日本橋大伝馬町のアート拠点「Creative Hub 131」と「PUBLICUS x Nihonbashi」地下1階の「NICA」(中央区日本橋大伝馬町13)で7月27日、開業8周年記念イベント「Creative Hub 131久しぶりにみんなで集まりましょう会」が開催された。 #日本橋経済新聞
パナソニックは、2019年度第1四半期連結業績を発表した。売上高は前年同期比5.9%減の1兆8911億円、営業利益は43.6%減の563億円、税引前利益は45.0%減の562億円、当期純利益は13.2%減の497億円となった。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が喧伝される中、自社の取り組み状況はどのレベルにあるのか──。経済産業省は2019年7月31日、それを自己診断するための評価指標「DX推進指標」を公開した。個別の設問に回答していくと6段階で自社の実情を把握できる。複数企業の回答を集計して平均値を算出する構想もある。
富士通は7月30日、埼玉県越谷市と共同で高品質なメロンを効率良く栽培するノウハウの確立を目指し、IoTを活用したメロン水耕栽培の研究を開始すると発表した。
バーチャルキャストは、VRライブコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」について、オンラインPCソフトプラットフォーム「Steam」での配信対応を、7月29日から開始。海外在住のユーザーもバーチャルキャストを利用しやすくなり、国境の垣根を越えた交流を楽しむことができるようになるという。
A.L.I.テクノロジーズは7月31日、クラウドレンダリングサービス 「Bullet Render Farm」を9月1日にローンチすると発表した。
コミュニケーションロボットなどを手掛けるユカイ工学と、会話型育成ゲーム「シーマン」シリーズを手掛けた斎藤由多加氏が代表を務める、日本語の口語ベースの人工会話エンジンを開発するベンチャー企業のシーマン人工知能研究所は7月30日、業務提携を発表。共感する対話エンジン「ロボット言語」の共同開発などを行う。
Appleは、スマートフォン用カーナビの使い勝手を向上させる拡張現実(AR)技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間7月25日に公開された。
PLEN Roboticsは7月31日、顔認証機能などを搭載したAIアシスタント「PLEN Cube」のユーザーによるカスタマイズが可能なデベロッパー版とビジネス版の予約受付を開始すると発表した。9月17日より順次発送予定。
沖縄県を拠点とするJALグループの日本トランスオーシャン航空は、BI(ビジネスインテリジェンス)システムを導入し、財務、教育、サービス関連のレポート業務と分析業務を自動化した。導入効果として、データ分析の精度やスピードが向上した。BI関連ソフトウェアを提供したウイングアーク1stが2019年7月31日に発表した。
配車サービスのLyftは、自動運転の研究や開発を支援するため、同社の自動運転車で集めたデータセット「Level 5 Dataset」を無償提供すると発表した。さらに、同データセットを使った技術コンテストも開催する。
アイレットは2019年7月31日、AWS(Amazon Web Services)上でVMware環境を利用できる「VMware Cloud on AWS」の構築サービスを同日付けで提供開始した。オンプレミスのVMware環境をAWSに容易に移行できるとしている。価格は、案件ごとの個別見積もり。
マネーフォワードは7月31日、同社が展開しているクラウド会計サービス「マネーフォワード クラウド」について、新たに導入する企業や会計事務所に対して、サービス導入支援を目的とした総額10億円を支給するキャンペーンを、8月1日から開始すると発表。イメージキャラクターに女優の山本美月さんを起用し、アピールも行う。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年7月31日、クラウドストレージ「IIJオブジェクトストレージサービス」(旧称は「IIJ GIOストレージ&アナリシスサービス」)を強化した。既存の西日本リージョンに加えて東日本リージョンでのサービス提供を開始した。
フォードは、モバイルロボティクスや自律走行車用ツールを手がける企業Quantum Signalを買収すると発表した。
PFUは2019年7月31日、検疫ネットワーク機能を提供するネットワークアプライアンス「iNetSec SF」を強化した。ランサムウェアなどの自己拡散型マルウェアを検知・遮断する機能を追加した。本体のアップデートプログラムによって新機能を適用できる。アップデートプログラムは2019年9月中旬から提供する。価格(税別)は、標準構成で初年度47万2000円。販売目標は、今後3年間で50億円。
日本マイクロソフトは7月30日、文部科学省が6月25日に発表した「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」に対応した教育機関向けITソリューション「マイクロソフト 〜新時代の学びの革新プログラム」の提供を開始した。これに合わせて同日、同社の教育分野の取り組みについて説明した。
「新しい創造力のために。Apple 表参道が生まれ変わります」というメッセージとともに、Apple 表参道のリニューアルがスタートした。
中外製薬は、会議の調整にかかる作業を自動化するクラウドサービス「会議予定一発調整アプリ metis ami」を全社で採用した。既に運用を開始している。パイロット導入時の試算では、会議調整にかかる時間を、年間で約2万時間削減できる。日本ビジネスシステムズ(JBS)が2019年7月31日に発表した。
グーグルのセキュリティチーム「Project Zero」の研究者らが、「iOS」に潜む「インタラクションを必要としない」セキュリティ脆弱性6件を発見した。
コールセンターのステークホルダー(顧客、企業、エージェント)のニーズを充たすために要員計画を調整する「トレードオフ」のプロセスについて解説します。
Facebookは「脳でタイピング」の実現を目指すプロジェクトで臨床実験に成功したと発表した。同社は脳だけを使って言葉をタイプしたり、メッセージを送ったりできる未来を思い描いている。
MM総研は2019年7月30日、AIを活用した手書き文字認識のAI-OCR(光学文字認識)サービスの利用実態を調査した。抽出した国内企業1000社のうち、9.6%の企業がAI-OCRを導入済みだった。さらに、有力なAI-OCRサービスを実際に操作して手書き文字の認識能力を検証した。NTT東日本の「AIよみと~る」がトップの成績となった。
アップルは、「Data Transfer Project」に参加し、Facebook、グーグル、マイクロソフト、Twitterとデータ移行推進で連携する。
NTTデータは、同社が販売するRPAツール「WinActor」について、決済機能付きのマーケットプレイスを2019年10月にスタートすることを明らかにした。まずはOCRやスキャナーなどニーズの高い10前後の製品・サービスから提供を始めるとしている。
マイクロソフトは「Skype for Business Online」を2021年7月31日で終了すると発表した。「Microsoft Teams」への移行を促す。
AWS(Amazon Web Services)のコンサルティングパートナーであるサーバーワークスは2019年7月30日、クラウド移行を検討している企業が抱えている課題と解決策をまとめたホワイトペーパー「クラウド移行と移行後の効果に関する調査2019~クラウド移行に踏み切れない企業が抱える課題と最適な解決策とは?」を公開した。
何年にもわたって話題になってきた拡張現実(AR)が、消費者および企業向けのさまざまな用途を持つ有用な技術として、ついに台頭してきた。NVIDIAは今週、ARウェアラブルの実用性をさらに高める最新の研究成果を披露している。
マクニカネットワークスは2019年7月30日、ログデータを収集して分析するソフトウェア「Splunk」を活用してセキュリティ運用を支援するSIEM運用監視サービスを開始すると発表した。SOC(Security Operation Center)業務をアウトソーシングできる。
2020年に向けてサイバーテロのリスクが高まると予測される日本。これからの企業のセキュリティ対策のカギとなる「継続的な脆弱性管理の重要性」を解説します。慢性的な人材不足の中、どのように実現できるのかヒントになる記事です。
2020年に向けてサイバーテロのリスクが高まると予測される日本。これからの企業のセキュリティ対策のカギとなる「継続的な脆弱性管理の重要性」を解説します。慢性的な人材不足の中、どのように実現できるのかヒントになる記事です。
ソニーは、「PlayStation 4」(PS4)の世界累積販売台数が5年7カ月で1億台に到達したと発表した。
アップルは、すでに概要を発表済みの独自クレジットカード「Apple Card」について、この8月にリリースすることを明らかにした。
サムスンは既に、スマートフォン「Galaxy Note10」を発表するとみられる大規模なイベントを米国時間8月7日に予定しているが、どうやらそれ以外にも発表を控えているらしい。新しい予告動画によると、同社はGalaxyシリーズの新型タブレットとスマートウォッチを、それぞれ7月31日と8月5日に発表する予定だという。
シャープの会長兼社長を務める戴正呉氏のロングインタビュー。後編では、Dynabookを傘下に収めたM&A戦略から、AIoT Worldの実現に向けての事業領域再編などについて言及した。一方、2020年から開始する中期経営計画については「私はやらない」と明言し、次期社長の条件などに触れた。
論争の渦中にある中国の通信機器メーカー華為技術(ファーウェイ)は現地時間7月30日、2019年上半期の売上高が23.2%増加したと発表した。
倒産寸前だった家業を変貌させ、いまやウェアラブルIoT企業へと成長を遂げたミツフジの社長である三寺歩氏のこれまでの決断や挑戦、モノづくりへのこだわりなどをビズリーチの竹内真CTOが聞いた。
アップルは米国時間7月30日、第3四半期決算(6月29日締め)を発表した。サービス部門の売上高が記録を更新したこともあり、業績は市場予測を上回った。
サブスクリプションサービスの普及により、モノを所有することに魅力を感じない人が増えている。先頃実施された調査では、こうした世界の流れを牽引する5つのトレンドが明らかになった。
ソフトバンクは、7月26日から4日間にわたって新潟県の苗場スキー場で開催された野外音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL '19」で、5Gのプレサービスを提供した。
ヘンケルジャパンは7月30日、ヘアケアブランド「シュワルツコフ プロフェッショナル」として、髪の内部を測定できるハンディデバイス「SALON LAB スマートアナライザー」を同日より一部サロンで先行導入すると発表した。
ソニーは、2020年度3月期第1四半期の連結業績を発表した。売上高は前年同期比1%減の1兆9257億円となったものの、CMOSイメージセンサーや半導体などを持つ、イメージング&センシング・ソリューション分野の大幅増益により、営業利益は同18%増の359億円となり、第1四半期としては過去最高の営業利益を記録した。
NTTスマートコネクトは2019年7月29日、Webブラウザによるインターネットアクセスを社内業務端末から分離してセキュリティを確保するクラウドサービス「Webアイソレーション」を発表した。1台の端末を使いながら、クラウド上のWebブラウザを画面転送型で利用できる。2019年7月29日に提供を開始した。価格(税別)は、同時接続256(総ID数1280)で契約期間5年間の場合、IDあたり1200円から。
米国の金融大手Capital One Financialは米国時間7月29日、米国とカナダで1億600万人分の情報が漏えいしたと発表した。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2019年7月30日、ERP(統合基幹システム)をSAP ERPから「SAP S/4HANA Cloud」に移行した。6カ月でクラウドへと移行し、業務プロセスを改善した。新システムは2019年4月から稼働を開始している。
メルカリは7月30日、日本製鉄とその子会社が保有する鹿島アントラーズ・エフ・シーの発行済株式72.5%のうち61.6%を取得したことを発表した。取得額は15億9700万円。
ヒューレット・パッカードエンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード)は2019年7月30日、データベースサーバー用途などに利用するプライマリ(1次)ストレージの新製品「HPE Primera」(プライメエラ)を発表した。2019年8月8日から販売する。既存のプライマリストレージ(「HPE 3PAR」および「HPE Nimble Storage」)の技術やサービスを流用しつつ、管理ノードの並列処理などによって可用性と性能を確保した。可用性については100%をアピールしている。
セブン&アイ・ホールディングスは7月30日、セブン・ペイが運営するバーコード決済サービス「7pay」において発生した不正アクセスにちなみ、グループのネットサービスやアプリで活用している共通ID「7iD」について、パスワードの一斉リセットを実施したと発表。ユーザーは利用する際、パスワードを再設定する必要がある。
Lyftの最高執行責任者(COO)であるジョン・マクニール氏が7月29日付けで退職したことが、米証券取引委員会(SEC)への提出文書で明らかになった。
パナソニックは、コンパクトサイズのBDレコーダー「おうちクラウドディーガ」に「DMR-2G300/2T200/2T100」を発表した。写真、動画、撮影ビデオなどをブルーレイディスクに自動保存できる。
音楽ストリーミングサービスのスポティファイとチケットサービスを展開するイープラスが手を組んだ。取り組むのは、音源の体験からライブ体験をシームレスにつなげること。サイト、アプリ上の機能を連携し、コンサート情報、音源配信といったそれぞれのサービスを連携する。
イタンジは、スマートロックを利用した、セルフ内見型の賃貸サービス「OHEYA GO」を発表。9月24日にサイトを開設し、サービスを開始する。
Uberが、マーケティング部門の人員を400人削減すると報じられている。
中国のスマートフォンメーカーOPPOは、スマートフォン側面の表示領域をさらに広げた「Waterfall Screen」を公開した。
国際社会から「経営実態が不透明な謎の企業」と見られてきたファーウェイだが、最近はCEOが自ら積極的に取材に応じるなど、秘密のベールを自ら取り去る動きを見せている。
人工知能(AI)はいつか人間の感情を私たちよりもうまく伝えられるようになるかもしれない。コロラド大学とデューク大学の研究者によって開発されたニューラルネットワークモデル「EmoNet」は、画像を11種類の感情カテゴリーに正確に分類することに成功した。
欧州司法裁判所は、Facebookのいいね!」ボタンをプラグインとしてウェブサイトに組み込み、ユーザーのデータをFacebookに送信している企業について、データ送信に関してFacebookと共同責任を負うとの判決を下した。
華為技術(ファーウェイ)は、米国でブラックリスト入りする以前はグーグルとスマートスピーカーを共同開発していたと報じられた。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2019年7月29日、中堅中小企業向けに、サイバーリスク保険が付いた「セキュリティサポートデスク」を発表した。同日提供を開始した。サイバーリスク保険は東京海上日動火災が提供する。価格(税別)は、基本機能(平常時のサポート、緊急時のサポート、オンラインコミュニティ、サイバーリスク保険)が、一式月額8万円。オプション機能は、セキュリティ設定代行(月3回まで。以降は1回当り1万円)が3万円で、ログの相関分析・月次レポートが4万円。
七十七銀行は、利用者からの問い合わせに対話形式で自動応答するチャットボットを導入した。NTTデータが提供している、金融機関向けの共同利用型チャットボットサービスを用いている。2019年7月29日から利用を開始した。NTTデータとNTTデータ東北が2019年7月29日に発表した。
ショート動画アプリ「TikTok」を提供する字節跳動(バイトダンス)が、ソフトウェアからハードウェアへと事業を拡大している。
シャープの社長に就任してから3年が経過した戴正呉氏。まさに瀕死の状況でバトンを引き継ぎ、営業黒字への転換、東証一部へのスピード復帰を達成した。シャープの「復活」を宣言している一方で事業構造改革については「道半ば」と言い切る。戴氏が考えるシャープの今後はどのようなものなのか。前編と後編の2回に渡り、ロングインタビューを掲載する。
ライドシェアサービスを提供するGrabは、インドネシアに今後5年間で20億ドル(約2200億円)を投資する計画を現地時間7月29日に明らかにした。
子供向けの拡張現実(AR)玩具を手掛けるスタートアップPlayShifuが、シリーズA資金調達で700万ドル(約7億6000万円)を調達した。主力製品はアプリやタブレットの画面にさまざまなアイテムをARで表示できる地球儀「Shifu Orboot」で、見事なアーリーユーザーベースを獲得している。
グーグルは、「Pixel 4」の背面の外観を既に公開している。そして今回、この次期スマートフォンの機能をもう少し明らかにした。
東京地下鉄(東京メトロ)と日本電信電話(NTT)は7月29日、「東京の魅力・活力」の共創についての協業に合意したと発表した。鉄道インフラの保守・点検や、移動の円滑性向上、新たなモビリティサービスの実現に向け、両社で連携する。
家電のレンタルサービス「Rentio」を手がけるレンティオは7月29日、ソニーの自律型エンタテインメントロボット「aibo」とのホームステイ体験ができるサービスを開始した。利用期間と料金は、7泊8日で1万5000円から。
FRONTEOは7月29日、独自開発のAIエンジン「KIBIT」を活用した「MRの日報/週報審査ソリューション」の提供を開始したと発表した。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームが、ユーザーの目の動きによって操作され、2度まばたきをするとズームできるコンタクトレンズを開発した。
日本マイクロソフトは2019年7月29日、会見を開き、ブロックチェーン技術を適用すると効果が出るユースケースと、実際にブロックチェーン技術を適用して成果を挙げているユーザー事例を紹介した。サプライチェーンにおいて部品などをトレース(追跡)できるようにする使い方などが典型例となる。
日本橋で7月28日、恒例の「名橋『日本橋』橋洗い」が行われた。 #日本橋経済新聞
従来のワークプレース(労働環境)から、デジタル技術を活用して働きやすさを向上させた「デジタルワークプレース」(デジタル時代の労働環境)へとワークプレースが変わりつつある。ガートナージャパンは2019年7月29日、デジタルワークプレースに求められるセキュリティ対策を4つ挙げた。例えば、セキュリティのルールは「禁止」から「許可」へと変わる。アンケート調査結果を基に、ガートナーが見解を出した形である。
花王は7月29日、衣料用洗剤「フレグランス ニュービーズ」の販促ムービーとして、次世代洗濯物ニオイチェッカー「ニューノーズ」の試作品を開発したと発表した。製品としての販売の予定はないという。
グローバルITトレンドの主要発信源と言えば、やはりハイパースケーラー群を筆頭に有力IT企業がひしめく米国で、ゆえにこの分野の海外ニュースは米国発に偏りがちである。しかし本誌の読者であれば、自動車、電機、運輸、エネルギーといった世界をリードする各産業でITの高度活用に取り組む欧州の動きも追わずにはいられないだろう。本連載では、ドイツをはじめとした欧州現地のビジネスとITに関わる報道から、注目すべきトピックをピックアップして紹介する。
三井不動産と竹中⼯務店は、「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」に、AI技術を利用した省エネルギー空調制御システムを導入したと発表した。従来型の空調システムに比べ、年間30%以上のCO2排出量の削減を見込む。
アップルの音声アシスタント「Siri」の録音音声のごく一部を、請負業者が品質改善を目的にランダムに聞いているという。Guardianが報じた。
全国のApple直営店で8月5日から4週間、月曜日から木曜日まで特別プログラム「教師向けサマーセッション」を初開催する。参加費は無料。
いずれもAlphabet傘下で自動運転技術を開発するWaymoと人工知能(AI)を開発するDeepMindが協力し、ニューラルネットワークをより効率的に訓練するための新たな方法を考案した。ダーウィンの進化論に着想を得たものだという。
オンライン学習サービス「資格スクエア」を運営するサイトビジットは7月29日、ウェブ上で編集から締結までを完結できる定型契約締結サービス「NINJA SIGN(ニンジャサイン)」のベータ版を公開した。
グーグルが米国の麻痺患者やその介護者に「Google Home Mini」10万台を無料で提供するプロジェクトを開始した。
NTTドコモは7月26日、2019年度第1四半期の決算を発表した。営業収益は前年同期比1.5%減の1兆1593億円、営業利益は前年同期比10.1%減の2787億円と、2014年度以来の減収減益となった。
NTTドコモは7月26日、2019年度第1四半期の決算を発表した。営業収益は前年同期比1.5%減の1兆1593億円、営業利益は前年同期比10.1%減の2787億円と、2014年度以来の減収減益となった。
NTTドコモは7月26日、2019年度第1四半期の決算を発表した。営業収益は前年同期比1.5%減の1兆1593億円、営業利益は前年同期比10.1%減の2787億円と、2014年度以来の減収減益となった。
iYellの子会社である住宅ローンの窓口は、南都銀行と提携し、住宅ローンの件数増加及び、業務を効率化する「iYell住宅ローンプラットフォーム」の提供を開始した。
イタンジは、大崎電気工業と不動産賃貸サービスにおける業務提携を結んだと発表した。不動産管理会社の業務効率、入居希望者の内見における負担軽減、居住時の利便性向上などを目指す。
イタンジは、大崎電気工業と不動産賃貸サービスにおける業務提携を結んだと発表した。不動産管理会社の業務効率、入居希望者の内見における負担軽減、居住時の利便性向上などを目指す。
ピースオブケイクは7月28日、同社が提供するメディアプラットフォーム「note」において、超高速のコミックビューアを開発し、実装したと発表した。
ピースオブケイクは7月28日、同社が提供するメディアプラットフォーム「note」において、超高速のコミックビューアを開発し、実装したと発表した。
ソニーは、ホログラムスクリーン技術を使った360度映像表示可能な円筒透明スクリーンディスプレイを開発したと発表した。米国カリフォルニアで現地時間7月28日から開催されている「SIGGRAPH 2019」で展示している。
ソニーは、ホログラムスクリーン技術を使った360度映像表示可能な円筒透明スクリーンディスプレイを開発したと発表した。米国カリフォルニアで現地時間7月28日から開催されている「SIGGRAPH 2019」で展示している。
アップルは中国で生産する「Mac Pro」向け部品に対する25%の関税の免除を求めたが、トランプ米大統領はこれを却下した。
アップルは中国で生産する「Mac Pro」向け部品に対する25%の関税の免除を求めたが、トランプ米大統領はこれを却下した。
「Windows 10 20H1」の新テストビルド「Build 18945」には、デジタルアシスタントの「Cortana」への変更をはじめとする複数の新機能が含まれている。
働き方改革を推進するため「残業を減らそう」「私生活を充実しよう」と呼びかけている企業もあるでしょう。ですが、働き方改革の本質を見誤ると、失敗するかもしれません。
この9月に発表される見込みの次期「iPhone」について正式な情報が何もない中、2020年版のiPhoneについて早くも予想が出回っている。その最新のものは、2020年版iPhoneは3機種すべてが5Gに対応するというものだ。
NECと電力中央研究所(電中研)は2019年7月26日、画像認識技術を共同開発したと発表した。この技術を中核にした新製品「NECメーター監視ソリューション」をNECが2019年7月31日から販売する。
東陽テクニカは2019年7月26日、Webアプリケーションの脆弱性検査ソフト「Checkmarx CxIAST」を発表した。Webアプリケーションの脆弱性を、Webアプリケーション動作時に動的に検出する。工数をかけずに「DevSecOps」(Webアプリケーションの脆弱性を検知してすぐに修正すること)を実現できる。2019年7月31日から販売する。開発会社は、イスラエルのCheckmarx。
アップルのクレジットカード「Apple Card」が、早ければ8月前半にもリリースされる可能性があるという。
米司法省が、T-MobileとSprintの合併を条件付きで承認すると発表した。
TISは2019年7月25日、スマートスピーカーを使った自動会議記録システム「COET Record Meeting」の正式版の提供を開始した。複数の参加者を識別して記録するシステムで、英語での会議をリアルタイムに翻訳できる機能を搭載している。
投稿ナビゲーション