をつけていきたいのか、それとも管理職として仕事の幅を広げていきたいのか?そのためには何をしなければいけないのか?ゴールまでのステップアップの道筋がイメージできるかどうかです。逆に、これがイメージできなければ、現状に満足していたとしても離職する原因になります。面談の際には、現状についてだけでなく、将来のキャリアアップについての設計を一緒に策定し共有することが重要です。

⑤会社の方針や方向性がはっきりとしていて、それに共感できる

自分たちがどこに向かっていて、そのために自分は何をやっているのかが分からなければ、会社としての連帯感は生まれず、自分が何のためにこの仕事をしているのかも見えなくなってきます。会社の方向性が分かり、それに共感できたならば、自然とそこには連帯感や責任感が生まれ、モチベーションを持続させる原動力になると思います。大手と比べ、中小製造業ではこの一体感を感じやすいのではないでしょうか?

⑥円滑なコミュニケーションが取れる

仕事をするにあたり、技術職でもなんでもコミュニケーションは必須です。それがうまくとれない職場では、次第に不協和が生まれ、仕事にも影響を及ぼすと思います。また、相談できる仲間や上司がいるかどうかも大事です。

⑦働きやすい労働環境

残業が無く基本定時できっちり帰れたり、フレキシブルな勤務形態が増えてきたりしている中、自分のライフスタイルに合った働き方を重視する人も増えてきています。

⑧福利厚生が充実している

最近では育児・介護・健康・自己啓発など様々な項目での福利厚生があります。長く働く理由の主がこれということはあまり無いと思いますが、一つの指標として考えられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?いろいろな項目がありましたが、中小製造業で今後重要になるのは、上記の③、④だと個人的に思います。なぜなら、その分野にあまり手をつけておらず、大手と比べ評価制度や給与体系、キャリアプランが不明瞭な会社が多いためです。人材についてそこまで困っていなかったため、必要無かったというのが理由かと思います。ただ、そこを整備していかないことには人を定着させ一緒にがんばる仲間を増やしていくことは難しくなってきています。給与、福利厚生、職場環境などで大手と競うことは難しいですが、この領域は改善できるが可能性が高いと思います。そうは言っても適正な評価制度を作るというのは簡単そうで非常に難しいので、まずは自社の評価基準、給与体系等がどうなのか?第3者に客観的な意見を聞いてみるのも良いかも知れません。

今後、中小企業に合った具体的な人事評価制度や事例がありましたらご紹介します。

NECの働き方改革支援ソフトとOBCの勤怠管理クラウドを連携させて提供、サービス残業を把握 | IT Leaders

NECソリューションイノベータと三和コンピュータは2019年5月23日、オービックビジネスコンサルタントが提供する勤怠システム「奉行Edge勤怠管理クラウド・就業奉行」と、NECソリューションイノベータが提供する企業の働き方改革への取り組みを支援する「NEC 働き方改革支援ソリューション」を連携させたサービスを提供開始した。勤怠管理の適正化と、業務負荷の可視化により働き方改革を支援する。

NECの働き方改革支援ソフトとOBCの勤怠管理クラウドを連携させて提供、サービス残業を把握 | IT Leaders

NECソリューションイノベータと三和コンピュータは2019年5月23日、オービックビジネスコンサルタントが提供する勤怠システム「奉行Edge勤怠管理クラウド・就業奉行」と、NECソリューションイノベータが提供する企業の働き方改革への取り組みを支援する「NEC 働き方改革支援ソリューション」を連携させたサービスを提供開始した。勤怠管理の適正化と、業務負荷の可視化により働き方改革を支援する。

ボックス型テレワークブース「テレキューブ」の実証実験を拡大–横浜などに新設

ブイキューブは5月23日、三菱地所と進めているテレワークのためのコミュニケーションブース「テレキューブ」を活用した、働き方改革推進の実証実験について、設置エリアを拡大し継続実施すると発表した。5月20日から日比谷、赤坂、青山、横浜へ新たにテレキューブを設置している。
Posted in 未分類

IIJ、在宅患者・家族と医師・看護師らをつなげるコミュニケーションツール 「ここのーと」

インターネットイニシアティブ(IIJ)は5月22日、在宅医療に関わる医師や看護師などの支援専門職が患者の医療・介護情報を共有するプラットフォーム「IIJ電子@連絡帳サービス」において、患者・家族がスマホやタブレットを使って専門職と情報共有が可能なコミュニケーションツール「ここのーと」を開発し、全国自治体・施設向けに提供を開始したと発表した。提供価格は、月額50,000円(1行政あたり)。
Posted in 未分類

PayPayに対応したパンや日用品の無人販売サービス「スマートマルシェ」

ソフトバンクは5月22日、オフィスや病院、工場、学校、ホテルなどで菓子や飲料、パン、日用品などをキャッシュレスで購入できる無人販売サービス「スマートマルシェ」の提供を開始すると発表した。なお、設置費や運用費が不要のため、無料で導入可能。対応エリアは東京23区(順次拡大予定)。
Posted in 未分類

三井住友信託銀行、X-Roadベースの情報流通基盤で信託ビジネスの基盤を構築する共同検討を開始 | IT Leaders

三井住友信託銀行、エルテス、CYBERNETICA(サイバネティカ)、NECの4社は2019年5月23日、情報流通基盤を使って信託ビジネスのプラットフォームを構築する共同検討を開始すると発表した。複数のシステムにまたがった情報を必要な時に必要な人だけ共有できる環境を構築する。

USEN-NEXT、地方オフィス6拠点をリノベーション–札幌では完全フリーアドレスに

USEN-NEXT HOLDINGSは、USEN-NEXT GROUPの地方拠点オフィスのリノベーションを実施すると発表。第1弾として、札幌オフィス「U BASE POLARIS(ポラリス)」を、5月20日から稼働。自分のスタイルに応じて時間や場所を選択できる働き方「ABW」(Activity Based Working)を取り入れた、完全フリーアドレスのオフィスとしている。
Posted in 未分類

OSK、ERPソフト「SMILE V」に新版、残業時間が多い社員を把握できる帳票などを追加 | IT Leaders

OSKは2019年5月23日、ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェア「SMILE V(スマイル ブイ)」の新版を発表した。新版では、人事給与システムを強化し、有給休暇取得日数の少ない社員や残業時間の多い社員をチェックできる帳票を用意した。2019年5月28日から提供する。価格(税別)は、基準情報が10万円から、人事モジュールが40万円から、など。

リコー、360度映像をリアルタイムに配信できるクラウドサービス「RICOH UCS 360 VR Live」 | IT Leaders

リコーは2019年5月23日、360度の映像によって現場の状況を遠隔地同士の間で共有できるクラウド型のコミュニケーションサービス「RICOH Unified Communication System 360 VR Live」(RICOH UCS 360 VR Live)を発表、同日提供を開始した。テレビ会議機能とWeb会議機能を提供するクラウドサービス「RICOH Unified Communication System」(RICOH UCS)と、360度の静止画・動画を撮影できる全天球カメラ「RICOH THETA」を組み合わせた。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額3000円から。

DDN、仮想化向けストレージTintri VMstoreを強化、データベース単位でI/O性能を制御可能に | IT Leaders

データダイレクト・ネットワークス・ジャパンは2019年5月23日、サーバー仮想化環境に特化したストレージ製品「Tintri VMstore」のOSをバージョンアップし、データベース(SQL Server)単位でI/O性能を制御できるようにすると発表した。OS新版は、2019年下半期から提供する。2020年以降には、SQL Server以外のデータベースやデータベース以外のワークロードについても、これらの単位でI/O性能を制御できるようにする。

欧州議会選に備え–Jigsawが有害コメントに対処する機械学習ツールの仏語版を提供

現地時間5月23日より、欧州議会議員選挙の投票が始まる。議論が過熱するにつれて、主要なニュースサイトのコメント欄はおそらく感情的な意見や嫌がらせ、インターネットでよくある不快な行為で埋め尽くされる可能性もある。不適切なオンラインコメントに対抗するために、Alphabet傘下のシンクタンクJigsawが人工知能(AI)を利用して荒らしに対抗する「Perspective」と「Tune」のフランス語版を発表した
Posted in 未分類

MKI、インドTechMと協業しSAP S/4HANA移行支援のエンジニアを約600人に拡大 | IT Leaders

三井情報(MKI)は2019年5月22日、SAP S/4HANAへの移行支援サービスの体制を強化するため、インドのテックマヒンドラ(TechM)との協業を拡大すると発表した。MKIは2019年度からSAP関連の技術要員を約600人にまで拡大することを目指しており、TechMは半数にあたる約300人を確保する。日本とインドの両拠点において共同で開発や導入プロジェクトにあたり、日本企業のSAP S/4HANAへの移行を支援していく。

TIS、システム開発をコンテナで高速化する「エンタープライズ向けコンテナサービス」を提供 | IT Leaders

TISは2019年5月22日、アプリケーション開発の効率とスピードの向上を安全に可能にする「DevSecOps」に対応した基盤サービス「エンタープライズ向けコンテナサービス」を提供すると発表した。DevSecOpsで開発にかかるコストと時間を最大で50%削減できる。TISは、2022年までに10社への導入を目標にする。

シックス・アパート、コンテンツ同期機能をパッケージ化したCMS「Movable Type ステージングパック」 | IT Leaders

シックス・アパートは2019年5月22日、CMS(コンテンツ管理システム)ソフトウェア「Movable Type 7」に、検証環境(ステージング環境)や本番環境へのコンテンツ同期機能をパッケージ化した製品「Movable Type ステージングパック」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、25万円。

リスクを抑えつつ高配当を–One Tap BUY、定額投資サービス「つみたて ロボ貯蓄」発表

One Tap BUYは5月20日、高配当型定額投資サービス「つみたて ロボ貯蓄」の提供を開始した。専用スマホアプリならではの簡単操作で、毎月定額を積み立てるように自動的に投資できる。林代表は「シニア層の資産運用に向けて、簡単に高い利率の配当が得られるサービスとして開発した」としている。
Posted in 未分類

パイプドビッツ、アプリケーション開発基盤「スパイラル」を強化、CSVでデータを出力可能に | IT Leaders

パイプドビッツは2019年5月22日、メール配信やアンケートといった名簿ベースの業務アプリケーション機能を提供するPaaS/SaaS基盤「スパイラル」をバージョンアップすると発表した。新版では、CSV形式でデータを出力できるようにしたほか、APIの処理性能を改善した。同日付けてβ版の受付を開始した。新版「1.12.7」は、2019年6月12日から提供する。

Donuts、「ジョブカン勤怠管理」と人事労務クラウド「SmartHR」がAPI連携

Donutsは、同社が提供しているクラウド型勤怠管理システム「ジョブカン勤怠管理」について、SmartHRが提供している人事労務クラウドサービス「SmartHR」とのAPI連携機能について、5月21日から提供を開始した。ボタンをクリックするだけで、双方の従業員情報を簡単に取り込むことができる。
Posted in 未分類

アシスト、ビジネスルール管理ソフトの新版Progress Corticon 5.7、ルール開発を効率化 | IT Leaders

アシストは2019年5月22日、BRMS(ビジネスルール管理システム)ソフトウェア「Progress Corticon」の新版「バージョン5.7」を発表、同日提供を開始した。新版では、ルール開発を効率化する機能を強化したほか、データベース接続機能を改善した。開発会社は米Progress Software。

アシスト、ビジネスルール管理ソフトの新版Progress Corticon 5.7、ルール開発を効率化 | IT Leaders

アシストは2019年5月22日、BRMS(ビジネスルール管理システム)ソフトウェア「Progress Corticon」の新版「バージョン5.7」を発表、同日提供を開始した。新版では、ルール開発を効率化する機能を強化したほか、データベース接続機能を改善した。開発会社は米Progress Software。

コラボレーションを通じてプロジェクトの進ちょくを管理するツール、日本法人Wrike Japanを設立 | IT Leaders

クラウド型のプロジェクト管理、チームコラボレーションツールを提供する米Wrikeは2019年5月22日、日本法人「Wrike Japan」を同日付けて設立したと発表した。国内の販売代理店として2019年4月1日に電通国際情報サービス(ISID)が契約を交わしており、2019年5月23日からNECネッツエスアイが加わる。

ソフトバンクとKDDI、ファーウェイ「P30 lite」を発売延期–ドコモも予約停止を決定

ソフトバンクとKDDIは5月22日、ファーウェイ製スマートフォン「P30 lite」の発売延期を発表した。米国の禁輸措置に関する、グーグルのAndroidサポート停止などの影響を鑑みたためとしている。また、NTTドコモも上位機種「P30 Pro」の事前予約受付を停止した。
Posted in 未分類

ソフトバンクとKDDI、ファーウェイ「P30 lite」を発売延期–ドコモも予約停止を決定

ソフトバンクとKDDIは5月22日、ファーウェイ製スマートフォン「P30 lite」の発売延期を発表した。米国の禁輸措置に関する、グーグルのAndroidサポート停止などの影響を鑑みたためとしている。また、NTTドコモも上位機種「P30 Pro」の事前予約受付を停止した。
Posted in 未分類

中国のAI研究者ら、パンダ識別のための顔認識アプリを開発

中国の人工知能研究者らは、パンダ(飼育されているパンダと野生のパンダの両方を含む)の識別を目的とする顔認識アプリを開発した。新華社通信によると、同研究チームは2017年のプロジェクト開始以来、ジャイアントパンダの12万枚の画像と1万本のビデオクリップを収集してきたという。
Posted in 未分類

T-shirt

ディズニーコレクション。 SY32からミッキーマウス商品が登場。 素材:コットン 100% サイズ:S,M,L,XL カラー:WHITE,GRAY,BLACK
着丈袖丈身幅袖口幅
S: 66cm 19cm 45cm 17cm
M: 68cm 20cm 48cm 17.5cm
L: 70cm 21cm 51cm 18cm
XL: 72cm 22cm 54cm 18.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

アトラエがサッカーJ2水戸との提携で図る“HR Tech活用のパフォーマンス向上”

HR Techサービスを展開しているアトラエは5月21日、サッカーJリーグJ2所属のクラブチーム「水戸ホーリーホック」運営会社と資本業務提携ならびにユニフォームパートナーとして支援することについて、記者会見を実施。アトラエのHR techサービスを通じ、チームと運営会社を含めたエンゲージメント向上を図る狙いを語った。
Posted in 未分類

町工場たいけん・えんにち!その6 参加してきました!

こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!

えんにち!その6

新緑の5月。いい季節ですね!初夏の横浜、日曜日。恒例の「町工場たいけん・えんにち!その6」に参加してきました。会場はおなじみの株式会社ニットーさん。ここに、10個のブースが並んで、こどもコマ大戦や3Dプリンター塗り絵など、子どもたちが大喜びのワークショップがたくさん繰り広げられました。

MAKERS LINKのブースでは、事前にグループページで参加者を募集。ツムタハウスさんの羊毛フェルトのワークショップと、物販には、旋盤やさん、COOL MILLINGSの金属加工製品や、ケニアのママさんたちが手造りのサイザルかごバックなど、応募のあった製品をテーブルにぎっしりと並べて、紹介させてもらいました。

たくさんのお客さんが朝から行列をつくって開門を待っているほど、すっかりその人気が定着した「えんにち!」ですが、主催者の羽田詩織さんはじめ、運営スタッフの皆さんの努力には、ほんとに頭の下がる思いです。MAKERS LINKでも、こんな、たくさんの人から愛されるイベントを作っていけたらなって思います。

近々、詩織さんと会えるのは、6月20日、インターモールド名古屋の会場みたいですよ!お出かけの際には、ぜひ、声をかけてあげてください!

お引越し、リニューアルしたばかりの町工場たいけん・えんにち!ホームページは、こちら!
https://matikojo-enniti.j-ka.net/

羽田詩織さんとは、以前に対談した記事があるので、よかったら、そちらも読んでみてくださいね!
https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/17453

IRONCAFeの移転

そして、その対談の場所に使わせてもらったのが、秋葉原、2k540のアイアンカフェさんでした。

実はIRONCAFeさん、5月7日をもって営業を終了しました。そして2019年秋、メタルギフト&ワークショップのお店『meta mate(メタマテ)』に生まれ変わって、日本橋、コレド室町テラス2F『誠品生活日本橋』内にOPENすることに!

”熱がよく伝わる金属という素材を通じて、人から人へあたたかい想いを届ける”をコンセプトとしたギフト&ワークショップの店舗とのこと。行きつけのカフェが無くなってしまったのはとても悲しいのですが、新しいお店には新たな期待感がいっぱいです。MAKERS LINKとしても、ぜひとも、いろいろと関わらせてもらえたらって思っています。

詳しいことは、こちらプレスリリースをご覧ください!

最後にお知らせ

そんな悲喜こもごもな5月でしたが、ここで、MAKERS LINKよりお知らせを!

Facebookに「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」を立ち上げたのは、2013年の3月ですから、もう丸6年を経過してるんですね。メンバー数も1,300人を超え、相変わらずわいわいとにぎやかに運営しています。立ち上げ当初の、まだ人数の少ない頃は、しょっちゅう飲み会してましたねぇ~。

この頃は、展示会やイベントなどでメンバーの皆さんとお会いする機会が多いのですが、久しぶりに、大宴会でも開いて、わーーっと楽しくやってもいいかな?なんて気持ちが湧いてきました!

まだ、詳細はなにも決まってはいませんが、夏の終わりごろに「MAKERS LINK 大交流会(仮称)」を東京都内の会場を確保して開催したいと考えています。皆さん、楽しみにしていてください。もし、できたら、定期的に各地で交流会イベントをやっていけたら、とも思っています。どんどんと、ものづくり仲間の輪を広げていきますよ!

いろいろと決まってきたら、ホームページおよびFacebookのグループページで発表していきますので、情報をお見逃しなく!

MAKERS LINK ホームページ https://maker-s.link/
ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK https://www.facebook.com/groups/makerslink/

チーズタルトやバターサンドで行列–人気製菓「BAKE」が貫く“1ブランド1商品”戦略

朝日インタラクティブは、チーズタルトで知られる人気の製菓企業「BAKE(ベイク)」を招き、同社の新規ブランド構築手法やクリエイティブ経営を学ぶ社内セミナーを開催した。ここでは、BAKE各担当者が語ったマーケティング手法を紹介する。
Posted in 未分類